- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名はん
[更新日時] 2008-11-07 23:12:00
年収に対して無謀なローン その7
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その7
-
221
160
>217さん
繰り上げ200万
貯金の増加はほぼ無し(全額繰り上げ)
海外旅行2回(但し、一番安い時期のサイパンです。今年は行きませんが)
他、近場の国内旅行は数回(家族で2万もかからない)
車のローン無し(新車4年経過のプジョーです。はっきり言って買わなきゃ良かったと思ってます)
車の買い換えは当分考えていません。
家電製品の買い替えは普通です。
マンション購入時にほとんど揃えたので、買ったのはハイビジョンビデオカメラくらいです。来年くらいにブルーレイがお手頃価格になれば買いたいと思いますが。
水回りのリフォームや大規模修繕への対応は、新築マンションということもあってまだ必要ないと思っています。
教育費の蓄えはやっていません。
現在、幼稚園、習い事で5万円強かかっており、これ以上の教育はあまり
考えていません。
蛇足ですが、この板の教育費云々のやりとりには一切参加してませんので
愚かな推測は止めて下さいね(笑)
我慢は・・・ 特にしてないです。
酒タバコはやりません。 小遣いは3万円ですが、足りてます。
老後の資金は捻出していません。
月10万の準備はローンを組まなくても到底捻出できないので、
やはり収入を増やしていかないとと改めて思いました。
-
222
匿名はん
>>210
ご主人の年収だけで見積もると6.2倍ですから無謀ですね。
しかし、貯金と株で750万の金融資産がありますから、それを控除すると4.4倍で
安全圏に入ります。
ご主人の収入の伸びが期待できる、奥様の収入が継続的にあるということでしたら大丈夫
でしょう。
頭金が多いのでもし返済が無理になっても賃貸に出して乗り切るということもできます。
そのまま購入の方向で問題ないでしょう。
奥様のお体を大切にしてください。
-
223
匿名さん
>>221
160ではあるが、161や165では無いという事ですか?
-
224
匿名さん
>>221
ついでに70の発言はどうですか?あなたですか?
-
225
匿名さん
ってゆうか、いい加減にしてくれないか?
それぞれが自分の教育費や貯蓄への考えが正しいと思ってるんだからどっちもどっちだよ。
所詮自分のケースと照らし合わせてのアドバイスしかできないのだから、いちいち他人のアドバイスに反応しない!
その中から相談者がチョイス、判断すればいいだけ。
-
226
匿名さん
うちは資産家じゃないからこそ、毎月の積み立てが必要だという考えです・・
遺産もあてにできませんから・・
住宅街の端に住んでいれば、毎月コツコツしなくても裕福なおうちがいっぱい・・
すでに格差社会が始まっていて、老後はもっと2極化していることでしょう。
ローンまみれで余裕がない家庭の老後なんて・・・想像が容易です。
でも、今からできることを頑張るしかないですよね。
夫婦でお金について勉強して、複利で運用してインフレ対策もしたいと思います。
子どもにはお金と投資の勉強もしっかりしてほしい。金の亡者になるためではなくて。
ちょっとの知識でかなりの差が出ます。
-
227
匿名さん
アリとキリギリスみたいなことでしょ。
しかし、今時はアリに輝かしい未来が待ってるとも思えないから
キリギリスみたいに華やかに生きてパッと散っていくのがいいかもね。
-
228
匿名さん
独身なら、キリギリスもいいんだけど、配偶者と子ども3人いれば、アリでいくしかないでしょう・・20年間はバリバリ働けるでしょう。
50代後半になると・・肩たたきがあるかもしれない・・
-
229
匿名さん
-
230
匿名さん
うちは年収の5倍ではないですが(3.7倍くらい)、老後資金の貯蓄はしていません。
ローン実行中は、まず借りた物を返すことに重きを置いています。
特に35年などの長期で組んでいる場合はなおさらと思います。
貯蓄の考え方としては、
・生活のうえでの緊急資金:入院・介護などのリスク対策(500万)
・ローン期間中に必ず必要になる進学費用(月2.5万×2人)
それ以外の余剰金は全て繰り上げ用に廻します。
家具、家電、車などは500万を下回らない様に残高をチェックして、
支払うようにしています。
教育費は、積み立てよりも月々の費用が結構大きい(保育所2人、習い事その他で15万/月)ので、年齢が上がっても、今とあまり変わらないと思っています。
老後に関しては、今すぐ必要になるわけではないので、
住宅ローンを早く終わらせてから貯める方が堅実と思います。
よほどの高利回りで運用できるのであれば、そうでもないかもしれませんが、
そういうことに気を廻している暇はないかな。
一応、退職時には8000万から1億くらいは金融資産として残したいので、
50才までにローンを終わらせたいです。(あと10-15年)
-
-
231
160
>223,224さん
161,165,70はいずれも私ではないですよ。
マーチとか初めて聞きました(笑)
ニッ○マ? これは日東駒専のことですかね。
個人的には、大学はなるべく良いところに入った方が良いと思います。
遊びの面でも、バイトの面でも、就職の面でも。 基本的に不自由しない。
でも会社入ると学歴はほとんど関係ないですよね。
東大でも使えないやついるし。
そこら辺は皆さんも十分ご存じかと思います。
あとは中高一貫だからと言ってできない奴もいるし、
公立トップ高で落ちぶれるよりは、2番手の高校でトップの成績の方が伸びたりしますよね。
-
232
匿名さん
子供の有無や人数が、返済可能なローン金額ひいては購入可能な住宅金額に
極めて大きな影響を及ぼすことは論を待たないところですが、
同様に借入時の年齢も大きいですよね。
例えば30歳の人と40歳の人を年収の5倍でどうかなんて同基準で論じるなんて
今後の人生で受け取る給料が違うのにおかしいでしょう。
先のことを予測するのは難しいとはいえ、
自分が今の勤務先に留まっていたら定年までに総給与収入がいくらになりそうかは
なんとなく見えてくるのではないでしょうか。
住宅ローンの返済総額(元本返済額+支払い金利)は
上記定年までの総給与収入見込み額の20%以内に収まる程度にローンを組むのが
子供が二人いて両方を私大文系に通わせるような一般的なサラリーマン家庭では
妥当ではないでしょうか。
-
233
匿名さん
>>232さんの意見がまとも。
勉強になりました。
ただ、自分の城を持つのが夢な人は、多少無謀して子供の教育費とかにまわらなくても
それはその人の人生だからいいと思う。子供だったそんな親を見て勉強するところもあるだろう。
-
234
匿名さん
心配なら、たんまり保険をかけとくことだね。
生命保険、学資保険、地震保険、損害保険、個人年金・・・・
ゆとりのない人ほど保険に入っておくべき・・・と保険会社で働いた時に言われたよ。ところで、このサイト、すごく重くないですか?
