住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 新生銀行の住宅ローンについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新生銀行の住宅ローンについて

  1. 701 匿名さん 2007/03/12 16:46:00

    ミックスにした場合、自動繰上返済がどっちかにしかつけられないのは理解していたけど、
    普通の繰上返済もその自動繰上返済をつけた方からしか返せないとは…。
    どちらを繰上返済するかその都度選べるのがミックスの大きな長所の一つなのに、それができない
    ようじゃ手数料プラス20万近く払ってまでミックスにするメリットはないような気がする
    やっぱり全期間固定一本でいくか…。

  2. 702 匿名さん 2007/03/13 03:50:00

    >701さん
    参考までに教えて下さい。
    繰り上げ返済を都度選べると良い点は何なのでしょうか?
    素人考えでは、金利が高い方から繰り上げ返済していけば良いので、
    あまり問題ないと思っていました。

  3. 703 匿名さん 2007/03/13 08:09:00

    701では無いですが・・・
    繰り上げ返済はあくまで返済初期にやったほうが効果大です(元利金等返済の場合)
    理由は繰り上げ返済分がすべて元本に入り、その元本に乗っかってる利息が吹っ飛ぶからです。
    さて、ミックスで片方しか選べないようでは繰り上げ返済側のほうは着実に減ってきますが
    もう片方は丸々利息を払い続けているということですよね。
    あくまでもミックスの組み合わせや借入年数などで変わってきますが
    確かにどちらを返済できるか両方選べないとメリットは減るのではないでしょうか。

  4. 704 匿名さん 2007/03/13 13:19:00

    ここの25年固定で4月実行です。3月契約か4月契約かで非常に迷っています。15日のソニーの4月金利発表を参考にしたいと思いますが金利は現状維持かむしろ下げてくるのではという見方でいいのでしょうか?上げはまずないと思うのですが。。。

  5. 705 匿名さん 2007/03/13 13:20:00

    本日、本審査 OKでました。
    29日実行ですが、間に合いますか?
    会社を休む関係で今後のスケジュールわかる方、教えてください。
    一度 新生銀行の契約課に行かなくてはなら無いのですよね?

    諸経費はどのくらいかかるのでしょうか?
    夫 2000万 25年固定 25年返済
    妻 740万 5年固定 30年返済 (繰上げで7年後に返済予定)

  6. 706 匿名さん 2007/03/13 13:22:00

    根抵当と普通抵当ってなにがどう違うのですか?

  7. 707 701 2007/03/13 14:14:00

    >>703さん
    代弁ありがとう。
    >>702さん
    たとえば変動1.35%と全期間固定3.00%を50/50のミックスで借りてたとして、
    当初金利が高い全期間固定の方に自動繰上をつけたとしたら、急激に変動金利があがって3%
    を超えてしまった場合。
    (まぁ途中で固定できるけど、タイミングが難しく金利条件で不利な場合が多い)
    できれば先に変動の方を繰上返済したいが、全期間固定の方を完済しなとそれができないと
    不利じゃない?っていう私も素人考えです。
    普通(住信とか)、自由(自動じゃないやつ)繰上返済はどっちからでもできるでしょ。
    まぁミックス自体が相対的に得もしないし、損もしないっていう借り方だから、
    返済方法云々で少しでも得しようって細かい話ですけどね。

  8. 708 匿名さん 2007/03/13 14:42:00

    >>700さん

    私も同じく公務員ですが、共済は検討しないのですか?
    私は、共済と金融機関とのミックスを考えています。

  9. 709 ビギナーさん 2007/03/14 03:11:00

    借り換えを検討中のものです。
    先日事前審査が通ったということで、本審査用の書類を提出しました。
    本日
    「頂戴したお申込書の内容に基づいて審査をした結果、1次審査が承認された」
    「早速最終審査手続きを取り進めたい」
    「しかし、足りない書類(連帯保証人である妻の本人確認書類)があるので送ってくれ」
    という内容の手紙が届きました。
    これの1次審査はイコール事前審査ってことなのか、それとも送った書類には問題なく、
    後は追加書類の審査のみ、って意味なのか、オペレーターに聞いても要領を得ない。
    どなたか同じような手紙を貰った方いませんか?
    事前審査=1次審査って意味ならば、これから結構待たされるんですよね…。
    自分のミスとはいえ、早く結果を知りたかったから痛いですわ。

  10. 710 初心者 2007/03/14 05:46:00

    新生銀行本審査の結果待ち中です
    709さんと同じく(一次審査は承認されました)という手紙がとどいてから
    追加分として建物関係の書類を送付しました。
    1次は『本人』の調査で最終は『物件』が担保として適当かどうかの調査と理解してますが、違うのかな?
    最終の審査というのは時間がかかるものなのでしょうか?コールセンターはマニュアルにないことは答えられないようですよ
    きっと銀行の方ではなくコールセンターの社員さんみたいなので。。。。。。

  11. 711 709 2007/03/14 09:17:00

    >>710さん
    なるほど、1次は本人調査ということなんですね。
    私の場合、事前審査通過の知らせの後、本人確認書類等と一緒に物件関係の書類も送付していたので、送付済みの書類は審査を通過しているから、不足書類を提出するようにという連絡だったら助かるなと思ったのですが。
    これから物件調査となると、またヤキモキする時間を過ごす事になりそうですね。
    ありがとうございました。

