住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 785 匿名さん

    今のままだと民主に政権取られちゃうね。
    支持率が物語ってるし。
    花火を打ち上げたときの勢いで解散総選挙してればっ良かったと思ってる自民党員
    いっぱいいそう。

  2. 787 匿名はん

    国籍法改正の事言ってるんなら、民主が悪い訳じゃなくって、手拍子で返す与野党含む全議員でしょ
    あの法案自体、理解してる議員が少ない訳で、自民党の保守系議員以外は何も理解していませんよ?
    それに、政権が民主に変わる事によって、閣僚からの国籍法改正案みたいな**な法案が出なくなる可能性も…少なからずある訳で、自民だのみだけでは正直きついでしょ

    まー話題が違うので止めますが
    上の方と一緒で、住宅ローン控除への熱意よりも、国籍法改正案へ熱意を持って欲しいんだけどね
    FAX送ったりぐらいは出来るんだしね

  3. 788 匿名さん

    民主の支持母体見てみなよ。青ざめるよ。以前民主に入れてたけど開票時各地の候補者の名前見て
    青ざめたもん。李だの白だの日本人じゃないジャン

    でもここは住宅ローン減税のスレなので20年組の戦いも続きますけどね。

  4. 789 匿名さん

    民主党と公明党が主導で国籍法成立を進めてるソースも沢山あるけどね。

    でもここは20年組のための住宅ローン減税のスレッドなんでね。それの抗議も平行してやっていきますけどね。

  5. 791 匿名さん

    あー、今日は疲れた。

  6. 801 匿名さん

    民主が賛成であるというソース

    民主党は11日の法務部門会議で、日本人男性と外国人女性の間に生まれ、
    父親が出生後に認知した子に両親が結婚していなくても日本国籍の取得を認める
    国籍法改正案への賛成方針を確認した。
    政府提出の同改正案は、両親の結婚を国籍取得の条件とする国籍法の規定を
    違憲とした最高裁判決を踏まえた措置。
    民主党の賛成方針により、今国会で成立する公算が大きくなった。(11日 19:46)

    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081112AT3S1101211112008.html

    そして民主党は11月18日、新テロ対策特別措置法改正案を審議している参院の外交防衛委員会など
    6委員会で審議を拒否したにもかかわらず、この法案の時にはしっかり審議に出てきて可決させた。

    公明と共にこの法案をどうしても通したかったようです。

  7. 802 匿名さん

    自民、たばこ1本3円増税案 住民税でも住宅減税方針

     自民党幹部は27日、2009年度税制改正で、たばこ税を1本当たり3円程度引き上げる増税案を明らかにした。実現すれば06年度以来3年ぶりで、1箱(20本入り)60円程度の値上げとなるが、反対意見もあり、調整は年末までもつれそうだ。

     また自民党税制調査会(津島雄二会長)は同日、正副会長会議などを開き、08年末で期限が切れる住宅ローン減税を拡充して延長する際、国税の所得税に加え、地方税の住民税も対象とすることで大筋合意。相続税の抜本見直しは先送りする方針を固めた。

     与党内には、たばこの増税分の税収で医療など社会保障費の圧縮幅を概算要求基準の2200億円より小さくする意見がある。他方、関連業界や農家への影響を懸念する声も根強く、党税調などで調整を図る。

     たばこ増税はこれまで1本1円程度だったが、「1箱1000円」を目指す超党派の活動もあり、大幅増税が視野に入った。税収は消費減少の影響を受ける葉タバコ農家などの支援にも回す方針。

     住宅減税は、国から地方への税源移譲で中低所得層は所得税額より住民税額が多いケースも出てきたため、住民税も軽減する。10年間の合計で最大500万円、住民税は同100万円の減税とする案を軸に詳細を詰める。

  8. 803 匿名さん

    日本人、おとなし過ぎるよ。住宅ローン減税のことだけじゃない。
    いろいろもっと怒って、この国を守っていこうよ。
    政治がこんなことばっかりじゃ、本当に未来が無くなるよ。

  9. 804 匿名さん

    口ではなんとでもいえる。
    本当にまずいと思うなら
    まず自分から動こうね。

  10. 805 匿名さん

    今日も平和だなあ

  11. 806 匿名さん

    こんなん見つけた
    http://blogs.yahoo.co.jp/loan_genzei

  12. 807 匿名さん

    >>806
    その人、このスレでしょっちゅうヒステリー起こしてた人だね。
    自分でブログ立ち上げろって言われて本当に立ち上げたんだ。
    やるじゃんw

  13. 808 匿名さん

    >>803
    政治をどうにかしたいならばまずは政治家を選ぶ国民をどうにかしないとダメだべ

  14. 809 入居済み住民さん

    スレ主です。

    またちょっと違う話題で荒れてきたようで残念です。政治への不信感という点では
    同感できますが・・。
    とりあえず、住民税100万円という話がでてきてるようですが、それはあくまでも
    21年以降のみ対象なんでしょうね。
    どうにも納得できませんね。
    これからまだ方針が変わる可能性はあるんでしょうか?