表示に時間がかかって困ります・・
-
235
匿名さん
>>226も>>230も参考になります。
繰り上げ(住宅ローン)・老後・教育資金、どれも人生3大支出です。
世帯主や子どもの年齢や年収で、今はどれを優先するか、目標とする金額や年数はいくらなのかはそれぞれの家庭でバランスを取ってやっていけば良いと思うので、何が正しいかは本人次第ですが、やはり指針を決めて計画的に積み重ねていくしかないですね。
>>227
>しかし、今時はアリに輝かしい未来が待ってるとも思えないから
キリギリスのように散りたい人はそうすれば良いですけれど、アリのようにコツコツやっても、何10年かでかなり差が開いてくると思います。
負債を減らして貯蓄を作ると、いざという時に備えられますからね。
まあ将来の事はわかりません。20年後30年後に、あの時こうやっていたお陰で今は穏かに過ごせると言っていたいものです。
-
236
匿名さん
保険は割に合わないと思うけど・・
普通に貯金していけば十分ですよ。保険会社に無駄なお金を取られずにすみます。
-
237
匿名さん
インフレの時期に貯金は目減りする一方です。
この半年くらいの間に、日常物価が3割くらい上昇した印象
です。たぶん、今後1年間だと、5割を超えるのではないで
しょうか。1年定期の貯金で、50%なんて金利のつくものは
ないですよ。
それじゃ、株か金、債権かということになるわけですが、
勉強しないと、銀行や証券会社が儲けるだけに終わります。
リスクはありますが、リスクをとらなければ、貧乏になる
一方です。
保険が駄目という主張には同意です。保険らしく掛け捨て
にしましょう。貯金とか年金機能を持ったものは割高です。
-
238
ご近所さん
>>237
>この半年くらいの間に、日常物価が3割くらい上昇した印象
>です。たぶん、今後1年間だと、5割を超えるのではないで
>しょうか。
さすがに今の日本でインフレ率50%はないでしょう。
-
239
匿名さん
インフレで物価高になったら、貯金の価値もさがるけれど
このスレ的に言うなら、物価高の影響は貯金じゃなくて、ローンが滞ってくるんじゃない?
-
240
匿名さん
-
241
ビギナーさん
お金と土地の価値が横ばいないし下落で、食品や建物の価値が高騰するってこと?
でも去年はそのイメージを作ってデベは増収増益ですよね。
今年も調子よく1件当たりの利益率は伸びてる感ですけど…
大量の人件費(固定費)が仇となり、成約率の低下で減収減益になるのかな?
-
242
匿名さん
スタグフレーションは、景気が後退し失業者などが増えているにも関わらずインフレが進む状態。
インフレ圧力が進むと物価が1年で3割上昇したりする・・
日本は経験したことのない危機に面しているようですよ。どういう対策をとるのかな。
デベも今年はかなりのダメージ受けるんじゃないでしょうか。
マンションが売れていませんし、かなりの値引きですよね?ガイアの夜明け見ました?
計画があったのに、建てるのをやめて、損切り覚悟で土地を安値で手放すデベもいるとか・・・。
大阪ではわりと有名な近藤産業が倒産しましたね。
メロディーハイムシリーズは人気があったのに。
-
243
匿名さん
物価連動のファンドもあるし、ETFなんかいいと思うけど。
アクティブファンドとして売っているものは、年間のコストが1%以上で、
たしかにばかばかしくて買えないね。
物価が上がるということはお金の価値が下がるということなので、ローン
持ちにはいいんじゃない?
-
244
ビギナーさん
スタグフレーションを乗り切るには、今どれだけ収支に余裕があるかでは?
