住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 551 匿名さん

    ↑私は20年組

  2. 559 匿名さん

    今年マンションを買いましたが、こんなことになると思いませんでした。廃止路線は濃厚でしたから。
    住民税控除がほぼ確定なら、19年と20年の住宅取得者に納得できるような緩和策をだしてほしいです。
    減税が生活対策ならそうするべきです。
    ふるもと議員の指摘もあったのでそんな不満は知らなかったというわけにはいかないと思います。


    >経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
    納得ができそうでしょうか?

    不公平を是正するために住民税を減税の上、H21年の控除との緩和の為にローン残高に応じて控除枠を増やして欲しいです。
    まだ第2次予算が決まっていないので、常識に捉われない方法で幅広く消費喚起の為に中低所得者の為の減税にして欲しいです。
    そう出来ないなら、景気対策は住宅ローン減税ではなく定率減税でやるべきです。

  3. 560 匿名さん

    >>559

    要約すると、自分が出来るだけお金をもらえる方法を考えて欲しい!
    ということですか?

    >不公平を是正するために住民税を減税の上、H21年の控除との緩和の為にローン残高に
    >応じて控除枠を増やして欲しいです。

    これだと、自分にとって一番得する。
    でも、それができないなら

    >そう出来ないなら、景気対策は住宅ローン減税ではなく定率減税でやるべきです。

    これでも得する。

  4. 561 匿名さん

    個人的な意見です。20年組ですが、別に控除受けるために買ったわけじゃないので、21年がどうなっても気にしません。自分が納得して買ったので。

  5. 567 匿名さん

    20年組も消費します。(19年組も)税金も納めています。
    21年との控除の落差の緩和を求めます!!

  6. 571 匿名さん

    ↑控除落差とありますが、例えば年収900万、20年に3000万を繰り上げ返済無しで35年で借りたときと年収900万、21年に同じように3000万35年で借りたとき、いったい戻ってくる金額差はどれだけあるのでしょうか?600万控除って相当な高額な借金したときの一部のケースと捉えているのですが。

  7. 573 匿名さん

    反対派の意見ってH21組にとっても迷惑行為だよ。
    一律で住民税投入すればH21にとってもH20にとってもラッキーなのに、
    反対派がいるから「それなら原則通り住民税は使うな」って意見が出てきちゃう。
    反対派がH21組の足もひっぱってるようなものだね。

    反対派の意見なんて誰のためにもならない自己満足レスだっていい加減気づきなよ。
    (国の財政のためとか言って笑わせないでくれよ)

  8. 574 匿名さん

    俺も護憲派さんはまともだったと思う。
    少なくとも理解する努力はしてくれてたじゃん。
    自分の意見押し付けて自己満足したいだけの反対派とは違ったな。

  9. 575 匿名さん

    >>570
    初音さん応援してます (*^o^)/

  10. 576 匿名さん

    >>573

    あのね。
    世の中、君みたいに行動原理が

    自分にとって「損か得か」

    しかない人って、少数派なわけ。


    個人的な損得の前に世の中の「道理」ってもんがあるわけよ。

    で、
    制度の遡及変更が
    これだけ批判されてるわけ。

    利害の絡まない人からも。

    わかる?

  11. 577 匿名さん

    >>576
    あのね。

    住民税はみんな同じように納めてるんだから、何年組は使ってOK、何年組は使っちゃダメって
    振り分けはおかしいんじゃないのかな?
    世の中には「道理」ってもんがあるでしょ。

    そこらへんを無視した強引な制度変更だから、これだけ批判されてるわけ。

    わかる?

  12. 578 匿名さん

    >>577

    なんだか制度に対する理解が怪しい人には
    無駄な質問かもしれないけれど、

    「強引な制度変更」って
    具体的に何を差して言ってる?

