住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 752 匿名

    大手銀10月から住宅ローン値上げの動きありですね。

    ソース
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080930AT2C3002630092008.html

  2. 753 匿名さん

    控除額の300万円への引き上げはありうる話。ただし、満額恩恵を受けられる層は広くない。なにしろ住宅ローンを利用する人の6割が年収600万以下というから、年間の所得税も20万に満たない。となると、焦点は地方税である住民税への繰越が認められるかどうか。こちらは地方財政に穴があくから、総務省は絶対反対。現首相がいくら元総務大臣でもかなり難しいだろう。ならば国からの補填が必要となるが、国の財政とて火の車。結果的には、不動産不況に鑑みつつ、国交省の要望も一部採り入れる形で、「控除額300万」「住民税繰越なし」「控除3年延長」といったところに落ち着くと見る。

  3. 754 匿名さん

    私は控除額160万で据え置き。住民税繰越オッケー。で落ち着く可能性の方が高いと考える。あくまでも現行3年延長とおまけというかんじですかね。理由は今年までに入居した人たちの反発をさけるため。753さんの意見も可能性あり。しかし金利の恩恵は薄いかも。まぁどちらにしても控除額 年数 金利を考えたら現行とさほどかわらないだろう。恐らく来月金利は上がると大手銀行は決めているけど11月は下がって12月は消費が上がるから金利は上がると考える。来年はローン減税が若干でも現行よりよくなれば固定金利は上がるだろう。

  4. 755 匿名さん

    749さんではありませんが個人的な感覚をのべさせて頂きたいので投稿させて頂きます。

    今は物価が上昇しているので、預貯金の価値が徐々に低下しています。金利を上げないと、今まで買えたものが買えなくなってしまいます。日本は極めて低い金利なので下げてもほんのわずかしか下げられない状況と思われます。銀行としては今が投資の機会と思っていれば、金利を上げて資金の供給をすると思うので、今後金利が上昇する可能性も高いような気がします。

    マンションに関していうと、原油価格の上昇など資源の高騰で価格が、本来は上昇するところ、値引きするデベが存在するということは、本当に苦しい経営環境にあるか、資産価値が低いマンション、あるいは2006年末頃の販売価格設定が高すぎたと言うことでしょう。値引き交渉も度が過ぎると破綻してしまう恐れがあるので・・・・値引きを喜んでばかりいられないとおもいます。

    私は、駅に近いマンションをねらっていますが、値引き交渉する前に、売れ行きが好調すぎて在庫がどんどん減っている状況を目の当たりにし、固定金利が低いことと、資産価値が低下しないことが、購入者を引きつけるものと考えています。

    住宅ローン減税総額は、金利の総額に比べるとおまけみたいなものなので、借入額を2000万円以下に抑えられる人や15から20年以内完済を目標にしている方にとっては、延長や拡充はあまり恩恵が得られないので、今年の制度で割り切って、金利が低い今購入してもいいんじゃないかと思います。

  5. 756 匿名さん

    まぁ借りてしまっている身としては、拡充なんかされたら、今後は民主党に票を投じるね。
    これまで借りた人の恨み妬みを考えたら、754さんあたりの意見が妥当でないの?
    定額減税+住宅減税のコンボはやりすぎでしょう。

  6. 757 匿名さん

    今年住民票をうつすとかうつさないとか考えるよりも金利負担に視点を置いたほうがいいにきまってますよ。ローン減税拡充を待つよりもいかに安い金利の時に借り入れするかが1番重要ですよ。今であれば10年固定でも1%代で借り入れできますけど確実に来年は金利は上昇傾向ですから。今から総選挙で新内閣ができて国民の期待が高まり今世界的金融不安を抱えているどん底からゆるやかに株式も回復し金利も上がってくるでしょう!今どん底だから今がやはり金利は底です。九月実行の人は運がよかったと思います。今日から金利上がりましたねー。来月は据え置きで12月又上がりますよー

  7. 758 匿名さん

    >>757
    スレ違い。あと金利が上がると決め付けてるのも盲目的だねw
    100年の1度の金融不安と言われている今、変動の選択でいいんじゃないかと思います。
    利下げとか報道されている今、短期金利がここ数年上がるとは思えませんのでね。
    ローン実行日は変動で初め、10年短期に切り替えるのも、ここ数年の景気を見極めながら切り替えたらいいんじゃないのかな?

