住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 新生銀行の住宅ローンについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新生銀行の住宅ローンについて

  1. 751 匿名さん

    客扱いされてない・・地銀なら書類もって駆けつけるのにな・・

  2. 752 匿名

    >>747
    同意書にサインしているはずです。コピーしてある書類にその旨載っているでしょう?
    否定したいお気持ちはわかりますが・・・

    >>748
    >※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
    利用する側は自分に都合の良いように解釈をしますからね。
    意図するところも何もあなたの勝手な解釈でしょう?心配されるのであれば電話で
    確認した方が早いのでは??

  3. 753 匿名さん

    ここはほんとうに住宅ローンを借りる検討をしている人の集まり?
    それとも他銀行の人のあらし?
    「長期固定金利タイプ」
    借り入れ時の適応利率がこの住宅ローンの最終期限まで適用されます。
    借り入れ期間中適用利率の見直しや変更はございません。

    ここまで書いてあるのにどこをどうやって読めば情勢によって金利を銀行の勝手で変えられるの?
    最近の新生の問題は記載しなかったことに問題があった。ここまで書いてあるのに
    実情変更しようとしてたら大問題だ。
    まあ、こんだけまだ低金利なのに、長期は途中金利変えられちゃうのかも、
    なんてあほみたく思ってるんだったら長期でかりなきゃいいじゃん。
    なに考えてんだか、よくわからんなあああああ。

  4. 754 匿名さん

    >No.750 どこまでも融通きかないね〜、さすが外資って感じかな。ま、借りる側に文句言う権利はないのかな・・・。

  5. 755 匿名さん

    中小企業の多くが銀行からどういう目に遭ってきたかを考えれば、
    それが果たして個人住宅ローンに対して起こりえないかどうか・・・

    「御社の格付けが下がったので本部の指示で金利を上げさせてもらいたい」
    とか何とか言われて金利変更に応じさせられた中小企業は数知れず。
    金利変更を拒否すれば、次に来るのは貸しはがし、だった。

    こういうのは契約書にどう書いてあろうと銀行はその気になればそれをやる。

  6. 756 748

    752は何が言いたいの?

    >心配されるのであれば電話で確認した方が早いのでは??
    新生で借りているわけも借りる予定も無いので、別に心配していませんよ。

    >同意書にサインしているはずです。コピーしてある書類にその旨載っているでしょう?
    何て書いてあるのですか?
    はっきり言って下さいな。

  7. 757 匿名

    10年特約の金利は、毎日見直しますとの事ですが、具体的にはどういう事。?
    だれか教えてください。
    当方20年長期で1700万 、10年特約で550万で考えています。

  8. 758 入居済み住民さん

    >10年特約の金利は、毎日見直しますとの事ですが、具体的にはどういう事。?
    申込時(契約時)に適用される金利を毎日見直すということ。
    通常は毎月見直すので、「今月の金利」といいますが、
    毎日見直すので、「今日の金利」ということになります。
    申込時(契約時)に確定した「今日の金利」が10年間適用されることになります。

  9. 759 匿名さん

    いやいや、違うでしょうが。今日の金利が10年適用されるのが10年とくやくじゃないですよ。
    10年特約は基本は変動なんだから。
    みんな、、、だいじょうぶ?

  10. 760 709

    以前コチラで相談させていただいたものですが、
    本日、契約担当部署から連絡がきました。本審査通過したようです。
    (電話に出れず、留守電も不明瞭だったので、オペレーターに電話したら教えてくれました)
    結局追加書類を提出してから2週間、最初に書類を提出してからは3週間掛かりました。
    転職してから1年と短かったので心配だったのですが、一安心です。
    ありがとうございました。

  11. 761 761

    普通の変動金利→実際は半年間固定で半年に1度変動する。
    新生銀行の特約変動→毎日変動する(可能性がある)。

  12. 762 匿名さん

    確かに。10年特約は変動金利です。変動が上昇傾向になったら、固定金利に1度だけ変更できるという商品。しっかり理解しないと痛い目にあっちゃうよ。
    個人的には歴史的な低金利なので、長期でリスク回避すべきと考えています。

  13. 763 758

    訂正
    >申込時(契約時)に確定した「今日の金利」が10年間適用されることになります。
    →申込時(契約時)に確定した「今日の金利」は1日だけ適用され、10年間毎日金利を見直すことになります。

  14. 764 匿名さん

    初歩的な質問ですみません。
    4月の金利はいつ発表になるのですか?

