住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その7

  1. 802 匿名さん

    義理の弟夫婦が中古マンションの購入を検討しています。
    無謀だと思うのですが、識者の方のアドバイスをお願いします。

    義理の弟、市役所勤務(ノンキャリ)、30代前半、年収500万代(と思われる)。
    その嫁、専業主婦、元美容師で現在は子育てのため休職中。
    子供は1人で現在5歳。2人目の予定なし。

    中古マンション3500万円。頭金700万円でローンが2800万円。
    最近新車を買って、車のローンもあるようです。
    管理費・修繕積み立て金と駐車場代があわせて月に5万くらい。

    どうでしょうか?

  2. 803 匿名さん

    みなさんの年収からしたら家はまちがいなく無謀ですよね。
    夫 37歳 年収 630万
    妻 40歳 専業主婦(子供が小学生になるまで働く気なし)
    子  3歳 幼稚園(できればあと1人)
    物件価格 3290万
    頭金    500万(諸費用別)
    ローン  2790万(35年 10年固定2.65)
    残貯金   600万
    去年の3月に購入しました。
    この掲示板に出会って読んでいくうちに・・・
    診断お願いします。

  3. 804 入居済み住民さん

    >>803

    堅実な範囲じゃないですか?
    私も年収700でローン2700です。
    預貯金もありますが、お互い身の丈に合ったローンですよ。

  4. 805 匿名さん

    >802

    もし、車あきらめられないなら、無謀。でも、車なくても
    ぎりぎりだと思います。

    気になるのは、美容師をやっている妹さんが、5歳にも
    なる子供のために、専業主婦になっていることです。
    なにか事情があるのではないでしょうか。
    何も資格がない人に比べれば、はるかに高収入を得られる
    と思うのですが・・・

    妹とはいえ、他人の家の経済状況を推し量るのはむずかしい
    ですね。口を出さないほうがいいかも・・・。
    若夫婦の家庭を他の親族がつぶしてしまう、という話は
    よく聞きます。

    ただし、借金に応じたら駄目です。親族に借金するよう
    になったら最終段階直前で、お金は戻ってこないし、
    キズが深くなるだけです。自分たちだけで責任もって
    やらせましょう。

  5. 806 匿名さん

    >>803
    去年の3月というと1年以上経ってますが、10年固定が2.65もありましたっけ?
    すごく高いように感じてしまいますが・・・

    もうローンはじまったんだから無謀でも「や〜めた!」とは投げ出せない。
    今は子どもが1人3歳なので生活費は大人2人分+幼稚園月謝くらいですが、今からじわじわ上がってくるでしょう。

    とりあえず600万ある貯金からいくらかは繰り上げしたら良いと思います。
    今の支払額が負担だと思う、または今は負担には思わないけれどその内負担になるだろうという予感がするなら支払額減額で、全然そうは思わないのなら期間短縮で繰り上げ。
    まだ1年3ヶ月なので、繰り上げると利息がかなりカットできて良いですよ。

    ぶっちゃけ、今の年収でこのローンだと年間貯金はいくらできますか?
    その金額によって、繰り上げをいくらして幾ら残すか決められると思います。
    また毎年繰り上げできる位余裕があるかどうかで期間短縮か減額か決めると良いでしょう。

  6. 807 匿名さん

    >>803

    奥さんが40歳で、子どももあと1人予定があって小学生まで働く気がないということは、ほとんどアテにできず、かえってこれからも出費は増えると想像できます。

    繰り上げ返済に預貯金500万ほど使って、期間短縮するのは利息の節約にもなるけれど、
    それだけの貯金をしていくのは難しいと思うので、300万は残しておくのがいいですよね。

    正直、かなり厳しそうな家計なので、幼稚園じゃなくて、保育園に預けて、早期社会復帰したほうが、仕事の選択肢も増えていいような気がしますね。

    お子さんをもう1人というのは、かなりキツく、経済的には子どもにも負担がかかりそうだなぁ・・
    でも、もう買ってしまっているので頑張るしかないんだけど・・

  7. 808 匿名さん

    >>803

    夫の年齢も37才と高いのですね。
    購入年齢が遅いわりに頭金が少ないですね。

    35年ローンということですから、完済は72歳ということですので、繰上げ返済が必至です。

    診断お願いしますというよりも、ご自分の返済計画はいかがでしょう?
    そこを詳しく書いてもらわないことには、診断しようにも・・・

    繰り上げ返済をどうやってやっていくの、貯蓄は平行してできるのか。そこらへんはしっかり考えてローンを組まれているのですか?

