- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
借り換えです。
おととい 承認の電話連絡をもらいました。
完済手続きをしてくださいとの事でしたが、
まだ承認書等の書類等が届いていません。
書類が届いてから前銀行に完済手続きに行った方がいいでしょうか。
なんだか電話だけなので心配で動けません。
承認書類は、電話連絡後、どのくらいで届くものなのでしょうか。
すみません。過去レスを読んできましたがわかりませんでした。
ご経験者の方 よろしかったらお教えください。
12月初旬に実行するつもりでいます。
>>1147
先月 借り換えしましたが、最短で実行したかったため、1と2を同時にした。
1.承認の電話をもらってからすぐに、前銀行に借り換えで完済のため、
本人が出向く日を電話で予約した。(完済申し込み書記入のため)
この時、希望する完済日=実行日を伝えといた。
2.前銀行に電話した後、希望実行日を新生に電話で伝えると同時に、
司法書士と新生の支店で会うため、出向く支店と希望日を予約。
完済の手続きは、銀行によって申し込みから完済日までの必要日数が違うよ。
承認の電話から4日くらいで新生からいろんな書類等が届いた。
↓
新生のローン担当者と電話で契約書などの確認や読み合わせ、10分くらい。
↓
支店に必要書類持参で、司法書士と合う。20分くらい。
*司法書士には、金消契約書、家の権利証や2万の印紙など必要な物を渡して、
説明?を聞いて終わり。
↓
会って2日以内に、登記費用や書士への報酬などを 司法書士の口座に振り込む。
(金額は、最初の電話でおおよその金額を新生が教えてくれる)
↓
4日後、完済するため?前銀行で司法書士とおち合い、終了。
月曜日に支店で司法書士と会ってから、最短の4日後の金曜日に、
完済と融資実行した。
この金曜日は、司法書士と同席で銀行から抵当権抹消の書類をもらって、
その場で書士に渡して終わり。10分とかからなかった。
早めに前銀行に完済手続き申し込んだ方がいいよ。
うちは本審査の必要書類投函してから、承認・実行まで1ヶ月かからなかったな。
10年特約付変動について
変動から固定に変更は24時間いつでもできるのでしょうか?
たとえば12月の金利が11月30日の23時ごろに出ると思いますが
それで12月の金利を見て
低くなっていたらまだ変動にしといて
高くなっていたら11月30日の23時ごろに11月の金利で固定に変更とかできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3月実行に向けて検討している最中なのですが、初めての住宅ローンで、なかなか決断することができません。
借り入れは3500万円 期間は何れも30年(繰り上げ返済により、何とか、20年以内には完済したいと思っています。)です。
今の候補は・・
1.新生銀行 1750万を 30年固定 3.00%
1750万を10年特約 現在1.35?
もうご承知のとおり、繰上げ手数料、保証料無料、団信込み
2.住信SBI 3500万を 30年固定 2.75%
繰り上げ手数料無料、保証料別途、団信込み
3.十六銀行 1750万を 30年固定 3.00%
1750万を 10年固定 2.05%
繰上げ手数料無料、保証料別途、団信込み
全く情けないのですが、考えれば考えるほど、何がどういいのか、混乱しています。どなたかのご助言により、少しは頭が整理できたらと思います。
また、これ以外にも、お勧めの銀行、プランなどがございましたら、教えていただけますか。
唐突ですが、よろしくお願いいたします。
No.1152 さん
奇遇にもほぼまったく同じ条件で悩み中です。
わたしの場合、新生or住信ですが。
個人的には、新生の10年特約つき変動の、
・当初金利の安さ
・パワーフリーズ(実際使う事はなさそうですが)
・保証料ナシ
の3点から、新生に傾きつつあります。
2月実行なので、来週には決めてしまいます。
1153さん、早速ありがとうございました。同じ条件ということで、心強い(?)です。
私も書きながら、1.新生、2.住信、3.十六となったのは、潜在意識の中の決定順位なのかと自覚してはいるのですが・・。
1.に踏ん切りがつかないのは、「こんな」素人が、金利が毎日変わるということに対するプレッシャーと先行きの計算が私にできるのかという不安からです。
住信は単純にその安心感を買い、十六は新生と住信の間、というところでしょうか。
はあ、朝から晩まで悩みますね・・
1154さんもありがとうございました。
確かに20年返済を目指してはいますが、万一に備え、まずは無難に30年と考えています。
ここで、再び恥を忍んでの質問ですが、「審査」(=本審査)は、申込みと同時でなくてよいのですね。
そうであれば、まずは、私も上記3つの銀行に審査を依頼してみようと思うのですが・・。
(この掲示板にご相談させていただくレベルにまでいっていない内容で、申し訳ありません。)
>>1153
私も2月実行なのですが、その場合は12月契約が最速ではないのですかね?
>・この住宅ローンの実行日はお客さまにご選択いただきます。なお、ご契約日からご契約日の属する月の翌々月の最終営業日までの期間における当行営業日をご選択ください。
と説明されているので、契約した月(12月)→翌月(1月)→翌々月(2月)となると思ったのですが。
>>1156
私が>>1154で申したのは、当初20年固定タイプで借入期間30年はどうでしょう。という意味です。
30年全固定で安心を買うというのであればお勧めしませんが。
私も当初20年固定の35年借入で繰り上げ返済を遠慮がちに見積もって償還表を作成しましたが、21年目にバブル並みの金利水準でも、元本が減っているため21年後もしっかり働いていれば問題ない返済額でしたよ。
ちなみに私も新生で10年特約+35年固定のミックスも検討しました。
月々の返済額は最も安く上がるのですが、変動金利はどう考えてもこの水準で10年持つわけないので今は最終手段くらいに考えております。
申込と本審査の件ですが、新生住信ともに、
申込→書類が送付される→本審査申込といった流れのはずです。
3行同時に申し込まれて問題ないでしょう。
ただ、住信SBIすれだったかな?新生で本審査通った方が住信SBIの審査に落ちたという報告があり、「他行で本審査が承認されると自行は冷やかしと思われたのかも」なんてレスがあったため、小心者の私は本命から先に多少のタイムラグをつけて書類を送付しようと画策しています。
再びありがとうございました。
「当初20年固定」。理解いたしました。ありがとうございます。
それは大変魅力的ですよね。改めて、私の候補ともさせていただきたいと思います。
また、審査の件もお教えいただきありがとうございました。
3月実行ということで、まだ時間はありますが(ない、とも言えますが)、
徐々に本審査申込み始めてみようと思います。
本当にありがとうございます。また、情報、ご助言、よろしくお願いいたします。
>>No.1157 さん
中古なのです。担保評価(=融資可能額)決定に少し時間がかかる、との事で、やや早めに考えています。
1157 で述べておられる、
>ちなみに私も新生で10年特約+35年固定のミックスも検討しました。
>月々の返済額は最も安く上がるのですが、変動金利はどう考えてもこの水>準で10年持つわけないので今は最終手段くらいに考えております。
ここが一番の悩みどころですよねえ。
ですが、
・今、金利が低い事は確か(いつまで、という議論はおいといて)
・月々返済が軽い=繰上資金を用意しやすい→変動部分に投入
→10年以内の極力早めに変動部分を消し去る
・最悪「パワーフリーズ」が発動できる
以上から、私の状況(好み)では個人的には、新生かな、と考えております。
>>1152
気持ち分かります^^;
とりあえず気になるとこ、ぜ〜んぶ申し込んじゃいましょう
融資承認後3〜6ヶ月は引っ張れますので融資の確約を貰ってから悩んだほうがいいです、金利も各行各月で変わってくるしね
もちろん書類提出の手間は増えますが、早めに動いたほうがいいです
で、最終的に当方は新生に決めました
決め手は月毎の繰り上げ返済が楽なこと、詳細は省きますが、
口座に入れときゃ勝手に引き落としてくれるしね
ガンガン繰り上げ予定で面倒臭がりの当方にはピッタリでした
とりあえず30年で申し込んで、それから変動や20年固定を検討すればOK
(増額でなければ再審査の必要はありません)
新生の注意点としては他行より不動産登記費用が若干高めなのと、
抵当権・根抵当権ぐらいでしょうか?
