住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 814 匿名さん


    新制度って過去何度かあるんですが
    平成11年度 住宅取得促進税制を住宅ローン控除制度に改組
    平成13年度 住宅ローン控除制度を新住宅ローン減税制度に改組
    平成19年度 三位一体改革に係る特例措置の創設

  2. 815 サラリーマンさん

    >>ただ単に制度延長なら解るのに新制度優遇しちゃったら、控除終了と聞いて購入した層は政府に振り回され不公平、不支持が増えるのは当たり前。本当に国民の事が見えていないんだと思う。

    控除終了と言って物件購入を煽っていたのは不動産屋でしょう。
    政府は終了すると発表していたの。?
    単に20年以降の事を決めていなかっただけだったように思うけど。
    ここに書かれている人は不動産屋が煽っている事を、政府が言っていると混同していませんか。

    現金で購入した私から見れば10年で160万もらえる現行制度だけでも不公平ですね。

    まずは、不動産業者の口車に乗って右往左往してしまう事を改めるべきじゃないかな。

  3. 816 匿名さん

    813
    それは、あなたと不動産屋の駆け引きの結果ですよ。国には 関係ないですよ。 延長されるかも、と言う情報もあったでしょう? 完璧な方を選んで、それを予定通り受けられるんだからいいじゃないですか? 選んだのは あなた自信なのに 何が国が悪いのですか?

  4. 817 匿名さん

    私もそのように思いますね。不動産やのいうことをまともに信じた消費者が悪い。
    結局、減税に踊らされて購入したほうが悪い。
    そもそも、そんなものは元から存在しなかったのだから。

    銀行の金利と一緒でしょ?いまが借り時といっておいて、翌月また金利が下がったら、文句いうの?
    金利を決めるのは、あくまで銀行だけど、それも国のせいにするのかな?

    来年以降、住宅購入を考えている人、多いと思いますよ。

  5. 818 匿名さん

    >>815>>816>>817の意見が全て。

    このスレ終了————。

  6. 819 匿名さん

    スレ主はクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!と言っているが、その前文はまさにそれじゃないの?
    政策が国のためにどうなのかなんて関係ない感じだもんね。

    なんでもかんでも他人のせいにするんじゃなく、自分の判断能力を悔みなよ。
    そもそも決まっていた筈の自分の減税が廃止ってわけじゃないのに、なんでこんなふうになっているのか理解不能。欲深く自己中心的と言わざるを得ない。

  7. 820 匿名さん

    嫉妬って怖いね

  8. 821 匿名さん

    >>814
    単純に新制度ができるだけなら反対してないよ。
    単純じゃないから話題になってんの。
    同じこと何度もネチネチ書くなよ。

    >>815
    現金購入組はこのスレは論点違いって言ってんじゃん。
    ローン組めば良かっただけだろ。
    同じこと何度もネチネチネチネチと…

    結局、このスレ上げてんのはあんた達反対派なんだよな。
    自己矛盾した行動が微笑ましいよ。

  9. 822 匿名さん

    だから21年も現行制度延長します。でいいものをわざわざ大幅に優遇する政策をとる必要があるか?と聞いてる。ないだろ?
    本気で経済効果でると思う?不公平感しかでないだろ

  10. 823 匿名さん

    >>814-820
    H19,20組に住民税が適用されてもされなくても、あんた達の生活には
    まったく影響ないのに、よくそんなに必死になれるもんだね。

  11. 824 サラリーマンさん

    >>823
    それは違うな。
    所得税や住民税を控除されて、その穴埋めをするのは税金を払っている我々なんだよ。
    一般的なケースで一番国や地域からサービスを受けている家庭が、税金を払っていないなんてナンセンス。
    一部の人間にしか恩恵のない制度は過去も遡って一切廃止して、そしてその財源をもっと景気浮揚に有効な事へ使って欲しい。
    住宅を買える人に税優遇をする事の意味がわからない。

  12. 825 匿名さん

    >>824
    >そしてその財源をもっと景気浮揚に有効な事へ使って欲しい。

    具体的な案を示してください。

    >住宅を買える人に税優遇をする事の意味がわからない。

    それはあなたの理解力の問題では?

