- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
30日〜45日程度だったと記憶しているけど・・・新生に聞いてみる事を推奨します。
200です。
レス有難うございます。
聞いてみましたところ、仮審査+本審査で問題なく(書類等不備なく)行けば、30日程度くらいかという回答でした。。
かかりますね。
新生は保証会社を使わないので(保証料ゼロ)、保証人をたてます。
物件と契約者だけでなく保証人の審査もしなければならないので
保証会社を使う住宅ローンの審査より時間がかかると説明を受けました。
ウチは夫婦収入合算で話を進めているので、その場合保証人が必要です。
収入合算でない場合、契約者が返済不能となった時どのような措置が取られるのか
該当の方は確認されるべきですね。
>>205
保証会社の抵当権では無く、新生銀行の抵当権が担保(土地と建物)につきます。
返済不能の場合は抵当権が実行されます(要は保証会社が抵当権を実行するか、
新生銀行が実行するかの違いだけ)。
なるほど。
収入合算の場合は、合算で承認・契約してるから
合算者の保証というワンクッションあるかないかの違いなのですね。
10月の金利出た?
新生銀行ミックス出来るようになるって本当?
今も変動と長期のミックスはできますよね。
何のミックス?
仮申し込み書を送付したら、わざわざ支店の営業マンから電話がかかってきました。
質問に対しても即答できるレベルの人で、非常に良い印象でした。
結構、やる気あるじゃんと、思ってしまいました。新生銀行、◎です。
月曜に本審査の書類を送りました。年収500万、頭金なし、8月に転職したばかりで、35歳の会社員です。
仮審査よく通ったものだと思います。
本審査、全額融資で通りますかね?
頭金がない時点で本審査は無理
212ですが、頭金100万ならいかがでしょう?
新生銀行って物件価格の80%までの融資が原則でなかったけ?
212です。
電話して確認したところ…
担保物件の評価額の査定が厳しいから、融資額は購入価格より下がるらしい。
あとは返済能力とのバランス見るんだって。まあ当然のことなんだけど、
うちは仮審査通った時点で舞い上がってたからショック…
みずほと労金当たってます。なんとかなりそうです。
ここ読まなかったら、一ヶ月のほほんと待ってたとこでした。
ありがとうございました。
>>新生銀行って物件価格の80%までの融資が原則でなかったけ?
自分も前にこんな条件を見ましたけど今はないですね。。
新生銀行での借入を検討しています。頭金で500万ありますが、3000万円の土地を買い、審査結果は2400万円までの融資(土地分)。建物は2000万円位を考えていますが、最低でも建物で2100万円+500万円(設計料+仲介料)の融資が受けられないと土地を諦めるしかありません。一般的に建物の融資で実際の費用よりも多めに借入を受けるという話を良く聞きますが、どの様に行うのか、ご存じの方があればお教え下さい。また、私の担当者は建物は実費の審査を工事の進捗に併せて実施すると言っていますが、どの様な審査でしょうか? 銀行の担当者に建物を見て価格を評価する事は出来ないと思いますが・・。
新生銀行を自分なりに研究して良いと思ったんですけど・・・
あまり人気がないのはどうしてでしょうか?
2800万を30年固定金利3.25%ってどうでしょう。
すでに口座を持っていて各種振込みをネット上でやっていて便利です。
繰上げ返済手数料無料なので毎月少しずつでも繰上げできるのは
魅力だと思うんですが、デメリットを教えて下さい。
ただ金利が高からでしょ。30年 3.25なら、住信30年 2.95を誰でも選ぶのでは?
新生で検討できるのは、25年3.0%は良いと思いますが、それ以上の長期は魅力ないのでは?
決定的な違いは、
新生は、団信、保証料とも無料、住信は、団信のみ無料で、保証料はかかる
という点じゃないの?
保証料は、金利に上乗せされます。大体0.2くらい。住信がお得ということではありません。
借入額3000万1月実行で、新生の35年固定とソニーバンクの35年固定で迷っています。今のところ金利の面ではソニーバンクに軍配があがるのですが、新生は11月の金利と1月の金利で有利な方を選べるので、ソニーバンクの金利があがったら・・・と。あと、新生は不動産屋の提携ローンなのですが、ソニーは非提携なので、登記を現住所でしないといけないことなどが気になっています。どなたか意見をお聞かせください。
返済額軽減型の繰上げ返済が新生ではできないってありますが
ビジネスモデルとして期間圧縮型が新生銀行にメリットがある
という事ですか?
10月31日をもちまして終了・・・とは10月31日までに申し込めばどうなのでしょうか?