    20年購入者に住民税控除の適用がない
    ことを差しているなら、
    そんなことは
    何年も前からわかっていたことだよね?
    既存の制度のことではなくて、

    21年購入者には住民税控除が認められる可能性がある、

    ということを差して「強引な制度変更」と言っているのだとしたら、
    これはもう単なる「僻み(ひがみ)」としか言いようがないね。

    その証拠に、
    当事者以外からの賛同が得られていないばかりか、
    同じ20年購入者からでさえ
    賛同できないという声が挙がってるよね。

  13. 579 匿名さん

    同じ20年組だけど正直騒いでるのって
    1:営業の言うことを真に受けた
    2:無理して買った
    3:調べる努力を怠った
    この3種類ですよね。
    文句を言うべきはローン控除ではなく、デベの営業と無理貸しした
    銀行なんじゃないでしょうか。

    ふるもと議員以外に取り上げてくれてる議員さんは今のところいないのかな?
    いないのなら1/480ですね。
    1/480でも民意は民意でしょうが、財務省が首を振りますかね〜
    民主党として要望が出るくらいなら違うでしょうが厳しそうですね。

  14. 580 匿名さん

    銀行金利は毎月変化する。金利変化によるローン額のほうがローン減税より大きいのになぜ
    文句いわないの?
    世界情勢には文句言えないの?
    最終的には自分判断のはずなのに、もし21年度のローン減税が通らなかったら、20年組は
    減税分返却するのでしょうか?

    後だしジャンケンとどこが違うの?
    基準はあなたが決めた時点では?

  15. 581 匿名さん

    ま、あれだ。
    わかりやすく言うと、

    住宅ローン控除の最終年に「滑り込みセーフ」で
    祝杯挙げてたところに

    「来年から過去最大規模の減税が始まる」と聞かされて
    椅子から転げ落ちてるわけだ。

    ここの人たちは。

  16. 582 入居済み住民さん

    スレ主です。
    3連休の間に一気に件数が伸びていて、ついていくのがやっとです。
    途中荒れかけたようですが、別のスレがたったらしいので、荒らしたいだけの
    方はそちらでやっていただけると本当に助かります。

    決して自分と同じような「何とかしてほしい」意見だけを集めているわけではありません。
    賛成意見・反対意見どちらでもまじめに議論が盛り上げるとうれしいです。

    ちなみに、スレ読ませていただいた限りでは、現在のところ

    ・21年以降も控除制度を延長するなら、所得税からのみにするべき

    という意見には、「確かに」と思いました。
    せっかく地方分権という大きな目的のもと財源移譲したものを、またひっくり返すのは
    本当におかしいですよね。
    どこまでいろんな前提を覆すつもりなのでしょうか?

    また、

    ・21年以降も同規模の延長のみにとどめる

    この意見も、ごもっともだと思います。
    これならどこからも文句は出ないのではないでしょうか?

    経済対策なら、国のお財布から、もっと他の方法にお金を使うべきなのでは?

    と、頭では思いますが、もし21年以降から住民税も控除対象になるならば、19年・20年
    も対象にして、最大控除額も3000万円程度には引き上げてほしいというのも、正直な
    気持ちです。
    が、こんなことを書くといろいろ言われてしまいそうですね。

    他に何かよい方法はないものでしょうか?

  17. 583 匿名さん

    だめだ、こりゃ。

  18. 584 匿名さん

    >>578
    強引な変更ってのは住民税適用を差してるよ、俺はね。

    キミは法制度に対する認識が乏しいようだから言っても無駄だろうけど、
    今までこういう例はないのだよ。始めてのケースなわけ。

    そういうときに理解を得られるよう説明するなり特例を作るなり
    しなかったら「強引な対策」と言われても仕方がないんだよ。

  19. 585 物件比較中さん

    もう既出の意見かもしれないが・・・

    住宅ローン減税は、経済市況をみて時限的に行うから効果がある。
    つか、そのためのローン減税でしょ?

