- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
>>743
ちゃんと書いてありますよ。ホムペ見てください。
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/merits.html#al03
抜粋
■ 当初借入金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては金利は月中でもその見直しを行うことがあります。
※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
ですから、「信じていたのに・・・」という事になるんでしょう?その辺を理解して利用すべきですよ。もちろん通常では理解し難い事ですが、可能性は100%無しとは言い切れません。そしてそれは政府も許可をして行われる事も在り得るのです。
例を言いますと過去の第百生命の破綻、この場合は加入者は他の生保に強制移行されました。もちろん利回りは約束どおりでは無く多くの加入者が損をすることになりました。
他にはカード会社の倒産による債務者の移行があります。
いずれも無かった事にしてお金を返却する事も無ければ、債務を払わなくて良いと言うことはありえません。サイは投げられたら振り戻しは効かないのが人生です。
ですので、会社が傾いた場合、もしくは市場金利の大きな変動があり会社に対し影響が大きいと判断された場合には固定といっても金利変更はありうるのです。かならず、どの銀行にもこういった趣旨の記述はされているはずですよ。
その目利きもあわせて個人が選ぶ時代、自己責任の時代であるという事が政府の見解であり、利用する方は安さや保証だけでなく、経営状態や運営、その他内容に対しても十二分に調べ選択する事が必要であると思います。30年後は誰もわからない事ですからその内容には議論しかねますが・・・
長期固定金利タイプについて:経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。借入時の適用利率が、この住宅ローンの最終期限まで適用。となっています。35年固定で借入が実行された場合はその時点での金利が最終期限(35年)まで同じと思います。途中で変更になるのであれば、わざわざ長期固定にはしないと思いますが?
>>744
HPに書かれている「当初借入金利」とは、金利一覧表の
「キャンペーン当初借入金利」「通常当初借入金利」
のことではないですか?よく読まれたほうが良いですよ。
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf
私は超長期の契約者ですが、そんなことは一言も書かれていないです。
もし744さんが契約者で、契約書にそのような事が書かれているとおっしゃるのなら、何条に書かれているか教えてください。私も見落としているかもしれませんので。
当初借入金利というのは、変動及び1〜10年固定の最初に適用される金利のこと。
20〜35年の長期固定には当初という概念はありませんので関係ありません。
契約時から最初の期間を「当初」といい、その後を「継続」といいます。
長期固定は「継続」がありませんから「当初」もありません。
あるのは「借入金利」だけです。
>抜粋
>■ 当初借入金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては金利は月中でもそ
>の見直しを行うことがあります。
>※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
この記述の意図するところは、本案内は今月末までの適用金利として提示しているが、
月の途中で金利の変更、又は、申込み自体を中止することがあるということ。
だから、30日に申込んで金利が変わっていても文句はいわないでね。
長期固定金利タイプに下記のように記載があります。
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf
借入時の適用利率が、この住宅ローンの最終期限まで適用されます。(借入期間中、適用利率の見直しや変更はございません。)
今日、新生さんから融資満額の電話をいただきました。で、最終の来店は直近で4月17日にきてくださいっていわれました。完全に引渡し日過ぎてるよ!まだ引渡しまで2週間近くあるのに、それ以上に待てというのですか・・・。ネット銀は店舗が少ないから時間かかるんですかね〜。あきらめるしかないのかな。
客扱いされてない・・地銀なら書類もって駆けつけるのにな・・
ここはほんとうに住宅ローンを借りる検討をしている人の集まり?
それとも他銀行の人のあらし?
「長期固定金利タイプ」
借り入れ時の適応利率がこの住宅ローンの最終期限まで適用されます。
借り入れ期間中適用利率の見直しや変更はございません。
ここまで書いてあるのにどこをどうやって読めば情勢によって金利を銀行の勝手で変えられるの?
最近の新生の問題は記載しなかったことに問題があった。ここまで書いてあるのに
実情変更しようとしてたら大問題だ。
まあ、こんだけまだ低金利なのに、長期は途中金利変えられちゃうのかも、
なんてあほみたく思ってるんだったら長期でかりなきゃいいじゃん。
なに考えてんだか、よくわからんなあああああ。
>No.750 どこまでも融通きかないね〜、さすが外資って感じかな。ま、借りる側に文句言う権利はないのかな・・・。
中小企業の多くが銀行からどういう目に遭ってきたかを考えれば、
それが果たして個人住宅ローンに対して起こりえないかどうか・・・
「御社の格付けが下がったので本部の指示で金利を上げさせてもらいたい」
とか何とか言われて金利変更に応じさせられた中小企業は数知れず。
金利変更を拒否すれば、次に来るのは貸しはがし、だった。
こういうのは契約書にどう書いてあろうと銀行はその気になればそれをやる。
752は何が言いたいの?
>心配されるのであれば電話で確認した方が早いのでは??
新生で借りているわけも借りる予定も無いので、別に心配していませんよ。
>同意書にサインしているはずです。コピーしてある書類にその旨載っているでしょう?
何て書いてあるのですか?
