- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
三菱東京UFJが今月はちょっと面白いです。
全体的に金利を低めに設定したり、インターネット申込には金利割引を大きくしたり、
金利1%(当初1年ですが)の特別キャンペーンまであったりします。
ずーっと大手メガバンクの金利は、横並びだったのでビックリしました。
業界内では、どれほどインパクトがあるものなのか分かりませんが、
三菱UFJの動きが、他行への刺激となり、
独自の商品で競い合うようになってくれればなぁと期待しています。
もし「当初3年1%」とか出たら、新生にするかその銀行にするか、迷うかも・・・。
ちょうど、三菱東京UFJと新生のどちらにするか迷っているところです。
決定的な違いはありますでしょうか?新生の根抵当権が引っかかります。
また、固定を借りると、繰り上げは出来ないんでしょうか?
>固定を借りると、繰り上げは出来ないんでしょうか?
何を言っておるのだ?
>901さん
根抵当権と抵当権の法的な違いは、ネットですぐ調べられるので省略します。
新生銀行で根抵当がつくのは、変動で借りた場合(当初固定も含む)です。
変動で借りた場合、「住宅ローン以外にも追加で借金できるサービス」が、
必要か否かに関わらず、自動的に付いてきてしまうため、根抵当が設定されます。
(固定の場合はこのサービスがつかないので、通常の抵当権が設定されます)
実際にこのサービスを使わない人にとって、根抵当権と抵当権の違いは初期費用のみです。
▼新生銀行は、根抵当権の担保額を、実際の借入額の1.1倍に設定する
▼根抵当権は、抵当権なら受けられる登録免許税1/4の軽減措置が受けられない
→このために、抵当権設定についての登録免許税が、抵当権の場合の4.4倍かかります。
(※所有権移転登記の登録免許税は変わりません)
例えば1000万円の借入の場合、
抵当権設定の登録免許税は1万円、根抵当権設定の場合は、4.4万円になります。
2000万円ならそれぞれを2倍(2万円と8.8万円)
4500万円ならそれぞれを4.5倍(4.5万円と19.8万円)すると計算できます。
初期費用の差は、低金利と繰上返済のメリットを生かせば取り戻せるレベルだと思うので、
総額で考えるのならば、気になさらなくても大丈夫ではないでしょうか。
なお、固定でももちろん、繰上返済はできます。
新生 やめとけ、UFJの方が無難です、目先の利益におぼれないように。
根拠のない意見に情報としての価値はない。
>903さん
もしも、新生で長期と変動を半分ずつミックスで
借入するとなると、長期の方は普通抵当権なので、
登録免許税軽減措置を受けられて、
変動について4.4倍かかる、と考えていいのでしょうか?
3800万で考えると、1.4+6.16=7.56万ということ
でしょうか。