  13. 826 匿名さん

    >>824
    つくづく同じことばかりネチネチ言う人だな。

    税金の無駄使いを論じるなら、H21以降へのバラマキ制度のほうが問題なはず。
    H20へ住民税を適用したところで額的にはささいなものだよ。
    H20にだけ固執して邪魔をする理由にはなってない。

    それから控除制度そのものに不満があるならそれこそスレ違いだよ。
    今すぐ「ローン控除制度に反対する」スレを立ち上げるべきだ。

  14. 827 匿名さん

    あのね、住宅ローン減税にまわせる予算に上限があるとしますよね。

    上限のある予算を使って景気浮揚の目的で住宅ローン減税を実施するとした場合、
    いちばん効果の上がる実施方法はどういう方法だと思いますか?

    論理的に考えて、当然、これから購入する人に向けて全額を投入するのが
    もっとも有効ですよね?

    ということは、答えはすでに出ていますね。

  15. 828 匿名さん

    >>827
    その効果に根拠はあるの?
    首相さんの思い付きレベルの政策って考えてる人もたくさんいるようだけど。

    思い付きで税制度をこねくり回されてはたまったものじゃありませんね。
    最大控除額600万で地方税投入、それによってどれだけの経済効果があるのでしょうか?

    ついでに、経済効果だけを考えるんだったら、すでに仮契約済みの人たち
    (H21入居者の大半)にも、新制度は適用する必要ないね。

  16. 829 匿名さん

    >>828
    > 最大控除額600万で地方税投入、それによってどれだけの経済効果があるのでしょうか?

    なにか勘違いされているようですが、控除額600万円と言っても、
    経済効果は 600万円/件に相当する分ではないですよ。

    控除が無いとした場合に住宅購入をあきらめていた層が、最大600万円の控除の機会を
    与えられることによっていっせいに購入に踏み切れば、600万円相当/件ではなく
    物件価格相当/件(つまり数千万円相当/件)の経済効果が出るのです。

  17. 830 匿名さん

    >>829
    だからその経済効果がどんだけあるのか聞いてんの。
    不動産業界を多少救済できるかも?程度としか思えないけどな。

    しかも、仮契約済みで不動産購入の戦力にはならないはずのH21組に新制度与えて、
    なんの効果があるわけ?

    H20以前にも一律で地方税投入すれば、
    家電買うかもしれないし、旅行するかもしれないし、子供の習い事増やすかもしれないし、
    不動産業界だけじゃなくあらゆる業種の経済効果が期待できるかもよ。

  18. 831 匿名さん

    >>830
    H20以前にも一律で地方税投入すれば、
    家電買うかもしれないし、旅行するかもしれないし、子供の習い事増やすかもしれないし、
    不動産業界だけじゃなくあらゆる業種の経済効果が期待できるかもよ。

    そんなこと言ってたらきり無くないですか?

  19. 832 匿名さん

    君は家を買った時、その他に金を落とさなかったのかい?

    闇雲にばらまいても多くが貯蓄に回されるのは給付金問題で言われている訳で。

  20. 833 サラリーマンさん

    >>827
    確かに。
    効果だけを考えれば、これからこれから契約する人から対象としないと最大の効果は得られない。
    すでに消費してしまった人のケアーをしても経済効果はそれ程期待できないからね。

    それにしても、ここでクレクレ言っている人方、もっと説得力のある言い分出さないとどうにもならないんじゃないの。
    800以上の投稿があったけど、全然同調できないな。

  21. 834 匿名さん

    >>831-832
    経済効果云々言うなら一律で地方税を投入して、不動産以外の
    需要喚起もすればいいじゃん。
    貯蓄にまわす可能性はH20組も21組も同じだろ?

    「経済効果」なんて予測不能なことを大義名分にしてまで
    H20組の邪魔をしたいんだね。
    当事者でもないのに飽きずによくやるよ。

  22. 835 匿名さん

    >>833
    説得力のなさはあんたも相当なものだよ。
    経済効果で攻めたいならその効果がどんくらいあるか示しなよ。
    示せないものを盾に>>827みたいなこと言われてもな。

    最大控除額を300万ぐらいにして一律地方税対象にしたほうが
    案外経済効果あるかもよ?
    予測でしか成り立たないものを盾にするな。

    H20組の邪魔をしたいだけの荒らしです、って素直に認めたら?

  23. 836 匿名さん

    「H20組の邪魔」って何???