    自分たちより有利な時限減税がなされると声を大にして不満をぶちあげ、
    自分たちより不利な状況になればダンマリを決め込む。

    非常に自分勝手・我侭な態度で、集合住宅で同じようなこと言い出しそうで非常に怖いですね。

  20. 586 匿名さん

    はぁ…

    所得税から控除しきれなかった場合に、
    住民税からの控除も認める

    という制度は、現にあるんですが。


    国の所得税から地方の住民税への税源移譲に伴う措置ですよ。
    今さら言うまでもなく。

  21. 587 匿名さん

    >>586
    18以前だろ?
    その話し続けると自分の首しめるぞ。

  22. 588 入居済み住民さん

    >>585

    激しく同意。
    そもそも住宅ローン控除頼みで家を買ってしまうような綱渡りをするから
    こんなことになるんです。

  23. 589 匿名さん

    まあ、

    「今までこういう例(住民税からの控除:投稿者注)」

    なる>>584の発言は

    真っ赤な嘘ウソだ

    ということはわかった。

  24. 590 匿名さん

    >>588
    誰も控除頼みの綱渡りなんて言ってるの見たことないけどね。
    満額控除できない分はH21やH18と同じように住民税適用してよ
    って言ってるだけじゃん。
    (もしくはみんな適用するな)

    脳内変換激しすぎ。

  25. 591 匿名さん

    >>597

    >もしくはみんな適用するな


    …読み返して悲しくならない?
    自分が。

  26. 592 匿名さん

    >>589
    キミ、過去レス読まずに荒らしに来てるタイプか?
    「途中数年だけ税源が変わる制度」なんか今までないって散々言われてるんだよ。
    読み違えるな。

    単純な移行や延長だったら誰も文句言わないだろうが、今回は特殊なケースなの。
    だから強引だと言ってるわけ。

    あんたにはわからないかなー。荒らし目的だもんな。

  27. 593 匿名さん

    >>591
    反対派が、税金の無駄遣いがどーのこーの言うからねえ。
    それだったら住民税は我慢しますよ、みんな一律で。
    ってお話しですよ。
    え、住民税使わせてくれるの?

  28. 594 匿名さん

    >皆さん、署名にご協力ありがとうございます。

    >今日お伝えしたいのは、「諦めないで下さい」ということです。
    >署名は勢いが止まっています。

    さ〜、ヒマな人はどんどん署名しましょう。
    反対派の私も応援します。

  29. 595 匿名さん

    >税源が変わる

    …?

    国から地方への税源移譲に伴って、個人が収める税額も
    所得税・住民税間でバーターになったんだから、

    控除先がそれを追いかけて変わるのは当たり前。

    なぜなら、
    向こう10年にわたる控除割合を示してあって、
    のちに起こった税源移譲と、当初の控除割合の約束との
    両立を図る必要があったから。


    ひるがえって、
    来年以降の住宅ローン控除をどうするか、
    なんて、国は今まで誰にも何の約束もしていない。

    それにしても、
    「税源」とか
    住民税も「使わせろ」とか、

    ひょっとして
    なんか勘違いしてない?

  30. 596 入居済み住民さん

    >>590
    ------------------------------------------------------
    No.498 by 匿名さん 2008/11/24(月) 23:54

    >>490

    ではあなたは、もし住宅ローン控除という制度がなかったら、
    住宅を購入しなかったのですか?

    No.499 by 匿名さん 2008/11/24(月) 23:58

    >>490 そうですね。買わなかったですね。

  31. 597 匿名さん

    >>595
    あのさ、今回の制度(住民税適用)をさも当たり前のように語ってるけど、
    政府でさえ未だにどうしたもんか悩んでるんだよ。
    なんであなたが当たり前とか言っちゃえるわけ?政府以上の権力者さんですか?

  32. 598 入居済み住民さんY

    2次補正先送り、というかお流れになりそうですね。
    どのような影響が出てくるのでしょうか?

  33. 599 匿名さん

    >>596
    ごめんごめん、そういう人もいるんだね。

    で、サンプルはその1人だけ?

  34. 600 匿名はん

    住民税どうのこうのと騒いでいる人は
    大して所得税も払ってない層なんだから
    ちーさいことをがたがた言わず収入を上げるように
    自己研鑽でもしておいてください。

  35. 602 匿名さん

    >598
    先送りになっても空白の期間が延びるだけで、最終的には年明け早々の通常国会で決まるわけだから何も問題ないですね。
    住宅ローン控除についても拡充は間違いないですよ。