  12. 712 匿名はん 2007/03/15 05:19:00

    新生で一次とか二次なんて有るんですか?
    仮審査と言っても書類を送るだけで、無謀な借入で無い限り通ります。
    で、本審査は確かに物件担保を重視し見ているようです。
    WEBで年収から借りれる金額に収まっていれば本人審査はすんなりでしょう。
    でも、物件審査はかなり厳しいようですよ。
    実際私も3000万→2560万に変更なら融資しますと来ましたよ。
    他の銀行では余裕でクリアーしてたのに。。。

  13. 713 709 2007/03/15 06:05:00

    >>712さん
    私もよく分からないのでコチラに書いたのですが、私の場合は
    1)WEBで申込書をダウンロードして送る
    2)事前審査通過の連絡後、必要書類(本人確認書類、通帳のコピー等と、物件関係の書類)送付
    3)1次審査通過の連絡および、不足書類の連絡。 即日不足書類を送付 ←イマココ
    って感じです。なので、1次審査てなに?となったわけです。
    物件審査、かなり厳しいのですね。他のところも当たってみます。

  14. 714 契約済みさん 2007/03/15 12:00:00

    審査甘いしあっという間って感じだったけどなぁ。
    書類も追加が必要って手紙が来た割には電話で話して追加書類を送る前に
    本審査通過の手紙届いたし。
    ちなみに30年固定5000万でしたけど。

    契約は契約書が届いてから30分電話で話して終了。
    こんなんでいいのって感じ。

  15. 715 匿名さん 2007/03/15 12:05:00

    私のところは事前審査通過後、必要書類一式送付、審査通った連絡(電話)でした。1次審査通過なんて言葉は聞いてません。提出済みの書類の部分に関してはOKということでは?

  16. 716 初心者 2007/03/16 02:21:00

    710です。1次審査通りましたという書類がきたんですよ
    家は土地をかって、建物はこれからなのでそういう表現なのかな?
    住友信託の本審査は承認されたので来週契約する予定 新生さんは担当者とかいないので問い合わせしても不安ばかり。。。。
    残念ですが新生さんはあきらめます

  17. 717 匿名さん 2007/03/16 02:23:00

    ソニー銀行が4月の金利をずいぶん下げましたね。
    1ヶ月実行を早まったかな?

  18. 718 匿名さん 2007/03/17 12:51:00

    >>717
    私も同じくショックです。
    契約間近なのですが、これって先延ばし可能なのでしょうか?

  19. 719 匿名さん 2007/03/17 14:06:00

    >718
    4月実行です。私も2月付けの25年固定2.95%の契約書が手元に届いておりまだ未返送ですが4月付けに換えてもらうように問い合わせてみます。契約前ですからできるはずですね。

  20. 720 申込予定さん 2007/03/17 15:06:00

    719さん
    結果教えてください。それができるようだといいですね。

  21. 721 匿名さん 2007/03/18 13:16:00

    新生諦めました。支払い能力についてはすんなり行ったのですが物件でいろいろとあり、電話一本で済むような事もいちいち郵送で1週間かけて送ってきて、その度に審査が遅れて、挙句の果てには担保評価額が450万円も下がってしまい、ここまで来るのに1.5ヶ月です。今はまだ土地だけでこれから家も評価額が低すぎてお金が足りないなんて事になったら最悪なので。オペレータは定型文句を繰り返し話すだけのレベルの低い方が多くて・・・。ほんと最悪でした。今はJAに変更して進めてますが、金利も新生より低く、新生で借りなくて良かったです。

  22. 722 匿名さん 2007/03/19 04:09:00

    >721

    安い土地をだまされて高く買わされていないですか?

  23. 723 申込予定さん 2007/03/19 11:40:00

    5月実行で、3月中か4月の契約か迷っています。
    知り合いの不動産屋さんが自信たっぷりで
    「金利は4月に上がる!」とおっしゃるので、
    3月中に駆け込みで契約しなきゃ!?と思っていたのですが、
    こちらでは4月は金利が下がるとお考えの方が多いようですね。
    ほんと迷います・・・。

  24. 724 明日契約です 2007/03/19 12:48:00

    723さん
    通りすがりですが。
    不動産屋さんにとっては723さんのローンの金利がどうなろうと、早く契約してもらいたいのでは? 信頼されている不動産屋さんを悪く言う意図はありませんが、ご自身で判断されるのが大切だと思います。ちなみに、私は明日、ローン契約。3月末日で引渡しなので4月に延期できません。残念。

  25. 725 匿名さん 2007/03/20 14:31:00

    今日金消契約してきました。
    ソニー銀行をみるかぎり4月は長期固定は下がりそうな予感もしますが・・・。
    4月は上がるんじゃないかとちょっとあわてた事を反省しています。

    それにしても一度も新生銀行の行員に会わないまま契約まで終わってしまいました。
    なんだか不思議です。

    723さん。もし契約が4月でもいいのなら、4月まで様子見がいいかと思いますが・・・。

  26. 726 匿名 2007/03/23 01:57:00

    無知ですみませんが、教えてください。
    金消契約とはなんですか?

