- 掲示板
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
http://www.shinseibank.com/
ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00
新生銀行は、クレジットカードの引き落とし口座として指定できるでしょうか?
ソニーバンクはだめみたいなので、他の銀行で検討中です。
クレジットカードの引き落とし、出来ましたよ。
近畿地区で今日、新生銀行で契約してきました。
ここは行員に会うことなく契約〜決済まで進むと聞いていましたが、まさにその通り。
司法書士と銀行のロビーで会って、その人に案内されて地下の小さな応接室にはいり、
説明を受けて書類にハンコを押して終了。
あとは実行日に銀行から融資金額が振り込まれますと、それだけ。お茶も出ません。
秘密の取引みたい?なんだか不思議な感じでした。
合計2060万円のペアローンで、
夫の1060万のローンには抵当権が設定され、妻の1000万のローンには根抵当権が設定されました。
抵当権と根抵当権のことがどういうことか、色々説明も受けたけれど、
結局よくわかりません・・・。
司法書士の報酬、登録免許金、印紙などで合計20万円ほどでした。
契約の際はいくら持っていけば足りますか?
5月実行のものです。
先ほど連絡があり、金利FIXできました。
5月も4月と同じ2.95%でした。25年固定です。
よかったです。ほっとしました。
5月の10年特約は何%かわかりますか?
826です。
>>828さん、司法書士に振り込む抵当権関係と、
当日持参した収入印紙分だけです。
(新生銀行への事務手数料は別に夫・妻、それぞれ5万円が必要だそうです。)
相場がわからないですが、高いように思いますね〜。
ちなみに、印紙代は夫の1060万円の分は2万円、妻の1000万円の分は1万円でした。
1000万より高くなったら2万円になるんですね。
けち臭い話ですが、夫の60万円は「念のため」で、すぐ繰り上げ返済するつもりだったので、
1000万にしときゃーよかったと思いました。
引越し屋にムリ言って、せっかく一万円値切ったのになー。
5月の金利、ホームページで確認できないのですが
発表は連休明けですか?
今見たら、発表されてましたよ。
10年が安いね
五月、5年固定があがりましたね。 10年特約にするか、10年固定かなやみます(><)
先日借り換えの相談で支店まで行って来ましたが、行く必要無かったです。
別にアドバイスがあるわけでもなく、聞いた事に対しての説明も分かりづらく
横柄だし、俺も接客業だけど、あれは有り得ないわ。
ローン相談会とは名ばかりのお粗末振りでした。他の担当は知らないけど。
その日最後の方のアポだったので、担当が疲れてたんですかね〜。
それとも飽きちゃったのかな〜。っていうか能力無いんだね。
とは言っても商品力は魅力なので、うちは30年の固定で考えてます。
でしょ、でしょ。
あんな担当、やめさせちゃいばいいのに!って気になりますよね。
という私も結局、ここを使いましたが。
住宅ローンを検討し始めたばかりの者です。
新生銀行のホームページにあるローンシミュレーションをやってみましたが、
繰上返済のシミュレーションの結果の読み方がよく分かりません。
返済の期間として ボーナス返済分 6年11ヶ月、通常返済分 16年8ヶ月
という結果が出ましたが、これは返済額が6年11ヶ月でボーナス返済の上限である
50%に達してしまうため、以降ボーナス返済はしなくてよくなる(出来なくなる)
という意味だと理解しましたが正しいでしょうか?
新生銀行の繰上返済は期間短縮型なので返済額はずっと変わらないものと
思っていましたが、それはあくまでも毎月の返済額が変わらないという意味で、
6年11ヶ月には年間の返済額がぐっと下がるということでしょうか。
だとすれば嬉しいです。
私もよくわからなくて説明を聞いたことがあるので、お答えします。
新生銀行の繰上げ返済は、ボーナス分の元本から先に返済していくようです。
よって、繰上げによって返済期間が短くなる場合には、まずはボーナス分が全部返済された後に
毎月分が返済されていくようです。
そこで、ある時期からボーナス月の返済額が毎月と同じになっていくという理解で正しいと
思います。
>>839
分かりやすい回答ありがとうございました!
新生、対応は賛否両論ありますが商品自体はなかなか良さそうですね。
キャンペーン10年固定を候補に入れておきます。
うちの会社の提携の優遇内容に魅力がないのが残念なところですが...
メガバンクや信託銀行は非常に優遇していただけるのに。
保証料無料というのが魅力的ですが、2千万ちょっと借りても諸費用20万かかっちゃうんですね。
10年ローンで5千万借りようと思ってるんですが、40万以上手数料かかるでしょうか。
司法書士って儲かるんだね・・。
諸費用がかかるっての言いたいのは分かりますが、
結局のところ、諸費用の中でも司法書士の費用が高いというご意見でしょうか?
司法書士手数料が高いという話は過去ログでも確かにそういう話が出ていますが、
実際のところ他銀行と比べて高いのでしょうか。
ちなみに、2000万円借りれば、ジム手数料5万円、抵当権設定(根抵当なら減税なし)8万円
印紙税2万、その他司法書士手数料考えれば、20万円ぐらいはかかるでしょうね。
ありがとうございます。
借りる金額が増えても、事務手数料は変わりませんよね?
印紙代が増えるのは当然として、司法書士手数料・抵当権設定は、ローン額に比例して増えるのでしょうか。