  8. 809 匿名さん

    作業員の方で三階建ての分譲を買った人などいませんかぁ?
    かなり無謀だと思います。

  9. 810 匿名さん

    >>809
    それって貴方自身のことですか?

    物件価格、ローン額、年収も分からないのに、
    なぜ職種と3階建てで括りを付けるのか、意味不明ですね。

  10. 811 匿名さん

    作業員でも経費別で年収一千万超える人 いるから一概に無謀とは言えないんじゃない?

  11. 812 匿名さん

    主人 (31歳) 年収 700万円 (大学病院)
    妻(私)(31歳) 年収1300万円 (勤務医)
    子供(4歳、2歳)
    物件:マンション
    価格:14000万円
    頭金:9500万円(2人で用意3500万円、主人のご両親2000万円、私の両親4000万円)
    借入額:4500万円予定

    現在、主人のご両親と主人の共同名義のマンション70平米に住んでいます。
    (主人のご両親の投資用)

    子供の進学等もあり、キャッシュもしくはわずかなローンで買える
    8,9000万円くらいの中古物件を探していましたがなかなか気に入るのが無く、
    新築の14000万円の物件を気に入ってしまいました。

    ただ、主人は、もう一人子供が欲しいらしく、私も現場復帰して1年ほどですが
    そう言われると主人との子供が欲しくなってしまいます。

    そこで主人だけの収入をベースにローンを組むと生活のゆとり面で
    リスクはあるのでしょうか?

    長い目で見れば子供を作っても、私の現場復帰、主人の給与が減少しない等、返済は出来るのですが
    主人に収入を気にせず、好きな仕事をさせてあげたいという気持ちが強く、
    ローンを組んで、主人にゆとりが無くなるのが心配です。

  12. 813 匿名さん

    フィッシュオン!

  13. 814 匿名さん

    >>810
    でも、作業員の平均賃金は低いわけだし、
    三階建てということは、土地が狭いわけだし
    やはり、無謀です。

  14. 815 匿名さん

    うちの会社の下請けサン(作業員)は1日2万+現場が終わる毎に臨時ボーナス。夜勤もやれば1日五万でキャバ嬢並だという話で盛り上がったりします。
    無謀だという根拠を教えてください。
    土地代が高いから使いにくい三階建てにするんだから、無理がないように考えているのではないでしょうかね。

  15. 816 匿名さん

    >>815
    あまり現実味の無い回答。

    はい、他の人

  16. 817 匿名さん

    作業員さんはローン組めますか?

  17. 818 匿名さん

    以下、作業員が三階建てを…に関する話題禁止。

  18. 819 匿名さん

    >812

    まじめに書いている可能性はある。医者は経済感覚
    ゼロの人が多いし。

    で、回答。普通の人と生活が違いすぎて、判断不能。
    しかし、大学病院でこの給料は結構良い。国立大学
    ですかね。私立はもっと安い。マンションがこの値段な
    ので、当然東京でしょう。ということは、東大、医科歯科
    のどちらか、千葉大もありうるが。

    額が多すぎて、判断できません。下に落とす余裕がたっぷり
    あるんだから冒険してみてはどうですか? 確かに、アルバイ
    とはげめば、もっと収入増えますが、研究者としては終わり
    ですよね。

    車は当然2台ですよね。余裕はあまりないかもしれません。

  19. 820 匿名さん

    この度、新築マンションを契約しまして下記内容でプラン組みました。年齢的に厳しいでしょうか?アドバイスお願いします。

    ローン:4,000M\(財形2.175% 30年)
    年齢:40才
    年収:1000M\(税込)
    家族構成:妻(専業) 子二人(5才 3才)

    定年60才ですので、当然繰り上げ返済前提ですが、繰り上げ余力に不安有りです。よろしくお願いします。

  20. 821 購入検討中さん

    万をMと記述するのは業界用語?
    ,000(千単位=k)、,000,000(百万単位=M)の単位でよく見るけれども。

  21. 822 匿名さん

    820です。私は商社勤めです。商社では、KとかMを良く使いますね。

  22. 823 匿名さん

    >>820

    年収は50歳以上でも1000万以上をキープできるのでしょうか。
    繰上げを相当頑張らないと、定年以内に完済することは厳しいような。

    完済を目指して繰り上げすると、今度は教育費・貯蓄が足りなくなるので、バランスが取れないかもしれない。老後の資金は退職金と年金だけでいけますか?