  27. 727 匿名さん 2007/03/23 02:37:00

    >726さん

    金消契約とは「金銭消費貸借契約」の略です
    金銭消費貸借契約とは、金融機関と締結する住宅ローンの借り入れについての契約のことです。
    住宅の購入資金を金融機関から借り入れる際は、抵当権を設定したうえで金融機関と金銭の借り入れについての契約を締結する必要があります。金銭消費貸借契約は、売買契約後、住宅ローンの借り入れ審査を終えた後に行われます。

    僕は借り換えでしたので、新規の借り入れの場合も同じ手順なのかどうか不明ですが、新生銀行の場合は、審査が通って融資実行日や契約日を電話で決めると、この契約書が郵送で送られてきます。契約日当日はこの契約書に収入印紙を貼って、実印や印鑑証明、住民票を用意して指定した店舗に行く事になると思います。

  28. 728 匿名さん 2007/03/23 16:15:00

    10年特約(10年以内に繰上げ完済)+30年固定(11年以降に繰上げ返済)で組もうと思ったんですが、繰上げ返済シュミレーションをしたら、30年固定を当初から繰上げ返済していったほうが支払い総額が安くなりました。
    10年以内でガンガン返していく人はミックスじゃないほうが得かもしれないです。

  29. 729 匿名さん 2007/03/24 00:38:00

    新生は月々の返済額減額の繰上げ返済は出来ないので、ミックスにして片方を10年以内に完済し月々の返済を減らす形を考えてます。総支払額もありますけど、子供の教育資金等も考えておかないといけないですよね。

  30. 730 匿名さん 2007/03/24 01:05:00

    返済額減額の返済もできれば、よいのに。
    新生さん、考えて!

  31. 731 匿名さん 2007/03/24 02:16:00

    728さん、金利高いものから完済したほうが、低いものから完済するより、総支払額が小さくなるのは当たり前だと思います。100%30年固定にするより、10年まぜたほうが総支払額が小さくなるから、ミックスにするのでは? 100%10年固定にするより、30年固定まぜたほうが、金利が急に上がった時のリスクが少ないから、ミックスにするのでは? 10年以内でどんどん返せる人は10年固定一本、5年以内でどんどん返せる人は5年固定一本が安くなると思います。
    ミックスにしておいて、金利の動きによって、どっちから繰り上げるか考えていく人もいると思います。

  32. 732 匿名さん 2007/03/24 06:41:00

    元金から返すからミックスするより1本のほうが総支払額が減るって事です。
    ①3.05のみ②1.35+3.05のミックス
    で繰上げ返済をしていくと総支払額が①の3.05のみのほうが安くなりますからね。
    ただ729さん・730さんのとおり返済額の減額が出来る選択肢も欲しいですね。

  33. 733 匿名さん 2007/03/24 06:56:00

    ここの銀行ニュースになってるねw

  34. 734 匿名さん 2007/03/24 07:25:00

    732さん・・・。

    731です。解釈、勘違いしていました。ミックスVS30年一本だったんですね。すみません。ミックスにして、短期から返すか、長期から返すか、の比較だと思ってしまいました。

    それでも・・・。

    >元金から返すから
    ミックスでも一本でも、元金から返しますよね? その点は同じと思うんですが?

    もう一度考えてみましたが、どうしてそうなるのか、分かりませんでした。繰り上げすれば、金利が高いもの一本のほうが、ミックスより総支払額が少ない? 732さんじゃなくても結構ですので、どうしてか分かる方、教えてください。(うちは新生さんじゃないんですけど、ミックス検討しています。10年以内にどんどん繰り上げる予定ではなく、10年後から繰り上げする予定です・・・)

  35. 735 匿名さん 2007/03/24 08:03:00

    元利金等返済は当初は利息の返済が多いため、最初にどれだけ元金が繰上げ返済できるかで
    総支払い利息額が変わってきます。
    ①30年固定②10年特約変動のミックスで
    ②から繰上げ返済していくと①は元金が減らないため当初は利息の支払いが殆ど

    ①30年固定のみで繰上げ返済していけば元金が全体から減らせるためトータルでは利息軽減効果が大きい

    という感じだと思います。
    繰上げ返済を当初から積極的にしないならミックスで組むことで支払い総額は安くなる気がします。

  36. 736 匿名さん 2007/03/24 08:04:00

    元利均等でした・・・

  37. 737 匿名さん 2007/03/24 08:07:00

    新生銀行の場合、ミックスで組んだ場合、申し込み時にしてた方からしか繰上げ返済できないんです。732さん 変動と30年固定の割合は?また、繰上げの時期はいつから?変動金利の想定は?想定条件の設定にもよりますが、30年一本とミックスの比較では、ミックスの場合のほうが総支払い額が少なくなるはずです。変動金利が30年金利を上回らない限りにおいては・・・また、同額を30年一本とミックス(半々)で比較した場合、月々の返済額は30年固定の方が1割ほど高くなります。

  38. 738 匿名さん 2007/03/24 11:18:00

    新生銀行に排除命令 商品広告で不当表示 公取委

     新生銀行が昨年、金融商品の広告をした際、利用者に有利な金利だけを表示したのは、景品表示法の不当表示(有利誤認)に当たるとして、公正取引委員会は近く、同行に排除命令を出す方針を固めた。銀行に対し、公取委が同法違反で排除命令を出すのは初めて。