  15. 765 匿名さん

    4月1日か少し前

  16. 766 匿名さん

    以前は1日が休みの場合は金曜の夜中にHPが更新されてましたよ。

  17. 767 764

    ありがとうございます。
    金利をみて実行日を決めることはできませんね。

  18. 768 匿名

    757です
    という事は、10年特約でローンを組んだ場合、毎月の支払い日の金利が、適用されると
    いう事ですか?

  19. 769 いつか買いたいさん

    金利の約定日が定められているはずです。
    通常は支払日でしょうね。
    その辺の詳しいことは、新生銀行の人しかわかりませんね。

  20. 770 匿名はん

    新生銀行の長期固定は抵当権で、団信・保証料・繰上げ返済無料だと良いと思うのですが、
    40歳を超えているので“20年固定”と考えています。
    ただ、三大疾病などのオプション加入が出来ないので、コレに変わり、病気になってしまったときに住宅ローンを肩代わりする保険って無いのでしょうか?

  21. 771 匿名さん

    768さん,
    769さん,
    一日ごとに金利が定まって計算することになるのではないですか?
    4月1日分は1.3%
    4月2日分は1.2% というように計算するのだと思ったのですが・・・

  22. 772 769いつか買いたいさん

    771さん
    そうですね。
    毎日金利見直しなのだから、毎日金利計算ですよね。
    支払日の金利だったら1ケ月変動になっちゃいますね。

    なかなか奥が深いですね。
    まだまだ気が付かないことがあるかもしれませんね。

  23. 773 匿名さん

    >770
    所得保障保険でぐぐってください。日立キャピタルとかで調べるといいです。

  24. 774 是非!お願いします。

    773さん!
    ありがとう御座います。
    早速、研究してみます。また不明点ありましたらレスします。

  25. 775 申込予定さん

    4月の金利でましたね。
    長期は下がってました。

  26. 776 匿名さん

    昨日(30日)20年固定で実行しました。
    4月金利下がってなくてよかった!

  27. 777 契約済みさん

    30年固定で「新生銀行」か「住友信託銀行」かで迷っています。
    双方のメリット、デメリットを教えてください。
    どちらが、お得、オススメでしょうか???
    新生銀行4月の30年固定の金利が前月から下がったので、余計に迷っています!
    アドバイスをお願いします。

  28. 778 住宅ローン検討中

    初歩的な質問ですみません。

    保証料が不要という事は、保証会社が付いていないという事でしょうか?

    アメリカでサブプライムローン会社が破綻を続けている現在、大手都銀より金利が安く保証料が不要というのが、逆に破綻しないか不安です。

    お金に困ってる人々は低金利に飛びつきますし(私を含め)、一度破綻した事のある銀行というのが更に不安を煽ります。

    住宅ローンを借りている銀行が破綻した場合、債権である住宅ローンは再保険会社の管理になるのでしょうか?その場合、貸し出し金利は維持されますでしょうか?

  29. 779 申込予定さん

    本日 20年固定(2.85%)2000万で契約することを
    電話で確認。
    ふつうの抵当権なので、税金は0.01%かと思ったら、、、

  30. 780 匿名さん

    ここの銀行のローンは確かに有利と思います。保証会社の保証というのは金融機関が都合が良いようにしている仕組みにすぎません。(例えば6ヶ月延滞すれば、保証会社が代弁して、保証会社が回収する。銀行は延滞債権を好みません。)その点から言えば、新生銀行は当初から延滞ありきで審査をしていないということでしょう。やはり店舗をもっていないことと、職員をかかえていない銀行はコスト面で有利ということでしょう。金利については、過去の推移を見る限りコールレートに1%乗ってるという感じですので、政策金利もありますが、基本的には超短期の金利がベースと思われます。あと、この辺はよくわかりませんが、推測するに住宅ローン債権は優良債権として売却している可能性もあると思われます。ここの銀行は本当に賢いです。

  31. 781 契約済みさん

    新生銀行の新規借り入れシミュレーションで出てくる
    抵当権設定のための「司法書士報酬」
    12万円は高くないでしょうか?
    実際借りられた方、いくらぐらいかかりましたか?