    ま、個人のご判断にお任せしますが。

    スレ違いなので、金利の話はここまで!
    あとはローン控除の拡充と延長の話でお願いします。

  8. 759 匿名さん

    金利は私も上がると予想します。下がるとか変動選択とか考えるのは安易でリスクです。金融不安なんて別に日本に影響はさほどないのでは。スレ違いですいません。

  9. 760 匿名さん

    繰上ガンガン出来る人は別で短期の変動もありだとは思うけど、20年以上でローン組む人は固定のほうがいいんじゃない?
    だってこの流れの早い時代に20年後なんて読めるわけ無いよ。ってスレ違いすいません。

  10. 761 匿名さん

    数十年って様変わりだよね。20年位前ってまだキャプテン翼とかアニメがゴールデンの時間帯にやってたなぁ…

  11. 762 匿名さん

    しかし自分の払っている所得税の額も知らずに
    大騒ぎしている連中を見ると頭が痛くなる。
    200万以上所得税を払っている身としては、
    「消費税大幅増税&所得税減税」が理想。
    ましてや「定額減税」なんて愚の骨頂。
    「率」で集めてるものを「額」で返してどうすんだ?

  12. 763 匿名

    結論からいうと住宅ローン減税は延長されると考えられます。内容は今年までの制度が延長されるだけなのでそんなに変わらないと予測されます。なぜなら国交省の要望案は控除額300万とのことですが駆け込みで今年入居した人又今年までに借り入れして入居した人たちからの反発が相当数予測されるからです。景気対策としては違う形での減税になるのでは!住宅買う人なんて人口に対してたいした数にならないしね。又ある程度の年収がないとメリットないですよ。

  13. 764 匿名さん

    確かにそうかも。
    我が家は今年入居でしたが、来年の控除額が300万と聞いてやっちまったなぁ〜と
    思ったけど、よくよく考えてみると所得税もそこまで払ってない事に気付きました。
    住民税からも控除となるとちょっと裏山ですけど。
    今の日本にそんな財源どこにあるんだかって感じだし。
    先々の日本を考えるなら、バラマキは自分で自分の首を絞めることになるでしょう。

  14. 765 匿名さん

    日本の事うんぬん言ってるけど、やっちまったなぁ〜って思ったんでしょ?ただひがんでるだけじゃん。

  15. 766 匿名

    別にひがんでないと思います。住宅ローン減税はもともとそんなにメリットある制度ではないんで。国民がみんなにあてはまる減税を考えて実行するべきです。まぁ低所得でもローン減税があてはまるように住民税まで控除してやればいいんじゃない!でも控除額は増えるかどうかは地方自治体次第じゃない。それよりみんなが住宅を買えるよな明るい経済にしていくことが私は需要だと思うけど!

  16. 767 匿名さん

    >766
    国にタカルだけならば、親のすねかじるニートの考え方と同じ。
    明るくするかしないかは国民の働き次第です。
    国は、もしもの時や微々たる補助だけすればよい立場。

  17. 768 匿名さん

    言い方は別にして、767に同意。
    どれだけの人間が税金で食い、補助金をあてにし、談合で食ってきたか。
    年金も積立て式にして、高齢者分は国債発行で対応。
    それも高齢者に国債を買ってもらって、国債のみは相続税ゼロ。
    これ以上先延ばしされても食い物にされるだけ。
    どうせなら通常の相続税は90%にして、自力で生きられる国民にする。
    自力でどうにもならない立場の人は税金ゼロ。
    高所得者は税金倍。収入のある高齢者は年金カット。
    そのくらいやってみろ、このお腐れ談合国家様様。
    住宅ローン減税なしで景気良くできるのなら、いつでも辞退します。キツいけど。
    無理か。

  18. 769 入居済み住民さん

    住宅ローン減税が廃止されたからといって、買い控えるのは一時のこと。消費税増税にしても同じ。消費税導入前と今で消費行動変わってますか?
    家が必要な人は、なくなると言われてあわてて買う場合はあるだろうけど、なくなったから買うのやめるってことはないでしょ。