    H20組さんはもう確定しちゃってるし、何をどうしようとも変わらないんじゃ???(笑)

  24. 837 匿名さん

    喧嘩をやめて〜

  25. 838 匿名さん

    >>836
    ここのスレがたった理由を思い出してごらん。

    同じような内容の反対ネタは、このスレでは邪魔なの。
    荒れるだけだから。
    とくにクレクレしか言えない人たちね。
    スレが読みにくくなるから邪魔しないでクレ。

  26. 839 匿名

    >>853
    あなたの言ってる事だって根拠のない予想ばかりじゃないかw
    どんな理屈を並べようが他所様の理解なんて獲られないよ。
    どうせだったら無理して無茶ローン組んだから必死なんです!お金ください(>_<)
    こっちのほうが余程素直で好感もてる。

  27. 840 匿名さん

    >>834
    >経済効果云々言うなら一律で地方税を投入して、不動産以外の
    >需要喚起もすればいいじゃん。
    >貯蓄にまわす可能性はH20組も21組も同じだろ?

    まだわかってないんだね。
    控除額そのものの経済効果なんてどうでもいいんですよ。

    「控除がある」ということで、控除がなかったら躊躇してたはずの人達が
    購入に踏み切るでしょう?その人たちは数千万円の買い物をするわけですよ。
    その(1軒当たり)数千万円分のお金が市場に循環するわけです。
    これは、仮に購入者が控除額分を貯蓄に回しても起きる現象なのです。
    ここが定額給付金との決定的な違いです。

  28. 841 匿名さん

    ちなみに21年組で既に契約してる人ってごく一部でしょ。

  29. 842 匿名さん

    結局、具体的な経済効果は答えられないわけね。

    あるかどうかもわからない経済効果を理由に税金投入しようとすれば
    文句がでることぐらいわからないのかね。
    しかも不公平感漂う適当な改正。

    こんなの鵜呑みにできる君たちの花畑脳は、政府にとっても
    さぞかし都合いいだろうね。

  30. 843 匿名さん

    でも定額給付金より効率がいいのは事実だからなぁ

  31. 844 匿名さん

    >>841
    いまどきのマンションは入居予定の一年前には手付け払って仮契約済んでる所はたくさんある。

    経済効果のためだけならその人たちに新制度を適用する必要はないわけだ。

  32. 845 匿名さん

    というか、延長拡充は夏から噂されてたから
    むしろ既に効果が出てるんでしょ。

  33. 846 匿名さん

    >>843
    地方税こねくり回すほうが効率悪いだろ。
    だから散々揉めてんじゃん。

    経済効果のことしか考えずに一時しのぎで税制度いじれば
    どんどんおかしくなってくんだよ。当たり前。

  34. 847 匿名さん

    税制としてのよしあしはこの板と関係ないのでは。

  35. 848 匿名さん

    >>845
    効果!?
    なんの!!?

  36. 849 匿名さん

    需要がもっと下がるのを食い止めている!!!

  37. 850 匿名さん

    >>847
    賛成派に言ってるの?反対派に言ってるの?
    ここは新制度について考えるスレだよ。

  38. 851 匿名さん

    そもそも板違いだろ。

  39. 852 匿名さん

    >>842
    4兆円ですな。

  40. 853 匿名さん

    >>849
    はあ〜!?
    夏から不動産市場の悪化、倒産ばかりがニュースになってるけど!?
    他のスレ見たって当分は買い控えるって意見ばかりだぞ。

  41. 854 匿名さん

    >>852
    ぷっ

  42. 855 匿名さん

    けっきょく理由がどうあろうと認めたくないだけなんだよね(笑

  43. 856 匿名さん

    けっきょく理由がどうあろうとH20組への住民税は認めたくないだけなんだよね(笑

  44. 857 匿名さん

    Rich layerとPoor layerの戦いですな。

  45. 858 匿名さん

    >>856
    認める必要がないだけでしょ。

  46. 859 匿名さん

    >>858
    なにも全員に認めてもらう必要はないですからねぇ

  47. 860 匿名さん

    おそらく納税者全員の中で20年入居に賛同する人って僻み意識の強い当事者のみだと思うよ。

  48. 861 860

    補足
    うちも20年契約だけど気にもしなかった。
    だって減税意識して立てたわけでないから。

  49. 862 購入検討中さん

    >Rich layerとPoor layer

    英語赤点なもんで・・・・・意味不明

  50. 863 匿名さん

    本物の金持ちがここに来るわけないじゃーんw

    金持ちが、H20組だけの住民税にそんなに必死になるかよ。
    ローン控除よりどうにかしてほしいことは山盛りだろ。

    庶民が庶民の足を引っ張ってるだけ。

  51. 864 匿名さん

    ある清涼飲料水メーカーが期限付きで10円のキャッシュバックキャンペーンを実施していました。
    ある人が期限内に20本買いだめして合計200円のキャッシュバックを受けました。