    業者の関係で所有権移転登記は業者お抱えの別の司法書士
    になりそうなので心配です。

  32. 782 匿名さん

    本日の日経によれば
    「新生銀、初の最終赤字に・前期」とのこと。
    子会社のサラ金業が上限金利引き下げの影響を被っているらしい。
    新生銀行=ハイリスク経営という印象はどうしても否定できない気がする。

  33. 783 匿名さん

    大きな銀行は、サラ金業を子会社にしているので、新生に限った話ではないんじゃないの。

  34. 784 マンション投資家さん

    >>782
    ハイリスク経営ってw
    つい最近のオリコ、みずほのニュースは見てないの?

  35. 785 匿名さん

    過去の経緯からハイリスクと思われるのは、いささか早計のような気がします。個人的な意見を言えば、銀行は貸し倒れがなければ、まず儲かる仕組みになってます。ストック資産が土日も稼いでくれるビジネスは他ではないですよ。極論すれば、この景気局面では何年か先の最低限の収入は確保できているのです。(メーカーは物を売らなくては収入はなくなってしまいます。)そこで大きく差が出てくるのはコスト面です。メガバンク等が店舗コストを要するのに対し、新生はかなりのローコストのはずですから、まともに商品で立ち向かっても歯が立たないのは明快なのです。ビジネスモデルをそれなりに構築してますから、ローン子会社については全然問題ないレベルでしょう。

  36. 786 匿名さん

    日経には、みずほーオリコのような同様の問題を抱えているメガバンクの対応に影響を与えるのでは?という記述もあったと思いますよ。
    赤字決算=悪ということでは必ずしもなく、資産査定に狂いが生じる要素があればすぐに損金を計上し業績に反映することはバブル崩壊後の不良債権に苦しめられた教訓が生かされているのではと思いますが・・・
    ハイリスクというかむしろ堅実すぎるという感じもします。
    新生銀行のシンパではないですが、他行と比較してシステムもwindowsベースのものを採用しているため、構築コスト、ランニングコストが大幅に抑えられローコスト経営で他行に先行しているなんて話を聞いたこともあります。

  37. 787 匿名さん

    ここは、一般人にとっては、送金手数料無料(月5回まで)だけが取柄の銀行だろ。
    利用価値があるのはそれだけ。
    デリバティブを用いた一見高金利の仕組み預金をお年寄りに売りつけて稼いでいたが
    その手法が先日金融庁から排除勧告を受けたしあまりいい印象はないな。

  38. 788 マンション投資家さん

    >>787
    >デリバティブを用いた一見高金利の仕組み預金をお年寄りに売りつけて稼いでいたが
    >その手法が先日金融庁から排除勧告を受けたしあまりいい印象はないな。

    ニュースの捕らえ方が浅いなぁ。
    仕組み預金の手法自体は何の問題もないし新生は今でも継続してるし他の金融機関も追随してるし。

  39. 789 匿名さん

    ネットバンクってイメージだけで見てるのか、新生がいかに優良な銀行か知らない
    人が意外と多いねぇ。
    金融関係の雑誌を読む人なら知ってると思うけど、大抵優良銀行ランキングのベスト3
    には入ってるしょ。
    あえて名前は挙げないけど、『一般的に名が売れてて信用があると言われてる銀行』なんて、
    ちゃんとした分析をしてるランキングならベスト20も危ない。
    イメージだけで数値が読めない人は損をするよ。
    まぁ実は私、そのイメージで数年前に一般的に名が売れてる銀行に就職したものですが…

  40. 790 匿名さん

    787さんへ
    新生の見方でもなんでもないですが、ひとつ。一般人にとってといいますが、ここは富裕層と一般人に分けて営業してます。一般人にとって送金手数料無料と金利条件がいいこと以外、なにか要求することありますか?コンビニATMも使えまし・・・普通の銀行にとって公共料金の取扱いや税金の窓口持込ほど高コストなものないですよ。それを自然と排除しているから有利なんですよ。全く解かってないですね。それと、お年寄りにデリバティブ預金を売ろうなんて考えている金融機関はないですよ。デリバティブ預金は学校法人や宗教法人向けで、ペイオフ問題のときに運用に困っているこれらの法人が対象だったんです。新生は思い切って個人に転用したんですね。他の金融機関はまさか個人がこんなもんに手を出すと思ってもみなかったですし、ネットもいまひとつでしたからね。

  41. 791 匿名さん

    仮に35年固定で3.10%で契約して、ここが倒産したら
    ローンの契約(金利等)は変わらないんですか?

