住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 892 ビギナーさん

    >住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから

    住民税から控除される人は所得が低い人なんですか?
    所得の多い人は住民税からは控除されないんですか?
    すみません、どうしてなのか教えてくれませんか?

  2. 893 匿名さん

    892さんと同様の疑問を持ちます。
    891さんは逆のことを言っていますよ。
    所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
    本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。

  3. 894 匿名さん

    >>892
    別人ですが高額所得者なら所得税だけで控除額以上払ってるって事では?
    ローン控除が300万に拡大されたとして年間30万以上所得税を払ってないと満額控除されないわけですから。
    いくら拡大されても所得税15万しか払ってなければ15万しか返ってこないですから。

  4. 895 購入経験者さん

    891です。
    言葉が足りずにすみませんでした。
    894さんがおっしゃった通りのことを言いたかっただけです。

    でもまぁ、以前から課税最低限の引き上げ(所得控除の縮小)も言われてますし
    案外ローン控除額を増額してから一年後くらいに増税(所得税若しくは消費税)
    なんてことになったりするかもしれませんね。

  5. 896 匿名さん

    配偶者控除をはじめ、各種の控除を見直すべきとの議論は政府税調などでも盛んに行われており、近いうちに実現するでしょう。
    すると、指摘のとおり、所得税が増え、結果的に住民税から控除するまでもなくなります。
    そのあたりの税制全体を見通したうえで、今回の住宅ローン減税における住民税控除を打ち上げているのかもしれません。

  6. 897 匿名さん

    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除延長はともかく拡充に景気対策の費用対効果は非常に少ない。もちろん定額減税も

    太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。

    今の景気で、普通の家以上の付加価値の装備を付けた人のみ、控除したほうが費用対効果が高いと思うが・・・

  7. 898 匿名さん

    >>893
    >所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
     典型的な中所得者層の意見だな。
     それなりの所得があると所得税額が半端な額じゃないので
     リミットまで余裕でいってしまう。
     住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。
     そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
     税金は「率」で徴収しているんだから。
     中低所得者の税金を軽減したところで景気は上向かんって。

    >本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。
     そんなことみんな知ってることだが、そもそもそんな人間は家買えんでしょうが。

  8. 899 匿名さん

    >太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。
    こんなもの、どれほどの効果があるといのでしょう?首を傾げたくなります。
    経済の実態を知らない人が美辞麗句を並べているだけのように思えてなりません。
    >住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
    むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

  9. 900 匿名さん

    >890


    基本的に住宅ローン控除はおまけみたいなもので、なくても困る人がいるのだろうか?今は低金利だし、利息の圧縮を考えたほうがいい。

    とにかく住宅ローン控除は財政負担が大きいので、住宅を買わない人にも恩恵がないと理解が得られないのでは(今の景気の時に家を買える人は、世間では金持ちだと思われていることを忘れないでね)


    まーここのサイトでは、住宅ローン控除は絶対ないといけないらしいので、さらに住宅に金を使わせるように対象は太陽光や200年住宅のみにすれば、少しは景気対策になると思ったが・・・


    また、本当に景気対策だけを考えるならば、金持ちの減税をしたほうが効果が高いよ。中低所得者は減税してもなかなか消費はしない(私も納得はできないが)

  10. 901 匿名さん

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

    一言言わせてもらいたいが、努力して高額所得となっている層と不労所得がたくさんある資産家とでは訳が違う。

    それを区別もせず、これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。高額所得ということは、それだけ多くの税金を納めてるんだよ?将来もし生活に困るようなことになっても、その払った税金の一部でも戻してもらえる訳でもないし。

    高額所得ってそれだけ維持するのが大変(責任が重く、往々にして成績いかんで所得が減るリスクも高い)だったりするから、不動産とかたくさん持ってて不労所得だけで暮らせる人達とは全然違う。

  11. 902 匿名さん

    現行の住宅ローン控除は辞めたほうがいいのでは・・・

    頭金比率や年収などリスクに応じて金利を減額する利子補給に変えたほうがいいように思う(頭金5割なら、0.5%補給など)

    頭金をたくさん入れている人と80%借入の人が同じ金利というのは変だよ。もちろん、銀行の問題なのは承知しているが・・・

    不動産不況で住宅ローン控除を継続してこれ以上の落ち込みを防ぎたいのはわかるが、バブル崩壊以後続いてきて、何兆円も使って効果あったの?(経団連が継続をいうこと自体、怪しい)

    今はスタグフレーションになりかけてるのに、住宅ローン控除は効果が大きいとは思えない。

  12. 903 匿名さん

    >これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。
    昔はもっと高額所得者の税率は高かったですよ。それでも、松下幸之助や本田宗一郎は勤労意欲をなくし、努力を止めてしまったでしょうか。そんなことはないですよね。人間が働き努力するのはなにも金銭的な動機からだけではありません。なお、不動産貸付業などへの課税強化に関しては異議はありません。

  13. 904 匿名さん

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、た
    >いした支持も集まらないでしょう。
    あなた今までの流れわかってる?
    累進課税は緩和の方向。法人税も。
    大方向としては、「課税下限の引き下げ」「所得増税」「相続税の大幅改定」で
    税収を上げていく方向だろう。

    どう考えても低所得者層よりも高所得者に恩恵を与えないとお金は回らない。
    高所得者層が消費したお金は下流まで下りてくるが、低中所得者層はみみっちい貯金だの
    繰上げだのに使って市井にお金が出てこない。

  14. 905 匿名さん

    高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。

  15. 906 匿名さん

    今は住宅減税じゃなく、住宅ローン控除なのが問題なのでは・・・

    なぜ、住宅費用ではなく、借入金に対する控除なのかがわからん

    太陽光の補助金みたいに、かかった費用の何%かを戻し減税したほうが効果が高いんじゃないの。

    家を買ったばかりは金銭感覚が麻痺して、消費に走る人が多いような気がする。間違っていたらごめん

  16. 907 匿名さん

    太陽光発電に補助したところで、どれだけの経済の浮揚効果がある?
    まったく、経済政策の分かっていない人が同じこと繰り返してるだけじゃん。
    いい加減、「あるべき論」から早く脱却しなさい。

  17. 908 匿名さん

    いろいろ議論が飛んでいますが、結論的に自民税制調査会は来年以降の住宅ローン減税の拡充、延長を決めたのかどうかはっきりしませんね。国土交通省は是非必要だと補正予算案+緊急経済対策に乗せたのに財務省の反対が根強い?それとも公明党の定額減税ごり押しの財源に食われているの?いすれにしてもマンション在庫回転させる意味でも早く拡充延長を決めてください。総選挙で負けてもいいの?国民は怒っています。財源うんぬんより経済失速したら元も子もありません。政治に携わる人たちは優先順位を考えるべきです。

  18. 909 匿名さん

    あなたこそ、いい加減、素人談義から早く脱却しなさい。
    あなたがいくら騒いでも政治、経済は変わりません。
    かやのそとだと自覚しなさい。

  19. 910 匿名さん

    >>905
    >高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。
    じゃぁ、おたくはそれだけ納税しているの?
    うちは所得税が200万程度です。
    高額所得者とまでは言えないか。

  20. 911 匿名さん

    >>907=>>909
    なんでおまえ命令口調なんだ。
    たいして納税もしてないくせにローン減税に固執して。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