    40歳でのローンスタートは、経済的には苦しいことが前提ですね。
    お子さんが小さくて、これから教育費や雑費・食費がどれだけあっても足りないという状態になります。

    給与ー貯蓄=生活費
    給与ー生活費=貯蓄

    どれを優先させますか?

    購入するならば、奥さんがパートで働きに出ることも必須条件として考えておくのがいいと思います。
    働きに出るのがイヤとか言っていられなくなることも想定して購入すべきかと思います。

  23. 824 匿名さん

    株でもkは使いますね。デイトレで1K抜いたとか。

  24. 825 匿名さん

    >>823

    ありがとうございます。
    年収は、55才までキープ出来ますが、56才から1割ダウンします。
    確かに子供が小さいので、小学校〜高校までは公立必須と考えてます。

  25. 826 匿名さん

    >>821

    Mは万単位でしょ

    K=キロ(×1000)

    M=メガ(×10000)

  26. 827 匿名さん

    >>825さん

    ご自身が商社勤めならば、お子さんもゆくゆくは大学進学されるのかな。
    最悪、高校は私立も想定しておくといいと思います。
    親もお子さんも気が楽でしょう。
    学資保険はかけているのでしょうか。

    公立でも結局予備校や塾の費用が上乗せになると、私立とトントンになるらしいので、
    2人の教育費が増えると想定される、10年後から20年後(50歳から60歳の間)が生活できるのかがポイントでしょうね。

    その期間に繰り上げはほとんどできないと覚悟しておくのがいいですよ。
    となると、40歳から50歳までに、どれだけ繰り上げできるのか・・・。
    シュミレーションはどうなんでしょう。FPさんにお願いして判定してもらいましたか?

  27. 828 匿名さん

    >>820

    我が家も主人が40でローン組みました。2人の子どもの年齢も当時と近いです。
    7年間で通常の返済と繰り上げを併せて1400〜1500万位減りました。
    途中で一度車を5ナンバーのステーションワゴンから3ナンバーのミニバンに買い替えしてます。
    子どもが小学校にあがるまでは、私立幼稚園月謝と習い事で3〜5年間は月7万〜10万位教育費にかけていました。今は2人とも公立小なので一番貯め時です。

    年収は1100〜1300位なので820さんよりは多いです。
    ローンは当然のことながら返すのは苦になりませんが、貯金、繰り上げ、生活費と分散すると、配分の奪い合いというか、親として生活費は落とせない、貯金も繰り上げもしっかり、とどれも手厚くしてしまうので振り分けに大変ですが、そこは年収があるお陰でまあ普通にやっていけています。
    ローンは25年で組んで(65歳完済予定)、当初から繰り上げを想定して実行していたので、結局は13年、遅くても15年で返せそうです。10年で返すのはさすがに無理でした。貯金に回すお金も繰り上げれば完済できそうですが、さすがにそれは怖い。

    子どもは公立小中高を想定していても、成績によって塾や私立高校の費用もかかりますよね。
    大学が家から通えるのなら4000万ローンでも良いけれど、4000万+子ども2人が下宿なら多分無謀に近いかも。
    というのは定年間際の年収が減る頃に大学仕送りと学費とローンが最後に重なって、順番に片付けたとしても老後の貯金が殆どできないだろうから。
    4000万ローンなら子どもは家から大学に通うのを前提に。
    我が家は2人とも下宿予定なのでローンは3500万以下にしています。

    気になるのは財形と言う事ですが、財形貯蓄から融資してもらうローンですか?
    あれは5年毎に見なおしで、上限を越えるものは会社が補填してくれるところもありますが、5年ごとに見なおしというなら結構きついですよ。当初5年は良いですが、5年後幾らになるのか…
    それなら普通に銀行ローンにして、10年の固定その間繰り上げを頑張る(もちろん教育資金作りは大事です)、10年後かなり減っていたら、その時点で残り10年固定にするか、借り換えるかなど選択できるほうが良いのではないでしょうか?