  42. 792 匿名さん

    変わらないでしょう。
    返済先は変わるでしょうけど。

  43. 793 メガ行員

    >791
    792さんのおっしゃるとおり。心配ご無用です。
    ご参考までに、整理すると以下のとおり。

    生保の終身保険: 生保の経営悪化時、予定利率引下げのリスクあり。経営に不安のある先は回避しましょう。

    銀行への預金: 1千万円まで全額保護。といっても経営破たん時には一時引き出し停止等不都合が生じる可能性あり。経営に不安のある先は回避しましょう。

    銀行からの借り入れ: 一旦借りてしまえば、条件変更なし。債権流動化や証券化のため債権者が変更する可能性は、銀行の経営状態の良否に拘わらずあり。但し、借入人が不利となる条件変更は認められない。サービサーとして表向き新生銀行からの回収が続くことに変わりなし。

    サラ金からの借り入れ: 債権売買当たり前の世界なので、いつの間にか債権者が変わり、非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性あり。極力手を出してはいけません。

  44. 794 >793

    アメリカとは法が異なるのかも知れませんが、アメリカのサブプライムローン会社の破綻も
    借り手は保護されているので心配は全く要らないのですか?

    海外で先行して起きている事例を今後の参考としたいので、ご存知でしたらお教え頂けると幸いです。

  45. 795 メガ行員

    >794
    あいにくアメリカのサブプライムローン会社については全くの無知です。
    ただ、私は793でも銀行の住宅ローンの借り手が「保護されている」と書いたつもりはありません。
    金融当局の監督下にある金融機関(債権譲渡先含む)が、契約上の主要条件(金利レート含む)を両者(債権者と債務者)の合意無く変更することはありえないということです。
    サラ金も、財務省に貸金業の登録をしている先(大半のサラ金業者が該当)であれば、契約後の一方的な契約変更は金融庁の行政指導の対象となります。但し、こうした当局の目の届かない闇金などに債権が流れれば、前述のとおり、非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性があるということです。

    憶測ですが、アメリカのサブプライムローン会社は、どちらかというと日本のサラ金に近い存在ではありますが(連銀などの金融監督当局の管理下に無い非ライセンス業種)、破綻した場合には、「サブプライムローン」等ハイリスク高利回りのポートフォリオに好んで投資するファンドや投資会社に一括譲渡(バルクセール)されるケースが大半であり、「思わぬ先」から非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性は高くは無いのではないかと・・・・

  46. 796 匿名さん

    792さん793さん勉強になりました。
    ありがとうございます。 by791

  47. 797 ビギナーさん

    ここの繰上げ返済手数料無料及び繰上げ返済額が100円以上じゃない
    ところに魅力を感じてるんですが、例えばローン初年度から
    年間20万(ボーナス月10万)毎年繰り上げするのと
    他銀行フラット35繰上げ返済手数料無料で5年後が初回繰上げとして5年毎に100万
    繰上げ返済するのでは、どちらが良いのでしょうか?
    宜しければ教えて下さい。

  48. 798 匿名さん

    ローン金利にもよるでしょうが、同一金利であれば、少しづつでも繰り上げしていったほうが特でしょう。100万ためて返済するまでの間に、100万分に対する金利はかかってくるわけですから。

  49. 799 ビギナーさん

    >798さん
    やはりそうですよね。ありがとうございます。
    ビギナーで良く分からないんですが4400万の新築物件で3000万借りるとして
    ローン、その他諸費用200万円は用意してるんですが35年全期間固定金利で
    年間20万(ボーナス月10万)毎年繰り上げ返済出来たと仮定したら、現段階では
    新生が一番なんでしょうか?保証料とか払う金利が2.8%程度の他行の方が5年毎に
    100万繰上げ出来たとしても新生が良いのでしょうか?

  50. 800 契約済みさん

    提携なら無関係かもしれないが、新生はハードルの高さが…。
    ビギナーさんはお堅い仕事ですか?
    まず、審査が通すことが大事です。
    そのあとキャンセルすればいい。

  51. 801 ビギナーさん

    >800さん
    新生はハードルが高いんですね…
    仕事は堅くありませんが勤続15年
    33歳、年収700の程度の者です。
    入居は来年3月なんで未だ先なんですが
    審査は未だ早いですよね?
    提携かは今度行った時に調べてみます。

  52. 802 匿名さん

    新生銀行は審査が遅いと頻繁に書かれていたので心配していましたが、先方木曜日着で書類郵送し、翌週金曜に1次審査の結果連絡と不足書類の手紙がきました。最終審査結果まだですがここからが遅いのですかね?

