- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
いろんな方のお話を聞いていると、新生銀行は、ほとんど行員と対面することなく(契約も司法書士だけっていうことは、一度も顔を合わせない?!)、契約まで行くっていうことでしょうか?
余計なことにコストをかけないっていうことなんでしょうけれど、あまりにドライ過ぎて怖い感じがします。こういう銀行って、外国だと普通なんでしょうか?
>>886
ソニー銀行なんてそれを「売り」にして宣伝しているくらい。
どうしても行員に会いたかったら相談会に行ってみたら?
(ただし説明してくれる担当者と実際の融資業務をする審査チームの人は
全然違う部署の人だけど)
>>886さん、
契約は司法書士だけと会い、登記に関する説明を受けて印鑑を押すだけです。事務手数料も新生の自分の口座にいれておくと実行時に引き落されるそうです。ローンに関する説明は事前に行員から電話が入ります。
まあ、都市銀行でもデベと融資窓口の担当の女性ぐらいしか相手にしてくれないで
数千万の取引だし…。
気に入らないのが、司法書士の「立ち会い料」15000円かな。
あんな、子供の使いで…。
885さんのように翌月返済開始もあるんですね。
提携と個人で違うとかあるのかしら、、、。
いずれにしても電話して確認します。
>>886
一度も、銀行に行かず、契約しました。司法書士も、デベ指定の事務所に依頼しましたから、銀行とは、電話などでのやり取りだけでした。外国は、?ですが、銀行に行く必要がなく、よかったですよ。
ホームページに6月1日申込からキャンペーンやるんですね。
事務手数料無料と長期固定金利▲0.05%みたいです。
契約済み の自分としては…
まあ、これで実行金利 6月以降 0.1%以上なら
笑って見過ごすが。
先ほど、電話で確認したら契約まだでも申し込み済みの人はNGだって・・・
ソニーにしようかな。
教えて下さい。
新生銀行ホームページでの資料請求画面次に借入可能金額が表示されますが、借入予定金額が年収に
対しての借入可能額を超えております。こういった場合で審査通過された方いらっしゃいますか?
また、嫁の収入(パート)を合算しようと思ってますが、昨年末で辞めており現在違う所で働いて
います。昨年末まで働いていた所の源泉徴収表はありますが、その分を足した収入では借入予定
金額に届きそうなんですが・・・
どうでしょうか?
新生に先ほど電話したら、申し込みのみなら取り下げて再申し込みOKと言われましたよ。
がんばればどうせ6月実行だし・・・一か八か取り下げようか・・・でも7月実行で上がったらどうしよう・・・と迷ってます。
ローンの借り換えをしようかと思っているのですが、新生銀行とSBIとでどちらにしようか迷っています。新生銀行に限っては手数料などが非常に安いので、ちょっと何かあるかと疑ってしまいます。どなたか教えていただけたらと思います。
三菱東京UFJが今月はちょっと面白いです。
全体的に金利を低めに設定したり、インターネット申込には金利割引を大きくしたり、
金利1%(当初1年ですが)の特別キャンペーンまであったりします。
ずーっと大手メガバンクの金利は、横並びだったのでビックリしました。
業界内では、どれほどインパクトがあるものなのか分かりませんが、
三菱UFJの動きが、他行への刺激となり、
独自の商品で競い合うようになってくれればなぁと期待しています。
もし「当初3年1%」とか出たら、新生にするかその銀行にするか、迷うかも・・・。
ちょうど、三菱東京UFJと新生のどちらにするか迷っているところです。
決定的な違いはありますでしょうか?新生の根抵当権が引っかかります。
また、固定を借りると、繰り上げは出来ないんでしょうか?
>固定を借りると、繰り上げは出来ないんでしょうか?
何を言っておるのだ?
