- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
7月適用金利って、いつごろ発表されるのでしょうか?
貸越可能枠が余っている範囲内であれば、口座残高が0円だとしても約定返済可能です。私も同じ疑問を抱き新生に確認しました。
私も新生銀行へ借換えを検討中です。
現在は大手都市銀行の短期固定なので、近日中に新生の10年キャン
ペーンに借換えを検討しています。今は2.4%かな?
借り入れ金額が5000万位あるため、新生に借換えしてから10年は
固定で、その後に他銀行へ借換えを検討しています。
ひとつ気になるのが、新生は10年キャンペーンの場合、根抵当になる
ので、新生から他銀行への借換え時に借換えしづらい等はあるので
しょうか?
お分かりの方がいらっしゃれば教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
>>926
ありがとうございます。参考になりました。
新生銀行に聞きなさいということも知れませんが、もしご存知の方がいればもう少し教えて下さい。
小生は変動・当初固定でのミックスプランを考えているのですが(いずれも同じ根抵当権でカバーされるとの理解です)、商品説明書によれば自動返済・パワーポケットが設定出来るのは、どちらか一方のみとあります(契約後の変更不可)。
この場合、自動返済を設定した一方のローンを完済した場合に、残ったローンを新たに自動返済・パワーポケットを設定することは出来ないんでしょうか。
どうせ同じ根抵当権でカバーしている2本のローンの話ですし、むしろ繰上返済分の貸越枠を引き継いでもいいぐらいだと思いますが、どうなんでしょうか。
また仮に、片方のローンを返済し終えた後に残った方のローンの約定返済を続けるとした場合、繰上げ返済はどういう手段で行うのでしょうか。商品説明書を読む限り繰上げ手数料はゼロではないかと理解しますが、自動返済以外の手段が電話なのかインターネットで申し込むのか今ひとつはっきりしません。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
>928さん
私も契約前に同じ疑問をもってTELしました。
その時の回答は「自動的に変更されます」でした。
現在、ミックスで契約して返済が始まっていて
書類を見て気が付いたのですが、一つの自動返済の方は
自分が設定した金額、もう片方は999・・・・・・円と大きな
金額で設定されて(便宜上?)ます。
多分、929さんの聞いた「電話しないと」と言うのは
この設定金額を変更(指定)しないとと言う意味では
ないかと思われます。
ご参考まで。
>928=931さん
すいません、その辺は詳しくわかりません。
(私はミックスですが、短期と長期の組み合わせでして、
短期しか貸越サービスがないので、短期の返済が終わった時点で
自動的にサービスが終了になるんです。。)
もしお時間がおありでしたら、電話でお問い合わせされては
如何でしょうか?24時間受付しているので便利です。
結構親切に教えて下さいますよ。
金利が上昇しました。
上がらないと思ってたんですが、残念です!
新生銀行の今期決算が赤字になったことも影響しているのでしょうか???
7月金利 30年長期固定 0.25Up。
これから、どんどんあがるのでしょうか?
金利、上がりすぎじゃないですか?
三菱UFJも0.25%上昇しています。
三菱東京UFJから新生(6月金利)へ借り換えしました。
ちなみにミックスローンで、10年固定(2.4%)&30年固定(3%)
です。
借り換えに掛かった費用は30万でお釣りがきました(キャンペーンで事務手数料は無料)
これから繰り上げ返済がんばろーっと。
しかし7月金利がここまで上がるとは‥‥
9月実行なので、このまま止まってくれるといいのですが。
いきなりこんなにあがることなんて普通にあるのですか?
参議院選挙後また上がる可能性もある。
新生なら実行前に金利を決められるからね・・・
実行前に金利を決められるのは終わったのでは?
皆さん、お疲れ様です。
新生で無事、契約も済みましたが、疑問に思うことがあって…。
対象物件が嫁との共同名義だったため、嫁が連帯保証人となっています。
で、団体生命保険ってありますよね。これはボクのイメージだと、ボクが死んだら、その保険金で住宅ローンがチャラになるって感じだったんですが、連帯保証人がいる場合、その人に支払義務が生じるのでしょうか?
連帯保証人はボクが生きているけど、払えなくなった時に、払わなければいけないだけで、死んだ時は関係ないという考えでいいのでしょうか?
すみません、しょうもない質問で…。