  53. 803 匿名さん

    不足書類の連絡と一次審査の結果が同時に来たんですか?
    書類不足の場合は、審査結果は出ないと思っていましたが・・・

    一次審査(事前審査)は本審査を受ける必要最低限の情報がそろっているかを見る為で、
    本審査が通りそうか否かの参考には全くならないって、はっきり新生担当者に言われました。

    これからが長いと思いますよ。

  54. 804 契約済みさん

    20年固定で2500万借りた場合は諸費用込みで1番お徳なのは新生ですか?

  55. 805 匿名さん

    借り換えを検討している者です。
    知識不足でお恥ずかしいですが、教えてください。
    先日、WEBで申込書をダウンロードして、借り換えの申請書を送ろうと思ったのですが、
    必要記入事項に保証人を2名記入する欄がありました。
    チェック欄は配偶者または親族等血縁者のみで、保証人の収入も書く欄がありました。
    ウチはローンを組めるのは主人のみです。
    両親とも年金生活者なので、給与収入はありません。
    ウチのような場合は、保証料を払う他行の借り換えしか組めないのでしょうか?
    アドバイス宜しくお願いします。

  56. 806 契約済みさん

    >799さん
    SBⅠの方が良いんでないでしょうか…それぞれの金利で繰上げシュミレーションしてみると
    総支払いでは、それほど変わらない事がわかりますよ。
    新生は団信込みですがSBⅠは団信は任意です。
    団信加入の場合は繰上げ返済で30年ぐらいでしょう。
    団信を年払いで払えば総支払いでは安いんじゃないでしょうか…
    あと必要かどうかは別として新生は疾病特約保険が無いですが
    SBⅠは有りますよね。
    他にもっと良い所が有ったら教えてください。


    新生は疾病特約保険ってないんですね。

  57. 807 もうすぐ契約です

    >802さん

    自分は借り換えで申し込みしました。
    おそらく同じような経過をたどったと思うのですが(詳細は>709>711>713)、
    >760でも書いた通り、追加書類を送ってから2週間で連絡がきました。
    本審査用の書類を最初に送ってから3週間です。ご参考までに。

    >805さん
    うちの場合は、夫婦の共同名義の不動産だったので、保証人欄に妻の名を書きましたが
    妻は専業主婦で収入はありません。
    共同名義でなければ、保証人欄は空欄でいいのでは?
    ホームページには
    Q:連帯保証人は必要ですか?
    原則として不要です。但し、担保物件が共有名義の場合は共有名義者全員、収入合算者がいらっしゃる場合はその方に連帯保証人になって頂きます。また、上記以外の場合でも審査の内容によっては連帯保証人が必要となる場合もございます。
    と書いてあります。

  58. 808 >802

    >807さん
    >709,>711,>713,>760全て拝見させていただきました。確かに家も借り換えです。土地と建物を別々に契約しましたので、建物の契約書が不足しているとの事でした。ただ届き次第契約通知を送付させていただきます(場合によっては、希望に添えない場合もございます)と言う内容でした。結果待ってみます。

  59. 809 マンション投資家さん

    >>804
    うちも同程度のローンを予定しています。
    新生の20年固定2.85%は魅力ですよね。

    もっともうちはガンガン繰上げ返済して15年以内の完済を目指すつもりなので、
    キャンペーン10年固定2.55%や10年間特約つき変動1.35%も検討しています。

  60. 810 匿名さん

    >807さん

    アドバイスありがとうございます。
    ウチの場合も、夫婦共同名義になっています。
    (持分は主人が10分の9、私が10分の1です)
    ローンは全額主人名義で、私には収入がありません。
    ホームページの記載を熟読せずに、書類の記載欄だけで早合点してしまいました。
    申し込みしようと思います。
    ありがとうございました。

  61. 811 契約済みさん

    1次審査通ればあっという間ですよ。
    審査も本当にしているのかなっていうくらい。

  62. 812 銀行関係者さん

    SBIは安いだけの理由があります。
    ご注意を!
    ちょっとググればすぐわかります。

  63. 813 借換え進行中

    ソニー、5月は↑。
    5月契約でゆとりをもって契約しようと思ってたけど、
    長期固定は4月駆け込みの方がいいのかなぁ。

  64. 814 契約済みさん

    新生は司法書士関係の報酬は高めですね。
    まあ、HPのシミュレーション通りですから、
    真っ正直なので批判はしませんが。
    (抵当権設定と別に立ち会い手数料15000_とかね)

  65. 815 契約済みさん

    1次審査の書類提出時に2次に必要な書類も全て提出して、8日間で満額OKの
    返事が来ました。

  66. 816 申込予定さん

    >815
    早いですね〜うちも満額OKで返事きましたが、まだ書類届かずで来週月曜で3週間です。4月金利でいきたいので現在電話にて交渉中です。

  67. 817 申込予定さん

    ここは全期間固定金利と短期固定金利の
    ミックスは出来ないのですか?