    そのキャンペーンの期限が終わりましたが、そのメーカーはその商品の販売をさらに
    拡大したいと考え、前のキャンペーンが終わった翌日から、今度は30円のキャッシュバック
    を始めました。

    さて、20本買いだめした人がメーカーに新しいキャンペーンを中止するように要求するのは
    常識で考えてナンセンスではないでしょうか?

  52. 865 19年契約済みさん

    だけどさあ
    一体どれぐらいの人が減税や優遇制度意識して住宅購入するんだろうね?

    建てようと思ったときに建てただけで、少しの減税でもおいらはラッキ〜てな感じだったけど、
    来年の話でそこまでむきに反対してもなぁって思うけれど。

    僻んでいるとかクレクレって言われても否定できない気がするけど。
    もちろんもらえるもんがもらえればうれしいけれど、
    もらえないんだからあ〜だこ〜だ言っても駄々っ子みたいだよ。

  53. 866 匿名さん

    しかし、その20円キャッシュバック期間中に買った人も30円キャッシュバック制になってから初めて飲み始めたら新しい方の制度が受けられるらしいのですが。
    ここの矛盾は?勿論理解してますよね?

    いろいろ調べると、11月に住民票、登記、引き渡しを済ませて来年までアパート暮らしの方がいるみたいですよ。入居日が基準になりますなんて税務署がいってますから。

  54. 867 匿名さん

    ↑当スレにそういう裕福層には御用がありません。

  55. 868 匿名さん

    >>860
    たぶん、新制度に疑問を持たずに受け入れる人って法律とかに疎いんだと思うよ。
    (H18以前の人でも申請しないで特例受けられてない人ってけっこういるしね。)

    調べるのは面倒だし抵抗したってムダだと思えば気にしないのが一番だとは思うけど、
    その考えを他人に押し付けなくてもいいんじゃないの?

  56. 869 匿名さん

    >>865
    そうそう。しょせん販促用のオマケだもんね。<住宅ローン控除
    何をムキになっているのやら。<20年組

  57. 870 匿名さん

    >>864
    新しいキャンペーンが公的資金からの投入だったら反対します。

    ってか、懲りずにヒドい例えだなw

  58. 871 860

    >>868
    どこをどう読めば押し付けてるになるのかな。
    そういう書き方するから僻み根性スレとしか思えなくなるよ。

  59. 872 匿名さん

    >新制度に疑問を持たずに受け入れる人って法律とかに疎い

    って言うより興味ないんでねえの?

    そんなおまけの減税なんてどっちでもいいから。

    得しようが損しようが関係ないレベルなんだと思うなんじゃね?

  60. 873 匿名さん

    >>870
    ってか、メガバンクへの公的資金投入はスルーですか?

  61. 874 匿名さん

    >レベルなんだと思うなんじゃね?

    正解=レベルなんじゃね?

  62. 875 匿名さん

    >>871
    絶対にそう返してくると思ったw
    自分の考えと違う人を「僻み」って表現するから、押し付けがましいんだよ。

    少なくとも賛成派はあんた達に意見を押し付けてはいないよ。
    邪魔するから反論してるだけ。

    あんた達が反対派専用スレであれこれ言ってるぶんには誰も粘着しないと思うから
    あっちに帰りな。

  63. 876 匿名さん

    >>873
    スルーも何も…

    めちゃくちゃな例えを出しちゃった人に教えてあげてよ。

    ジュース屋さんのキャッシュバック制度は、税も法律も関係ありませーん、ってさ。

  64. 877 匿名さん

    >>875
    ちょっと待てよ。
    賛成派こそ国政の邪魔をする輩なんだが?

  65. 878 匿名さん

    >>877
    それがどうしたの?