     関係者によると、問題の広告は、満期時に元本を受け取る際、申し込み時に選択したプランに基づいて円か米ドルを選択する「二重通貨預金」のチラシで、新生銀行が昨年8月ごろ店頭などで配布した。

     満期時に適用される金利の基準となる為替のレートを「預入時と同水準」「預入時より10円円高」などの4種類から選択。この基準レートに基づき、満期時の為替が円安だった場合には元本を円のままで、円高の場合は基準レートでドルに両替した上で受け取る仕組み。

     基準レートを円高に設定するほど、適用される金利は下がるが、問題のチラシは、最も高い「3.19%」だけを大きく表示し、ほかの3つのプランを選択した場合に適用される金利を表示していなかった。

    (2007/03/24 15:40)

  39. 739 匿名さん 2007/03/24 15:22:00

    最近の情勢を見ると変動金利の上昇が想定されるのですが仮に3000万を
    ①1500万変動1.65%(1年〜10年1.65%11年〜3%で計算)
     1500万固定3.05%で組んで。
     1年目から変動を年間70万繰上げ返済し13年で返済が終わり
     14年目から固定部分を年間70万繰上げ返済すると総支払額約3961万。
    ②3000万固定3.05%で1年目から年間70万繰上げ返済すると
     総支払額約3919万。

    だと思いますが、仮に変動部分が1.35とかで10年続くのならミックスのほうが得。
    うちは固定3分の2 変動3分の1で組んで繰上げ返済計算したら尚更固定一本のほうが支払額は安くなりました。
    計算の仕方と変動の今後の推移で変わってくると思いますのでどちらがベストともいえないと思います。

  40. 740 匿名さん 2007/03/25 01:50:00

    新生銀行を考えているものです。
    ネットのニュースで
    経済
    住友信託、新生銀のローン会社買収へ 250億円で調整
    3月24日(土) 20時8分
     住友信託銀行が、新生銀行傘下の住宅ローン専門会社「ライフ住宅ローン」(東京)を、約250億円で買収する方向で最終調整していることが24日、分かった。4月にも住友信託と新生銀が正式契約を結ぶ見通し。住友信託は住宅ローンや投資信託販売など個人向け事業を強化しており、ライフ住宅ローンの買収で顧客基盤の拡大を目指す。ライフ住宅ローンは旧日本長期信用銀行系で、1996年に設立。


    何か情報ありますか?どういう影響が出てくるのでしょうか。
    アドバイスいただければ幸いです。

  41. 741 匿名 2007/03/25 08:09:00

    35年固定で契約しても、今後の金利・市場情勢によっては変更する場合がございますってしっかり書いてあるでしょ。しょせん新生は破綻した長銀の熟れの姿なんだから。それなりのリスクをしょって契約する必要があるわけです。

  42. 742 契約済みさん 2007/03/25 08:55:00

    ちなみに破綻して経営が他社に移っても、超長期金利が変更になるとはどこにも書いてなかったです。
    その点は契約前にも電話で十分に確認しました。

  43. 743 匿名さん 2007/03/25 16:08:00

    741さん、
    それおかしいでしょ。それじゃあ35年固定の意味がまったくないでしょ。
    うちの契約書にはどこにもそんな文言かいてないよ。
    超長期で組んでるのに市場情勢によって変更するなんてこと言ったら
    そりゃあ、今回の利息表記問題のように、どっか機関からクレームがでますよ。

  44. 744 匿名 2007/03/25 16:34:00

    >>743
    ちゃんと書いてありますよ。ホムペ見てください。
    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/merits.html#al03

    抜粋
    ■ 当初借入金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては金利は月中でもその見直しを行うことがあります。
    ※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。

    ですから、「信じていたのに・・・」という事になるんでしょう?その辺を理解して利用すべきですよ。もちろん通常では理解し難い事ですが、可能性は100%無しとは言い切れません。そしてそれは政府も許可をして行われる事も在り得るのです。

    例を言いますと過去の第百生命の破綻、この場合は加入者は他の生保に強制移行されました。もちろん利回りは約束どおりでは無く多くの加入者が損をすることになりました。
    他にはカード会社の倒産による債務者の移行があります。
    いずれも無かった事にしてお金を返却する事も無ければ、債務を払わなくて良いと言うことはありえません。サイは投げられたら振り戻しは効かないのが人生です。

    ですので、会社が傾いた場合、もしくは市場金利の大きな変動があり会社に対し影響が大きいと判断された場合には固定といっても金利変更はありうるのです。かならず、どの銀行にもこういった趣旨の記述はされているはずですよ。

    その目利きもあわせて個人が選ぶ時代、自己責任の時代であるという事が政府の見解であり、利用する方は安さや保証だけでなく、経営状態や運営、その他内容に対しても十二分に調べ選択する事が必要であると思います。30年後は誰もわからない事ですからその内容には議論しかねますが・・・

  45. 745 匿名さん 2007/03/25 20:50:00

    >>744
    >やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
    って新規契約を行わないことがあるってことじゃないかな。途中で金利が変わるとは読めないのですが。

  46. 746 匿名さん 2007/03/26 02:02:00

    長期固定金利タイプについて:経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。借入時の適用利率が、この住宅ローンの最終期限まで適用。となっています。35年固定で借入が実行された場合はその時点での金利が最終期限(35年)まで同じと思います。途中で変更になるのであれば、わざわざ長期固定にはしないと思いますが?

