- 掲示板
マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・
てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00
マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・
てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00
年末の税制論議を待たず、第二次補正予算に住宅ローン減税の延長・拡大が盛り込まれる可能性が出てきました。
経済情勢や麻生内閣の性格からして、300万円を越える可能性もありますね。
ってか、そんなに控除の恩恵を受けれるくらい借りちゃいかんだろ。
限度額増えたって結局は自分の所得税額が限度なのであって…
住民税の減税申請ができるようになったとしても…やはり限界があってね??
いままでの話を総合すると、
金利は
11月・・・変わらず?
12月・・・需要増で上がる?
1月・・・もっと上がる?
ということは
金利の低い(可能性のある)11月竣工・引渡し・ローン実行→拡大・延長を見極めて年内引越しOR年明け引越しを選択できる人が最強ということでよろしいでしょうか。
住宅ローン減税の延長はあっても控除額は最大で300万じゃないでしょうか?いくら景気対策といっても住宅ローン減税とかあまり役にたちませんからね!違う形で減税処置がとられるのでは。いくら景気が悪いといっても日本は株式の影響があるだけですからあんまり住宅ローン減税とか関係ないんじゃないのかな! 不景気だから住宅ローン減税が延長されることは確実だと思いますが控除額が増えたらなおさら財政圧迫しますからどこでカバーするかにかかってますね!
住宅減税は何も住宅買う人だけが得するんじゃないと思いますよ。住宅買う人が減税により多少でも増えれば、住宅買う人は新しい生活始めるって人が殆んどだから、家具や家電、引っ越し等色んな分野への経済的波及効果が期待できると思うのですが。
>>802のように考えるのは住宅屋さん。
首相がセメント屋だから建物は建ててほしいんだろうが、
それだったらマンションより公共事業でしょうな。
票集めを考えたら住宅ローン減税だけ拡大なんてまた
「金持ち優遇」とか言われちゃうから、現状維持で
どーんと所得税減税ってあたりがいい線じゃない?
所得税減税してくれたら控除以上に効果あるぜ?
もちろんローン減税延長希望派の人だって恩恵が
あるからいいじゃん
新井建設の破綻。
大和生命の破綻。
連日続々出てくるようになった。
次はどこか状態。
本日日経平均1000円安。
金は緊急性のあるところに使わざるをえない。
住宅を買う金のある人たちは恵まれた層。
申し訳ないが我慢してもらわざるを得ないだろう。
住宅ローン減税を拡充とかって局面じゃなくなってきたような。
大規模な所得税減税でもあれば住宅ローン減税もあまり効果なくなるし。
政府(というかアソウさん)がおバカじゃなければ現状維持あたりが関の山かも。
しかしこの世界同時株安、円高、発行されるかも知れない赤字国債・・・
一体どうなるのでしょうか。
経済波及効果が最も大きいのは、膨大な関連企業が絡む不動産・建設業界への対策です。
所得税減税で個人消費が一時的に増えたとしても、住宅が売れなければ根本的な景気回復にはなりません。
住宅ローン減税は拡充して延長した方が良いでしょう。
ここで、打ち切り、現状維持では、これだけ冷え切った消費マインドは
まったく戻って来ないと思います。
それより怖いのは、これだけ流動性と信用不安が起こってくると、
ローン自体が、ほとんど借りられなくなることもあるのではないでしょうか?
フラット35は破綻。新規契約ストップ。
銀行は極端に貸し出しを絞り、普通のサラリーマン程度では審査落ち&
貸し出し金利にリスクプレミアムを乗せて自動車ローン並みの金利になるかもしれません。
いよいよ一般人は家も持てなくなるかもしれません。
>金利が暴上げ基調です
意味違うんでは?日銀が今何しているか知ってる?
>票集めを考えたら住宅ローン減税だけ拡大なんてまた「金持ち優遇」とか言われちゃうから、現状維持でどーんと所得税減税ってあたりがいい線じゃない?
金持ちは住宅ローンを組んだりしませんので、「金持ち優遇」などと批判されるわけありません。
住宅の購買意欲が高いとされているのは、20〜30歳代でまだ収入があまり高くないいわゆる子育て
世代です。それに「どーんと所得税減税」と言いますが、その財源はどこから持ってくるのでしょうか?