原料価格の高騰により、消費支出の単価が上昇してきましたが、
その支払い増分をカバーできるだけの余裕を持っていれば良いですが、
今でも収支がトントンで貯蓄できない家庭は、不要な物やサービスの購入を控えます。
住宅ローン支出は控えることができませんから、
ギリギリのローンを組んでいる家庭は何の消費を控えられるか、
早く考えないといけませんね。
-
245
匿名さん
このスレッドもすっかり低調になりましたね。
金利上昇、消費税アップが間近となれば仕方ないですかね。
消費税アップする前に買おうとする人もいるようですが、確かに住宅は多少安く
買えるかもしれませんが、他の生活物資の値段があがってしまい、生活は苦しく
なる一方でしょう。
今後の選択肢は、
1. 子供作らずに、2人で頑張る。
2. 一生賃貸。
3. 中古。
賃貸ってよさそうですが、人の足下見ているのか、結構高いところがつらい。
最近は、結婚もできない人が増えているそうなので、子供作らなくても結婚
できただけでマシと考えるか・・・。中古がやっぱり足元見ているのか、
上昇気味だそうです。
暗い国だ・・・・。
随一、人口が減って、土地の値段が下がり、住居が買えやすくなる時代が
来るかもしれないことが慰めかも・・・。でも、その時は、日本の会社の
かなりの数が不況になっていて、給料さがって住宅買えないかもしれない。
大阪府が給料20%引き下げでもめていますね。たぶん、それに近いことは、
近い将来、多くの会社で起こるのではないかと思います。
-
-
246
匿名さん
選択肢の追加
4.親との同居を受け入れその間にせっせと貯蓄する。
-
247
匿名さん
社宅や家賃補助を受けるという選択もあるでしょう。
いっそ都営住宅、県営住宅、市営住宅なども。
消費税が上がるからと無謀なローンを組んでも今買いたいという人は、
今後全ての支出に消費税があがっても払っていけるだけの余裕が無いと後でしんどいですよ。
-
248
購入検討中さん
流れに割り入ってすみません。
物件を検討中なのですが、無謀でしょうか。ご意見お聞かせください。
年収880万円 31歳(妻31歳 子供2歳0歳)
物件額5500万円
頭金1800万円(親援助1000万円含みます)(諸経費をふくみます)
ローン総額 3700万円
残貯金は400万円くらいです。
車はあります。検討中物件は駅から少し遠いため手放す予定はありません。
どうでしょうか?
-
249
匿名さん
31歳で880万だと年収はいいし、ローンも親援助のお陰で3700万。
いいんじゃないでしょうか?
あとは返済方法と、管理修繕費、駐車場料金ですね。
手取り年収や生活費、生保、想定教育費、年間ローン支払額、年間管理修繕費、などを打ち込んでライフプランに合わせてキャッシュフロー表を作ってみて下さい。
車が必要なら、次の買い替えは何年後か、予算はいくらか、年間車にいくら支払うのかもいれて。
他に大型買い物や旅行の予定なども。
手取り年収から支出を引いてもお金が残るなら貯金として増えていきます。
880万なら手取りからローン、生保、生活費、住居関連の固定資産税や管理費、車関連の費用をのぞくと、貯金はそれほど余裕がないかもしれませんが、年収があがっていくと貯金や繰り上げに回せるお金も多く余裕ができそうです。
-
250
匿名さん
>>248
問題ないと思いますよ。
年収約900万円でローンが3700万円。まだ若いし、お子さんも小さいから、当初10年固定で元金均等なんて妙味があって面白いと思いますが。
お子さんの教育費がかかる頃には返済額が減ってくる。それまで繰上げできればした方がいいけど、できなくても、元金均等なら強制的に繰上げしているのと同じようなもの。気が楽でしょう。
繰上げするなら、期間短縮よりも返済額を減らすようにした方が、将来の安心感はあるかもしれませんね。
一言だけ言うと、このタイミングでわざわざ駅から遠い物件を買うことも無いような気がします。立地や価格的にはどうなんだろうかと、少々心配ではあります。ま、やはり不動産は縁なので他人が口出しするのは難しいですが・・・。
がんばってください。
-
251
匿名さん
無謀とは必ずしもいえませんが、
車は厳しいように思います。車の費用はかなりですよ。車にもよりますが、
月5万円くらいいってしまうのではないでしょうか。ガソリン代は大幅に
さがることはないと思います。
駅から近い物件に検討しなおすことをおすすめします。
他のかたがおっしゃっているとおり、今は、買い手が強気で選べる時代
です。わざわざ駅遠物件を選ぶ理由がわかりません。もし、車がなかった
ら、バス使う必要がある物件なんてお話になりません。将来、どうしても
家を手放す必要がでてきた場合に、極端に不利になる可能性があります。
もし、駅から遠いために割安だとしても、私は不可だと思います。
-
252
匿名さん
将来は、人口減少で住宅は余る状態になるそうです。
そこで新築住宅よりも中古住宅を再生して住むことが主流になるとか。割安ですもんね。
資源高、また、倒産などにより建設会社や、人口減による良質な職人さんの減少で、新築住宅はそれほど安くなりそうにないなぁと思ったりします。
スタグフレーション・・・余分な生活費を削るとするとどれでしょうね。
娯楽費だとうちはWOWOWですかね。
NHKが一番ムダな支出に思えますが・・・。毎月だと高いですね。
年に2000円なら納得ですが。
-
253
匿名さん
>>251
車ってそれほどかかりますか?
車検のある年で、月1万ガソリン代だとしても、月にすれば3万くらいじゃないですか?