    >>692さん
    何度も出ていたとは、気付かずに失礼しました。
    ただ、スレタイでも問いかけたように「どんな制度なら納得できそうか」について
    いろいろ自分も挙げていった方がよいかと思ったので。
    それで、皆さんからの意見のやりとりの中で、より賛同が得られるような意見を
    各人が各所に訴えていくことで、何かが変わるとうれしいな、という希望があります。

    一応、私もできる範囲で意見箱などへメールや投書をしています。
    微力でも声を上げる人がいないと、そのまま押し通されそうなので。
    無駄かもしれませんが、一応は国の政治に対する声としてあげていきたいと思います。

  15. 810 匿名さん

    あさましい***のたわごとなんぞいちいち気にしとれんわ!!


    ってのが先生方の本音じゃないですかね。

  16. 811 匿名さん

    建前だったとしても景気対策のバラマキだったらまだ納得ができた。
    しかし、選挙対策のバラマキって本心が分かったからには賛同できない。絶対にね。
    支持率がそれを示しているし、過半数の国民はそう思っている。

    >あさましい***のたわごとなんぞいちいち気にしとれんわ!!
    >ってのが先生方の本音じゃないですかね。

    自分の選挙の為に税金を利用する。
    どっちが浅ましいんだか。

  17. 812 匿名さん

    今回のローン控除拡充のやり方には疑問があるが、かと言って
    民主にするか自民にするかはまだ決めかねてる。
    ローン控除問題は数ある政策のうちの一つに過ぎないので、
    この問題だけで支持政党を決めるのは難しいです。

  18. 813 匿名さん

    ただ単に制度延長なら解るのに新制度優遇しちゃったら、控除終了と聞いて購入した層は政府に振り回され不公平、不支持が増えるのは当たり前。本当に国民の事が見えていないんだと思う。
    もっと声を大にしてマスコミ使って問題を浮き彫りにしないといけない。

  19. 814 匿名さん


    新制度って過去何度かあるんですが
    平成11年度 住宅取得促進税制を住宅ローン控除制度に改組
    平成13年度 住宅ローン控除制度を新住宅ローン減税制度に改組
    平成19年度 三位一体改革に係る特例措置の創設

  20. 815 サラリーマンさん

    >>ただ単に制度延長なら解るのに新制度優遇しちゃったら、控除終了と聞いて購入した層は政府に振り回され不公平、不支持が増えるのは当たり前。本当に国民の事が見えていないんだと思う。

    控除終了と言って物件購入を煽っていたのは不動産屋でしょう。
    政府は終了すると発表していたの。?
    単に20年以降の事を決めていなかっただけだったように思うけど。
    ここに書かれている人は不動産屋が煽っている事を、政府が言っていると混同していませんか。

    現金で購入した私から見れば10年で160万もらえる現行制度だけでも不公平ですね。

    まずは、不動産業者の口車に乗って右往左往してしまう事を改めるべきじゃないかな。

  21. 816 匿名さん

    813
    それは、あなたと不動産屋の駆け引きの結果ですよ。国には 関係ないですよ。 延長されるかも、と言う情報もあったでしょう? 完璧な方を選んで、それを予定通り受けられるんだからいいじゃないですか? 選んだのは あなた自信なのに 何が国が悪いのですか?

  22. 817 匿名さん

    私もそのように思いますね。不動産やのいうことをまともに信じた消費者が悪い。
    結局、減税に踊らされて購入したほうが悪い。
    そもそも、そんなものは元から存在しなかったのだから。

    銀行の金利と一緒でしょ?いまが借り時といっておいて、翌月また金利が下がったら、文句いうの?
    金利を決めるのは、あくまで銀行だけど、それも国のせいにするのかな?

    来年以降、住宅購入を考えている人、多いと思いますよ。

  23. 818 匿名さん

    >>815>>816>>817の意見が全て。

    このスレ終了————。

  24. 819 匿名さん

    スレ主はクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!と言っているが、その前文はまさにそれじゃないの?
    政策が国のためにどうなのかなんて関係ない感じだもんね。

    なんでもかんでも他人のせいにするんじゃなく、自分の判断能力を悔みなよ。
    そもそも決まっていた筈の自分の減税が廃止ってわけじゃないのに、なんでこんなふうになっているのか理解不能。欲深く自己中心的と言わざるを得ない。

  25. 820 匿名さん

    嫉妬って怖いね

  26. 821 匿名さん

    >>814
    単純に新制度ができるだけなら反対してないよ。
    単純じゃないから話題になってんの。
    同じこと何度もネチネチ書くなよ。

    >>815
    現金購入組はこのスレは論点違いって言ってんじゃん。
    ローン組めば良かっただけだろ。
    同じこと何度もネチネチネチネチと…

    結局、このスレ上げてんのはあんた達反対派なんだよな。
    自己矛盾した行動が微笑ましいよ。

  27. 822 匿名さん

    だから21年も現行制度延長します。でいいものをわざわざ大幅に優遇する政策をとる必要があるか?と聞いてる。ないだろ?
    本気で経済効果でると思う?不公平感しかでないだろ