10月31日までに(たぶん、書類が10月31日までに新生銀行に必着)事前審査の申し込みをすれば金利選択サービスの適用があるそうです。
一足先の10月15日に、ソニー銀行が11月実行金利を0.1%以上上げてるから、他金融機関も金利を11月以降は上げざるを得ないんじゃないでしょうか。指標である長期金利が8月9月に比べて10月は0.2%程度上がってますから。
金利選択制度が、中止になりましたって銀行から電話があった(申し込みを、これ利用する
ために待機中だった)。逆ザヤになるからって、、投資商品のクレームが多くて、
何かしら、指導があったんじゃないか、、と勘ぐる。
何か新生の節操のなさを感じる。情けない。イメージ大幅ダウン。
確かに、金融庁からお灸をすえられてます。預金の件で。分かりにくいと。
みずほも先月住宅ローンでお灸をすえられました。
金融機関が金融庁からお灸をすえられることはよくあります。
なお、東京三菱UFJが、11月の実行金利を0.15%前後上げるそうです。新生は、団信込みで長期3%前後の金利が10月31日までの申込みなら選択できるならお得だと思いますけどね。
新生が申込時金利の住宅ローンを販売から数ヶ月で取り扱い停止のニュースリリースとなっています
やっぱりこの商品性には無理がありますよね
所詮外資ということ。商品提供に一貫性なし。怒っています!!!
融資申込み時と融資実行時の金利に一喜一憂している人多いと思う。私もそうですが。10月に融資実行できた人がうらやましい。
金利が選択できるこのサービスは画期的な商品と思われてた(25年固定だと、モーゲージのフラット35よりもトータルコストが数十万円安いんです)が、金利上昇が激しいと、新生側のマージンが激減。外資は見切りが早いので、採算性が合わないと結論付けたら打つ手は早い。当然といえば当然かも。
今新生に確認しました。今月までに本契約、1月実行までが対象だそうです。
つまり、今月中に審査用紙を送ればいいというわけではありません。
残念。しかし、新生根性ないなー。
>237さんへ
10月31日までに申込み書が新生銀行に届けばOKです。新生パワーコール0120-956-891(24時間365日対応)でも確認してみてください。
私は「10月16日に申込書受領済」ということなので、11月末までに契約して来年1月末までに融資が実行されれば金利選択サービスの適用が受けれます。ホッ。
>238さんへ
10月31日までに申込みをすればいいのですよ。本契約ではないはずです。「10月中に本契約→1月実行」では、金利選択サービスの条件に合致してません。
最後の駆け込みは、「10月末までに申込み→11月末までに契約完了→1月末までに融資実行」ですよ。
新生銀行に2回確認しています。
まとめた記事はこれだね↓
新生銀 わずか2カ月半で人気住宅ローンを販売中止
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2642727/detail
まったくふざけた話だ。
新生銀行は、金利を選べるタイプの新型住宅ローンの取り扱いを今月末で中止するという。ローンを申し込んだ日から契約書が作成される翌月末までに金利が変動した場合、低い方の金利を選べるサービスで、今年8月中旬に始めたばかり。中止の理由について、同行は「採算性に問題があることが判明したため」と説明している。
このローンは、20〜35年の長期固定金利タイプが対象で、金利変動リスクを顧客ではなく銀行側が負うことで注目を集めた。しかし、販売開始後に当初想定していたよりも採算性が良くないことが判明し、サービス継続を断念。同行は「ローン利用を検討していた顧客に迷惑を掛け、申し訳ない」と話しているものの、こんな身勝手なことをやっていたら信用を失うだけだ
ゲンダイネット
「新生銀行」は旧「日本長期信用銀行」だから、外資じゃねーだろ。
今の社長が外国人なだけで、海外にも1店舗しかねーぞ。
それでも外資というのか?
株主の73%は外人さん。取締役会15名のうち8名は外人さん。この状況を外資と言わず何て言う?
241さん頭つかおうよ・・・
新生銀行の10年間特約付変動金利ってどうかしら?
リスクが大きいかな?
最大2%でしょ。10年以内にある程度返せるなら、十分メリットがあると思う。現在1.25ぐらいだし。
問題は10年で返せるかだよね。基準金利が短プラや長プラ同期じゃないから、どのように金利が動くかわからない。10年後の金利が気になります。
>しかし、販売開始後に当初想定していたよりも採算性が良くないことが判明し、サービス継続を断念。
要するに正式に「今後数ヶ月金利は上がっていく」と回答したってことだよね・・・。
新生銀行の11月金利が発表になりましたが超長期はあまり変動が無いですね。
恐らく今回の、金利選択サービスを無くした事に対する批判をかわすための
戦略でしょうね。11月実行は新生が有利かもしれません。
ほんとだ、長期固定の11月の実行金利は10月と同じだ。他の金融機関が軒並み上げてきているのでちょっとラッキー。
今月まで金利選択があればな〜。