住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その4

  1. 251 マンション住民さん

    長期金利が6/16をピークにガクっと0.2%以上も下がっているので、
    ソニーの7月金利は上げすぎたと読み、
    我が家は7月も変動で行くことにしました。
    少数派ですかね…

  2. 252 匿名さん

    変動金利について質問ですが、ソニー銀行の変動金利はいわば6ヶ月の固定金利だという話を聞いた事があります。
    そうすると、
    1.初回の金利は実行月の金利でか、それとも前回の基準月にあたる月の金利が初回金利となるのか。
    2.当然変動金利なので毎月金利は上下するが、6ヶ月の固定と考えるため支払金額の見直しはあくまで半年後なのか。
    3.もしそうなら、その月の変動金利の方が今の実行金利(変動)より安い場合でも金利を変えることはできないのか。

    基本的な質問で申し訳ありませんが、ホームページだと難しく書かれているので噛み砕いたご回答をお願いします。

  3. 253 匿名さん

    >>252さん

    過去スレに書いてありますよね。過去スレを見ればすぐ分かりますよ。

  4. 254 匿名さん

    >>252さん
    >1.初回の金利は実行月の金利でか、それとも前回の基準月にあたる月の金利が初回金利となるのか。
    実行月の金利です。

    >2.当然変動金利なので毎月金利は上下するが、6ヶ月の固定と考えるため支払金額の見直しはあくまで半年後なのか。
    実行月から初回の金利見直し月まで(人により1ヶ月〜6ヶ月)は適用金利は変わりません。
    以降は6ヶ月ごとに適用金利が見直されます。
    (ボーナス払いがなければ、5月金利が7〜12月に適用、11月金利が1〜6月に適用です。)
    その間、毎月発表される金利がどう動こうと、適用金利、返済金額は変わりません。

    >3.もしそうなら、その月の変動金利の方が今の実行金利(変動)より安い場合でも金利を変えることはできないのか。
    一旦2年固定にして、翌日に変動金利に戻すことで、その翌日の変動金利が適用されるようになります。
    手数料発生のリスクがありますが、経験則的な情報を積み上げると、
    「月をまたがない」「返済日をまたがない」の2点に注意すればおそらく大丈夫です。
    (2日続けてログインするのが面倒なら、深夜0時前に変動→固定にし、ログインしたまま0時を過ぎたら固定→変動の手続きが出来ます。)

  5. 255 匿名さん

    ちょっと確認したいのですが
    5月固定にした人って予想では今月金利タイプ変更手数料が掛からないと思うのですが
    確認してもらえますか?

    よろしくお願いします。

  6. 256 匿名さん

    >>255さん
    5月に15年固定。いま確認しましたが、手数料なしです。

    >>252さん
    蛇足ですが、他行でも変動金利は6ヶ月固定です。
    ソニー以外のほとんどの銀行では「5年ルール」があるので、
    金利が変わっても毎月の返済額は5年間変わりませんが、
    それは元金の返済ペースで調整されるだけです。

    >>251さん
    7月に変動金利が上がったとはいえ、12月までは5月金利が適用されるのだから、それはそれでありなのではないかと。
    ただ、5月金利は変動から3年固定までほぼ同じでしたから、自分なら変動派だったとしても5月に3年固定にした気がします。

  7. 257 匿名さん

    >>256さん

    金利変更試してくれたんですね。

    ありがとうございます。

    今のところ予想通り、来月はどうなるかな

  8. 258 251

    >>256さん
    5月で固定するつもりが、うっかり固定しそびれてしまいました…
    ちょっとだけ悔やんでいます。
    アメリカ景気がまたあやしくなってきたので、よい方向に動くことを期待しています。

  9. 259 入居済み住民さん

    私は5月末に20年超固定しました。。。。がまた長期金利下がってきていますね。
    2.7%台になってくればまた変動に戻すこともありかと思います。
    どーなるかな。

  10. 260 ビギナーさん

    ここってなんでこんな削除だらけなの?