>>1157さん
了解です。ご説明ありがとうございます。
ミックスで借りる場合、私の場合は50:50で考えておりまして、
今月で言うと1.35%:3.10%(35年固定)
平均すると2.225%になり、相当払いが楽なのですが、相手を住信SBIの当初20年固定(2.6%)と仮定すると、10年特約変動が2.1%でイーブンになります。
この2.1%という金利が「うーーーん・・・どうしよ」と最も悩ましいところでして。
この程度の水準(今より1%短期金利上昇)なら2〜3年程で到達してしまう可能性は低くないと考えています。
このボーダー以上に変動が上がるのが確定的となった段階でパワーフリーズを発動すると、
最長でも10年固定でこちらもそれなりに金利が上昇しているはずです。
こんなケースを想定すると20年間2.6%固定の方が良いかな、と考えている現状です。
余裕とは言えないローンを組むと、契約(実行)まで神経にダメージを受け続けますね。
余談ですがローン相談に行ったのが夏、申し込み書類の送付はまだなのですが、新生から電話がちょくちょくかかってくるようになりました。
日本の住宅ローン債務者は超優良らしいので、他にとられたくないのでしょうかね。
皆さん、ありがとうございます。
自分の相談をさせていただくのは初めてなのですが、本当に良いご助言ばかりいただけて、大袈裟?ですが、世の中に感動しています。
さて、今朝、の心境と致しましては・・、まず、十六を消す、という整理ができました。
そしてやはり新生と住信で悩みますが、ご助言いただいたように、住信の当初20年2.6%に心が動きつつあります。(今朝、住信に電話をし、「元金」均等でも、大体計算してもらいました。20年完済を目指すと、元金にも魅力がありますね。確かに、当初支払額は「かなり」覚悟がいりますが。)
あとは、これも皆様のご意見にもあるように、新生10年特約で、とりあえずミックスにした側を金利上昇の前に(明日にも上昇するかもしれませんが・・)、ガンガン返すという案も捨てがたく・・。
(1160さんのご助言にありました、当初30年固定で審査を受けておき、後からプランが変更できることも初めて知りました。ありがとうございます。)
とりあえず、新生と住信に(どちらを先に出すかによって、審査の合否率もかかってくるようですが・・)申し込みをしようと思います。
これだけ相談させていただきながら、審査に通らなかったら本当に笑いものですね・・・(汗)
皆様、また、お世話になります。とりあえず、昨晩は色々とありがとうございました!
>>1161でのアンカーは>>1159さん宛てです。失礼しました。
>>1162さん
少なくとも私は、あなたの質問に便乗し、自己の返済計画も皆様に助言いただこうとする小さい人間です。なので私に対しての感謝は確かに大袈裟かもw
ttp://makiloan.gozaru.jp/makiloan.html
こちらのシミュレーション(Excelです)を使用してみてはいかがでしょうか。
私はこれで返済計画をガッツリ試算させていただいております。
Excelをお持ちでないようでしたら、こちらのサイトにはブラウザで行えるシミュレーション等も公開されています。
初歩的なことかもしれないのですが、ご存知の方、教えて下さい。
3月実行なので最速で1月に契約しようと思っていますが、
3月の時点で、もし1月より金利が下がった場合はどうなるのでしょう?
1月に契約していたら、もう1月の金利に決まってしまうのでしょうか?
別の銀行で、申し込み時と実行時とで、低い方を選べるところがあったので、
新生はどうなのかと、気になっています。
以前は可能だったらしいですが、今はできません。
(原則)契約時の金利で確定と記載があります。
>申し込み時と実行時とで、低い方を選べるところ
今もあるんですね。調査不足でした。どちらの銀行でしょうか?
>>No.1162 by 1152 さん
>>No.1163 by 1154=1157=1161 さん
私も同じですよ(笑)
かなり便乗です。逆に大変参考になります。
あくまで個人的意見ですが、やはり新生は選ぶ価値はあると思います。
ただ、条件として
・自分が変動の推移に注意できる人間か?
(ヒヤヒヤするのではなく、楽しむくらいの心の余裕を持てるか)
・新生の契約後サポート体制はどうなのか?
(単なるQAではなく、FPコンサル的な部分までがあればいいが…)
この2点がクリアできるかどうかですね。
特に1点目がメンドクサイ場合は、極力固定にふった方がよいのでしょう。
かくいう私も、いままで資金運用などしたことがなく、全く自信がありません。
でも、やらなきゃしょうがない、という状況になればやらざるを得ないのですから、「ま、いいかな?」と思ってます(笑)
1165さん、ありがとうございました。
契約時の金利となると、最速で契約するかどうか悩みますね。
申し込み時と実行時で低い方を選べる…というのは東日本銀行です。
マンションの販売担当者に聞いただけなので確かかどうかわかりませんが。
こちらは、実行の三ヶ月以上前でも申し込みできて、
その金利が固定できるとのことでしたが、このサイト上で調べると、
「申し込み後3ヶ月以降の実行の場合、申し込み時金利を適用出来ない」
という内容の書き込みがありました。
どちらが本当なのか、よくわかりませんが、
低い方を選べるというのも、今はもうできないかもしれませんね。
どちらにせよ、新生にする予定なのであまり調べていません(^^;)
皆さま、再び1152です。
今朝も申し上げましたが、次第に、それなりに、固まりつつあります。
ありがとうございました。
(住信SBI 当初20年 元金or元利均等が、第一候補に急上昇です。1154さん、重ねましてありがとうございました。しかしながら、皆さまの新生銀行のご意見も受け、来週、新生銀行の担当者?と会う約束をいたしました。)
さて、今日は、うっかりしておりました「火災保険」についてです。
火災保険まで頭が全く回りませんでした・・。
火災保険のスレは他にありますが、このスレで、ご相談させていただいたことに甘え、また、最近アドバイスしてくださった方が、偶然にも似た条件の方が多いようにお見受けし、金銭感覚的にも近い(かも)しれない、こちらのスレでアドバイスいただきたく、再びお邪魔をしました。
率直にお伺いいたします。例えば、住信の当初20年固定をお勧めいただいた1154さんをはじめ、どんな火災保険にご加入なさいましたか?