購入費用を貯金するとか、車ローンの負担など入れれば5万以上はかかりますけれど、維持費という事なら月5万はいらないと思います。
880万で4倍強というと、無謀ではもちろんありません。年収が増えればその分税金が急激にあがってくる年収帯です。
ただ、定年までに30数年あると言うことで、年収がよくて人生設計を長い期間で考えられるところがこの人は良いですね。
-
254
匿名はん
>>253
ガソリン代、オイル交換、バッテリー交換、ランプ交換、タイヤ交換、
それに任意保険、高速代、はたまた交通違反の反則金とか(笑)。
とにかく車にかかる費用は相当な金額になります。
車種により異なりますが、都会で駐車場代を含むと年100万は超える
でしょう。
ちなみにガソリンが上がる前ですが、以下のサイトに車種別に比較した
ページがあります。
ttp://www3.zero.ad.jp/baiky/page317.html
-
255
匿名さん
車はお金かかりますよ〜
でも、水素自動車の開発が進んでいるようですので、今後10年でかなり状況は変わるかもしれませんね。
よっぽど気に入った地域で、ローン生活にも自信があれば購入してもいいかと思います。
マイホームは手放すために購入するわけじゃないしね・・。
-
-
256
匿名さん
>>254
なるほど、駐車場料金を入れればたしかに高いですね。マンションの駐車場、戸建ての土地代。
-
257
匿名さん
ガソリンの代換えは、電気でも不可能ではないですが、
エンジンオイルとか、車に使うプラスチックとかもなくなって
しまいます。
すぐには状況は変わらなくても、徐々に、石油がなくなる
生活にならざるをえなくなっていくと考えています。なお、
航空機は石油エネルギーでないと飛べないことが明かに
なっていますが、自動車の分をそちらに回すべきだという
意見があり、効率の悪い、個人用自動車に対するしめつけ
は、今後どんどん厳しくなっていくものと考えています。
石油がいつなくなるかについては、いろんな考えがあって、
よくわかりません。プロがわからないと言っているのだから、
私みたいな素人にわかるはずもありません。しかし、いかな
るプロといえども、石油が今後余ってくる、なんてことを
言っているひとはひとりもいません。
今後30年を考えるのであれば、駅遠物件は絶対さけるべきと
思います。アメリカですら、自動車を手放す人が増えていま
す。電車の駅に近い住居を購入すべきと思います。
おまけに、維持費用が大変となれば、ローンの繰り上げ返済
のためにも、自動車は手放すべきと思います。
ご夫婦でよく考えてください。
-
258
匿名さん
そんな時代になったら、電気代もあがって電車なんかも電車賃がメチャ高くなり、
電車で通勤なんていうのも定期代がかかって会社は交通費削って大変って事にならないか?
-
259
匿名はん
電気は原子力発電で作ればガソリンの必要はありません。
CO2規制からも、これからは原子力発電の比率が高まるでしょう(関西電力は55%)。
自然災害や人災への危機管理などの課題は多いですが。
-
260
匿名さん
駅近い物件は、割高ですよねぇ。
先を見越して、高い物件でも無理をして買うのがよいのかなぁ
-
261
匿名さん
あと駅近い物件は固定資産税も高いですよね。。
再開発中の駅徒歩5分の物件を買った知り合いが
うちの2倍近い額を払っていると聞いて
ちょっとびっくりしました。
-
262
匿名はん
マンションの固定資産税には専有部分だけで無く、共用部分の固定資産税も各戸に課せられます。
最近のマンションでは、コンシェルジェやラウンジ、宿泊施設などで豪華さを競っていますが、
これらの施設をあまり利用しない場合でもきっちり課税されています。
-
263
匿名さん
>駅近い物件は、割高ですよねぇ。
今は、駅近い物件が標準でしょう。
まあ、近いといってもピンキリで、かろうじて歩いていける
15分以内といったところが限界かと思います。
駅から2分だと、商業地区のことが多く、住環境が悪いこと
が多い。
-
264
匿名さん
確かに駅2分は便利だけど、パチンコや未成年の溜り場的なスポットも多そう。
飲み屋の酔っ払いが騒いでも文句言えなさそうだよね・・
駅から5分から10分ぐらいの閑静な住宅街が理想ですねぇ。
学区も絡んでくるので、立地選びはやはり人それぞれですが・・。
-
265
160
>249さん
え? 良いんですか? 248さんのローン。
私は現在は残債3600,年収850万です。
248さんとそう変わらないのになぜあんなに無謀だと言われたんだろう・・・
ちなみに私も駅遠物件です。。。 orz
-
-
266
匿名さん
>>265
それは、年収が31歳ですでに900万近くあること。
援助もあるので、頭金をかなり入れていること。それだと4倍ぐらいのローンです。
そして預貯金400万を残している。
お子さんは2人ですが。
31歳にしては、資金力がありそうな感じだからじゃないですかね。
265さんは、現在の残債は3600万ですが、当初は4000万だったのでは?
5倍は無謀だと言うのは、現在のインフレ到来や物価上昇、不況を踏まえての感想でした。
1馬力なら、3倍が安全でゆとりあるよね・・・と。
265さんは東京ですよね?
なんで駅遠い物件を選んだのでしょうか?