はっきり言って下さいな。
10年特約の金利は、毎日見直しますとの事ですが、具体的にはどういう事。?
だれか教えてください。
当方20年長期で1700万 、10年特約で550万で考えています。
>10年特約の金利は、毎日見直しますとの事ですが、具体的にはどういう事。?
申込時(契約時)に適用される金利を毎日見直すということ。
通常は毎月見直すので、「今月の金利」といいますが、
毎日見直すので、「今日の金利」ということになります。
申込時(契約時)に確定した「今日の金利」が10年間適用されることになります。
いやいや、違うでしょうが。今日の金利が10年適用されるのが10年とくやくじゃないですよ。
10年特約は基本は変動なんだから。
みんな、、、だいじょうぶ?
以前コチラで相談させていただいたものですが、
本日、契約担当部署から連絡がきました。本審査通過したようです。
(電話に出れず、留守電も不明瞭だったので、オペレーターに電話したら教えてくれました)
結局追加書類を提出してから2週間、最初に書類を提出してからは3週間掛かりました。
転職してから1年と短かったので心配だったのですが、一安心です。
ありがとうございました。
普通の変動金利→実際は半年間固定で半年に1度変動する。
新生銀行の特約変動→毎日変動する(可能性がある)。
確かに。10年特約は変動金利です。変動が上昇傾向になったら、固定金利に1度だけ変更できるという商品。しっかり理解しないと痛い目にあっちゃうよ。
個人的には歴史的な低金利なので、長期でリスク回避すべきと考えています。
訂正
>申込時(契約時)に確定した「今日の金利」が10年間適用されることになります。
→申込時(契約時)に確定した「今日の金利」は1日だけ適用され、10年間毎日金利を見直すことになります。
初歩的な質問ですみません。
4月の金利はいつ発表になるのですか?
4月1日か少し前
以前は1日が休みの場合は金曜の夜中にHPが更新されてましたよ。
ありがとうございます。
金利をみて実行日を決めることはできませんね。
757です
という事は、10年特約でローンを組んだ場合、毎月の支払い日の金利が、適用されると
いう事ですか?
金利の約定日が定められているはずです。
通常は支払日でしょうね。
その辺の詳しいことは、新生銀行の人しかわかりませんね。
新生銀行の長期固定は抵当権で、団信・保証料・繰上げ返済無料だと良いと思うのですが、
40歳を超えているので“20年固定”と考えています。
ただ、三大疾病などのオプション加入が出来ないので、コレに変わり、病気になってしまったときに住宅ローンを肩代わりする保険って無いのでしょうか?
768さん,
769さん,
一日ごとに金利が定まって計算することになるのではないですか?
4月1日分は1.3%
4月2日分は1.2% というように計算するのだと思ったのですが・・・
771さん
そうですね。
毎日金利見直しなのだから、毎日金利計算ですよね。
支払日の金利だったら1ケ月変動になっちゃいますね。
なかなか奥が深いですね。
まだまだ気が付かないことがあるかもしれませんね。
773さん!
ありがとう御座います。
早速、研究してみます。また不明点ありましたらレスします。
4月の金利でましたね。
長期は下がってました。
昨日(30日)20年固定で実行しました。
4月金利下がってなくてよかった!
30年固定で「新生銀行」か「住友信託銀行」かで迷っています。
双方のメリット、デメリットを教えてください。
どちらが、お得、オススメでしょうか???
新生銀行4月の30年固定の金利が前月から下がったので、余計に迷っています!
アドバイスをお願いします。
初歩的な質問ですみません。
保証料が不要という事は、保証会社が付いていないという事でしょうか?
アメリカでサブプライムローン会社が破綻を続けている現在、大手都銀より金利が安く保証料が不要というのが、逆に破綻しないか不安です。
お金に困ってる人々は低金利に飛びつきますし(私を含め)、一度破綻した事のある銀行というのが更に不安を煽ります。
住宅ローンを借りている銀行が破綻した場合、債権である住宅ローンは再保険会社の管理になるのでしょうか?その場合、貸し出し金利は維持されますでしょうか?
本日 20年固定(2.85%)2000万で契約することを
電話で確認。
ふつうの抵当権なので、税金は0.01%かと思ったら、、、
ここの銀行のローンは確かに有利と思います。保証会社の保証というのは金融機関が都合が良いようにしている仕組みにすぎません。(例えば6ヶ月延滞すれば、保証会社が代弁して、保証会社が回収する。銀行は延滞債権を好みません。)その点から言えば、新生銀行は当初から延滞ありきで審査をしていないということでしょう。やはり店舗をもっていないことと、職員をかかえていない銀行はコスト面で有利ということでしょう。金利については、過去の推移を見る限りコールレートに1%乗ってるという感じですので、政策金利もありますが、基本的には超短期の金利がベースと思われます。あと、この辺はよくわかりませんが、推測するに住宅ローン債権は優良債権として売却している可能性もあると思われます。ここの銀行は本当に賢いです。
新生銀行の新規借り入れシミュレーションで出てくる
抵当権設定のための「司法書士報酬」
12万円は高くないでしょうか?