  68. 818 地方にて

    北海道室蘭市にて注文住宅(土地含む)。
    35歳、自分410万、妻380万。子供なし、今後もなし。
    (申し込みは共同ではなく、物件も共同ではない)
    頭金0で2700万申し込むも、2200万のローンでどうでしょうか?
    と連絡が本申し込み1週間後に来ました。とりあえず保留。
    物件査定が低かったのか、収入基準が低かったのか・・・
    電話で聞いてみると物件の査定だそうで、なんかショック。
    2〜300万程はもろもろの費用に用意していたけど、500万は用意できないなぁ。
    地元銀行は全額以上!?に貸す気マンマン。
    ソニー銀行にも申し込み中で、こちらは事前審査で2550万までの融資と連絡が。
    この場合、やっぱり新生銀行は無理で、地元銀行orソニー銀行か?
    やっぱり頭金は沢山必要なのを実感しました。
    このスレ見ている地方の人っているのかな?

  69. 819 匿名さん

    年収400万で1500万35年で借入れ予定なのですが、
    妻が共有名義人であるので、連帯保証を求められる可能性があるのですが、
    永住権がありません。大丈夫でしょうか?

    それと小さな会社なので、情報機関(帝国データバンク等)に
    会社のデータがないなため、決算書の提出を求められる事もあるのでしょうか?
    会社からは上場しているわけではにので、決算書は出さないと言われているんですが。

  70. 820 匿名さん

    どこでも銀行から借入れする時に、登記費用がかかりますよね?
    それで、ローンを完済し終わった時は、抵当権の解除等の費用は銀行もちですか?

  71. 821 匿名さん

    本当に初歩的質問でごめんなさい。ここは条件が年収400万以上ですよね?
    私は給与の他に、事業所得があるので確定申告をしています。
    その場合の年収っていうのは、給与+事業所得=年収で良いんですよね?
    それとも納税証明書その2の申告額ってのが年収扱いになるんですか?

  72. 822 契約済みさん

    本日契約しました。
    私のマンションは5月引渡し予定ですが、大手のデベロッパーだったため
    1)引渡し日が確定している事
    2)振込口座が確定している事
    の条件がそろえば4月の金利でOKという事で契約出来ました。
    年収600万円 2400万円の借り入れ
    1400万円を10年特約付変動金利30年と1000万円を20年長期固定にしました。
    1400万円を繰り上げ返済していきます。長期固定は繰り上げできないので
    ボーナス払いを入れて繰り上げ返済代わりにしたので月の支払いは10万未満
    ですみます(2007年4月現在)。
    新生銀行の電話対応が悪いって書き込みありますが、私は3月から10回程度の電話
    問い合わせ、相談会に2回行きましたが対応の良さにとても満足です。
    今日も契約担当に連絡した時もその場で年数の変更や支払い金額の計算など
    パパっと手際よくしてくれたので、仕事中の合間をぬって連絡している身としては
    ほんとに助かりました。
    後は5月にちゃんと融資が実行されれば、私には満点の銀行です!!
    ちなみに近畿地区です。参考になれば・・・。

  73. 823 入居済み住民さん

    >>821
    うちは、給与所得・事業所得・不動産所得があり、2年前にマンションを購入しました。
    事業所得や不動産所得がある場合は、所得で判断するようですよ。
    税務署の「その1」と「その2」を、3年分提出させられました。

    あなたも事業所得があるならわかると思いますが、
    収入が多くても、職種によっては利益率が1割とかだと、
    1千万円の年収があっても、所得は100万円というようなことがありますよね。
    うちの事業所得は煙草屋だったんで、粗利でも収入の9.5%です。
    1000万円収入あっても実際の所得は40万円程度。

