- 掲示板
その3が1000レス越えましたので、その4です。
前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/
[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00
その3が1000レス越えましたので、その4です。
前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/
[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00
>920
間違って1月最終日に、1年固定にしてしまい、あわてて次の日(2月1日)に変動に戻しましたが、時すでにおそし。。。その時7万円程、手数料を払いました。
上記手続きで手数料がかかったとの事ですが、変更手続きが月をまたいだという事でしょうか?
それとも同じ月に変更したけど、手数料がかかったとの事でしょうか?
いままでは同じ月に変動→固定→変動にしても同じ月でベースレートが変わらない為
手数料はかからないと認識したおりました。
今後の参考にしたので教えてください。
12月実行です。ソニーの業績が良くないようですが、ソニー銀行は大丈夫なのでしょうか?まったくの素人で、知人に大丈夫なの?と言われ心配になってしまいました。デベの提携が三菱東京UFJなので、そちらも検討した方がよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。
少しでも心配なら他銀行にしてはどうですか?
こんな掲示板でいくら意見を聞いたところで
どうせ憶測の域を出ないのですから
何の参考にもならないでしょう?
それにしてもこのスレはどのくらい伸びるのだろうか。。。。
銀行がつぶれない限りあるような。
どうか私がローン返し終わる30年後までありますように。
(このスレは非常に励みになっております)
そのときは「その100」くらいになってますかね。
ソニーの業績がどうなのか、単年度の業績なんて私は全く気にもしていませんが、
良くないとしても、銀行に影響が出るほど悪いとはとても思えません。
「ソニー株式会社」が赤字になったとしても、「ソニー銀行株式会社」が赤字になるわけではないですし。
心配しすぎでは?
ソニーの業績がどうであろうと、ソニー銀行は健全です。
「ソニー銀行の2008年9月末の連結自己資本比率(国内基準)は、8.80%(速報値)と、海外拠点を有しない銀行に求められる銀行法上の健全性基準値4%を大きく上回り、適正な水準を維持しています。」
口座数も預金残高もほぼ右肩上がり。
まぁどうしても心配なら、多少高くついても安心出来るところにすればいいと思いますが。
いずれにしても後で後悔しないように自分で判断するしかないですよ。
ソニー銀行は、ソニーフィナンシャルグループ100%の子会社ですよ。
そのソニーフィナンシャルグループに三井住友は上位10名の株主ではありませんので
(株)ソニーが大株主というのが正解です。
住信SBI銀行は、住友信託銀行が50%です。住友信託銀行は信託銀行ではずば抜けて経営
基盤が安定していると言われている銀行ですのでそういう意味では安定感は住信SBIの方が
上ですよ。
ソニーは、固定の切り替え等難しい計算式なので、手数料200万とかかかる場合もあります
し、住信SBIはリテール専門ではないので営業が不慣れというところもあるようですので
個人的には自分が一番重視する部分と合う銀行にするのがよいかと思います。
ちなみに、今期のソニーの決算で業績が悪かった部門の一つは金融となっています
ソニーフィナンシャルグループがそこの業績を担っています。
ソニー銀行はそこの100%小会社なので良い知らせではありません。今期の増資も
増資しないと難しい状況だからしたと考えるのが普通かと。
だろ?
どこの銀行がいつどうなるかなんてわからないんだから
そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
日本の国自体がどうなるかもわからないんですから。
そう考えたら怖くて不動産なんて買わないほうがいいんじゃないですか。
ソニーフィナンシャルは上場してるんだから、親会社の業績はそんなに影響しない。住信SBIのように非上場の会社と単純に比較はできない。逆にSBIの業績のほうが芳しくないでしょ。こういう新興系の会社は簡単に子会社売っちゃうからね。
12月金利発表まであと1週間。
先月並のサプライズは無いと思いますが、ドキドキです。
長期金利は下がり切れていませんが、株価・また日銀が金利を下げたことによる影響などすくなからず好材料(?)はあると思います。5月固定→今月変動組ですが、少しでも下がり12月まで変動で乗り切れないかな〜と考えてはいるのですが、14日にならないとわからないですね。
日銀が利下げし当分金利上昇はないものの超長期希望の方は5月固定→変動組及びその他現在変動組は14日の発表で少しでも上がれば11月末までに固定にするんでしょうね。自分も現在変動中ですが少しでも上がった場合11月中に固定にしてしまうか上昇曲面まで引っ張るか?検討中です。みなさんはどの様にお考えですか?
5月に借り替えで、固定を選び、今月の金利で先月変動へ戻しました。5月には、これからは、あがっていく一方だろう・・・と、変動を諦め固定を選んだのですが、この状況・・・。結局、あの時変動を選んでいれば、かなりのとくでした。
今月の金利はとっても安く、それだけでも大満足ですが、この局面では、まだ下がりそうな気配もしないでもありません。今度、長期固定を選べば、次変動へ戻したい時に、何十万何百万の手数料が発生するかと思うと、簡単に長期固定を選べません・・・。
12月が微上げだった場合、どうすればいいだろうと、悩んでおります。
部分固定を選択される方はいらっしゃらないのでしょうか?お詳しい方で、部分固定を敬遠される理由がわかる方がいらっしゃったら、お教えいただきたいです。
変動から固定に変更する場合、月最終日の前日に手続き完了しなければならないと
思いますが、最終日の前日が土日でも手続き上は問題無いのでしょうか?
今月11月なら29日は土曜日ですが、29日変更手続きで良いのでしょうか?