  28. 829 匿名さん

    >>826

    いや、821さんの方が正しい。
    M=メガが万単位な訳ないでしょう。

  29. 830 匿名さん

    >>827さん
    >>828さん

    非常に明確なアドバイス、ありがとうございます。

    財形融資ですが、わが社の制度は短プラで見直しされますが、上限2.5%でそれを超えた場合は補填されます。また、銀行審査や保証料や団体保険料等不必要ですので手軽さで選びました。但し、退職時に残高有れば退職金で相殺されます。よって繰り上げ返済は必須です。

    皆さんのアドバイスに寄りますと私のケース、つまり40才 4000M\ローン、子二人では年収1200〜1300ないとダメなケースなんですかね…泣

  30. 831 物件比較中さん

    よく返済額は年収の20〜25%と言いますが、マンションの場合は管理費等も含めて考えるのですか?
    素朴な質問すみません。

  31. 832 匿名さん

    Mは普通ミリオンだろ?

  32. 833 匿名さん

    Mが万の略とは…
    グローバルとは無縁な商社なんだろうな。

  33. 834 契約済みさん

    >>831
    含めなくても構いませんが、含めた方が安心でしょう。
    私は9%で組みました。

  34. 835 ビギナーさん

    >>831
    そもそもが借り手の基準ではなく、貸し手(銀行とか)の基準だからローンの額。
    その基準を超えて貸すと、実績として破産等して返済されない率が高いから貸さないということ。
    18%とかそんな感でなかったかな?

    >>826
    東洋は4桁だけど西洋は3桁ごと。

    Y(ヨタ):1,000,000,000,000,000,000,000,000
    Z(ゼタ):1,000,000,000,000,000,000,000
    E(エクサ):1,000,000,000,000,000,000
    P(ペタ):1,000,000,000,000,000
    T(テラ):1,000,000,000,000
    G(ギガ):1,000,000,000
    M(メガ):1,000,000
    K(キロ):1,000

    m(ミリ):1/1,000
    μ(マイクロ):1/1,000,000
    n(ナノ):1/1,000,000,000
    p(ピコ):1/1,000,000,000,000
    f(フェムト):1/1,000,000,000,000,000
    a(アト):1/1,000,000,000,000,000,000
    z(ゼプト):1/1,000,000,000,000,000,000,000
    y(ヨクト):1/1,000,000,000,000,000,000,000,000

  35. 836 匿名さん

    >>830

    今までの生活と比べて、それほど変わらず、貯蓄もしっかりできればいいのでは?
    ご自分の返済プランは繰り上げをどれくらい出来る予定なんでしょう。
    そこさえクリアできれば。

    奥さんはどう言っているのでしょう?
    たいていは家計を預かるのは奥さんで、貯蓄・教育費を考慮してもやっていけそうと判断できているのかな?
    まぁ、いけそうだから、購入を考えるのだろうけど。

    年収はいいのに、定年までローンで圧迫されるのももったいない話ですよね。

  36. 837 匿名さん

    単位の件、間違えてました。正しくは、ローン:40M¥ 年収10M¥でした。
    要は、ミリオン円で表現したつもりでした。

    >>828さん

    詳細なアドバイス、ありがとうございます。
    下宿されるとのことで、ローンは35M¥以下とされたとありますが、828さんの御年収でも40M¥となると下宿対応は困難との御判断ですか?

  37. 838 匿名さん

    もうすぐ申し込みという矢先にこのスレを見つけました。
    そして読んでいるうちに恐ろしくなってきました。
    ご診断をお願いします。

    夫 26歳 年収800万円(外資金融勤務、退職金なし)
    妻 28歳 年収350万円(退職年齢まで勤務予定)
    子 2歳 保育園(もう1人、余裕があればもう2人希望したいところです)できる限り公立で、大学は自宅から通えるようにと都心のマンションを選びました。

    物件価格 7000万円
    頭金 2000万円(1500万は親からの援助)
    残貯金 500万円
    車 1台所持 ローンなしですが、あと2、3年で寿命が来そうです。
    借入額 5000万円

    ローンは年収の3〜4倍ということですと、現時点では1000万円オーバーですね・・・
    年齢を考慮してもやはりこれは無謀でしょうか?