>901さん
根抵当権と抵当権の法的な違いは、ネットですぐ調べられるので省略します。
新生銀行で根抵当がつくのは、変動で借りた場合(当初固定も含む)です。
変動で借りた場合、「住宅ローン以外にも追加で借金できるサービス」が、
必要か否かに関わらず、自動的に付いてきてしまうため、根抵当が設定されます。
(固定の場合はこのサービスがつかないので、通常の抵当権が設定されます)
実際にこのサービスを使わない人にとって、根抵当権と抵当権の違いは初期費用のみです。
▼新生銀行は、根抵当権の担保額を、実際の借入額の1.1倍に設定する
▼根抵当権は、抵当権なら受けられる登録免許税1/4の軽減措置が受けられない
→このために、抵当権設定についての登録免許税が、抵当権の場合の4.4倍かかります。
(※所有権移転登記の登録免許税は変わりません)
例えば1000万円の借入の場合、
抵当権設定の登録免許税は1万円、根抵当権設定の場合は、4.4万円になります。
2000万円ならそれぞれを2倍(2万円と8.8万円)
4500万円ならそれぞれを4.5倍(4.5万円と19.8万円)すると計算できます。
初期費用の差は、低金利と繰上返済のメリットを生かせば取り戻せるレベルだと思うので、
総額で考えるのならば、気になさらなくても大丈夫ではないでしょうか。
なお、固定でももちろん、繰上返済はできます。
新生 やめとけ、UFJの方が無難です、目先の利益におぼれないように。
根拠のない意見に情報としての価値はない。
>903さん
もしも、新生で長期と変動を半分ずつミックスで
借入するとなると、長期の方は普通抵当権なので、
登録免許税軽減措置を受けられて、
変動について4.4倍かかる、と考えていいのでしょうか?
3800万で考えると、1.4+6.16=7.56万ということ
でしょうか。
>906さん
「抵当権(根抵当権)設定」の登録免許税以外に、
「所有権移転登記」の登録免許税がかかります。
これは物件の固定資産税評価額をもとに計算します。
例えば、軽減措置が受けられる、
ごく一般的な中古マンションの売買なら
(土地価格×0.01)+(建物価格×0.003)です。
あと、司法書士報酬や、手数料がかかります。
新生銀行のHPでシミュレーションすると、
「抵当権設定費」「司法書士報酬」の目安が出ます。
しかし「所有権移転登記費」は入っていないので、ご注意下さい。
単純な計算ミスをして、
お恥ずかしいです・・・。
申請の場合、保証料がいらないというのは、
とても魅力ですが、その他の諸経費が
高いような気がします。
903さん
非常にわかりやすいです。ありがとうございました。
3,000万円の借り入れなので、約10万円UPですね。
でも保証料が約60万円得するのでやはり、新生ですかね。
ただ、三菱は3大疾病等の保険料も魅力です。
その他に違うことがもしあれば、お知らせ下さい。
繰上げは、変動なら自動的に何とか口座から返済できると聞いたのですが、固定では、一括になるのか、随時返済できるのかもわかれば
ご教示下さい。何度もすいません。
いや、あなたのような質問でしたらここで聞くよりも新生銀行の
ローン相談会に一度行って直接話を聞いた方が良いと思いますよ。
(要予約・Webに予約フォームあり)
「一通り教えてくれ」といえば、そういう基礎的なことは全部行員が
教えてくれます。
>ビギナーさん
新生銀行は、固定も変動も「自動繰上返済」となります。
あらかじめ決めた「指定残高」を越えた場合、
その日の深夜0時に、越えた分が機械的に繰上返済にまわされます。
例えば、100万円貯金ができたので、繰上返済したいと思ったら、
100万円を新生銀行の口座に入れ、指定残高を0円にします。
指定残高は、電話か窓口で変更します。ネットではできません。
なお、指定残高を0円のままにしておくと大変なことになります。
例えば、こんなケースです。
===============================
新生銀行は、毎月26日がローン引落日になっています。
月払の額が10万として、前日の25日に10万を振り込んだとします。
すると指定残高が0円なので、
その10万は、25日の深夜に繰上返済にまわされてしまいます。
いったん繰上にまわされるとキャンセルできません。
26日の残額はゼロとなるため、肝心のローン支払いができません。
返済のためには、新たに10万円を調達しなくてはならなくなります。
===============================
こうした「間違った繰上返済」が起きないよう、
指定残高の初期設定は「月払額+ボーナス払い額」になっています。
しかし、指定残高をいじった場合は、
必ず元に戻すよう気をつける必要があります。