  11. 261 匿名さん

    現在の0.9%優遇金利の申し込みが12月末までのようで、9月末までに以降の優遇情報が発表になるようですが、優遇幅アップか、0.9%の優遇を継続か、はたまた優遇縮小か、皆さんどう思われますか?
    自分は0.9%の継続かな・・・

  12. 262 匿名さん

    このタイミングでユーロ圏が金利上げてきましたね(4.00%→4.25%)。やはり、世界的に経済不況下でもインフレ抑制の大きな流れには逆らえず利上げに踏み切るようですね。いずれにしても今後の各国の金利政策のトレンドに影響を与えることに間違いないでしょう。はぁ〜、景気は悪化で、収入は減。物価は上がり続ける。住宅ローンは上昇。最悪だ。朝倉総理助けて〜。

  13. 263 ご近所さん

    優遇金利を引き上げて、適用金利もその分上積みするなんてこと


    もうないよな・・・

  14. 264 匿名さん

    優遇金利はとりあえず1%にするんじゃないですか。下げるわけにはいかないでしょうから。で、後から顧客の金利に転嫁して回収するんでしょう。

  15. 265 匿名

    固定のタイミングが難しいですね。。。。

  16. 266 匿名さん

    借り入れ後、1、2年毎に優遇金利UP、金利もUPってなると、
    UPする前に全期間固定にしたほうがいいような気がする・・・。
    優遇金利UPが既存のユーザーにも適用されるならいいんだけど・・。

  17. 267 匿名

    0.7%→0.9%優遇になったときはどうだったんですかね?

  18. 268 匿名さん

    前スレを読むとではどうやら適応されなかったようですね

  19. 269 契約済みさん

    0.7→0.9になったとき、偶然かもしれませんが
    0.2〜0.3くらい基準金利があがりましたよ。
    でもその2ヵ月後にはまた同じくらい下がりましたけど。

  20. 270 匿名さん

    5月31日に20年超固定金利にしました。
    今のところ、変動に金利変更しても手数料はゼロ。
    この分なら来月の金利適用分が下がっても変更手数料は掛からなそうです。
    まっ、下がりそうもないですけど・・・。
    でも、全期間固定にしてあるので、気持ち的にはラクです。
    もし9月以降の優遇金利が上がっても、仕方ないなぁ、って感じです。

  21. 271 匿名さん

    明日の金利発表、当然↓でしょうね。
    どのくらい下げるのでしょうか。

  22. 272 匿名さん

    ソニー銀行を候補のひとつにしていますが、
    6月よりも金利が下がらなければ他行にします。

  23. 273 匿名さん

    なぜ8月の金利が表示されないの?

  24. 274 入居済み住民さん

    多分昼〜夕方ですよ。発表

  25. 275 ビギナーさん

    ローソンATMネット銀行提携/2008年秋からサービス開始
    ソニー銀行株式会社と提携
    http://www.lawson.co.jp/company/news/1475.html

    手数料無料になるとありがたいんですが。

  26. 276 匿名さん

    ↑です!

  27. 277 契約済みさん

    07月基準金利 08月基準金利
    変動金利 -- 2.673% 2.712%
    固定金利 2年 2.864% 2.893%
    3年 3.014% 2.965%
    5年 3.216% 3.110%
    7年 3.358% 3.259%
    10年 3.547% 3.444%
    15年 3.717% 3.564%
    20年 3.851% 3.730%
    20年超 3.938% 3.841%

  28. 278 匿名さん

    変動利上げで固定もほとんど下がりませんね。
    残念ながら縁がなかったようです。さようらな。

  29. 279 契約済みさん

    この変動金利の上昇は、もしや優遇金利幅アップの事前準備か・・・?