駅が遠いのに4000万円は高い印象があります。
東京って本当に土地が高いんだね・・
-
267
匿名さん
判定お願いします。
年収1200万円。私33歳、妻30歳。子供3人(5歳、2歳、0歳)。妻は専業主婦。
新築マンション、5900万円。頭金900万円でローン5000万円。
手元に残る現金は500万程度。
銀行の承認はもらっていますが、ちょっと不安です。
-
268
520
>>267
パッと見て、年収は高いけど、それなりに税金や出費も伴うと考えれば、5000万のローンは少々キツそうな感じがします。
お子さんもこれからお金がかかってくるし、3人もいるし・・。
児童手当もないですよね・・。
若いからなんとかなりそうだけど、大変なのは覚悟しておいたほうがいいかもしれない。
-
269
匿名はん
33歳で年収1200万って羨ましいですね。
年収の4倍強ですから問題ないレベルですが、住宅ローンは長期に亘って返済していかないと
ダメなので、その間のいろんな出来事に対応可能かを考えてローンされた方が良いでしょう。
以下がクリアーされれば大丈夫でしょう。
返済期間の間、年収が維持又は増収が期待できる
定年の5〜10年前までに完済が可能
転勤などで売却又は賃貸可能な物件である
子供3人の教育に必要な費用が準備できる
家族(両親も)の長期の病気・入院に対応できる
-
270
160
>265さんは東京ですよね?
東京に近い周辺の県です。
>なんで駅遠い物件を選んだのでしょうか?
駅近は坪単価が高いのと、ごちゃごちゃした環境が好きではないので。。
>駅が遠いのに4000万円は高い印象があります。
いや、4000万はローンなだけで、物件価格は約1.5倍以上です。
できるだけ広いところに住みたかったので、選びました。
-
271
契約済みさん
貯蓄という意味でいえば、
あいおい生命の積立利率変動型終身保険
(http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin.html)
などいかがでしょうか?最低保証(1.7%)つきで、積み立て利率が変動するものです。
銀行よりはいいよな・・・
他にAIGエジソン生命などのドル建てなども。(為替リスクで、70ドル/円ぐらいだどNGだけど)
投資信託よりは、よさそうな気がします。
自分は子供の学資保険として11年払い込み400万保険にはいろうとおもいます。
返戻率が、4%で解約できればいいですが・・・
-
272
匿名さん
判定お願いします。
年収430万
家族、私(32)、
妻(29)パートで年間40万、子供なし。
新築一戸建て、4000万
頭金 1500万 ローン2500万です。
年収から考えると、無謀なんですかね…将来の事も気になるし…
どなたか判定お願いします。
-
273
匿名さん
>272さん
年収換算だけなら無謀の領域ですが、
・月々旦那さんの給料だけで支払い可能なローンですか?
・お子さんの御予定は?
月々支払える額で、子供無しならいけると思います。
月々支払える額で、子供を作る予定があるなら、世帯年収が増えていけばなんとかなると思います。
-
274
匿名さん
>273さん
ありがとうございます。
子供はあまり期待できないので考えていないんですが…もし出来た事を考えるとかなりきついですよね…
月の支払は問題なく支払えるのですが、35年ローンなので前倒し返済はもちろん考えています。
世帯収入を上げてローンにそなえるか…無理なくローンを支払える物件にするか考えたいです。
くれくれで申し訳ないですが、今の状態で適切なローン額も教えていただけませんか?お願いします。
-
275
匿名はん
>>274
今の状態で適切なローン額と言われても、どういう生活(生計)をされているのか
分かりませんので回答は難しいです。
一般的な安全圏は年収の3倍〜4倍までですから1500万程度でしょう。
-
-
276
匿名さん
>>274
子どもをとるか、ローンをとるかのどちらかではないですかね。
曖昧な状態で莫大なローンを組んで、後悔するよりも、どちらに重点を置くかではないかと思います。
子どもなしで一戸建ては広すぎる気がしますし、ムダが多いかな。
もうちょっと物件価格を下げて、どちらにも対応できるようにするか、もう数年待つべきだと思う。
子どもができることを考えてなら、学区も重視しなくてはいけないしね、安全なローン計画を組むべきだと思う。
お子さんがいないうちに、正社員で仕事を探すほうがいいと思うなぁ。
パートで40万ではちょっと少なすぎるし、ローンで大変になる家計の足しには頼りない感じがします・・。
頭金をせめて2千万ぐらい入れれば、ちょっとマシかな。
-
277
匿名さん
>>272さん
うちも購入時の年収、年齢、ローンの額がほぼ同じで、子どもなしです。
ローンが年収の5倍以上ですよね。
買って3年ですが、実際のところ生活苦しいですよ。
車は売りましたし、家電が壊れるたびに冷や汗が出ます。
子どもがほしいのですが、一馬力では幼稚園代の月3万が捻出できそうになく
フルタイムの共働きで保育園に入れようと考えています。
みなさんがおっしゃるように、3倍くらいなら安全だったなと思います。
-
278
勉強中
マンション購入を考えてます。
物件価格4980万+諸費用200万
頭金500万。よって、約4700万のローン。
29歳で子供はまだしばらくは考えていません。年収は夫婦合わせて約1000万。
地方公務員なので、給与は安定しています。だいたいローンは年収の3〜4倍・・と言いますが。厳しいのでしょうか?教えてください!