  38. 839 匿名さん

    >>837

    もし私が4000万ローンを借りたら…うちは変動と固定と2本なんですが、計算すると年間支払額が40万増えるました。10年の固定が終わって金利があがると負担増はもっと大きくなりそうです。今は10年で終わる予定なので金利があがって支払額が増える心配はありません。その違いが大きいですね。

    仮に40万だとして40万増えるとどこにしわ寄せがいくかというと、今毎年繰り上げしている金額が40万減ってしまう。たしか繰り上げは100万から(手数料5250円)だと思うから、毎年繰り上げできなくなります。今1年100万繰り上げしているとしたら(実際はもう少し多い)2年で200万が、年間60万になり2年に1度120万になってしまいます。そうすると完済までの時間がかかり、支払う利息が多くなる。元金の減りも少なくなります。

    子どもの教育資金は同じ金額、生活のレベルも落とさず、娯楽のお金も一緒という計算でも、ローンに回すお金が増え、繰り上げ金額が減ると、完済まで長くなる。

    子どもの下宿対応は困難かどうかは、すぐにわかる事ではないですよね。
    教育資金の貯金額をかえなければ、少なくとも大学入学時に貯金できている金額は同じです。
    でもその時にローンが残っているか残っていないかで精神的な重圧の差があったり、現実にローンがあって仕送りする大学生がいるとなると生活費なども膨らんできますし…

    ローンで40万増えても繰り上げ金額をかえずに生活費を少なくしようとすると無理が出るかもしれません。子どもの成長に連れ増えてくる部分ですし。

    教育資金作りといっても、とりあえず2人が私立4年下宿を想定して、出来るところまで貯金しているだけであって、実際に2人が私立下宿になるかどうかはわかりません。
    地元国立に行くか、勉強が嫌いなら高卒か、地元私立短大とか、可能性は色々です。
    親として最大(最悪?)の支出が4年私立下宿と想定しているだけです。実際年収もずっと1100〜1300あるかどうかわかりません。増える可能性も無いとはいえないし、減る可能性もあります。
    家を建てて1度単身赴任も経験していますが、またあるかもしれません。
    状況は色々変わってくるので4000万なら下宿は無理とはきめつけられませんが、私にとってはローンは多いより少ない方が良いです。

    住宅財形で金利は恵まれているようですが、団信がないとしたら、もしも(死亡)の時は退職金と相殺で、相殺できない部分は保険でカバーになっていませんか?
    それは一般の銀行ローンと比べると団信の費用がかからないにしても少し条件厳しくないでしょうか?
    その分自分でかける生保でカバーしようとすると生命保険の金額があがってしまいます。
    銀行ローンと同じくもしもの時は保険でチャラになるならそのローンは金利的に良いと思います。

  39. 840 匿名さん

    長くて読みにくい。

    こんなに細かく考えてみたところで、人生は思うようには進行しない。

    おおざっぱに決めて、あとは頑張るしかない。

    なお、私も固定と変動。金利の上がり具合で、どっちを繰り上げ返済するか
    その返済の時点で決める。長期の見通しは立たないので、これでうまくいく
    かどうかは疑問もある。

  40. 841 匿名さん

    人それぞれお金の使い道はさまざま。

    50代では、思いがけず親の介護などの必要が生じたりする。
    子どもだって、結婚したり出費はあるだろう。(援助してもらった人は、自分も援助したいだろう)

    住宅ローンは背負ってしまえば、もう投げ出せないので、頑張るしかない。
    節約すればなんとかなる・・というのは、けっこうキツイと思う。
    棺桶まで節約することになりそうだ。

    終の棲家・マイホームのためとはいえ、ほどほどのローンが家族にとって、大黒柱にとってはいいだろう。
    お金が足りないなら、買わないことも選択肢の一つ。
    家は贅沢品と思わなくちゃね。

  41. 842 839

    >>837

    我が家の年収、我が家の金利で計算すると40万増えたという事なので、借りる金利が違うと4000万ローンになる事でいくら金額が変わるかは当然違ってくると思います。

    うちは1500万まで財形(当初2%、6年から10年まで1・6% 5年毎見直し)と
    公庫(〜10年2.7%、11年目以降4.0%)なので、繰り上げは公庫に集中しています。
    この年収でも年間ローンに充てられる金額は繰り上げ込みで300万までという限度がありました。

    837さんがそもそも最初のレスでの質問が
    >当然繰り上げ返済前提ですが、繰り上げ余力に不安有りです。
    との事ですが、年間住宅ローンにいくら捻出できるかご自分で計算してみてはどうでしょうか?