  47. 747 匿名さん 2007/03/26 03:11:00

    >>744
    HPに書かれている「当初借入金利」とは、金利一覧表の
    「キャンペーン当初借入金利」「通常当初借入金利」
    のことではないですか?よく読まれたほうが良いですよ。

    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf

    私は超長期の契約者ですが、そんなことは一言も書かれていないです。
    もし744さんが契約者で、契約書にそのような事が書かれているとおっしゃるのなら、何条に書かれているか教えてください。私も見落としているかもしれませんので。

  48. 748 購入経験者さん 2007/03/26 04:41:00

    当初借入金利というのは、変動及び1〜10年固定の最初に適用される金利のこと。
    20〜35年の長期固定には当初という概念はありませんので関係ありません。

    契約時から最初の期間を「当初」といい、その後を「継続」といいます。
    長期固定は「継続」がありませんから「当初」もありません。
    あるのは「借入金利」だけです。

    >抜粋
    >■ 当初借入金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては金利は月中でもそ
    >の見直しを行うことがあります。
    >※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
    この記述の意図するところは、本案内は今月末までの適用金利として提示しているが、
    月の途中で金利の変更、又は、申込み自体を中止することがあるということ。
    だから、30日に申込んで金利が変わっていても文句はいわないでね。

  49. 749 匿名さん 2007/03/26 12:31:00

    長期固定金利タイプに下記のように記載があります。

    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf

    借入時の適用利率が、この住宅ローンの最終期限まで適用されます。(借入期間中、適用利率の見直しや変更はございません。)

  50. 750 なげき 2007/03/26 13:21:00

    今日、新生さんから融資満額の電話をいただきました。で、最終の来店は直近で4月17日にきてくださいっていわれました。完全に引渡し日過ぎてるよ!まだ引渡しまで2週間近くあるのに、それ以上に待てというのですか・・・。ネット銀は店舗が少ないから時間かかるんですかね〜。あきらめるしかないのかな。

  51. 751 匿名さん 2007/03/26 13:26:00

    客扱いされてない・・地銀なら書類もって駆けつけるのにな・・

  52. 752 匿名 2007/03/26 13:44:00

    >>747
    同意書にサインしているはずです。コピーしてある書類にその旨載っているでしょう?
    否定したいお気持ちはわかりますが・・・

    >>748
    >※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
    利用する側は自分に都合の良いように解釈をしますからね。
    意図するところも何もあなたの勝手な解釈でしょう?心配されるのであれば電話で
    確認した方が早いのでは??

  53. 753 匿名さん 2007/03/26 15:18:00

    ここはほんとうに住宅ローンを借りる検討をしている人の集まり?
    それとも他銀行の人のあらし?
    「長期固定金利タイプ」
    借り入れ時の適応利率がこの住宅ローンの最終期限まで適用されます。
    借り入れ期間中適用利率の見直しや変更はございません。

    ここまで書いてあるのにどこをどうやって読めば情勢によって金利を銀行の勝手で変えられるの?
    最近の新生の問題は記載しなかったことに問題があった。ここまで書いてあるのに
    実情変更しようとしてたら大問題だ。
    まあ、こんだけまだ低金利なのに、長期は途中金利変えられちゃうのかも、
    なんてあほみたく思ってるんだったら長期でかりなきゃいいじゃん。
    なに考えてんだか、よくわからんなあああああ。

  54. 754 匿名さん 2007/03/26 16:52:00

    >No.750 どこまでも融通きかないね〜、さすが外資って感じかな。ま、借りる側に文句言う権利はないのかな・・・。

  55. 755 匿名さん 2007/03/26 22:13:00

    中小企業の多くが銀行からどういう目に遭ってきたかを考えれば、
    それが果たして個人住宅ローンに対して起こりえないかどうか・・・

    「御社の格付けが下がったので本部の指示で金利を上げさせてもらいたい」
    とか何とか言われて金利変更に応じさせられた中小企業は数知れず。
    金利変更を拒否すれば、次に来るのは貸しはがし、だった。

    こういうのは契約書にどう書いてあろうと銀行はその気になればそれをやる。

  56. 756 748 2007/03/27 01:41:00

    752は何が言いたいの?

    >心配されるのであれば電話で確認した方が早いのでは??
    新生で借りているわけも借りる予定も無いので、別に心配していませんよ。

    >同意書にサインしているはずです。コピーしてある書類にその旨載っているでしょう?
    何て書いてあるのですか?
    はっきり言って下さいな。

  57. 757 匿名 2007/03/27 05:01:00

    10年特約の金利は、毎日見直しますとの事ですが、具体的にはどういう事。?
    だれか教えてください。
    当方20年長期で1700万 、10年特約で550万で考えています。

  58. 758 入居済み住民さん 2007/03/27 05:57:00

    >10年特約の金利は、毎日見直しますとの事ですが、具体的にはどういう事。?
    申込時(契約時)に適用される金利を毎日見直すということ。
    通常は毎月見直すので、「今月の金利」といいますが、
    毎日見直すので、「今日の金利」ということになります。
    申込時(契約時)に確定した「今日の金利」が10年間適用されることになります。

  59. 759 匿名さん 2007/03/27 12:06:00

    いやいや、違うでしょうが。今日の金利が10年適用されるのが10年とくやくじゃないですよ。
    10年特約は基本は変動なんだから。
    みんな、、、だいじょうぶ?