新生のホームページでは日動を、住信はあいおいや、住友を進めていますが、簡単に見積もりをしたところ、火災保険のスレで色々といわれている金額よりも遥かに低く、逆に信頼できない感がぬぐえません。
単純に安いのも保証の問題で心配ですが、ローンで四苦八苦な状態、特に35年ローンを何とか20年完済で、と目指している立場としては余裕がありません。
地震保険他、オプションなどについても、ご契約なさった方、ご契約なさろうとしていらっしゃる方、よろしくお願いいたします。
(追加の質問です。新生や住信のホームページで謳われている保険会社に契約することで、つまり、ローン銀行と同じく?することで、何かの手続きや、今後の支払いや税金などの手続きが簡素化されることはあるのでしょうか。)
ここは新生のスレだから、新生でいいんじゃない?
火災保険は損保ジャパンは結構いいかも。
必要な内容のみを組んでしまえばいい。
銀行から薦められるのはたいした内容じゃないくせに
ば か 高いよ。
ちなみに私は別の銀行だけどね。
それでも新生がいいと思う。
ご意見下さい。
・年収1,100万 1馬力 妻、子二人(小1、赤ん坊)
・36歳 貯金900
・1月実行予定
・物件価格 3780(中古)
・ローン 3600(予定)
・手元には400万ほど残ります
コンセプト)
・基本は長期固定
・手元に残る資金は多めにしたい
・ただし最近の低金利メリットも享受したい
・繰上げする余力はあります(最大年間100万程度)
以上より、「新生で」以下パターンを考えています。
MIXパターン)
1)変動1,100万 10年特約付き(11月1.375)
2)35年固定 2500万 (11月3.10)
上記で気になるのは以下の点です。
・繰上げが変動or固定どちらかにしか設定できない
→当面は変動に入れるか?しかしボーナス分からという制約あり
・2)の超長期固定は、他行のフラット35と比べてどうなのか?
→最近は保証料・団信の件も含めると、遜色ないように思えますが。
以上、アドバイスいただけませんでしょうか。
また、この条件で、その他で比較対象になるようなところがあれば、是非お教え下さい。
個人的には2番手で、中央三井の「全期間優遇1.5」にひかれております。
ただしリアル店舗系は、MIXの場合だと保証料が高くなるのがいやで。
来週中には方針を決定しないといけません。
よろしくお願いします。
(追伸)
・ソニーで0.9優遇対象(ソニ生加入)
・住友信託(リアル)で1.3(確か)優遇対象
・中央三井で全期間1.5優遇対象
です。
(追伸)
1月実行必須で、あまり時間がありませんです。
>>1168
私はまだぜんぜん検討もしていません。恥ずかしながら。
融資が実行され、月々の約定返済額が確定し、返済計画に支障のない範囲で慎重に検討するつもりです。
とは言えいつ災害に見舞われるかは神のみぞ知るなので、短期集中で比較検討するつもりです。
>>1173
私なら新生の10年特約で問題なと感じます。
金利が本格的上昇局面に突入しそうだと感じたらパワーフリーズ。
あるいは柔軟に金利を選択できるソニー辺りですかね。
失礼ですがその年齢でその年収を維持、または更なる上昇見込があるのなら、どことどう契約しても楽勝で返済できるのではないでしょうか。
正直羨ましいですw
1月実行です。11月〜1月どの月に契約するか迷っています。
新生銀行は契約時金利なんですよね。
1月はなんとなく上がりそうな気がするのですが、12月はどうなんでしょううか?迷います。。。
1173 です。
本日、完全に借りる気で新生に行ったのですが、結論として「見送り」となりました。
中央三井信託と比較した上での結論です。
中央三井 固定金利指定型:期間に関わらず、全期間1.5%優遇
詳細は割愛しますが…
新生の担当の方がいろいろシミュレーションしてくれたのですが、保証料のことを考えても、どうあがいても中央三井の方が有利だとの事。
というわけで中三にします。
新生の担当の方はとても親切でした。
ある意味潔いというか、なんというか…
「全期間1.5%優遇はすごいですよ。勝負になりません」
と、あっさり引き下がられました。
いい人だったので、少し残念ですが、こればっかりは仕方ないですね。
不動産会社の人に、新生銀行の事を聞いてみたら、
あそこは公務員や一流企業には寛容だけど、
中小企業勤務や契約社員、女性などには審査が非常に
厳しいと言っていました。
よほど、頭金もってて借入れが少しでよいなどでない限り審査はまず
難しいですよってさ。
頭金は最低でも諸費用+物件の2割以上もってないと審査出してもまず
絶対無駄だって。。。
せっかくいい条件でも借りれる人少ないのね・・・
1173さん
中央三井の固定金利指定型ですが、例えば20年固定金利コースでは、
店頭4.5−優遇1.5=3.0%。20年目以降は0.4%優遇、
となるのですよね?
それであれば、東京三菱UFJの「最初に大きな優遇コース」は
いかがでしょうか。
1.固定金利型で20年=店頭4.5−1.7=2.8%
2.固定金利型で15年=店頭4.3−1.7=2.6%
いずれも固定期間終了後は1.0%優遇。
さらに上記金利優遇に加えて自己資金20%以上ならさらに保証料も
無料です。
(資金計画を拝見しますと保証料無料は残念ながら適用されませんが)
また、東京三菱UFJの変動金利はhpでは全期間1.2%優遇と
ありますが、仲介業者の提携であれば全期間1.4%優遇ができる
可能性もあると思います。
私も新生を候補として考えているのですが、三菱東京のフラット保証型が新生の条件に近いです。違いは繰上返済手数料が新生ゼロ位かな?皆さんいかが思われますか?もちろん頭金あれば1178さんの東京三菱20年固定もありですね。
No.1178 by 契約済みさん
>中央三井の固定金利指定型ですが、例えば20年固定金利コースでは、
>店頭4.5−優遇1.5=3.0%。20年目以降は0.4%優遇、
>となるのですよね?
私もそうだと思って、中三に何回も確認したのですが「違う」そうです。
「ローンの残債がある限り、1.5%優遇」
だそうです。
つまり20年後、残債があったとしたら、その時に選んだ返却期間の表示金利マイナス1.5%。
本当だとしたらものすごいですよね。
いまだに半信半疑ですが、とりあえず中三に申込出します。
スレ違いですね。失礼しました。
1173さん、新生ではなく中央三井になさった決め手は?
保証料?変動部分の条件?
私もミックス検討しているのですが、是非参考にしたいです。
もしよかったら教えて下さい。
またそれは東京三菱よりもいい条件ですか?
No.1178 by 契約済みさん
連投&スレ違い失礼します。
「固定金利指定型」は確かに仰る通りです。
1180で述べたのは「全期間一律優遇型」のことです。
混乱してました。すみません。
スレ違いなので、この辺で。
1173さん、シミュレーションというのは普通に店舗に行ってやってもらったのですか?
私も以前相談に行ったのですが、シミュレートとかしてもらえる雰囲気じゃなくて、
色々考えて行ったわりには「それならどっちでもいいと思いますよ」
っていう程度で話が終わっちゃったんですよね…。
試算してくださいって言えば、やってくれるのでしょうか?