難しいことではありませんが、
知らなければ大変なことになります…。
なお、新生銀行を検討されているのでしたら、
912さんがおっしゃるように、
一度、支店に話を聞きに行かれるのがいいと思います。
電話でも教えてくれますが、
近くに支店があるのなら、顔を合わせて聞くのがいいと思います。
>ビギナーさん
「疾病保障付住宅ローン」について…
疾病保障は、保険内容なら三井住友が一番だと思います。
「がん」は診断されるだけで、保険の対象となるからです。
ただし、金利上乗せなので保険料が割高ですし、
途中でやめることができないのがマイナスです。
MUFJは、保険料が別払いで、金利上乗せに較べ安くなります。
また、必要なくなれば途中でやめることもできます。
しかし、保険の対象となる条件のハードルが高いのがマイナスです。
なお、死因の上位が三大疾病であるのは事実ですが、
実際にそうした病気にかかる年齢は、
ローン支払を終えた高齢期がほとんどだというデータもあります。
疾病保障が必要か否か、最終的には自分の判断ですね。
なお、もし病気で倒れた場合のことを考えるなら、
「返済保障保険」の方が現実的かも知れません。
銀行によって、「倒れてから3年間」「倒れてから5年間」、
「1回だけ保障」「何回でもOK」などメニューが異なります。
実行までまだ時間があるのでしたら、
あわせて検討されてみてはいかがでしょうか?
36歳 年収500万 妻、子供2人(1,3歳) 借り入れ1700万 25年返済の場合、10年固定or25年固定どちらが得策でしょうか?どなたかご教授願います。
子供が高校に入る前に全額返済すべし。
25年で楽々なんて思ってたら、結構たいへんかも。
公立の小中学校に通っている時期が一番お金が貯まります。
912、913、914の皆様
色々とありがとうございました。
遠いですが、一度支店に行ってみようと思います。
繰り上げ返済は残高に要注意ですね。
MUFJは保険料だけに目がくらみ条件は見てませんでした。
参考になります。なんか来月から金利が上がるみたいなので、
今後も少しでも良い条件探して頑張ります。
ソニーが7月金利Up、新生の7月も上がるのだろうか?
下がります!
長期プライムレートの推移です。
昨年の7、8月の新生銀行金利を見直せば、2007年7月金利は想定できると考えます。
最近の長期プライムレートの上昇は一過性のもののように思えます。
本格上昇は、参議院選挙後、日銀の金利調整があると思われますから、その後からのような気がします。
確定はできませんが。。。?
【出所】みずほコーポレート銀行
変更日 金 利 金利差(前月比)
2007/06/08 2.45% +0.20%
2007/04/10 2.25% +0.05%
2007/03/09 2.20% −0.10%
2007/02/09 2.30% −0.10%
2007/01/10 2.40% +0.05%
2006/12/08 2.35% +0.05%
2006/11/10 2.30% −0.05%
2006/10/11 2.35% +0.05%
2006/09/08 2.30% −0.20%
2006/08/10 2.50% −0.15%
2006/07/11 2.65% +0.20%
2006/06/09 2.45% −0.05%
2006/05/10 2.50% +0.05%
2006/04/11 2.45% +0.35%
2006/03/10 2.10% +0.10%
2006/02/10 2.00% +0.20%
2006/01/11 1.80% −0.05%
こんばんは
先週、金消契約してきました。電話オペレータが『5月申し込み、6月実行なのでキャンペーン金利適応できません。』と言ってたので、『そんなバカな話はないだろう!!』と強く言ったら、ものの1分で『仮審査が通りましたのでキャンペーン金利適応します、さらに事務手数料も無料です。』となりました^^;文句を言ってみるものですね。
さらに妻も10年特約で借りたのですが、なぜか事務手数料が無料になりました^^;
そのおかげで、根抵当の登録免許税分がチャラになりちょっとお得でした。
仲介業者も新生相手は初めてだったらしく、いろいろやりにくかったようです。
まぁ、思い返してみるといろんなオペレータと話をしてむかつくこともありましたが、よい経験になったなぁと思います。
結局のところ、サービスじゃなくトータルでお安く借りることができるところを選ぼうとしたのですからよかったんではと思っております。参考になればm(__)m
>さらに妻も10年特約で借りたのですが、なぜか事務手数料が無料になりました^^;
事務手数料無料の方のキャンペーンはプランに関わらず、
事務手数料は無料になるのでは?