    国の納得いかない制度について議論する掲示板があったら
    いけないのか?

  66. 879 匿名さん

    じゃあ納得いかない意見に対して反論するレスがあったらいけないのか?

  67. 880 860

    >>875
    あのね賛成でも反対でもないのよ。何でそう攻撃的になるかな。
    >20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
    ってスレ内容から
    >おそらく納税者全員の中で20年入居に賛同する人って僻み意識の強い当事者のみだと思うよ。
    って自分の意見書いただけ。それを押し付けているって・・・さらにあっちに帰りなとは。
    だから僻んでいるとか言われちゃうんだよ。
    賛成意見以外書かれるのが嫌なら意見もとめるみたいに書くなよ。
    そこまで行くと本当にただの駄々っ子だよ。
    >

  68. 881 匿名さん

    >>872
    そう思う人はこのスレを開くことはないだろ。
    しかも粘着して書込んだりしないだろ。

  69. 882 匿名さん

    >>876
    国がやるか一企業がやるかの違いしかない気がするが

  70. 883 匿名さん

    >>879
    前スレで議論しあった結果、荒れに荒れたの。
    で、すっごーく読みにくいスレになってしまって迷惑だったわけ。
    もう反対派の言いたいことはよーーーくわかったから、ほっといてよ。
    新しい説得材料でも出てきたらネタ投入すれば?
    それまでは反対派専用板でワイワイやってなよ。

  71. 884 匿名さん

    >>883

    どうしてそんなにカリカリしてるんですか?
    何かイヤなことでもあった?

  72. 885 匿名さん

    >>861
    どっちが粘着だかね。

  73. 886 匿名さん

    >>880
    人の意見を僻みとしか捉えられない人に意見を求める気はありません。

  74. 887 匿名さん

    >>884
    あった。
    昨日までせっかく落ち着いたと思ったのに、またハエがあふれてきた。

    荒らしは大嫌いだが、荒らし行為を正当化する奴はもっと嫌いだ。

    荒らしにはこの気持ちわからないだろうな。

  75. 888 匿名さん

    意見を押し付けると言って排除するよりましじゃね?

  76. 889 匿名さん

    >886
    何様?反対意見聞けないなら匿名坂でスレたてるなよ。

  77. 890 匿名さん

    成り済ましの賛成派は、12制限のため本日は終了いたしました。

  78. 891 匿名さん

    >>888-889
    偉そうに自分の行為を正当化してんなよ。

    反対派の意見はそのままでいいって言ってんじゃん。
    こっちの意見に賛同してくれなくて結構。
    俺もあんた達の意見に賛同するつもりはないし。

    だからあんた達のやってることはムダなわけ。

    ぶちまけたい意見があるなら反対派スレでどうぞ。

  79. 892 匿名さん

    >20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
    って書いてあるんですけど。
    無視ですか?

  80. 893 匿名さん

    ぷぁ〜な人が必死なんです。

  81. 894 匿名さん

    >>892
    >欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!
    「僻み」もこれと同類じゃない?

    >また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
    >納得ができそうでしょうか?
    こっちに対して議論したいのに
    (控除拡充自体に反対とか、同レベルでの延長なら許せるとか、住民税適用とか)
    反対派のせいで、まともな意見交換などできやしない。

    次スレもやっぱり荒らしに来るんかい?

  82. 895 買いたいけど買えない人

    160万円→600万円と言ったって、実際に6000万以上も借りる人なんて、そうそういないと思いますが・・・。
    600万円という言葉だけがおどっていますが、多くの方は、300〜400万円の税額控除という感じではないでしょうか?
    この違いを大きいとみるか、小さいとみるかは人それぞれ。個人的には、大差なしと考えていますが、これが少しでも景気の下支えとなってくれることを期待しています。

  83. 896 匿名さん

    >>895
    H19年H20年組は住民税が適用されないために、たった160万円さえ
    満額控除することができません。

  84. 897 匿名さん

    160万控除が満額無い人は、多分、景気対策にあまりあてはまらない少数派ではないかと。
    収入が良くも悪くも。

  85. 898 匿名さん

    >>897
    景気対策に当てはまらないと言う意味では、
    すでに購入済みで入居だけH21年になる方達のほうが問題でしょうね。
    (私は、ローン控除は景気対策だけではないと思っておりますが)