新生銀行の本審査OKの連絡をもらいました。
1177さん
うちは頭金は2割ありませんでしたが(1割ちょっとくらい)、審査通りましたよ。審査期間についても、仮審査から含めても3週間しかかかりませんでした(土日含む)。
たしかに私は業界最大手企業ではありますが(ただし、給料が高いわけではありません)、妻は正社員ですが中小企業ではありません。でも、妻名義のローン(ペアローンの為)も審査は問題なく通りました。
参考までに新生銀行は物件評価を重要視するとおっしゃってました。
駅近・遠くとも15分程度までの徒歩圏内であれば問題ないとのことです。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071114AT2C1302T13112007.html
新生銀行はサブプライムで200億ぐらい損害出していますよ。
基本的に債務者である私たちにとっては1190さんの言うように
関係ないのですが、もう少し深く考えると関係あるかも。
・資金余裕がなくなることによるサービス低下(優遇金利縮小など)
額としては大きいですが、銀行業務の根底を覆すような損害ではないでしょう。
2007年12月1日(土)から、
下記のキャンペーンを実施いたします!
キャンペーン期間
●2007年12月1日(土)〜2008年2月15日(金)お申し込み
かつ
●2008年3月31日(月)までにお借り入れ(融資実行)
キャンペーン内容
●通常50,000円(消費税込)かかる事務取扱手数料が0円
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/q_smart.html
現在、新生銀行での借り換えを検討しています。
参考に数年分の金利推移を見てみたいのですが、
サイト等をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
1192さん、そのキャンペーンうれしいですね!
うちは3月実行なのですが、もう申し込みをしてしまいました…。
11月に申し込みしちゃった人は駄目なんですよね?
ウチはデベと提携してるようで、新生の事務手数料は以前から無料でした。
あと根抵当と普通抵当(?)で費用が変わると聞いていましたが、全期間固定でなくても普通抵当を選べるとのことです。そのかわりポケットナントカ(借越サービス?)は使えないそうですが。
コレもデベと提携だからなんでしょうか?
少しズレますが、「申込み」(受付)について確認をさせてください。
新生の30年3.0%を考えていましたが、フラット35『S』の「受付終了」が12月末になったと知り、再び迷いだしています。
そこで、大変基本的な質問なのですが、フラット35Sで受付しておき(「受付」とは申込みのことですよね)、実行の3月までに、例えば新生にするか、そのフラットを使用するかを決めることができるのでしょうか。
(フラット以外では、本申込みをいくつか行っておき、実行月で決めることができるというのは、この掲示板で学習済みですが、フラットについて知識がありません。)
お恥ずかしい内容ですが、よろしくアドバイス願います。
1196さんへ
電話して確認しましたが、やはり根抵当しかできないようです。
1197さんへ
本当なんでしょうか?
契約担当に確認してくれと言われました。
1119さんへ
12月実行予定です
まだ 金消契約日も決まっていませんが 承認書がおりているので
ダメだと 言われました
抵当権も根抵当でないと ダメですといわれました
ウチもデベが新生と提携してるので、事務手数料5万円は最初から無料でしたよ。
私は10年キャンペーン固定金利で考えてますが、11月から貸越サービス「PowerPocket」を付けるかどうかで抵当権を選べると聞きました。
ウチは貸越なんて必要ないので費用が少しでも浮いて非常に助かります。
1199です。みなさんありがとうございます。
事務手数料はOKだったんですが、
やはり根抵当は、必ずそうなりますとのことでした。
1204さん、詳しい情報を教えていただければ
助かります。なんか事務手数料も、最初はダメだと
言っていたのですが、「おかしい」と理詰めで詰めると
OKだったので・・・ただ、根抵当のことろは、商品設計の
ことろなので、今後は消費者の声として
上には、話しておきますと言われると仕方ないなと。
>1205様
ウチは新生とデベが提携ですので・・・
個人で新生のローンを組まれている方とは違うのかもしれません。
事務手数料も12月から無料になりましたが、ウチは前々から事務手数料はデベに支払う分だけでOKでした。
私も最初は個人で新生のローンを申し込んだのですが、後でデベの担当さんが提携していると教えてくださり、組みなおしました。
その結果、事務手数料は不要・固定期間終了後の金利優遇幅が大きい等のメリットがありました。
抵当権が選択できるのも、デベと提携だからなのかもしれません。
事務手数料のことは新生のHPでも大きく出ていますので強気に出ればなんとかなるとは思いますが・・・
抵当権のことはどこにも記載がないですね。やはりデベ提携で違いがあるのでしょうか。
うちもデベ提携ですが、根抵当だし手数料も取ります。
キャンペーンは人によって適用してもらえる人と断られる人がいるのですね。
う〜ん、断られそうで怖くて聞けない…。
どうもキャンペーンの適用は顧客差がありそうですね。
電話の問い合わせにも曖昧にぼかしているし。
後から嫌な思いするのもなんだから控えの銀行に変えようかな。
デベ提携でもデベによって違うんでしょうね。
私のところも不動産会社と新生の提携でメリットは何点かありますよ。
ただ事務手数料の5万円は、12月実行の方ならゴネれば何とかなりそうですがね。
うちは夫婦でペアローンなので手数料も二倍なんですよね。
なので、どうにかキャンペーン適用して欲しいです…。
何と言ってゴネたら効果的でしょうかか。^^;
「再度申し込みするから、今のは破棄してくれ」とか?
3月実行なので、まだ時間的には余裕あると思うんですが。
こう言ったらOKでしたっていうのがあれば教えて下さい。
ゴネ得を認める銀行も信用できないですけど…。
新生もいい加減なことせずにきっぱりと適用すればいい。
それで客がよそに流れてもしかたないしね、
後々騒ぎがおきないようにこそこそしないで頂きたい。
自動繰上げ返済は返済開始後いつから始まるのでしょうか?
初回の返済があり、最低額以上の預金があるのに、
自動繰上げ返済がされていないのです。
現在29歳
新築一戸建て7180万を購入予定。
年収は1200万
頭金850万で6500万の借り入れを予定しています。
今年の12月17日には入居予定です。
現在新生銀行の10年特約1.35%での融資を考えています。
ですが、毎日変動というのも不安だし、
これから金利は上がるのでは?という思いもあって
5年固定くらいにしたほうがいいのかなど、
だんだん混乱してきました。
他行も含めてベストな選択って何でしょうか?
変動金利
(半年型)-----年1.900 %
1年固定金利--- 年1.950 %
3年固定金利--- 年2.050 %
5年固定金利--- 年1.900 %
7年固定金利----年2.400 %
20年固定金利 2.650 %
30年固定金利 2.900 %
25年固定金利 2.850 %
35年固定金利 2.950 %
1218さん
回答ありがとうございましたぁ。
繰上げ返済がされない期間はその分の利子が損しちゃうので、
自動繰上げの他、主導的に返済できるといいですよね。
新生銀行に借り換え検討してます。
いくつかお聞きしたいのですが
1.パワーフレックス口座って自動的に外貨預金になるってこと?
2.キャンペーン金利には給料振り込みにしろとか公共料金の引き落としみたいな条件があるのか?
