- 掲示板
城南信用金庫で住宅ローンを組まれた方いらっしゃいますか?
ここってどうなのでしょう?
http://www.jsbank.co.jp/service/kariru/myhome/index.html
[スレ作成日時]2006-05-25 17:37:00
城南信用金庫で住宅ローンを組まれた方いらっしゃいますか?
ここってどうなのでしょう?
http://www.jsbank.co.jp/service/kariru/myhome/index.html
[スレ作成日時]2006-05-25 17:37:00
No.17さんと同じような事態を経験しましたので参考となればと投稿いたします。
私の場合は12年前に城南信用金庫で固定金利のローン契約を結びました。
その後2.65%固定金利でローン契約をし10年経ちました。11年目からは、3.65%になるので、他行に借り換えることを申し出たところ、口約束ですが利率を1.8%に下げることを約束されました。
ところがその後、利率変更の前月1.8%には変更できないといわれました。
その後、当方が弁護士相談することにする旨主張し、利率について交渉はしない姿勢で対応しました。結局1.8%に利率が変更することとなりました。
更に2年たち、本年4月全額一括返済することを申し出たところ、融資残高の1.08%の手数料を払うように言われました。融資から2年以内は1.08%と契約書には書いてあります。10年以上返済していると一律5800円です。
当方としては借り入れ以来12年目で、契約書では5400円と明記されており、利率変更時に確認もしていた事項です。利率変更時にはそれに伴う手数料も支払っています。
納得がいかないので支店にでかけ数時間話し合ったところ、結局ローンは12年間継続して返済を続けており、利率変更しただけであると認められました。
最初は、商品を変えたから新しい契約だと言いはっていましたが、そのような文言は契約書にはどこにもなく、信用金庫の都合で弱い消費者かより手数料で利益をあげようということのようです。
「皆様に支払って頂いております。」と言い張っていましたが契約書のどこにもそのような規約はなく、不合理な主張を消費者に押し付けようという姿勢が見られます。
城南信用金庫は、契約時は良いかもしれませんがその後、いろいろな方法で手数料で利益をあげようとします。特に口約束で事前に言っていることと、その後実際に取引が発生する時で全く話が違ってきます。事前に借り換え、利率変更、繰り上げ返済を申し出るときには、書面で確認するか、録音等をすることをお勧めします。
理事長は、脱原発などと社会的な発言をしていますが、各支店では弱い立場の、消費者から手数料で利益を上げること
で営業成績を上げる方向に走っているようです。
私の経験が皆様の参考になれば幸いです。