  74. 824 入居予定さん

    新生銀行は、クレジットカードの引き落とし口座として指定できるでしょうか?
    ソニーバンクはだめみたいなので、他の銀行で検討中です。

  75. 825 契約済みさん

    クレジットカードの引き落とし、出来ましたよ。

  76. 826 契約済みさん

    近畿地区で今日、新生銀行で契約してきました。
    ここは行員に会うことなく契約〜決済まで進むと聞いていましたが、まさにその通り。
    司法書士と銀行のロビーで会って、その人に案内されて地下の小さな応接室にはいり、
    説明を受けて書類にハンコを押して終了。
    あとは実行日に銀行から融資金額が振り込まれますと、それだけ。お茶も出ません。
    秘密の取引みたい?なんだか不思議な感じでした。

    合計2060万円のペアローンで、
    夫の1060万のローンには抵当権が設定され、妻の1000万のローンには根抵当権が設定されました。
    抵当権と根抵当権のことがどういうことか、色々説明も受けたけれど、
    結局よくわかりません・・・。
    司法書士の報酬、登録免許金、印紙などで合計20万円ほどでした。

  77. 827 契約済みさん

    契約の際はいくら持っていけば足りますか?

  78. 828 購入経験者さん

    >>826
    抵当権関係だけの金額ですか?
    私も1000万の20年固定で、12万円以上。
    新生御用達は高めだと思いませんか?(立ち会いで15000円別途だし)

    >>827
    契約の際は印紙持参だけですよ。

  79. 829 契約済みさん

    5月実行のものです。
    先ほど連絡があり、金利FIXできました。
    5月も4月と同じ2.95%でした。25年固定です。
    よかったです。ほっとしました。

  80. 830 契約予定

    5月の10年特約は何%かわかりますか?

  81. 831 契約済みさん

    826です。
    >>828さん、司法書士に振り込む抵当権関係と、
    当日持参した収入印紙分だけです。
    (新生銀行への事務手数料は別に夫・妻、それぞれ5万円が必要だそうです。)
    相場がわからないですが、高いように思いますね〜。

    ちなみに、印紙代は夫の1060万円の分は2万円、妻の1000万円の分は1万円でした。
    1000万より高くなったら2万円になるんですね。
    けち臭い話ですが、夫の60万円は「念のため」で、すぐ繰り上げ返済するつもりだったので、
    1000万にしときゃーよかったと思いました。
    引越し屋にムリ言って、せっかく一万円値切ったのになー。

  82. 832 匿名さん

    5月の金利、ホームページで確認できないのですが
    発表は連休明けですか?

  83. 833 契約済みさん

    今見たら、発表されてましたよ。

  84. 834 契約済みさん

    10年が安いね

  85. 835 匿名さん

    五月、5年固定があがりましたね。 10年特約にするか、10年固定かなやみます(><)

  86. 836 匿名さん

    先日借り換えの相談で支店まで行って来ましたが、行く必要無かったです。
    別にアドバイスがあるわけでもなく、聞いた事に対しての説明も分かりづらく
    横柄だし、俺も接客業だけど、あれは有り得ないわ。
    ローン相談会とは名ばかりのお粗末振りでした。他の担当は知らないけど。
    その日最後の方のアポだったので、担当が疲れてたんですかね〜。
    それとも飽きちゃったのかな〜。っていうか能力無いんだね。
    とは言っても商品力は魅力なので、うちは30年の固定で考えてます。

  87. 837 匿名さん

    でしょ、でしょ。
    あんな担当、やめさせちゃいばいいのに!って気になりますよね。

    という私も結局、ここを使いましたが。

  88. 838 ビギナーさん

    住宅ローンを検討し始めたばかりの者です。
    新生銀行のホームページにあるローンシミュレーションをやってみましたが、
    繰上返済のシミュレーションの結果の読み方がよく分かりません。

    返済の期間として ボーナス返済分 6年11ヶ月、通常返済分 16年8ヶ月
    という結果が出ましたが、これは返済額が6年11ヶ月でボーナス返済の上限である
    50%に達してしまうため、以降ボーナス返済はしなくてよくなる(出来なくなる)
    という意味だと理解しましたが正しいでしょうか?