他に何か注意点などがあれば教えていただければありがたいです。
今の今の住宅ローンが2.9パーセントなのですごい魅力的です。
連投すいません。
あと、
1.前の銀行から新生銀行への住宅ローン控除の引き継ぎ
2.前の銀行のローン完済に対し諸費用はかかるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
通りすがりさん
10年固定なら 三菱○京○F○の最初に大きな優遇コースを
一度調べて見てはいかがですか
支払いも繰り上げ手数料はひつようですが 元利均等 元金均等を
選択でき頭金が20パーセント以上なら保証料も無料で2パーセント
ですよ
よろしくお願いいたします。
他スレで(現在もトップ10並びの「教えてください!」で始まるスレですが)、「本審査を複数申込みをしたら損害賠償?!」と心配されている方がいらっしゃいました。
私も、まさか?と思いつつ、そのスレを最後まで読むと、『新生銀行』は申し込み=金消契約申し込み、(=本審査を申し込む書類を送付の時点で、キャンセルできない?)とありました。
私も現在、2銀行同時に本申込みを行っており、新生についてもまさにこれから送るところでした。(実際、新生に傾きつつあります)
実際のところはどうなんでしょう(どうでしたか?)
他スレの質問を横ヤリのようで申し訳ありませんが、よろしくご回答ください。
1228さん
私も新生を考えていますので、HPで確認してみましたが、
Q&Aを探っていくと、まず、
・「申込み」と「契約」はやはり当然ながら違うようです。審査終了後に契約等で窓口まで行く必要がある、とありますから。
そして、
・「金消から融資実行まで中3営業日」という文面があることを考えても、
他の銀行同様、本申込みであっても、他銀行と複数抑えておくことには問題ないと思います。
借り換えした場合の諸費用なんだけど
新生銀行のシュミレーションでは
・司法書士手数料:12万
・事務手数料:0円(キャンペーン中)
・印紙:2万円
・抵当権:8万円
計22万円ですが
この他にかかるものってありますか?
3000万円 20年固定で新生を検討中です。
しかし、新生銀行はあまりにも条件が良すぎて
逆に不安なのですが、皆さんはなんとも思いませんか?
保証料不要
繰り上げ返済手数料無料
今なら事務手数料無料
金利が申し込み時に確定できる
ほぼここで決めようかと思っていたのですがFPの方に
自分だったら条件が良く変わるココとは長期では付き
合いたくないと言われてしまって悩んでいます。
新生銀行はランキングトップらしいです。
どうしてこれだけのメリットを生み出せるのかというのは
少数精鋭による人件費削減と新生銀行ならではの高効率システムによるところが大きいということらしい。
ところで金利って申込時点の金利で確定ってことは今申し込むと
今の金利ってこと??
以前は申し込み児金利と実行時金利を選択できたと思いますが、
今は金消時の金利適用のみだけではないのでしょうか?
で、私は今月金消契約する予定です。
電話一本でよいから楽ですよね。
今月契約した者ですが、金利は契約時の金利が適用されます。
ただ融資実行の2ヶ月前から契約ができます。ココが他行とは違うのではないでしょうか?
なので金利上昇の気配があれば2ヶ月前に契約してしまい。下がりそうならギリギリまで待つ、まぁ賭けではありますが。
私は12月実行で10月から契約はできたのですが、下がりそうな気配だったので待ってみました。大正解でした。
11月・12月とどんどん下がってくれました。
しかし上がってしまってたら本当に後の祭りになりますので、みなさんもよく考えて契約月を選んでくださいね!
1231です
わかりづらい表現で混乱を招いてしまい、
すみませんでした
「申し込み時」とは「契約時」のつもりでした
うちは来年の4月末実行なので、2月の金利が適用できる
のは精神衛生上いいなと思っています。
ただ4月にもっと下がる可能性はありますが・・・
12/1のキャンペーン開始を待って、申込みをしました。
会社都合で転勤になり、前任の箇所にマンションを
所有賃貸している状況で、新しくもう1件のローンを
組むことになりましたが、とりあえず事前承認は
おりました。
ダブルローンというようですが、大手では新生と三井住友銀行で
受けてくれそうでした。
土曜日に本申請の書類を送りました。
すでに完成済みの物件なので金消契約後、すぐに入居できる
予定です。
今月中なら、今年度分の住宅ローン減税が受けれるのに、
ちょっと残念です。
既に3500万円の本審査を終え、3月の実行を待つばかり、1月には契約の予定です。
お伺いしたのは、1月の時点でカードローンから200万ほど借入が発生します。
立て替えのため3月の段階では解消している予定ですが、これを理由に
契約ができない事態は想定されますでしょうか?
信用情報機関への参照は審査時だけか、それとも契約時もされるのか、
ご存じでしたら教えてください。
そもそも新生の最大のメリットってどこなのでしょうか?10年特約?それとも超長期?なんかわからなくなってきました・・・HELP ME
1245です。
他の銀行の変動基準金利って
優遇前で大体2.875%が多いような・・
各銀行そこから優遇措置とって競いあっているが
そもそも基準ベースで新生が低いのはなんでかなと。
見方がとんちんかんなのでしょうか?
1239です。
金曜日までに連絡がなかったのでk−ルセンターに
午前中に電話してみました。
金曜日に承認が下り、月曜日に書類発送ということでした。
5営業日で承認でした。
ダブルローンでちょっと承認降りるか心配でしたが
ホッとしました。
入居は、年明けになりますが、
安心して年越しできます。
審査が終了し、融資承認の連絡を受けました。
金利の選択にミックスローンを検討しています。
2つのローンを組むことにより、諸費用の増加はどれぐらいになるのでしょうか?
登記費用や司法書士報酬は2倍になるのでしょうか?
土日祝の問い合わせはできないとのことで、
ご存知の方がいらっしゃったらご教授をお願いします。
1245さんと同様に私もどうしてだろう?て思っています。
どなたか ご回答願いませんか。
どうやら、しばらくは、変動金利も上がらない様子なので、思い切って
全額変動にしようと思っています。その際、新生BKだけ、市場の動きとは別にBKの都合だけで変動の基準値をあげないか若干懸念しております。
カードローンや貸越サービスは不要です。
ですから根抵当権が不要です。
優越的地位を利用した押し付け・抱き合わせ販売ではありませんか???
私は既に契約済ですが、1258さんの意見は同意できます。
選択できるようなら、貸し越しサービスはいらなかった。
根抵当権による減税が受けられないという消費者の不利益がある以上、
選択性にした方が良いと思います。
でも、私は根抵当であっても、他の銀行よりいいと思ったので、契約しました。
新生銀行で1月実行ですが、12月に契約をしました。
こちらの銀行って一番初めの営業の方はとても良い方だったのですが、
審査が終わって契約時に担当が変わり、その方はいかにも事務方って感じで
対応が良くないですね。
12月から事務手数料無料キャンペーンがはじまったので、適応してもらえるかと
思ったら、一番初めの申込みが10月だからダメだと言われました。
その断り方がなんとも事務的でちょっとカチンときてしまいました。
「じゃあ、12月の初旬に審査のやり直しをすれば、大丈夫だったんですか?」
と言ったら、「そうです」とあっさり言われてビックリ。だったら、教えてくれればいいのに。。。
「お客様から同様のクレームはありませんか?」と聞いても、「そのようなことは
聞いたこともありません」という返答でした。
もっと上手な断り方学んだほうがいいですよって感じでした。
うちも10月に申し込みをしてしまっていました。
でも、どうしてもキャンペーンを適用して欲しくて、
物件の担当の営業さんに、
「審査をやり直してくれ!って言えば、キャンペーン適用されますか?」
と相談したら、
「それが認められるなら、最初から10月の人も適用してくれるでしょう」
って、笑われてしまいました。
それもそうか…って思っていたんですが、でも…やっぱり!!