    今後年収が55歳まではキープとありますが、2人とも公立小学生になると教育費は減るけれど、食費やその他の生活費が増えてくる感じがします。
    今は物価が上がっているし、将来消費税が上がると生活費はかなり膨らみそうです。
    それを考えてローンにいくらまでなら出せるのかを念頭にシミュレーションしてみる事をおすすめです。

    うちの場合でしたら、ローンが4000万になると→支払い金額が増え繰り上げが減る→元金が減らない→金利がアップ→更に元金の減るスピードが遅くなると言う事で、子どもが大学生になってもローンを抱えていると教育資金としては準備できていたとしてもやはり不安になる、としか現時点ではいえません。

  42. 843 匿名さん

    >>842さん

    本当にご親切にアドバイス、ありがとうございます。深謝致します。

    仰る通り、自分シミュレーションしてみます…が、何か良いサイトやソフト等ご存知ありませんか?
    甘えてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  43. 844 匿名さん

    >>843さん

    FPや、保険担当者さんにお願いしてはどうでしょう。ソフトがあるので。
    あとは、銀行なんかのシュミレーションサイトをググってみれば?
    プロの診断料は、マンション購入に比べたら微々たるモノです。

  44. 845 購入検討中さん

    シュ・・・

  45. 846 842

    最初の質問に手元に残す貯金がかいていなかったのですが、2人のお子さんを大学下宿と想定して現在までに学資保険や貯金で準備もできていますか?
    下宿は想定しているが、教育資金がどれだけかかるか不安というなら、
    ライフプランに関する実例が多いのがここ、ベビータウン
    http://www.babytown.jp/magazine/family/09/page_a.html

    843さんは、商社で年収も1000万が今後も見込めて、物件も4倍ローンですし、金利の上限が2・5%なので恵まれたローンだとは思いますが、あと20年で退職(完済)、お子さま2人が下宿して進学というとやや不安があるのですよね。
    下のお子さまが小学生になってから奥さまがパートでもはじめれば100万〜200万位にはなると思います。1000万に上乗せして100万、200万あれば充分繰り上げ費用や教育資金の貯金に対応できるんじゃないかなと個人的に思います。
    無駄な支出を抑えたり、早めにお金を準備する計画も大事ですが、収入を増やす事ですぐに解決できる事もありますので、その辺もシミュレーションで考えて見てはどうでしょうか?

  46. 847 842

    シミュレーション ライフプラン キャッシュフロー表等の単語で調べるとたくさんサイトが検索できると思います。
    URLを貼る制限があるのか、エラーになってしまうので貼れませんがご自分で検索してみて下さい。機能や使い勝手もとても充実しています。いくつかをご紹介しますので、実際にシミュレーションに挑戦してみてください。(もちろん無料のサイトです)
    「JA大阪ライフプランシミュレーション 」「GOOマネーライフプラン 」
    「読売ライフプランシミュレーション 」「信用金庫ライフプランシミュレーション 」

    色々やって見ましたが、質問形式で簡単に入力できるのは良いけれど自由さがない所や、そんな将来の事(退職後再就職の年収とか)までわからないって言うのもありました。
    入力するときは支出は多め、収入は少なめにが原則です。

    そんな中でよかったのが、日経家計プロジェクト
    http://kakei.nikkei.jp/simulation/index.html
    自分で条件や金額をいれてシミュレーションできます。
    あと、日銀の「知るぽると」 
    http://www.shiruporuto.jp/index.html

    FPにお願いするのもおすすめですが、一応ご夫婦でこのようなサイトのシミュレーションをやった上で専門家に有料でやってもらうと良いでしょう。FPも人によって厳しい人とか時代やその家族にそぐわないアドバイスをされる人もいるので、ネットや本でまず情報をあつめてからどこの誰に依頼するか決めるほうが良いです。

  47. 848 匿名さん

    みんな優しいねぇ・・・

  48. 849 入居済み住民さん

    >>847

    横レスですが、サイトを教えてくださってありがとうございました。
    早速シミュレーションしました。65歳まで働かなければならないようです。
    早く辞めたいけど、頑張らなければ…という結論になりそうです。

  49. 850 入居予定さん

    こんばんわ。
    地方公務員 年収540万
    年齢 29歳 
    家族 妻 年収200万 子供 1歳
    物件価格 4200万
    借入 3800万
    貯金残高 80万
    借入期間 35年(当初15年固定か35年固定予定)
    その他ローン、借入等ありません。車は1台所有で7年後に買い替え予定です。子供は今年中にもう一人つくる予定です。妻は職場に託児所があるため産休、育休後もすぐ働けます。
     よろしくお願いします。

  50. 851 匿名さん

    >>850
    うそでしょ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