0.05%の優遇は長期固定のみですが・・・
ATM無料はいいですね!
これまでどれだけの手数料を払ってきたことやら。
新生銀行のローンを検討している者です。パワーポケットについて教えて下さい。
パワーポケットは、繰り上げ返済済み金額の範囲内で返済用指定口座をマイナスに出来る貸越サービスと理解していますが、仮に急な出費があって貸越サービスを利用し、貸越を埋めるまで(残高をプラスにするまで)に数ヶ月かかるとした場合、返済用指定口座がマイナスの状態での毎月のローン約定返済はどのような扱いになるのでしょうか。
貸越可能枠が余っている範囲内であれば、さらに貸越が実行されて、約定返済が行われるという理解でいいのでしょうか。もし約定返済に見合うプラスの残高がないと引き落としがなされずに延滞扱いとなってしまうということだとすると、あまりこのサービスの魅力がないような気がするのですが・・・。
どなたがご存知の方がいれば教えて下さい。
7月適用金利って、いつごろ発表されるのでしょうか?
貸越可能枠が余っている範囲内であれば、口座残高が0円だとしても約定返済可能です。私も同じ疑問を抱き新生に確認しました。
私も新生銀行へ借換えを検討中です。
現在は大手都市銀行の短期固定なので、近日中に新生の10年キャン
ペーンに借換えを検討しています。今は2.4%かな?
借り入れ金額が5000万位あるため、新生に借換えしてから10年は
固定で、その後に他銀行へ借換えを検討しています。
ひとつ気になるのが、新生は10年キャンペーンの場合、根抵当になる
ので、新生から他銀行への借換え時に借換えしづらい等はあるので
しょうか?
お分かりの方がいらっしゃれば教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
>>926
ありがとうございます。参考になりました。
新生銀行に聞きなさいということも知れませんが、もしご存知の方がいればもう少し教えて下さい。
小生は変動・当初固定でのミックスプランを考えているのですが(いずれも同じ根抵当権でカバーされるとの理解です)、商品説明書によれば自動返済・パワーポケットが設定出来るのは、どちらか一方のみとあります(契約後の変更不可)。
この場合、自動返済を設定した一方のローンを完済した場合に、残ったローンを新たに自動返済・パワーポケットを設定することは出来ないんでしょうか。
どうせ同じ根抵当権でカバーしている2本のローンの話ですし、むしろ繰上返済分の貸越枠を引き継いでもいいぐらいだと思いますが、どうなんでしょうか。
また仮に、片方のローンを返済し終えた後に残った方のローンの約定返済を続けるとした場合、繰上げ返済はどういう手段で行うのでしょうか。商品説明書を読む限り繰上げ手数料はゼロではないかと理解しますが、自動返済以外の手段が電話なのかインターネットで申し込むのか今ひとつはっきりしません。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
>928さん
私も契約前に同じ疑問をもってTELしました。
その時の回答は「自動的に変更されます」でした。
現在、ミックスで契約して返済が始まっていて
書類を見て気が付いたのですが、一つの自動返済の方は
自分が設定した金額、もう片方は999・・・・・・円と大きな
金額で設定されて(便宜上?)ます。
多分、929さんの聞いた「電話しないと」と言うのは
この設定金額を変更(指定)しないとと言う意味では
ないかと思われます。
ご参考まで。
>928=931さん
すいません、その辺は詳しくわかりません。
(私はミックスですが、短期と長期の組み合わせでして、
短期しか貸越サービスがないので、短期の返済が終わった時点で
自動的にサービスが終了になるんです。。)
もしお時間がおありでしたら、電話でお問い合わせされては
如何でしょうか?24時間受付しているので便利です。
結構親切に教えて下さいますよ。
金利が上昇しました。
上がらないと思ってたんですが、残念です!
新生銀行の今期決算が赤字になったことも影響しているのでしょうか???