再審査を申し出れば、適用されるんだったんですね。
びっくりです。
結局、うちは提携ローンだったので、
デベの方から相談してもらった結果、適用してもらえることになりましたが、
個人の方は、今からでも再審査を申し出ればいいんですね。
…間に合うなら、ですけれど。
ウチは10月申し込み、1月実行ですが、本審査が12月終盤だったので、「キャンペーン適用されないならば、12月に再度、申し込みとする。今のままでキャンペーン適用されるのであれば、このまま手続きを進めるが?」と電話で問い合わせた所、本審査が通った段階で、キャンペーン適用希望と言えば大丈夫です、との回答を得ていましたので、本審査が通った今月、その旨を伝えた所、それでは、その旨、審査にかけます(え?話が違うんじゃ?)、との回答でしたが、結果としては、キャンペーン適用OKとなりました。
電話で連絡してきてくれたのですが、なんだか、キャンペーン適用してやったぞ、という感じの(考えすぎか?)口調でした。
ローン全体としてみれば、たかが5万円ですが、生活費のレベルで考えてみると、決して無視できるような金額ではありません。本審査前の段階で、12月以前の申し込みの方は、キャンペーン適用希望を言ってみるだけの価値はある、と思います。
ウチは本審査後の「融資承認下りました」の連絡が来たとき(11月末)にキャンペーン適用についてお願いしてみました。
やはり「審査かけてみます」といわれましたが、結果事務手数料無料になりました。
夫婦ペアローンで×2=10万ですので大きかったです。
言ってみるもんだなあと思いました。
提携ではなかったものの、購入物件が大型物件で「ほかにも多くの方がご利用になります」って言ってたからかもしれませんが。
で、12月金利の適用を受けようと決断して、最終契約の連絡を入れたのですが、ここに来て天秤にかけていた某金融機関から1月10年固定が1.8%になる旨聞かされ食い下がられました(現在2.1%確保)。
新生との契約書類の到着・読み合わせは年明けになるのですが、いまさらもうキャンセルできませんよね?
そこの方からは「契約書類の取り交わしカがまだならまだ大丈夫!」といわれたのですが・・・。
そこは保障料が高く(0.4%適用されてしまいました・・・)、かつ繰り上げ返済手数料も5000円かかるので結局回避したものの金利の安さに気持ちが揺れてしまいます。
皆様ならどうなさいますか?
(まだ亜新生に確認していないので、キャンセル可能と仮定しての話ですが)
ここでご相談するのもスレ違いかもしれませんが、もしよろしければどなたかご意見伺わせてください。
長文失礼いたしました。
うちも、他に天秤にかけている銀行がありますが、
基本的に、繰上げ返済をガンガンしたいし、
保証料も頭金に回したいので、新生にすると思います。
金利だけなら、もっと安いとこあるんですけどね…。
あとは、1〜3月でいつ金消契約するか悩んでいます。
年明けの金利はどうなるんでしょうね。
新生銀行に借り換えをするものです。
ご質問があるのですがよろしいでしょうか。
たとえば借り換え前の銀行のローンの支払い日が毎月25日だとします。
この日に清算した場合、25日分のローンが引かれた上で清算されるのでしょうか?
それとも引かれる前に清算するのでしょうか。
できたら引かれる前に清算したほうが利子分が得なのかなと思いまして質問させていただきました。
1266です。
やっぱりキャンペーン適応にならないのが納得いかず、再度電話してみましたが、
やっぱりダメでした。もしかして申込み支店により対応が違うのでしょうか?
値段がどうということより、
人によって対応が違うということに腹が立ちます。
企業としての信用性に欠ける気がしてなりません。
とても残念です。
私も10月申し込みで、キャンペーン適用になりました。
3回ほどしつこく「キャンペーン適用なりませんか?」と質問して断られ、おとといもう一回聞いたら、「確認してみます」と言われ、「キャンペーン適用できることになりました。」と返事がきました。
で、気をよくして2月末実行の本契約の返事をしてしまいました。
1275です
そーなんですか 私は新生に申し込みした書類がほとんどそのまま使えたので
最初の他行へのアプローチから計算して 翌日に原本が必要だった印鑑証明 住民票 謄本をそろえて申し込み 8日後に審査が承認になりました 承認になれば実行まですぐに流れましたよ
キャンペーンはその他の特典を受けてなければ適用されると思うけど。
電話でダメと言われても、2〜3日待つから上の人に掛け合ってほしいと
言えばOK、ホイホイと通していたらあとあと問題になりかねないから
あくまでもこちらからの強い申し出によって再審査後の条件変更措置の
特例にしておくのでしょう。
据え置きはいいですね。他は長期上がっているみたいなので1月契約私も目指そうと思いました。
全て込み込みで3%以下の商品はここくらいみたいですしね・・・皆さんどう思われますか?他にいい商品ありますかね〜?
2008年1月1日申込受付分からミックス・ローンサービスは合計3,000万円以上の借入金額の場合のみ、になりましたね。ぎりぎり間に合ってよかったです。
ふと思ったのですが
変動特約1.35%でローン組んですぐにパワーフリーズ使った場合
10年固定(3%)−1%=2%ということになり
キャンペーン10年固定(2.2%)にするより得することになりますよね。
こういうやり方って可能なんでしょうか?
たしかにグッドアイデアですが・・・10年固定2%だったら新生じゃなくてもっといい商品あると思うよ。10年後の割引も低いし・・・。とことん1.350を享受しないともったいないのでは?
質問なんですが
繰り上げ返済するにあたり、期間短縮型、返済額軽減型は選択できるのでしょうか?
あと、変動金利は毎日更新ですが、月の支払額はどうなんでしょうか?
(半年ごとに支払額更新?)
>>1287
たしかにグッドアイデアですが、契約してから実際に融資され、金利の固定化できるまでは時間差があることに注意。
2か月先も同じように得する条件とは限りません。
>>1291
>繰り上げ返済するにあたり、期間短縮型、返済額軽減型は選択できるのでしょうか?
できません、期間短縮型のみです。
>あと、変動金利は毎日更新ですが、月の支払額はどうなんでしょうか?
私も変動金利ですが、いまいち分かりません。
実際に私が過去1年程度見ている限り、中途半端な日に金利が変わったことがなく、
月初めに変わったことがあるのみです。
もし、中途半端な日に変わったとすれば、普通は利子は日割り計算されると思いますが・・・
中古で3,600万の借入を申し込んだところ、2,800万までとの返答がきました。
ちなみに年収1,000万、貯蓄900万、37歳です。
他に借入はゼロです。
満額回答がなかったので非常にびっくりしました。
ちなみに、他の金融機関はメガはもちろん信託系もあわせて数行、本審査OK出ています。
新生の担当の方からは、
「中古の場合、新生の担保評価により、満額出ない場合がある」
と事前に結構しつこめに言われてましたが、そんなもんなのでしょうか?