-
279
匿名さん
>>278
大阪府の一割給与カットを見ても、地方公務員だから安心という時代ではなくなってきましたよ。
大阪だけではなく、地方の財政も大変ですからね・・
夫婦で地方公務員なのでしょうか?それなら育児休暇も取れるし、復帰も容易ですよね。
5年間、夫婦だけで繰り上げ返済に励み、それから出産に臨むというのなら、可能かと思います。
若いので、今がチャンスとも思えますが・・・。
絶対に奥さんが仕事を続けて、返済を一緒にするということが必須条件ですよね・・
お子さんを育てていくには無理があるかな。
-
280
278です
賃貸で住むなら、ローンと同じ額くらいのところになるし・・
それなら買ってしまった方が・・と探し回って。ただ予定より値段がはって、きついかもなぁ・・と思いつつ、話しは進んでいますが不安になってしまって。
お返事ありがとうございます!
もう少し勉強して、考えてみますね!
-
281
272です
275 276 277さん
貴重な意見ありがとうございました。
もう一度よく考え、答えを出したいと思います。
本当にありがとうございました!また機会があったらお願いします。
-
282
契約済みさん
みなさん、ご意見いただけたらと思います。
年齢40歳 年収820万円
物件価格5900万円 頭金1500万円 4400万円の35年ローンです。
妻は32歳 年収400万円 子供は一人。3歳
手付金300万円を払い済みですが、ここのスレを読み、かなり心配になってきました。
45歳で年収1000万見込みです。妻の年収は老後資金にと予定しております。
いかがでしょうか。
-
283
匿名さん
>>282
定年60歳か65歳か知りませんが、35年で借りても、20ねか25年で返さなくちゃいけない。
奥さんの収入も当初は当然繰り上げでしょう。
二人で1220万で4400万。無謀ではないけれど、軽いローンではない。
それだけ覚悟して臨んでください。
56歳から59歳頃にこどもが大学生。その後定年。
ローンのゴール、教育費の山、年収ダウンで定年が殆ど同時にくるタイプだから、最初から計画的に貯金と繰り上げを視野において返済していかなくちゃね。
-
284
契約済みさん
283さん。
定年は60歳で退職金もありますが、やはり妻の年収も繰り上げ返済に回した方がよさそうですね。最初は私の年収だけでやっていこうと思ったのですが、無理そうです。
貴重なご意見、ありがとうございました。
-
285
入居済み住民さん
知人に年収650万 4800万のローンを組む人がいた。子供ふたりいるので、教育費どうするの?って聞いたら
子供には子供の人生あると・・・すごい人だと思いました。
-
286
匿名さん
肩たたきや早期退職、リストラになったら大変だよ・・・
立派な物件なんだろうけど、みんなで必死こいてローンを払う感じが拭えない・・。
奥さんが仕事をやめたいと思っても、共働きじゃないと計画が狂ってしまうのが怖いかなぁ。
-
287
匿名さん
>286
心配しすぎだろ
肩たたきや早期退職、リストラって・・・
住宅ローン組む以前の問題。 どんだけ冴えないオヤジなんだよw
住宅ローンを1000万にして、年収上がらなくても返していける、
突然のリストラでも大丈夫。
大丈夫だから別に自己啓発とかそんなの関係ねー
なのと、
住宅ローン多すぎ、年収上がらないと返せねー 子供養えねー で、必死こいて仕事し、
自己啓発や資格取得等頑張って、で会社からも必要とされる人間を目指し、
年収上がって あら住宅ローン返せちゃったー
のと、どっちが良いかねぇ?
どっちが人生前向き?
世の中うまくいかないことだらけ、ってのは分かってる。
でもリストラ心配するってのはどうなのよ?
その時点で使えなさ過ぎだろ。
-
288
匿名さん
でもさ、50代で冴えているオヤジっている??
年功序列のおかげで居座っている男性、けっこういますよ。
-
289
287
>288さん
>年功序列のおかげで居座っている男性、けっこういますよ。
そんなのどこにでもいますよ。あたりまえでしょ。
-
290
匿名さん
-
291
匿名さん
>>287さん、
熱くなりすぎ・・・
まぁ、そんなに甲斐性のあるオトコなら、こんな無謀スレだって見なくていいんじゃない?
心配だなぁと思う人が相談しているわけでしょ?
無謀ローンを背負うのは、一種のマゾヒストだと思う。
-
292
匿名さん
287さん、お金で失敗したことないから、お金の怖さを知らないだけじゃない。
借金するのに、前向きも何もないっていうの。
状況を把握して、返せるかどうかをしっかりと見据えていくべきでしょう。
自己啓発で簡単に年収アップできるのか?啓発するにも費用は必要でしょう。
20年先のことなんて、確かに分からない。
すごく成功して、バンバン稼いでいるかもしれない。
しかし、当面のキツイローンだと感じる生活で、子どもが歯並びが悪くて、歯の矯正をしなくちゃいけない状況に陥ったら?