  86. 899 匿名さん

    >>882
    今回の問題が税源移譲に起因するものだと言うことを理解していれば
    一企業のキャンペーンなど例には出せないと思うけど。恥ずかしくて。

  87. 900 匿名さん

    いまさらクレクレ言うのも恥ずかしいと思う

  88. 901 匿名さん

    ただ金がほしいだけなのに、後付けの理屈をこねくりまわすのはやめな。
    素直に「理由なんかどうだっていい、お金がほしいんです文句あっか!」というべきです。
    制度のことを、あーだこーだ言って理由つけなくてもいいんです。

    営業の口車に乗せられたあームカツク!!!お金ちょーーーだい!
    このほうが好感もてるなぁ〜

    しかし、こういう人たちがもっとも控除で右往左往してくれる層なんですよね。
    皮肉なことに・・・・

  89. 902 匿名さん

    ほーんとクレクレしか言えないんだな。
    あんた達みたいな人種は、揉めてる掲示板やブログが生きがいで
    そこを荒らしてスッキリしてるんだろ?
    炎上ブログとか大好物そうw

    理屈も何も持ってないからクレクレとか騙されたとかしか言えないんだよな。

  90. 903 匿名さん

    あなた達がクレクレだから、
    こっちもクレクレとしか言いようがないだけだよ。
    まぁ〜そんなに切れなくてもいいじゃん。
    もっと冷静にね(笑)

  91. 904 匿名さん

    デーブー

  92. 905 匿名さん

    大手住宅メーカーからのDMでハッキリと書かれていました。「住宅減税21年廃止!買うなら今がチャンス!」と…政府と結託した詐欺ではないですか?19年20年購入者にも救済措置を設けてください。
    住民税からの控除等検討ください。ふるもとさん応援しています。

  93. 906 匿名さん

    今回の住宅ローン控除拡大は、実施の意図が見えない。
    一般生活者支援のためなのか?
    それとも、住宅関連企業救済のためなのか?

    一般生活者支援のためだとしたら、最大600万円までの拡大は過剰である。
    住宅関連企業救済のためだとしたら、住宅不況の要因となった2007年施行の
    改正建築基準法の見直しに先ず取り組むべきである。

    はっきり言って、今回の住宅ローン控除拡大の最大の意図は、
    麻生グループの企業(コンクリート会社)救済としか思えない。

  94. 907 匿名さん

    これまでに購入した人は余裕資金で住宅を購入したわけではありません。また、住宅ローンを抱えることで財布の紐をきつく縛っている家庭も多いことでしょう。そういった家庭にも公平な対応をすべきではないでしょうか?

  95. 908 匿名さん

    H20購入組です。やはり廃止と言っておきながらこれだけの金額差があるのはどうかと思いますよ?今後数十年間必死でやりくりしてローンを返済して行く人がほとんど。

    あまりに庶民の生活を理解していない政治家さん達には疑問を感じます!
    住民税からの控除も対象にすべき!!

  96. 909 匿名さん

    住宅ローン減税が無くなるからと平成20年の駆け込み購入なのに、このどんでん返しは
    詐欺と言わざるを得ない。これで景気が向上しなければ、どう責任を取るのでしょうか?

  97. 910 匿名さん

    現在建築中で、今年12月に竣工・入居予定です。
    裕福だからではなく必要だから頑張って、土地買って家を建てています。
    苦しくなる一方の家計の中、少しでも…と12月滑り込みセーフを画策してきたのに、
    それが近年で最も不利な選択になるとは。ひどい。

  98. 911 匿名さん

    一年でこの差はあまりに理不尽です。ばら撒きの恩恵を受けられないH20年入居組みは、
    今後ばら撒きの跳ね返り分の増税のあおりだけを受けることに。ローンを組んで今一番経済的に
    余裕がないH20年入居組みを無視するのは、本当に国民のことを考えた政策とは思えない。

  99. 912 匿名さん

    自民党の表集めにしか思えません。今年で終わる事が決定していたものを延長することになるのは
    現在の社会情勢を考えるといたし方ない事は分かりますが、あまりにも20年入居者を切り捨てた
    身勝手な政策だと思います。
    延長するにしても今年の控除額までとするのがせめてもの道理だと思います。

  100. 913 匿名さん

    なんで住民税からの控除が復活するのか?
    税源移譲の意義を疑います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