  60. 760 709 2007/03/27 12:53:00

    以前コチラで相談させていただいたものですが、
    本日、契約担当部署から連絡がきました。本審査通過したようです。
    (電話に出れず、留守電も不明瞭だったので、オペレーターに電話したら教えてくれました)
    結局追加書類を提出してから2週間、最初に書類を提出してからは3週間掛かりました。
    転職してから1年と短かったので心配だったのですが、一安心です。
    ありがとうございました。

  61. 761 761 2007/03/27 14:25:00

    普通の変動金利→実際は半年間固定で半年に1度変動する。
    新生銀行の特約変動→毎日変動する(可能性がある)。

  62. 762 匿名さん 2007/03/27 15:17:00

    確かに。10年特約は変動金利です。変動が上昇傾向になったら、固定金利に1度だけ変更できるという商品。しっかり理解しないと痛い目にあっちゃうよ。
    個人的には歴史的な低金利なので、長期でリスク回避すべきと考えています。

  63. 763 758 2007/03/27 23:39:00

    訂正
    >申込時(契約時)に確定した「今日の金利」が10年間適用されることになります。
    →申込時(契約時)に確定した「今日の金利」は1日だけ適用され、10年間毎日金利を見直すことになります。

  64. 764 匿名さん 2007/03/28 00:11:00

    初歩的な質問ですみません。
    4月の金利はいつ発表になるのですか?

  65. 765 匿名さん 2007/03/28 14:10:00

    4月1日か少し前

  66. 766 匿名さん 2007/03/28 15:38:00

    以前は1日が休みの場合は金曜の夜中にHPが更新されてましたよ。

  67. 767 764 2007/03/28 22:51:00

    ありがとうございます。
    金利をみて実行日を決めることはできませんね。

  68. 768 匿名 2007/03/29 07:05:00

    757です
    という事は、10年特約でローンを組んだ場合、毎月の支払い日の金利が、適用されると
    いう事ですか?

  69. 769 いつか買いたいさん 2007/03/29 07:52:00

    金利の約定日が定められているはずです。
    通常は支払日でしょうね。
    その辺の詳しいことは、新生銀行の人しかわかりませんね。

  70. 770 匿名はん 2007/03/29 10:47:00

    新生銀行の長期固定は抵当権で、団信・保証料・繰上げ返済無料だと良いと思うのですが、
    40歳を超えているので“20年固定”と考えています。
    ただ、三大疾病などのオプション加入が出来ないので、コレに変わり、病気になってしまったときに住宅ローンを肩代わりする保険って無いのでしょうか?

  71. 771 匿名さん 2007/03/29 14:16:00

    768さん,
    769さん,
    一日ごとに金利が定まって計算することになるのではないですか?
    4月1日分は1.3%
    4月2日分は1.2% というように計算するのだと思ったのですが・・・

  72. 772 769いつか買いたいさん 2007/03/29 23:06:00

    771さん
    そうですね。
    毎日金利見直しなのだから、毎日金利計算ですよね。
    支払日の金利だったら1ケ月変動になっちゃいますね。

    なかなか奥が深いですね。
    まだまだ気が付かないことがあるかもしれませんね。

  73. 773 匿名さん 2007/03/30 02:20:00

    >770
    所得保障保険でぐぐってください。日立キャピタルとかで調べるといいです。

  74. 774 是非!お願いします。 2007/03/30 09:51:00

    773さん!
    ありがとう御座います。
    早速、研究してみます。また不明点ありましたらレスします。

  75. 775 申込予定さん 2007/03/30 23:50:00

    4月の金利でましたね。
    長期は下がってました。

  76. 776 匿名さん 2007/03/31 01:36:00

    昨日(30日)20年固定で実行しました。
    4月金利下がってなくてよかった!

  77. 777 契約済みさん 2007/04/02 08:32:00

    30年固定で「新生銀行」か「住友信託銀行」かで迷っています。
    双方のメリット、デメリットを教えてください。
    どちらが、お得、オススメでしょうか???
    新生銀行4月の30年固定の金利が前月から下がったので、余計に迷っています!
    アドバイスをお願いします。

  78. 778 住宅ローン検討中 2007/04/02 11:20:00

    初歩的な質問ですみません。

    保証料が不要という事は、保証会社が付いていないという事でしょうか?

    アメリカでサブプライムローン会社が破綻を続けている現在、大手都銀より金利が安く保証料が不要というのが、逆に破綻しないか不安です。

    お金に困ってる人々は低金利に飛びつきますし(私を含め)、一度破綻した事のある銀行というのが更に不安を煽ります。

    住宅ローンを借りている銀行が破綻した場合、債権である住宅ローンは再保険会社の管理になるのでしょうか?その場合、貸し出し金利は維持されますでしょうか?