  30. 280 匿名

    まあ勝負は来月でしょうね。

  31. 281 匿名さん

    >277
    ソニー銀行のHPにも発表していないのに、何故あなたはわかるんですか?
    どのようにしてその情報をゲットしたのか教えて貰えませんか?

  32. 282 匿名さん

    >>281さん
    277さんではありませんが、
    ログイン前の画面では未発表ですが、それより先にログイン後の画面で発表されています。
    毎月そうみたいです。

  33. 283 匿名さん

    <ソニー銀行金利発表FAQ>
    (Q.1)
     金利発表日(毎月15日)が土日祝日の場合はいつ金利発表されますか?
    (A.1)
     休日前の平日が金利発表日です。
    (Q.2)
     金利は何時頃発表されますか?
    (A.2)
     月によって多少前後しますが、16:00〜18:00に発表されることが多いです。
    (Q.3)
     ソニー銀行サイトではまだ翌月金利が発表されていないのに金利を知っている人がいます。なぜ?
    (A.3)
     MONEYKitログイン後の金利一覧画面の方が先に更新されます。

  34. 284 匿名さん

    >281

    これ、毎月のように書き込まれていることです。金利の発表がどこでなされているかをご存じないということはおそらく前のスレ読んでないでしょ。

    大変失礼で大きなお世話ですが、ローンの検討してるならあなたの検討されている銀行のスレってみんな読んだ方が良いと思いますよ。いろいろ勉強になります。

  35. 285 匿名さん

    40歳4人家族です。小学生2人。ローン5000万ほどでマンション購入しました。

    長くなってすいませんが、御意見御聞かせ下さい。

    ソニー、新生、SBIで悩み続けてはや半年。最近こんな事を考えています。
    購入したマンションは85平米程度で死ぬまで住んでても問題無いのですが、恐らく50年住む事は無いと思っています。そして子供が成人するまでを一区切りと考えると長くても25年も住んだら引っ越してるであろうと思い始めました。理由は、子供が成人したらもう少し狭くても良いし、働いているうちに、それこそ最後の家に引っ越したいし、今から50年住むより、途中で買い替えた方が最後(ほんとに年寄りになった時に)にぼろぼろの家じゃないしなどの理由です。

    このような理由で当初全額35年固定(もしくは一部短期の固定、1000万程度を10年固定とか)で考えていたのですが、ローンは月々の返済の事を考慮して、35年で組んで、固定期間は金利を低くする為にも20年で十分なんじゃないかと思い始めたのです。

    残念な事に新生銀行の20年固定は借り入れ期間が20年から25年しかなくて、ボツになりました。
    ソニーは今の所最優先です。
    SBIだと一部が短期の固定に出来て、そのうえ、そちらだけを繰り上げ返済出来るというメリットがあります。
    私の物件は月末に契約なのでぎりぎりまで待ってその時点での金利の違いでどちらか決めようと思っているのですが、この35年の借り入れで当初20年固定で借りるって、こういうのってみなさんどう思いますか?。

  36. 286 匿名さん

    >>285さん

    >この35年の借り入れで当初20年固定で借りるって、こういうのってみなさんどう思いますか?。
    普通のことだと思いますよ。理由は様々だと思いますが。

    うちの場合は、35年ローンですが、繰り上げて20年程度で完済する予定なので15年固定にしました。
    少しでも低い金利で元金を減らしておけば、15年後に残債があっても額は多くはない(はず)ので、
    固定明けの金利が高くなっていても影響は小さい、と考えての判断です。
    小心者なので、10年固定までは攻められませんでした(笑)。

    285さんの場合、小学生のお子さんが2人いらっしゃるので、
    その子達が大学卒業するまでは固定する、というような考え方でもいいのかなとも思います。

  37. 287 契約済みさん

    >>286さん

    ウチも全く同じです。
    昨年春38歳時に35年で組みましたが、年齢的にも20年前後で返したいので今年の2月から15年固定を選択しました。当初3年間の繰上で25年以内を確定させようと努力しております。今のところ順調です。
    同じく小心者なので変動や短期固定は選択できませんでしたが、15年で2.4強ですので納得してます。

  38. 288 匿名さん

    285です。

    286様

    287様

    御丁寧に御意見を頂きまして大変ありがとうございました。大変参考になりました。

  39. 289 入居済み住民さん

    5月の金利より下がることはないのかな。。。。。

  40. 290 入居済み住民さん

    ソニーは新規でないといけないんだよね?借り換えはできない?