  19. 770 匿名

    そのとおり。住宅ローン減税があろうとなかろうと買う人は買うし買わない人は買わない。でもマンションの建築原価は上がっていくのは目にみえてるし。原材料高騰、建築基準法改正により。すなわち今買わないと金利上がるし価格も上がる。住宅ローン減税なんていらないのでは!廃止にした方が国の為。

  20. 771 匿名さん

    まあいろいろ意見があるみたいですが、私は減税のおかげでとても生活が助かってます。

  21. 772 匿名さん

    >766住宅ローン減税はもともとそんなにメリットある制度ではないんで。

    そう考える根拠は?
    あと、国民みんなが住宅を買えるような明るい経済にする方法って、どういうの?
    きちんと書いてくれないと分からんよ。

  22. 773 匿名さん

    全国の住宅展示場で住宅減税の延長・拡大延長に賛成80%超えに対し「すべきでない」と反対したのは、わずか2.5%だそうです。
    ここのスレを見てるとたった2.5%に思えないです。きっと反対されてるうちの何人かは、すでに持家で恩恵受けてみえるのでは?
    私は正直延長して欲しいです。たくさん給与から税金引かれて、タバコやビール・ガソリンと税金払ってますから(汗;)
    もちろん国民の義務ですから、それに対して文句はないですけど。

  23. 774 契約済みさん

    私は来年入居なので、個人的にはうれしいのですが、
    みなさんも言っているようにローン減税しても、
    繰り上げ返済にまわるだけで、消費はあまりあがらないのでは?

    ましてや足りなきゃ住民税もなんて、まったく理解できません。
    今、必要なのは手術であり、健康薬品を飲むことではありません。

    スレから外れてしまいましたが、最後に一言
    ローン減税は道路税を使ったら、国土さん。

  24. 775 匿名はん

    住宅展示場は購入予定者がメインなので、100%賛成となるはずですが、2.5%の方が反対しているということは、将来の年金や消費税などで付けが回ってくると、目先でなく将来を見ている堅実な方ではないかと思います。

    近所の昨年販売されたマンションと、今年販売開始の新築物件を比較したところ、坪単価10万円近く上昇しており、70m2換算で価格差200万円上昇となっている事例があります。
    これは、原油や資材の高騰によるものと思われます。
    既に売買契約を済ませた高値の土地に建設される新築マンションは、資材高騰が響いて価格の上昇を招くと予想されます。
    ローン減税を拡充しても、資材高騰による価格上昇をまなかえるかどうか疑問です。

  25. 776 匿名さん

    >775ローン減税を拡充しても、資材高騰による価格上昇をまなかえるかどうか疑問です。

    それでもないよりはマシでしょう。そう考えるのが購入検討者のふつうの感覚では?
    775はデベですね。

  26. 777 匿名さん

    >>776

    >そう考えるのが購入検討者のふつうの感覚では?

    そんなはずはない。776はデベだな。

  27. 778 匿名さん

    10年国債がとうとう1.4%割れましたね。
    来年もこの超低金利が続き、おまけに住宅ローン減税が延長・拡充に決まれば、少しはわが家の家計も潤うというものです。

  28. 779 匿名さん

    >少しはわが家の家計も潤うというものです。

    勤め先が安定してればね。

  29. 780 匿名さん

    今までしっかりと準備を整えていた人にとっては、バブル崩壊後のゼロ金利以降またとない千載一遇のチャンスという事ですな。

  30. 781 匿名さん

    そういえばそうだけど、勤務先の業績悪化→ボーナスカット→予想以上の収入減→ピンチ・・・かもね。

  31. 782 サラリーマンさん

    >住宅展示場は購入予定者がメインなので、100%賛成となるはずですが、2.5%の方が反対>しているということは、将来の年金や消費税などで付けが回ってくると、目先でなく将来を見て>いる堅実な方ではないかと思います。
    いずれにしろ消費税は上がるし、これから購入を検討している方は延長拡大が100%有利なので、2.5%は冷やかしか、恩恵を受けられない節税(脱税)をされている方では
    >近所の昨年販売されたマンションと、今年販売開始の新築物件を比較したところ、坪単価10万>円近く上昇しており、70m2換算で価格差200万円上昇となっている事例があります。
    そんな画期的な地域があるとは、ただ、5780万が5980万になっても3−4%の上昇なので、値引き5%でネット-2%なのかも