今回、他行でいい条件提示(もちろん満額)がありましたので、新生は自動的に脱落としましたが、
「早く返答せよ。かつ差額は自己資金で出しなさい」
というレターが週一回届いて非常にうっとうしいです。
(週明けに発送停止の申し出をしますが)
中古ってそんなもんなのですかね?
借り換えを検討中で、来週本審査の書類を郵送予定です。
1月に契約したいので時間が短く可能かどうか微妙です。
事前審査を通過後、必要書類をそろえ、本審査の書類を郵送してから
約何日で審査結果が出ましたか?
また、契約時に提出する書類があれば、今から準備したいと思います
ので経験者さん御教授お願いします。
普通、融資額は担保評価の200%とか250%みたいな感じで決められるんでない?
だから2800万円が限度額だとしたら200%として見た場合、1400万円の担保価値しかないことになる。
250%でみると1120万円の担保価値ということに。
本当に早く契約したい場合には
郵送よりFAXの方が早いです。
これで2〜3日は短縮できます。
あと担当者に直接電話で聞くと今どの審査まで行っているかすぐわかります。
1月か2月でどちらの月に契約するか迷っています。
新年のニュースを見る限りでの自分の判断は2月の金利は据え置き、引き下げはあっても、
1月の金利より上がることはないのかな。と考えています。皆さんは、どう判断されますか?
30年固定で考えています。
うちも、1〜3月で悩んでます。
夫婦ペアローンで、一方を長期、一方を変動の予定なのですが、
10年特約つき変動タイプだと、融資実行日に金利が決まるんですよね?
この10年特約つき変動っていうのが良いのかどうか…。
金利は毎日見直しと言うけど、そんなに変わってる様子はないし、
低金利は魅力だけど、…落とし穴はないのかなぁ。
私も比較銀行M銀行と検討中
M銀号10年固定1.9%、新生2.2%繰上げ返済も2月から無料とのことです。
受付の女性が手際が悪く2回ほど余計に足を運びました。もっと安いところあったら教えてください。
1309さん
MZ○銀行 保証料ありでも新○銀行よりやすいのでは
1308さんの繰り上げ手数料無料情報が事実なら(1308さんごめんなさい)
確実に候補ですよね
新生で、3500万のローンを、「1000万10年特約、2500万30年」とし、10年特約の方を
繰上げで返していくつもりでしたが、ここでお知恵をよろしくお願いいたします。
新生は借入れ期間が短い方からしか繰上げができないので、「金利の高い30年が繰上げできない」「10年特約で組んだ方も、結局10年後に返しきれていない場合、金利が上がってしまう」などを考えた場合、結局、例えば住信SBIにあるような、20年固定(以降〜%優遇)2.55%一本で3500万を借り、20年返済を目指して繰上げをしていった方がよいのか?と考えるようになってきました。
2月頭までには、結論を出さなければならないこの時期に、ますます焦って混乱の境地にあります。
分かり辛い文面で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスいただけますと幸いです。
すみません。教えてください。
新生銀行を借りたいと思っていますが15年にするか13年にするかで悩んでいます。
住宅ローン減税を5年間する場合15年だと契約期間が10年残っているので大丈夫ですが13年だと途中で契約期間が10年にならなくなりますが住宅ローン減税は5年間受けられるのでしょうか?
なが〜〜〜いので新スレ立てさせてもらいました。m(_ _)m
誘導
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29989/
このままでいいと思いますよ。
データベースとしての役割も果たしてますし。
サーバの負荷については管理人さんが決めることだと思うし
もし実際に負荷がかかり、運営上支障が出るようならば
1000レスで自動終了するなりの対策がとられるはずでしょう。
こちらでいいですかね?
新生銀行って借り換えで利用するのに向いてるって思ったのですがいかがでしょうか?
新規のメリット、借り換えのメリット皆様のご意見お願いします。
あまり差はないですかね?
新生銀行で検討中なのですが、
転職も考えており、転職時期は、実行月の翌月であれば、
問題ないのでしょうか?
どなたか、経験等あるかたいらっしゃいますか?
金利が安いので、三井住友からの借り換えを検討していましたが、このスレを読んで、担保評価額のことが心配になりました。わが家はいろいろ事情があって、結構な残債があり、評価額をはるかに上回っています。新生銀行の窓口に電話して聞いてみましたが、「お客様の申込書をもとに判断します」の一点張りで、目安については一切教えてくれませんでした。最近、新生銀行で借換えをされた方、申込みをされた方、担保評価額と借入額についての情報をお願いします。
たしかに他の銀行と違って基準金利はあがったけれど、長期固定金利はうれしいぐらいさがったし最高だと思うけど。変動金利は低い分いろいろ考えて判断すべきだしそれができないなら長期固定しとくべきっしょ。保証料もなく他にもいい面もあるし新生は良いと思うけど。文句言うのはあまりにもおかしいよね。
うちも今新生銀行で借り換えを検討しています。(当初10年固定か長期)
・当初10年返済額が安い。年数が短くなる。10年明けて4〜5%の金利になったと
しても、今の銀行の長期総返済額と変わらない。
・長期で今の月返済額と同クラスで設定すると総年数が減る。総返済額が数百万下がる。
のがメリットです。今の銀行に繰上げしようと思っていた分を新生で繰上げすると
年数がさらにかなり短くなる。総額・総年数で考える人にはいいと思います。
当初固定の金利をあとほんの少しだけ頑張ってくれるとありがたいですけど。
デメリットは月返済額軽減型の繰上げができないことかな。ひたすら年数縮めるしか
ありません。
我が家の返済方法でいくと、三菱東京UFJは当初10年1.85%・変更時の優遇もよく
総額で80万ほど新生に勝っていますが同じ銀行なので行けません。
みずほ銀行も1.85%ですが、変更時の優遇があまり頑張れないようで
総返済額が新生と同等でさらに保証料・繰上げ手数料がかかります。
10月申し込みで「事務取扱手数料が0円キャンペーン」が適応できないかと、一度聞いたときは、あっさりと、断られました。私も、断られて当然と思い、すぐにあきらめました。この掲示板と出会い、再度、今度は強気で適用して貰うように頼みました。「何故、適応している人がいるのに、私は駄目なのですか?」と「3日後返答します。」との答えで、数日後、キャンペーン適応と答えが出ました。いよいよ、今月、25年固定2.65%で2400万で契約です。司法書士は新生銀行側には、抵当権の設定のみをして貰い、その他は、ハウスメーカーがする事になりました。抵当権設定のみでの司法書士報酬は幾らくらいが適当なのでしょうか?
次スレたってるよ。
ってビギナー様だから意味分からないか...
このスレッドは1000レス以上書き込まれているので、PART2のスレッドに書き込んではいかがですか?ビギナー様
新生銀行の住宅ローンについて Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29989/
「10年間特約付き変動金利タイプ」とは・・・どなたか教えてください。
今金利が低いのでこんなにお得なモノはないと思うのですが、
皆さんこのタイプを選ばないのには何か理由があるのでしょうか?
