賃貸住まいさん
[更新日時] 2008-10-24 08:56:00
マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・
てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
-
712
匿名さん
中古物件ということは売り主は個人でしょ。
買い主側の都合だけで、引き渡しを遅らせてもらえることは通常ありえないだろう。
そんな提案をされたら売り主は怒るよ。売り主にも人生があるんだからね。
即金で買いたいという別な人が現れたらその人に売っちゃうよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
713
匿名さん
売主がいいといえばいいし、ダメといえばそれまでだし。
べつに人生云々と大上段に構えることもないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
714
匿名さん
数か月遅れるのであれば遅れる数か月分の金利を俺が売り主なら当然要求する。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
715
匿名さん
まあ、状況は需要と供給のバランスが自然に決めてくれるでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
716
匿名さん
人生長いんだし、別に12月でも1月でも、どちらでもいいじゃん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
717
匿名さん
704です。
明日税務署に確認すると昨日言っておりましたが、日曜日のため休みですよね‥お恥ずかしい。
「12月だの1月だの」うんざりされてる方もみえます。私も逆に時期が一切かすりもしなければ、きっと同じ思いをしてると思います。過去タイムリーにこのスレを覗いていましたが、疑問に思っていた事も、そのうち誰か教えてくれるのではないか‥と甘えていました。だから、それではダメだなぁと思ったので、今回は明日こそ税務署に確認して、みなさんにきっちり報告だけはさせて下さい。
お詫びといってはなんですが、新情報!もしご存知でしたらごめんなさい。
08年度補正予算案に太陽光を着けた世帯に補助する事が盛り込んであるそうです。この案が通れば、08年も09年も太陽光に補助金が20万円出るそうです。
つまり、住宅減税の「省エネ住宅」は太陽光ではないのか?それともそもそも「省エネ住宅」への拡充がなくなったのか?
そのあたりよくわかりませんが、上記の太陽光の内容は明日経済産業省が提出する内容だそうです。
省エネ住宅って、一体どんな基準なんでしょうね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
718
匿名さん
経済産業省のいう「太陽光」と国土交通省のいう「省エネ」住宅とは、やはり内容が異なるのではないでしょうか。でなければ、太陽光設備を設置して補助金を貰い、さらに省エネ住宅で控除を受け、結果的に二重に優遇されることになってしまうからです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
719
匿名さん
704さん
税務署へ確認しましたら、ここへの書き込みよろしくお願いいたします。
ちなみに私が税理士に問い合わせたところ、引渡しが12月でも、
住民票の移動を1月にすれば、21年の控除を受けることができるとの説明でした。
ただ、以前の書き込みにもありましたが、12月中旬の税制改正大綱で、
より正確な情報が得られると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
720
匿名さん
704・717です。
確認しました!719さんのおっしゃる通りでしたよ。
もし来年以降も住宅ローン控除が延長したと過程して、今年ローンが始まろうとも、来年以降入居なら、引渡し後半年以内に入居されれば、21年度分が対象だそうです。ローンの開始時期は関係ない‥12月31日までに入居していない時点で20年度分の対象外ですし、一年分少なくなるなんて事はありませんよ‥とハッキリと言っていただきました。
あくまで延長すると過程した話ですので、入居の日を今年か来年かで迷ってみえる方‥ご注意下さいね。
確実に延長すると、早めにわかるといいんすが‥
ちなみに私はどぉ頑張っても年内は家が出来上がっていないので、発表を待つだけ。だからなんだか妙にスッキリしています。
けど時期が微妙な方は、ヤキモキしちゃいますね(汗)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
721
匿名さん
お疲れ様です。有り難うございました。私も年内ローン契約、来年引渡しで21年度の控除を受けようと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
722
匿名さん
704さん
報告ありがとうございます。719です。
税理士さんと相談した結果を報告させていただきましたが、
控除が1年短くなるとか、ローンが20年に始まったら、21年は適用外とか
妙に自信たっぷりに書かれた方がいたので、少々不安に思っていましたが、
これですっきりしました。
それともう1点追加ですが、12月中旬の税制改正大綱で決まったことは
今まで、ほとんどそのとおりになったそうです。
私は12月中旬に引渡しですので、税制改正大綱の結果を踏まえて
住民票の移動の時期を選択するつもりです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
723
匿名さん
今年でも来年でも延長ですから大きく変わることはないでしょう!期間が延びて住宅ローン減税の控除も若干少なくなるか現状維持だと思いますよ。財源確保の問題がありますからね。単純に住宅が売れないからローン減税控除を増やしても一時的な効果だけだから業界そのものを救うことにはないからでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
724
匿名さん
税理士に確認してみたら、俺の場合
>>701
>>702
の言うような回答をされた。
念のため税務署にも確認したけど、最後は答えを濁されたけど、同じような回答だった。
>704=717=720さん とは全く逆の回答を得てしまったけど、どっちが本当なんだ〜〜??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
725
匿名さん
724さん
税理士も得意、不得意分野がありますよ。
税務署の担当者が、最後に言葉を濁すのは、まだ決定事項だからではないからだと思います。
まだ決まってもいないのに仮定の話をするのは億劫だと考えているかもしれません。
ただ、昨年と同じ条件と言うことを前提とするならば、
2007年入居者は申告前であれば、2007年と2008年どちらも、好きな方を選べました。
それと同じとするならば、2009年の制度も2008年入居者も2009年の制度を選べます。
ただし、あくまで昨年と同じ適用居住年の条件と言う、条件付の話ですが。。。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
726
匿名さん
いろいろ議論していますが今年が住宅ローン減税適用最終年に今のところなるわけですからそれを理由に営業しているデペも購入している顧客もいるはずですから大きく拡充されることは世論もおかしいだろという見解になること必至。すなわち延長はあっても拡充なしと見る方が常識的考えでは。来年おいしい話を待っていてもしまったと後悔する人の方が多いかもですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
727
匿名さん
>>726
あんた何言ってんだ。延長すれば今年でも来年でも同じになるんだから、しまったもくそもないだろ。むしろ来年は拡充まで可能性を考えられるだけ、今年より有利でしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
728
匿名さん
727さんあなたのおっしゃるとうりでした。言い方がおかしかったですね。私がいいたかったのは今年より若干縮小されればという意味でした。財源確保の問題がありますので来年は期間延長控除額縮小の見解が強いみたいですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
729
匿名さん
728さん
その控除額縮小の情報はどこから入手したのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
730
匿名さん
具体的な情報はありません。控除額をこれ以上か横ばいにしていくと地方財政は圧迫していくと予測できるからです。でもあくまでもよくて今年と一緒と考えるのが妥当じゃないですか?私の周りの税理士はそういう見解の方が多かったです。勿論考え方は自由なので何が正しいかとは年末までにはわかるでしょうけど!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
731
匿名さん
たかだか160万の現行控除枠を縮小したのでは、景気浮揚もあったものではない。
今回の延長&拡充の議論が出てきた背景には、目下の国内経済をめぐる深刻な状況がある。そこをを考えれば、控除額の引上げは大いにありうる話ではないか。
景気対策という点では、某党が強く主張している定額減税よりはるかに効果は大きいはずで、住宅需要を喚起するための住宅減税をバラマキという前に、悪しきポピュリズム以外の何物でもないこの定額減税こそ、即刻見直すべきだろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)