  28. 823 匿名さん

    >>814-820
    H19,20組に住民税が適用されてもされなくても、あんた達の生活には
    まったく影響ないのに、よくそんなに必死になれるもんだね。

  29. 824 サラリーマンさん

    >>823
    それは違うな。
    所得税や住民税を控除されて、その穴埋めをするのは税金を払っている我々なんだよ。
    一般的なケースで一番国や地域からサービスを受けている家庭が、税金を払っていないなんてナンセンス。
    一部の人間にしか恩恵のない制度は過去も遡って一切廃止して、そしてその財源をもっと景気浮揚に有効な事へ使って欲しい。
    住宅を買える人に税優遇をする事の意味がわからない。

  30. 825 匿名さん

    >>824
    >そしてその財源をもっと景気浮揚に有効な事へ使って欲しい。

    具体的な案を示してください。

    >住宅を買える人に税優遇をする事の意味がわからない。

    それはあなたの理解力の問題では?

  31. 826 匿名さん

    >>824
    つくづく同じことばかりネチネチ言う人だな。

    税金の無駄使いを論じるなら、H21以降へのバラマキ制度のほうが問題なはず。
    H20へ住民税を適用したところで額的にはささいなものだよ。
    H20にだけ固執して邪魔をする理由にはなってない。

    それから控除制度そのものに不満があるならそれこそスレ違いだよ。
    今すぐ「ローン控除制度に反対する」スレを立ち上げるべきだ。

  32. 827 匿名さん

    あのね、住宅ローン減税にまわせる予算に上限があるとしますよね。

    上限のある予算を使って景気浮揚の目的で住宅ローン減税を実施するとした場合、
    いちばん効果の上がる実施方法はどういう方法だと思いますか?

    論理的に考えて、当然、これから購入する人に向けて全額を投入するのが
    もっとも有効ですよね?

    ということは、答えはすでに出ていますね。

  33. 828 匿名さん

    >>827
    その効果に根拠はあるの?
    首相さんの思い付きレベルの政策って考えてる人もたくさんいるようだけど。

    思い付きで税制度をこねくり回されてはたまったものじゃありませんね。
    最大控除額600万で地方税投入、それによってどれだけの経済効果があるのでしょうか?

    ついでに、経済効果だけを考えるんだったら、すでに仮契約済みの人たち
    (H21入居者の大半)にも、新制度は適用する必要ないね。

  34. 829 匿名さん

    >>828
    > 最大控除額600万で地方税投入、それによってどれだけの経済効果があるのでしょうか?

    なにか勘違いされているようですが、控除額600万円と言っても、
    経済効果は 600万円/件に相当する分ではないですよ。

    控除が無いとした場合に住宅購入をあきらめていた層が、最大600万円の控除の機会を
    与えられることによっていっせいに購入に踏み切れば、600万円相当/件ではなく
    物件価格相当/件(つまり数千万円相当/件)の経済効果が出るのです。

  35. 830 匿名さん

    >>829
    だからその経済効果がどんだけあるのか聞いてんの。
    不動産業界を多少救済できるかも?程度としか思えないけどな。

    しかも、仮契約済みで不動産購入の戦力にはならないはずのH21組に新制度与えて、
    なんの効果があるわけ?

    H20以前にも一律で地方税投入すれば、
    家電買うかもしれないし、旅行するかもしれないし、子供の習い事増やすかもしれないし、
    不動産業界だけじゃなくあらゆる業種の経済効果が期待できるかもよ。

  36. 831 匿名さん

    >>830
    H20以前にも一律で地方税投入すれば、
    家電買うかもしれないし、旅行するかもしれないし、子供の習い事増やすかもしれないし、
    不動産業界だけじゃなくあらゆる業種の経済効果が期待できるかもよ。

    そんなこと言ってたらきり無くないですか?

  37. 832 匿名さん

    君は家を買った時、その他に金を落とさなかったのかい?

    闇雲にばらまいても多くが貯蓄に回されるのは給付金問題で言われている訳で。

  38. 833 サラリーマンさん

    >>827
    確かに。
    効果だけを考えれば、これからこれから契約する人から対象としないと最大の効果は得られない。
    すでに消費してしまった人のケアーをしても経済効果はそれ程期待できないからね。

    それにしても、ここでクレクレ言っている人方、もっと説得力のある言い分出さないとどうにもならないんじゃないの。
    800以上の投稿があったけど、全然同調できないな。

  39. 834 匿名さん

    >>831-832
    経済効果云々言うなら一律で地方税を投入して、不動産以外の
    需要喚起もすればいいじゃん。
    貯蓄にまわす可能性はH20組も21組も同じだろ?

    「経済効果」なんて予測不能なことを大義名分にしてまで
    H20組の邪魔をしたいんだね。
    当事者でもないのに飽きずによくやるよ。

  40. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