  79. 779 申込予定さん 2007/04/02 15:18:00

    本日 20年固定(2.85%)2000万で契約することを
    電話で確認。
    ふつうの抵当権なので、税金は0.01%かと思ったら、、、

  80. 780 匿名さん 2007/04/02 15:24:00

    ここの銀行のローンは確かに有利と思います。保証会社の保証というのは金融機関が都合が良いようにしている仕組みにすぎません。(例えば6ヶ月延滞すれば、保証会社が代弁して、保証会社が回収する。銀行は延滞債権を好みません。)その点から言えば、新生銀行は当初から延滞ありきで審査をしていないということでしょう。やはり店舗をもっていないことと、職員をかかえていない銀行はコスト面で有利ということでしょう。金利については、過去の推移を見る限りコールレートに1%乗ってるという感じですので、政策金利もありますが、基本的には超短期の金利がベースと思われます。あと、この辺はよくわかりませんが、推測するに住宅ローン債権は優良債権として売却している可能性もあると思われます。ここの銀行は本当に賢いです。

  81. 781 契約済みさん 2007/04/02 16:01:00

    新生銀行の新規借り入れシミュレーションで出てくる
    抵当権設定のための「司法書士報酬」
    12万円は高くないでしょうか?
    実際借りられた方、いくらぐらいかかりましたか?

    業者の関係で所有権移転登記は業者お抱えの別の司法書士
    になりそうなので心配です。

  82. 782 匿名さん 2007/04/04 01:46:00

    本日の日経によれば
    「新生銀、初の最終赤字に・前期」とのこと。
    子会社のサラ金業が上限金利引き下げの影響を被っているらしい。
    新生銀行=ハイリスク経営という印象はどうしても否定できない気がする。

  83. 783 匿名さん 2007/04/04 07:03:00

    大きな銀行は、サラ金業を子会社にしているので、新生に限った話ではないんじゃないの。

  84. 784 マンション投資家さん 2007/04/04 15:22:00

    >>782
    ハイリスク経営ってw
    つい最近のオリコ、みずほのニュースは見てないの?

  85. 785 匿名さん 2007/04/04 15:40:00

    過去の経緯からハイリスクと思われるのは、いささか早計のような気がします。個人的な意見を言えば、銀行は貸し倒れがなければ、まず儲かる仕組みになってます。ストック資産が土日も稼いでくれるビジネスは他ではないですよ。極論すれば、この景気局面では何年か先の最低限の収入は確保できているのです。(メーカーは物を売らなくては収入はなくなってしまいます。)そこで大きく差が出てくるのはコスト面です。メガバンク等が店舗コストを要するのに対し、新生はかなりのローコストのはずですから、まともに商品で立ち向かっても歯が立たないのは明快なのです。ビジネスモデルをそれなりに構築してますから、ローン子会社については全然問題ないレベルでしょう。

  86. 786 匿名さん 2007/04/04 16:23:00

    日経には、みずほーオリコのような同様の問題を抱えているメガバンクの対応に影響を与えるのでは?という記述もあったと思いますよ。
    赤字決算=悪ということでは必ずしもなく、資産査定に狂いが生じる要素があればすぐに損金を計上し業績に反映することはバブル崩壊後の不良債権に苦しめられた教訓が生かされているのではと思いますが・・・
    ハイリスクというかむしろ堅実すぎるという感じもします。
    新生銀行のシンパではないですが、他行と比較してシステムもwindowsベースのものを採用しているため、構築コスト、ランニングコストが大幅に抑えられローコスト経営で他行に先行しているなんて話を聞いたこともあります。

  87. 787 匿名さん 2007/04/04 19:17:00

    ここは、一般人にとっては、送金手数料無料(月5回まで)だけが取柄の銀行だろ。
    利用価値があるのはそれだけ。
    デリバティブを用いた一見高金利の仕組み預金をお年寄りに売りつけて稼いでいたが
    その手法が先日金融庁から排除勧告を受けたしあまりいい印象はないな。

  88. 788 マンション投資家さん 2007/04/05 00:51:00

    >>787
    >デリバティブを用いた一見高金利の仕組み預金をお年寄りに売りつけて稼いでいたが
    >その手法が先日金融庁から排除勧告を受けたしあまりいい印象はないな。

    ニュースの捕らえ方が浅いなぁ。
    仕組み預金の手法自体は何の問題もないし新生は今でも継続してるし他の金融機関も追随してるし。

  89. 789 匿名さん 2007/04/05 15:10:00

    ネットバンクってイメージだけで見てるのか、新生がいかに優良な銀行か知らない
    人が意外と多いねぇ。
    金融関係の雑誌を読む人なら知ってると思うけど、大抵優良銀行ランキングのベスト3
    には入ってるしょ。
    あえて名前は挙げないけど、『一般的に名が売れてて信用があると言われてる銀行』なんて、
    ちゃんとした分析をしてるランキングならベスト20も危ない。
    イメージだけで数値が読めない人は損をするよ。
    まぁ実は私、そのイメージで数年前に一般的に名が売れてる銀行に就職したものですが…