  32. 783 匿名さん

    補正予算が通りましたが、住宅ローン控除は含まれてませんね。
    このまま解散で、控除はなしということは充分考えられますw

  33. 784 匿名さん

    >>783
    補正予算:20年度
    住宅ローン控除:21年度

  34. 785 匿名さん

    >783
    あいかわらず的外れなコメントしてますね。例の控除延長反対派の方でしょうか(笑)。
    リーマンに始まり、とどまるところを知らない先行き不透明な経済状況にあって、もはや控除額が拡充されないという選択肢はないと思いますが。
    こうなると、政権の如何にかかわらず、国交省の要求に対して満額に近い水準の回答が出されることもあり得ますね。

  35. 786 匿名さん

    仮にローン控除枠が拡大されたとして、H20年入居組みにも遡及適用あるの?現行の所得税分だけのしょぼい160万円控除だけのまま?だとしたら、ますます今買わず待ちが正確なの?
    詳しい人教えて下され。

  36. 787 匿名さん

    遡及適用はないでしょ。
    もう買っちゃた人に餌をあげる必要ないからね。

  37. 788 匿名さん

    ↑あ、早々にどうもです。

  38. 789 匿名さん

    21年度の控除延長はいつごろ国会で決まるのでしょうか?

  39. 790 匿名さん

    21年度の控除延長は、年末の税制改革論議&予算編成で扱われるはず。
    私が気になっているのは、補正予算と来年度予算に盛り込まれる景気対策のために、国債が大量発行されるのではないかということ。
    国債の大量発行=国債の値下がり=長期金利の上昇=住宅ローン金利の上昇、という図式が頭に浮かんでくるんですが。

  40. 791 匿名さん

    ここまで景気悪化すると、控除額300万でも足りなくね?

  41. 792 匿名さん

    年末の税制論議を待たず、第二次補正予算に住宅ローン減税の延長・拡大が盛り込まれる可能性が出てきました。
    経済情勢や麻生内閣の性格からして、300万円を越える可能性もありますね。

  42. 793 匿名さん

    ってか、そんなに控除の恩恵を受けれるくらい借りちゃいかんだろ。

  43. 794 匿名さん

    限度額増えたって結局は自分の所得税額が限度なのであって…
    住民税の減税申請ができるようになったとしても…やはり限界があってね??

  44. 795 匿名さん

    1500万を夫婦で借入れる場合、関係ないの?

  45. 796 匿名さん

    そんなの関係ありません!

  46. 797 建築中

    いままでの話を総合すると、

    金利は
    11月・・・変わらず?
    12月・・・需要増で上がる?
     1月・・・もっと上がる? 

    ということは
    金利の低い(可能性のある)11月竣工・引渡し・ローン実行→拡大・延長を見極めて年内引越しOR年明け引越しを選択できる人が最強ということでよろしいでしょうか。

  47. 798 匿名さん

    >>795
    単なる収入合算なら関係ないけど、
    連帯債務(≠連帯保証)とか、夫婦別々のローンなら、それぞれ減税受けられますよ。

  48. 799 匿名さん

    >>797

    引越しの有無だけじゃだめだって。

  49. 800 匿名

    住宅ローン減税の延長はあっても控除額は最大で300万じゃないでしょうか?いくら景気対策といっても住宅ローン減税とかあまり役にたちませんからね!違う形で減税処置がとられるのでは。いくら景気が悪いといっても日本は株式の影響があるだけですからあんまり住宅ローン減税とか関係ないんじゃないのかな! 不景気だから住宅ローン減税が延長されることは確実だと思いますが控除額が増えたらなおさら財政圧迫しますからどこでカバーするかにかかってますね!

  50. 801 サラリーマン

    自民党は票が欲しいんだから、一部の人にしかメリットのない住宅ローン減税は現状維持が精一杯だよ。
    所得税減税は一回かぎりでやるだろうけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