- 掲示板
その3が1000レス越えましたので、その4です。
前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/
[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00
その3が1000レス越えましたので、その4です。
前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/
[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00
仮審査申し込んで、申込書が届くまでみなさんどのくらい期間ありましたか??
うちも仮審査申込1週間たったのにまだきません。
借り換えを検討しています。一点不安が。優遇金利は事情により契約後、返済中でも中止する
場合があるとの文面。確かに基準金利は高いですが、優遇金利があるために他行と比較できる
レベルなのに、銀行側、もしくは市場の影響により中止があるとなると、借り換えのメリットが
なくなる可能性があります。
バブル後出来た銀行だから、昔はどうだったか、という歴史も分からず、、、。
実際に中止になることって確率的にどうなんでしょう。
可能性の問題として一文入れているだけなのか、どうなのか。
499さんが書かれているように保証会社はありませんが、他行でも未使用はありますが、
優遇金利中止、あります、なんて書いてないんですよね。
>>505さん
その話題、何ヶ月かおきに何度も出てくるのですが、
結論から言うと、お決まりで書いてあるだけで、心配いらないと思います。
「可能性の問題として一文入れているだけ」でしょう。
どこの銀行でも約款をよーく読めば、小さな字で書いてあると思います。
また、東京スターの預金連動も、優遇ではありませんが解除出来る旨書いてあるらしいです。
ソニーの場合、きちんと書いてあるので、やや唐突な気がするだけで、
ある意味「正々堂々としている」とも言えるかもしれません。それは言い過ぎか(笑)
いずれにしても、もし仮にそれを発動したら、銀行の信用はガタ落ちです。
延滞など繰り返すとどうだかわかりませんが、
普通に借りて普通に返している分には、気にする必要はないでしょう。
>>502さん
仮審査を申し込んだだけでは申込書は届きませんよ。
仮審査結果はウェブで確認されましたか?
その画面上で「お申し込み書の郵送依頼」をする必要があります。
その後、1週間弱で本審査用の申込書が届くはずです。
もし、「お申し込み書の郵送依頼」をしたのにまだ届いていないなら、
電話で確認されることをお勧めします。
No.505 さんへ
No.506さんのおっしゃる通り、他行も同じではないでしょうか。
私もあまり気にしていません。
但し「絶対ない」とは言い切れない事も事実だと思います。
私事ですが、数年前に破綻した某保険会社に加入しておりましたが、
元本割れはもちろん、外資に吸収された後は、保障内容等が全く変わってしまいました。
私はソニーが好きで住宅ローンを組んでいます。
万が一そのような事態になってしまった時は、借入残高と相談しながら
借換等で対応しようと思っています。
そんな事態に備える意味でも、無理ないローン計画は必要でしょうね。
どんぐりの背比べではありません。
むしろ、比べてみてください。
優遇金利に関してではないですが、最近、地方銀行のホームページ等でも
「金利情勢により金利が大きく変動した時には、金利適用期間中であっても金利を見直し」
という内容が書かれている場合が多くありますね。
住宅ローンの勉強をし始めたばかりの者です。
ローンを長期固定金利で組みたいと思い、ソニーがいいなと思ったのですが、旦那はまだ勤務年数1年半なんです。
頭金は物件価格の1割は入れたいと思っているのですが、勤務年数でひっかかりますか?
住宅ローンは最低でも2年の勤務年数がいる、とききました。4月以降に申し込んだ方がいいのかな。
会社は安定していて、他で借り入れはありません。
年収が400以上あれば一応クリアなんじゃない?
勤続年数までは書いてなかったと思うけど。
ネット系の銀行は、勤続年数はあまり重視してない感じに思えるけど。
とにかく口座開設して、仮審査したほうがいいと思う。
ネット銀行は時間がかかるから。。。
ソニー銀行と三菱信託銀行の当初7年固定で悩んでいます。ソニーは手数料がいらないのですが、三菱信託銀行は2%の手数料が必要です。しかし、ソニーが2.207%に対して三菱信託銀行は1.8%です。三菱信託銀行の手数料は、月払いにすることもできるとのことなのですが、35年で借りて、10年で返済した場合に、11年目以降の手数料は必要ないのでしょうかなど、いろいろ悩んでいます。支払総額から考えて、どちらが得なのでしょうか?
10年以下の固定を考えてるんだったらソニーを選ぶ理由ないと思うんだが。
教えていただきたいのですが、10年以下の固定であればどこが・・・・いいのですか?勉強不足ですいません。
追記:ソニーを選んだのは、手数料や保証料が必要ないのと、10年であっても優遇金利で低い設定になっているからです。新生も考えていましたが、高い金利設定になっています。SBIは手数料が2.1%もかかってしまうから遠慮しようと思っています。
繰り上げしない場合には、手数料は先払いのほうが有利になりますが、
10年程度での返済を考えているのでしたら、0.2%で上乗せしたほうがいいですよ。
繰り上げ手数料無料でも、手数料は銀行によっては再計算で全額戻ってくるわけでは
ないので。
ありがとうございました。
No.509 by 銀行関係者様へ
「どんぐりの背比べではない」とはどういう事ですか?
宜しければ詳しく教えて頂きたいのですが。
ソニー銀の変動金利の利率って、あまり魅力ないですよね。
あるマンションを買うのに、そのマンションの提携銀行の優遇金利が全期間1.6%なんですけど、そうするとこうなる。(大体マンション購入すると最近はこの程度の優遇金利があるでしょう。)
店頭 優遇後
提携銀 2.820% 1.220%
ソニ銀 2.761% 1.861% 差0.641%
上記例はご参考。
最近、ベースレートが変わったのせいなのか、変更手数料がかかる場合が多いようす。
メリットは、当初変動金利にして、長期固定にするタイミングを計れることくらいなのだろうか。
わたしはもうソニーにしてしまったのですが、ソニーにしたメリットに当初の自信が持てずにいます。。