メリット、デメリット等お願いします。
単純に変動金利の一種なので万人が選ぶタイプではないのです。
メリット、デメリットは人に聞くものではなく、あなたの状況次第で変化します。
詳しくは次スレで聞き直したほうがより多くのご意見をいただけるかと思います。
この金利タイプの特徴は次スレ123辺りもご参考にしてください。
新生銀行の住宅ローンについて Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29989/
あるで銀行で住宅ローン残が3200万、10年固定で昨年3.35%で2回目の更新をしました。
毎月は145000円返済、ボーナス返済はなしで、あと28年間ローンがあります。
シュミレーションでメリットがあるようにでますが、本当に借り替えても良いものでしょうか?
アドバイスをお願いします。
金利の比較の話がこのところ出ていないようなので、質問させてください。
昨年夏埼玉りそなの固定期間が終わるため新生銀行の10年特約(変動)に切り替えようと審査を通しました。
いざ解約の申し出をりそなに持ちかけると、2.6%ぐらい?の金利を1.425%に優遇するといってきたので、借り換え諸費用をふくめ、あまり差がなくなるので新生銀行を断りました。
ところが、去年の12月よりりそなが1.675%へ0.25%アップしましたが、昨夏同時期に信託銀行から新生銀行に借り換えを実行した兄が1.1%へ下がったというではないですか・・・!。他の金融機関をみても変動金利が0.25%上がっているのに、なぜ新生銀行は下げられたのでしょうか?短プラ連動ではないのでしょうか?
どなたか教えてください。
>> 1331
そんなの簡単だよ。
1.1%はキャンペーン金利で、カモが十分に集まったから、
満を持して1.5%に上げただけのこと。
結局は、4月に固定した1月〜4月に固定した者たちが勝ち組。
(10年固定2%ね)
No.1335さんの言う通りかな。
10年特約に借り替えて2年半経ったけど今回はビックリ!
昨日届いた金利変更郵便には・・・
実質長期国債金利が1.5%あたりをフラフラしているのに,
10月に基準金利を2.4%(優遇で1.9%)に上げるとは・・・
信じられない。
借り換え時は,ほぼ長期国債金利に連動していたのに。
次の借り換えは,あっても10年後と考えていたのに。
検討を始めなければ。
2008年5月に4000万円の中古物件に対して、3920万円というちょっと、端数な数字が降りて、毎月返済しています。
当初10年間は変動1.1%というプランで組んで、ちょっとして1.5%に上がった時は唖然としましたが。。
担当の方も、「もう何年もこの金利は上がってないのでー」と言っていたわりには、サクッと上がりましたね。まあ、いいけど。
ただ名称は忘れましたが、一定金額を口座残高上限に設定しておくと、それ以上の金額が入った場合は、勝手に繰り上げ返済されるサービスが便利です。相当、便利です。
メインの口座として利用しているわけではないので、振込手数料が無料といったサービスの恩恵は受けていませんが、既に支払い終わった物件のローンは三菱UFJを使っていたので、当時は手数料は取られるは、申し込みも面倒だわ(入力項目が煩雑すぎ。。)だったので、ちょっとでも繰り越し返済していこうって人には、新生銀行は良いと思います。
経営状態がどうなのか知りませんが。。
支店に行くこともなければ、キャッシュカードを使うこともないのですが、Webのログインのみなのですが、Webのログインフローは面倒です!これは言えます。
セキュリティ上、フローを増やしているのでしょうが、毎回、乱数表をベースに数値を入力しないとログインできないのは、他の都市銀行と比較しても、不便です。不便。
ここは改善して欲しいですね。
新生銀行の11月の住宅ローンの金利は、毎日変動型が1.70%、半年変動型が1.20%で、毎日変動型の方が0.50%高くなっています。銀行にとっては、毎日変動型の方が金利変動のリスクが低く、調達金利も低くてすむはずですから、毎日変動型の金利の方が低くなるのが常識ではないでしょうか。
現に、同銀行も毎日変動型を開始した2005年11月から3年7月にわたって毎日変動型の金利を半年変動型の金利より低くしていました。ところが、今年の8月から、これが逆転しました。同銀行本店の責任者に会い、金利逆転の理由を問い質しましたが、住宅ローンの金利をどうするかは、銀行の経営判断の問題、逆転を元に戻す予定はないとのこと。金利の低さに着目して毎日変動型を選んだ私としては、承服しがたく、だまされたような思いです。
私と同じ立場の方は沢山いらっしゃると思います。同感いただけるならば、同銀行の本店あてに不満の声を届けて下さい。連帯して、金利是正を実現しましょう。
東京都 武林 郁二
私への連絡方法 take47@hotmail.co.jp
新生銀行本店 電話 0120-456-515(365日、9~19時)
(店番、口座番号、暗証番号をご用意下さい。)
住所 千代田区内幸町2-1-8(〒100-8501)
新生銀行は電話は録音するし、具体的な話をするには本人確認のため口座、暗証番号を確認してきたような記憶があります。ちなみに私は、金利について何かおかしいと思いましたので、しばらく利用しましたが、最近、再度他行に借り換えいたしました。保証料こみで、1.275%の変動です。繰り上げも無料です。中央○○信託銀行です。なんか新生銀行はやり方が上手ではない気がしました。
名前はともかく1340番の方がおっしゃっていることも一理あります。
結局は新生銀行は、10年特約付変動金利(毎日変動)型では十分に顧客を集めたから、それについては金利を下げずに据え置き、新規顧客の獲得は、半年変動型の低金利を売りにするという営業戦略を打ち出したのでしょう。でも、半年変動型だって、客が十分に集まって以降は、金利が政策的に上がるリスクは常にあると思います。確かに、金利をどうするかは銀行の経営判断です。しかし、既存の顧客は、いずれも市場金利に連動した変動金利であることを前提に借入を行っているのであって、半年変動型金利との逆転現象は予測していない事態です。遅くとも今年の8月以降の新生銀行の金利の決め方は、明らかに恣意的であり、契約時の契約者の予測に反するものといえ、契約時に銀行が尽くすべき説明義務に違反するものと言えるでしょう。
10年特約付変動金利(毎日変動)型については、10年以内に固定に切り替えるというメリットは、現在の段階ではほとんど無いと言ってもいいでしょう。また、これについては、①繰り上げ返済をしても、月々の返済額は変わらない点、②抵当権は根抵当を入れさせられるので、極度額(借入額の10%増し)の1000分の4の登録免許税を払われされる点(通常の抵当権なら軽減措置により借入額の1000分の1で済みます)、おそらく契約書を見るまで気づかれないと思いますので注意が必要です。
私も、2年前には、他のローンと比べて有利性を感じたことから、新生銀行に決めました。その際の説明は、毎日変動ですが、基本的には半年変動の動きと変わらず、半年変動よりは金利が安く設定されています、ということでした。新生銀行がこのような形で、既存のローン顧客をないがしろにするのであれば、契約者も考えていますから、いずれ新生銀行は痛い目を見るでしょう。
私も、初期費用はもったいないですが、近々、他の安い変動金利の銀行に借り換えるつもりです。
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29989/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。