教育費だけじゃないからね。
ひとつ、予想外の出費があれば、雪崩のように崩れる家計にならないように想定しておけっていうの。
282さんは、40歳から4400万のローンですよ。子どもがまだ3歳。
奥さんが仕事をやめたら、間違いなく生活が滞るでしょう。
女性が定年まで仕事を続けるって大変ですよというだけでしょう。
-
293
匿名さん
だからー、売るほうにして見れば、肩たたきやリストラや教育費やらゴチャゴチャ考えずに
大きな借金してマンション買う方がいいぞ!って事。
返済する方の事情なんかいちいち考えてなんかいられないでしょう。商売なんだから。
みなさん、もうマジメにお相手しすぎ。
-
294
匿名さん
営業さんは、そのときの数字だけだもんね。
1年後には顔も忘れているんだよねぇ・・
とにかく、しっかり返済してマイホームをエンジョイできればいいんだよ。
-
295
物件比較中さん
一部287さんに同意だなー
住宅ローンに関係ないリスクの話は入れないで欲しい。
リストラとかのリスクって、住宅ローン関係ないですよね?
賃貸で住んでたって、リストラされたら破綻するし。
それとも築30年でも良いから1500万くらいのローンでとりあえず家を買えってこと?
-
296
匿名さん
多くの人はリストラのリスクを、ほぼ想定せずにローンを組むんですね。
それが普通なのかぁ。
資格があれば転職も可能ということかな。
うちはリストラや転職の多い職種だから、けっこう敏感です。
そういう仕事だから仕方ないけど。
-
297
匿名さん
リストラまで考えてたら、賃貸か現金一括買いしかないんじゃないですか?
-
298
匿名さん
自分がどの程度の企業につとめているか自分が一番良く知っているから、普通は借りる時に自分で考えて答えを出しているでしょう。
一般論ではいえない。
>住宅ローンに関係ないリスクの話は入れないで欲しい
関係ないことはないですよ。大いに関係あります。
リストラされたら、どうやってローンを支払っていくのか。
4ヶ月くらいは銀行もまってくれる。
しかし期限がすぎたら?
売却や競売。
無謀な人以外は、リストラや何かのときの為に貯金を充分残していたり、急に年収が下がった時にすぐうろたえずにすむように、ギリギリのローンにはしないとか、考えているはず。
-
299
匿名さん
ここは無謀なスレだから、安全なローンじゃ無理なんだよな・・
-
300
入居済み住民さん
>>295
>住宅ローンに関係ないリスクの話は入れないで欲しい。
>リストラとかのリスクって、住宅ローン関係ないですよね?
>賃貸で住んでたって、リストラされたら破綻するし。
なんでリストラなどの収入減と住宅ローンを切り離すんだ?
なんで賃貸住んでるのにリストラされたら破綻するんだ?
あなた物件比較する前にやることあるんじゃ・・・
-
301
匿名さん
リストラが不安って、どんだけ無能なの?
そもそも家買う資格がないんじゃん?
リストラされて、どうやって賃貸の家賃払うんだろ?
-
302
匿名さん
まあ職を失うリスクは他にもいろいろあるからね。
病気や交通事故(自分が加害者になる場合もある)それこそ痴漢の冤罪なんかも
も恐ろしい。
ローンの大きさもそうだが、残債>自己資金の状態になるのが恐ろしい。
物件にもよるが頭金が小さいのもリスクが高いと思う。
-
303
勉強中です
夫婦の年収合算で、約1000万。(共に29歳)
4700万のローンを組むのですが、固定・変動をどのバランスで組んでいけばいいのか悩んでいます。
デベの資金計画は、全額変動でしたが、?と感じて・・
まだまだ勉強不足で教えていただきたいと思いまして・・
お互い公務員なので、急激な給与アップはないにしろ、年齢給なのでちょっとずつ上がる予定ですが。
お願いします。
-
304
ご近所さん
>>301
>リストラが不安って、どんだけ無能なの?
>そもそも家買う資格がないんじゃん?
>リストラされて、どうやって賃貸の家賃払うんだろ?
これだけの文才がおありの方なのでさぞかし有能なんでしょう。
まわりもそう認識してくださっていれば幸せですね。
こういう方はほとんどの場合は周りからの評価は○●でしょうが。
リストラの可能性のある方が家を買う資格がないのであれば
日本の住宅業界は不況まっしぐらですね。
リストラに限らず収入が下がるケースはいくらでもあります。
有能なあなたですからすぐにお分かりになると思います。
収入源となったときに賃貸であればグレードを落とすという選択ができます。
もっとも持ち家の場合でもいわゆる「生活防衛資金」をある程度確保しておけば
対応することができます。
私の場合は10年固定で年間元利込みで返済比率は20%以下です。
また生活防衛資金は2年分の生活費を流動性資産で残しています。
ご参考までにあなたはいかがでしょうか?
-
305
サラリーマン
売るほうはあなたが将来ローン破産しようが知ったこっちゃありませんので、一番負担が軽く見えるように全額変動のプランを出してくるのは当たり前です。
私なら20年固定の35年払いくらいにしておいて、余裕があれば繰り上げするようにします。
-
306
入居予定さん
>>303
お互い公務員なのにかなり無謀めなローンを組まれるのですね。
>デベの資金計画は、全額変動でしたが、?と感じて・・
それは表向きの返済額を抑えるために変動で提示してあるだけですね。
あと
>>280で
>賃貸で住むなら、ローンと同じ額くらいのところになるし・・
と書かれていますが、こんな三流デベがチラシに書くようなことを
真に受けていたらダメですよ。
そもそも物件価格4980万に4700万のローンは頭金が少なすぎます。
あなたも奥様もいずれ生まれてくるであろうお子様にも負担が重過ぎます。
正直住宅購入するにはあまりに拙速すぎるのではないでしょうか。
-
307
匿名さん
私も年収を下げるような会社なら即転職します。
如何に自分のステージを上げるかしか考えてないですね。
自分の働きに見合う対価を会社が払ってくれないなら転職するだけです。
減俸されてまでなんで同じ会社で働くなんて考えられない?