  90. 790 匿名さん 2007/04/06 16:26:00

    787さんへ
    新生の見方でもなんでもないですが、ひとつ。一般人にとってといいますが、ここは富裕層と一般人に分けて営業してます。一般人にとって送金手数料無料と金利条件がいいこと以外、なにか要求することありますか?コンビニATMも使えまし・・・普通の銀行にとって公共料金の取扱いや税金の窓口持込ほど高コストなものないですよ。それを自然と排除しているから有利なんですよ。全く解かってないですね。それと、お年寄りにデリバティブ預金を売ろうなんて考えている金融機関はないですよ。デリバティブ預金は学校法人や宗教法人向けで、ペイオフ問題のときに運用に困っているこれらの法人が対象だったんです。新生は思い切って個人に転用したんですね。他の金融機関はまさか個人がこんなもんに手を出すと思ってもみなかったですし、ネットもいまひとつでしたからね。

  91. 791 匿名さん 2007/04/07 15:35:00

    仮に35年固定で3.10%で契約して、ここが倒産したら
    ローンの契約(金利等)は変わらないんですか?

  92. 792 匿名さん 2007/04/07 22:48:00

    変わらないでしょう。
    返済先は変わるでしょうけど。

  93. 793 メガ行員 2007/04/08 00:32:00

    >791
    792さんのおっしゃるとおり。心配ご無用です。
    ご参考までに、整理すると以下のとおり。

    生保の終身保険: 生保の経営悪化時、予定利率引下げのリスクあり。経営に不安のある先は回避しましょう。

    銀行への預金: 1千万円まで全額保護。といっても経営破たん時には一時引き出し停止等不都合が生じる可能性あり。経営に不安のある先は回避しましょう。

    銀行からの借り入れ: 一旦借りてしまえば、条件変更なし。債権流動化や証券化のため債権者が変更する可能性は、銀行の経営状態の良否に拘わらずあり。但し、借入人が不利となる条件変更は認められない。サービサーとして表向き新生銀行からの回収が続くことに変わりなし。

    サラ金からの借り入れ: 債権売買当たり前の世界なので、いつの間にか債権者が変わり、非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性あり。極力手を出してはいけません。

  94. 794 >793 2007/04/08 00:52:00

    アメリカとは法が異なるのかも知れませんが、アメリカのサブプライムローン会社の破綻も
    借り手は保護されているので心配は全く要らないのですか?

    海外で先行して起きている事例を今後の参考としたいので、ご存知でしたらお教え頂けると幸いです。

  95. 795 メガ行員 2007/04/08 02:47:00

    >794
    あいにくアメリカのサブプライムローン会社については全くの無知です。
    ただ、私は793でも銀行の住宅ローンの借り手が「保護されている」と書いたつもりはありません。
    金融当局の監督下にある金融機関(債権譲渡先含む)が、契約上の主要条件(金利レート含む)を両者(債権者と債務者)の合意無く変更することはありえないということです。
    サラ金も、財務省に貸金業の登録をしている先(大半のサラ金業者が該当)であれば、契約後の一方的な契約変更は金融庁の行政指導の対象となります。但し、こうした当局の目の届かない闇金などに債権が流れれば、前述のとおり、非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性があるということです。

    憶測ですが、アメリカのサブプライムローン会社は、どちらかというと日本のサラ金に近い存在ではありますが(連銀などの金融監督当局の管理下に無い非ライセンス業種)、破綻した場合には、「サブプライムローン」等ハイリスク高利回りのポートフォリオに好んで投資するファンドや投資会社に一括譲渡(バルクセール)されるケースが大半であり、「思わぬ先」から非合法な取立てや無理難題な条件変更を強いられる可能性は高くは無いのではないかと・・・・

  96. 796 匿名さん 2007/04/08 09:56:00

    792さん793さん勉強になりました。
    ありがとうございます。 by791

  97. 797 ビギナーさん 2007/04/08 10:36:00

    ここの繰上げ返済手数料無料及び繰上げ返済額が100円以上じゃない
    ところに魅力を感じてるんですが、例えばローン初年度から
    年間20万(ボーナス月10万)毎年繰り上げするのと
    他銀行フラット35繰上げ返済手数料無料で5年後が初回繰上げとして5年毎に100万
    繰上げ返済するのでは、どちらが良いのでしょうか?
    宜しければ教えて下さい。

  98. 798 匿名さん 2007/04/08 11:54:00

    ローン金利にもよるでしょうが、同一金利であれば、少しづつでも繰り上げしていったほうが特でしょう。100万ためて返済するまでの間に、100万分に対する金利はかかってくるわけですから。

  99. 799 ビギナーさん 2007/04/08 13:04:00

    >798さん
    やはりそうですよね。ありがとうございます。
    ビギナーで良く分からないんですが4400万の新築物件で3000万借りるとして
    ローン、その他諸費用200万円は用意してるんですが35年全期間固定金利で
    年間20万(ボーナス月10万)毎年繰り上げ返済出来たと仮定したら、現段階では
    新生が一番なんでしょうか?保証料とか払う金利が2.8%程度の他行の方が5年毎に
    100万繰上げ出来たとしても新生が良いのでしょうか?

  100. 800 契約済みさん 2007/04/08 14:12:00

    提携なら無関係かもしれないが、新生はハードルの高さが…。
    ビギナーさんはお堅い仕事ですか?
    まず、審査が通すことが大事です。
    そのあとキャンセルすればいい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