    新生銀行の繰上返済は期間短縮型なので返済額はずっと変わらないものと
    思っていましたが、それはあくまでも毎月の返済額が変わらないという意味で、
    6年11ヶ月には年間の返済額がぐっと下がるということでしょうか。
    だとすれば嬉しいです。

  89. 839 匿名さん

    私もよくわからなくて説明を聞いたことがあるので、お答えします。
    新生銀行の繰上げ返済は、ボーナス分の元本から先に返済していくようです。
    よって、繰上げによって返済期間が短くなる場合には、まずはボーナス分が全部返済された後に
    毎月分が返済されていくようです。
    そこで、ある時期からボーナス月の返済額が毎月と同じになっていくという理解で正しいと
    思います。

  90. 840 ビギナーさん

    >>839
    分かりやすい回答ありがとうございました!
    新生、対応は賛否両論ありますが商品自体はなかなか良さそうですね。
    キャンペーン10年固定を候補に入れておきます。

    うちの会社の提携の優遇内容に魅力がないのが残念なところですが...
    メガバンクや信託銀行は非常に優遇していただけるのに。

  91. 841 匿名はん

    保証料無料というのが魅力的ですが、2千万ちょっと借りても諸費用20万かかっちゃうんですね。

    10年ローンで5千万借りようと思ってるんですが、40万以上手数料かかるでしょうか。
    司法書士って儲かるんだね・・。

  92. 842 匿名さん

    諸費用がかかるっての言いたいのは分かりますが、
    結局のところ、諸費用の中でも司法書士の費用が高いというご意見でしょうか?
    司法書士手数料が高いという話は過去ログでも確かにそういう話が出ていますが、
    実際のところ他銀行と比べて高いのでしょうか。

    ちなみに、2000万円借りれば、ジム手数料5万円、抵当権設定(根抵当なら減税なし)8万円
    印紙税2万、その他司法書士手数料考えれば、20万円ぐらいはかかるでしょうね。

  93. 843 匿名はん

    ありがとうございます。
    借りる金額が増えても、事務手数料は変わりませんよね?
    印紙代が増えるのは当然として、司法書士手数料・抵当権設定は、ローン額に比例して増えるのでしょうか。

  94. 844 契約済みさん

    10年ローンで5000万って
    収入も勤続年数も担保も相当のものですね。

    新生は、条件きついっすよ!

  95. 845 申込予定さん

    842です。私もまだ申込予定である段階ですので、
    分からないところありますが、

    >借りる金額が増えても、事務手数料は変わりませんよね?

    変わりません。

    >印紙代が増えるのは当然

    1000万円超5000万円以下では、2万円ですが、
    5000万超えから6万円になります。

    抵当権設定の登録免許税は、
    変動などの根抵当であれば、借入額の1.1*0.004で計算できます。
    長期は抵当権なので、減税措置があります。借入額*0.001です。

    分からないのは司法書士報酬です。
    経験者の方、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

    新生銀行のページでは、「借り入れ金額、物件の価額等によります。 」と書いてありますね。

    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/answer_5.html#005_6

    ちょうど来週、新生銀行さんの住宅ローンの説明受けますので、
    疑問点あれば、箇条書きでまとめて頂ければ聞いていますよ。

  96. 846 契約済みさん

    ホームページの借り入れシミュレーションの諸経費金額がほぼ一致します。
    新生指定以外は変更はできませんと言われましたので、
    他の司法書士を使うことはできません。
    たぶん割高です。

  97. 847 申しこみ予定

    842さん
    住宅ローンの説明会でよろしければ、ミックスにした場合の諸経費はどうなるのか、聞いていただけませんか? 
    先日電話確認した時に、具体的な説明を受けなかったものですから。
    よろしく御願いします。

  98. 848 匿名さん

    >>846
    販売会社側が司法書士を指定するとなっている場合は、新生銀行は使えないということですか?

  99. 849 申込予定さん

    847さん

    842です。
    私もミックスにした場合の諸経費は聞こうと思っていましたので、
    確認後、ご連絡します。
    ちなみに過去ログによると、印紙税が2倍(ミックスの分け方によって少々異なるとは思いますが)
    になる以外は諸経費変わらないという情報があがっていました。

  100. 850 契約済みさん

    5月に入り新生銀行にて住宅ローンの借換えをしたものです、新生の場合全ての審査が終わり、最終契約担当に電話で問い合わせても正式な諸費用は教えてもらえません。うちの場合は概算で35万と言われ後は契約書に記入されますと言われ不安でした。家の場合です
    1,350万を固定にて・770万を変動にて借入れ諸経費は次の通りです。
    1,350万・・・報酬額\45,180登記免許税\54,000。借換えなので、抹消登記\12,120登記免許税\2,000。
    770万・・・報酬額\47,170登録免許税\30,800。
    その他・・・登記穂謄本\3,080・旅費日当\15,000・閲覧\3,000それに印紙代。
    合計約23万でした。概算より12万も安かったので少し得した気分でした。
    参考になりますでしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