  41. 291 匿名さん

    >>289さん
    昨年7月〜8月は瞬間的に金利が上昇しましたが、
    それでも今年5月は(変動以外は)2〜3年ぶりの低水準にまで戻りました。
    この先のことはわからないけれど、
    下がったら固定→変動→固定でいければラッキーと思ってます。

    >>290さん
    借り換えでも大丈夫ですよ。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html

  42. 292 入居済み住民さん

    住宅ローンの現在の金利はいくらですか?
    どこにあるかわかりません。

  43. 293 匿名さん

    HPにのってるし、それにこのスレちょっとくらいさかのぼろうよ・・・

  44. 294 匿名さん

    >>292さん
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html
    293さんの意見、同感です。

  45. 295 入居済み住民さん

    >>294さん、ありがとうございます。
    HPの見方が悪く、探しても見つからなかったんですよ。

    借り換え、どこがいいのか悩んでいます。

  46. 296 匿名さん

    >>295
    >HPの見方が悪く、探しても見つからなかったんですよ。

    そうですよね、私もこういうことには疎いもので、わかりにくかったですよ。ここに居る人は親切なんですけど、初めてここに来ると当たり前のことがわからないものです。

    私は、新生銀行に蹴られてソニー銀行と契約したのでその印象を書きますね。
    まず、新生銀行は無意味な要求が多すぎるような気がします。そもそも融資を受けられるかどうかはっきりしないのに、審査に対して不必要な書類が多すぎます。必要書類を集めている段階で、無意味だろうなと思いながら書類を集めていましたが、提出してみてやはり無駄だったかとの思いでした。
    これに比べてソニー銀行は、ネットで仮審査ができ、嘘をついていなければ多分本審査も通ります。この方がはるかに効率がよいと思いますね。
    金利は一見新生銀行の方がいいように見えますが、利便性はソニー銀行の方が遙かに優れていると感じました。

  47. 297 匿名さん

    >>295さん
    ソニーは、書類のやりとりが全部郵送になるので、なんだかんだで1ヶ月ぐらいかかります。
    借り換えを検討されているなら、とりあえず手続きを進められるだけ進めておいた方がよいように思います。

    私は借り換えではなく、借入当初からソニーでしたが、
    保証料が不要なこと、中長期の金利が比較的低めだったこと、繰上のしやすさ、
    などがソニーにした理由です。
    で、実際に借りてみると、296さんもおっしゃるように、
    借りた後の利便性こそソニーのメリットかなと感じています。

  48. 298 匿名さん

    私は、来月借入れ実行で、新生銀行に決めたのですが、
    当初と言うか今も、ソニー銀行に未練はあります。

    と、言うのは296さんと反対に、ソニー銀行では、融資希望額(2000万)を全額融資は無理との回答だったからです。
    融資希望額の2000万は、決して多い額ではないと思うのですが、
    その前に、仮審査は三菱東京UFJ銀行で2700万をクリアしていたので、
    私は、どの銀行でも2000万ならOKが出ると思っていたのでとてもショックでした。

    しかし、仮審査の上では、新生銀行とソニー銀行、
    特に、どちらからも書類が多いとかは、無かったのですが、
    296さん、不必要な書類って何のことですか??良ければ教えて頂けますか???

  49. 300 匿名さん

    確かに他行よりも審査は厳しいみたいですよね。

    過去ログによると、年収だけでなく、融資実行時の年齢にも左右されるような
    書き込みもあった気がします。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