実際借りられた方、いくらぐらいかかりましたか?
業者の関係で所有権移転登記は業者お抱えの別の司法書士
になりそうなので心配です。
本日の日経によれば
「新生銀、初の最終赤字に・前期」とのこと。
子会社のサラ金業が上限金利引き下げの影響を被っているらしい。
新生銀行=ハイリスク経営という印象はどうしても否定できない気がする。
大きな銀行は、サラ金業を子会社にしているので、新生に限った話ではないんじゃないの。
過去の経緯からハイリスクと思われるのは、いささか早計のような気がします。個人的な意見を言えば、銀行は貸し倒れがなければ、まず儲かる仕組みになってます。ストック資産が土日も稼いでくれるビジネスは他ではないですよ。極論すれば、この景気局面では何年か先の最低限の収入は確保できているのです。(メーカーは物を売らなくては収入はなくなってしまいます。)そこで大きく差が出てくるのはコスト面です。メガバンク等が店舗コストを要するのに対し、新生はかなりのローコストのはずですから、まともに商品で立ち向かっても歯が立たないのは明快なのです。ビジネスモデルをそれなりに構築してますから、ローン子会社については全然問題ないレベルでしょう。
日経には、みずほーオリコのような同様の問題を抱えているメガバンクの対応に影響を与えるのでは?という記述もあったと思いますよ。
赤字決算=悪ということでは必ずしもなく、資産査定に狂いが生じる要素があればすぐに損金を計上し業績に反映することはバブル崩壊後の不良債権に苦しめられた教訓が生かされているのではと思いますが・・・
ハイリスクというかむしろ堅実すぎるという感じもします。
新生銀行のシンパではないですが、他行と比較してシステムもwindowsベースのものを採用しているため、構築コスト、ランニングコストが大幅に抑えられローコスト経営で他行に先行しているなんて話を聞いたこともあります。
ここは、一般人にとっては、送金手数料無料(月5回まで)だけが取柄の銀行だろ。
利用価値があるのはそれだけ。
デリバティブを用いた一見高金利の仕組み預金をお年寄りに売りつけて稼いでいたが
その手法が先日金融庁から排除勧告を受けたしあまりいい印象はないな。
>>787
>デリバティブを用いた一見高金利の仕組み預金をお年寄りに売りつけて稼いでいたが
>その手法が先日金融庁から排除勧告を受けたしあまりいい印象はないな。
ニュースの捕らえ方が浅いなぁ。
仕組み預金の手法自体は何の問題もないし新生は今でも継続してるし他の金融機関も追随してるし。
ネットバンクってイメージだけで見てるのか、新生がいかに優良な銀行か知らない
人が意外と多いねぇ。
金融関係の雑誌を読む人なら知ってると思うけど、大抵優良銀行ランキングのベスト3
には入ってるしょ。
あえて名前は挙げないけど、『一般的に名が売れてて信用があると言われてる銀行』なんて、
ちゃんとした分析をしてるランキングならベスト20も危ない。
イメージだけで数値が読めない人は損をするよ。
まぁ実は私、そのイメージで数年前に一般的に名が売れてる銀行に就職したものですが…
787さんへ
新生の見方でもなんでもないですが、ひとつ。一般人にとってといいますが、ここは富裕層と一般人に分けて営業してます。一般人にとって送金手数料無料と金利条件がいいこと以外、なにか要求することありますか?コンビニATMも使えまし・・・普通の銀行にとって公共料金の取扱いや税金の窓口持込ほど高コストなものないですよ。それを自然と排除しているから有利なんですよ。全く解かってないですね。それと、お年寄りにデリバティブ預金を売ろうなんて考えている金融機関はないですよ。デリバティブ預金は学校法人や宗教法人向けで、ペイオフ問題のときに運用に困っているこれらの法人が対象だったんです。新生は思い切って個人に転用したんですね。他の金融機関はまさか個人がこんなもんに手を出すと思ってもみなかったですし、ネットもいまひとつでしたからね。
仮に35年固定で3.10%で契約して、ここが倒産したら
ローンの契約(金利等)は変わらないんですか?
変わらないでしょう。
返済先は変わるでしょうけど。
>791
792さんのおっしゃるとおり。心配ご無用です。
ご参考までに、整理すると以下のとおり。
生保の終身保険: 生保の経営悪化時、予定利率引下げのリスクあり。経営に不安のある先は回避しましょう。
銀行への預金: 1千万円まで全額保護。といっても経営破たん時には一時引き出し停止等不都合が生じる可能性あり。経営に不安のある先は回避しましょう。
銀行からの借り入れ: 一旦借りてしまえば、条件変更なし。債権流動化や証券化のため債権者が変更する可能性は、銀行の経営状態の良否に拘わらずあり。但し、借入人が不利となる条件変更は認められない。サービサーとして表向き新生銀行からの回収が続くことに変わりなし。
サラ金からの借り入れ: 債権売買当たり前の世界なので、いつの間にか債権者が変わり、非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性あり。極力手を出してはいけません。