モチベーション保てますか?
住宅ローンを組むのに、リストラのケースなんて考えないですよ。
リストラの時の対策を考えてるヒマがあったら働けば良いのでは。
必要な人材を会社が切るわけないですよね。
-
308
勉強中です
306さん。
ありがとうございます!
しっかり勉強して考えてみます!
-
309
匿名はん
>>307
>私も年収を下げるような会社なら即転職します。
>如何に自分のステージを上げるかしか考えてないですね。
>自分の働きに見合う対価を会社が払ってくれないなら転職するだけです。
>減俸されてまでなんで同じ会社で働くなんて考えられない?
>モチベーション保てますか?
>住宅ローンを組むのに、リストラのケースなんて考えないですよ。
>リストラの時の対策を考えてるヒマがあったら働けば良いのでは。
>必要な人材を会社が切るわけないですよね。
そういうあなたはいったいどんな仕事をしていくら稼いでいるのですか?
収入減のリスクも考慮できないのにリスクマネージメントを必要とされる
要職へつくことができるのでしょうか?
会社にとって必要な人材なんでしょうか?
そういう人物自体が会社にとってのリスクファクターかもしれませんね。
-
310
入居済み住民さん
-
311
匿名さん
ITや保険業界、外資系だったら転職して年収Upなんて当たり前だよね。
ドカンと売り上げてインセンティブ数百万とかだし。
俺も、年収の上がりがゆっくりなのはまだしょうがないけど、下げられたら辞めるなぁ。
まわりもみんなそうだけど、普通(?)の会社は違うの?
-
312
匿名さん
301です。
>そういうあなたはいったいどんな仕事をしていくら稼いでいるのですか?
そんなこと、こんなところで書いたって何の意味も無いのでは。。。
>会社にとって必要な人材なんでしょうか?
会社にとって必要な人材だからクビ切られないのですが。。。
今の会社は3社目ですが、同じような考えの人ばかりなので、
逆に収入が減るリスクをそれほどまでに重要視することが理解できません。
もちろん、毎年高い成果を上げられるわけではないですから、前年度と比べて
年収が減る年もあります。
なので、収入が減ることをまったく想定していないわけではないですよ。
リストラの想定はまったくしていませんが。
-
313
匿名さん
>>307
あなたは今、勢いに乗っているからね。
転職するしかないですね!なんて、意気込んで言うけど、転職するにもリミットがあるんじゃないの??
いくら資格があって使えそうでも、40歳の転職は厳しいでしょう。
雇う方も、自分より年寄りの部下は使いにくいんじゃない?プライドも高そうだし。
転職して年収アップなんて、ヘッドハンティングされるほどの引き抜きじゃないと無理では?
超前向きはスゴイけど、世の中そんなに甘くないんだよね。
そんなに年収を軽くアップさせていく旦那なら、そんな無謀なローンも組まずに、妻もパートに励まずに、優雅に暮らしているよ、とツッコミ入れさせてもらいます。
現実はおつとめ品を買って、旦那のお小遣いを捻出するのに精一杯な日々ですよ。
スーパーの火曜市に老人や主婦は少しでも安いモノを買おうと頑張っていますよ。
減俸されてもしがみついて働くしかなくなる状況も想定しておきましょう。
順風満帆な人生なら呑気でいられるかもしれないけどさ。
今日も、上場企業のスルガコーポが倒産、グッドウィル廃業・・・と失業者がまた増えました。
中小企業の倒産数も急増です。
不景気やリスクを感じておくだけでも、かなり違うんじゃない?
-
314
匿名さん
-
315
匿名さん
不安になってきました。よろしくお願いいたします。
夫(私):35歳
妻:27歳(上から、90、59、88)
子供:なし(将来は2人くらい希望)
新築マンション、5500万円、頭金1100万円、ローン4400万円。
年収は夫婦合算で、1000万円。
やはり無謀でしょうか?
-
316
匿名さん
>>315
大丈夫だと思いますよ。
>年収は夫婦合算で、1000万円。
その内、奥さんは年収いくらなのかわかりませんが、今すぐ体を資本に転職すればもっと稼げるような気がします。ただ35歳すぎたらリストラされやすそうなので、それまでに繰り上げ返済頑張れば心配ないです。お子さま2人はその後でも良いのではないでしょうか?今は40位までなら普通に出産できますし。頑張って下さい。
-
317
とくめい
ここは段階世代の方ばかりですか?
40歳の転職は厳しい?
年寄りの部下は雇いにくい?
いつの時代の話です?
入社3年目からヘッドハンティングの電話なんて日常茶飯事ですよ。
-
318
匿名さん
-
319
匿名さん
さすがに普通に考えて団塊世代は居ないでしょう?団塊はもう定年ですよ。
自分より年齢上そうな世代=団塊ってあまりにも大雑把すぎます。
ところで転職は当然ってかいている人は160さんですよね?
-
320
匿名さん
>>317
どうでもいいけどヘッドハンティングの電話って登記簿閲覧して出し
てくる大京リアルドのお宅のマンション売ってくださいDMとなんか
似ているね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)