  36. 604 匿名さん

    >>600
    独身さんはいいですね。

  37. 606 国家Ⅰ種

    年明け早々の通常国会で決まるのは間違いないのですが、その会期スケジュールがかなりタイトですので現実問題、住民税までは調整が付かないと思われます。

    結果、現制度の単純な控除額拡大に終わり、20年購入の方も何となく納得みたいな形で終わるはずです。

    そもそも今年と来年に住宅購入する方の割合は総人口に対し知れてますし、そこに省庁もマンパワーをかける気はさらさらありません。
    優先法案はいくらでもありますし、ただでさえ年度末にかけて地獄の忙しさなんですから。

    多くの外野は、この不景気の中で住宅を購入できるってだけで贅沢と思っているのが現実です。
    そこに十分すぎる手当ては世論に反することも知っています。
    業界さえ救済“できそうな”制度を作っておけばいいというのが本音です。
    本当に賢い消費者はローン控除に釣られて購入なんてしないでしょうし。
    そんなことは立法側も十分に解かってます。

  38. 608 匿名さん

    >>606
    有意義な情報ありがとうございます。

  39. 609 匿名さん

    >>606
    財務省レベルでも枠までは決まっていて
    あとは具体的な税率と年限の調整だけだそうですよ。

  40. 610 匿名さん

    マルチレスはたいがい信用できないという法則

  41. 611 匿名さん

    どれがマルチレス?

  42. 612 匿名さん

    606です。

  43. 613 匿名さん

    >>585
    違うと思います。

    >自分たちより有利な時限減税がなされると声を大にして不満をぶちあげ、

    ではなく、今年末で終了予定とされていた時限減税制度が、その年末になって
    まったく反対に拡充されようとしていることに不満なんです。
    廃止前提で駆け込ませたのなら、その後の急激な方針転換による次の減税制度との
    落差をある程度は考慮するべきなのではないでしょうか?

    >自分たちより不利な状況になればダンマリを決め込む。
    不利かどうかではなくて、そもそも廃止予定だったのですから、そのことについては
    特に言うことはないのでは?
    何年も前から段階的に縮小してきて、いよいよ今年で最後だろうというのが今年前半までの
    おおかたの見方だったのですから。

  44. 614 匿名さん

    今年で終了と騒いでたのはデベの営業くらいですよ。
    大方は拡充か縮小延長でした。
    営業も突っ込んだら恐らく延長されると思うって本音吐いたし。

  45. 615 匿名さん

    予定は未定。
    公に廃止します!と言ってないのに来年は控除が廃止(縮小)される『筈だ』で判断した
    のなら自己責任でしょう?

    少なかろうが運良く控除が適用される時期に買っただけマシ。

    その期間に家を買わない(買えない)人達にしてみりゃ額の違いはあれど控除かあるのは不公平。

    贅沢な不満だな

  46. 616 匿名さん

    あなたは何時家を購入するのですか?
    それとも家の購入予定無しですか?

  47. 617 匿名さん

    今年の入居だけど何か?

  48. 618 匿名さん

    素直でポジティブな人ですね。諦めが良いんですね。
    人によってはある意味、ネガティブにも思えますが。

  49. 619 匿名さん

    控除対象じゃね〜からな。

    しかしこの手の話は住宅に限らずどこにでもあるから割切るしかねーよ。

  50. 620 匿名さん

    自己責任?
    自身で勝手に廃止だの縮小などとは全く決め込んでなかったが、
    最大控除額は現行の4倍弱、しかも19年、20年と住民税非対象にしておきながら
    一転して21年は対象にするってのはやりすぎだろ。
    選挙の為だけの見せかけの案だろ。
    最大控除額は倍、住民税非対象ならば納得するが。

  51. 621 匿名さん

    クレーマーの様ですね。

  52. 622 匿名さん

    20年組は勝手に打ち切りと思い込んでいたくせに必死ですね。
    18年だって19年だって延長した結果ですよ?
    非国民は朝鮮にでも行ってくださいませ。

  53. 623 匿名さん

    住民税からの減税な無かったから、誰も文句言わなかっただけですよ。
    控除の限度額が増えた問題では無いです。今回の提案では。
    住民税を絡めると実際に大きく戻ってくる金額に差ができるので、問題なんですよ。

  54. 624 匿名さん

    ここで19年、20年入居をいじめている人たちって、賃貸の人たちですか?なぜなら、それ以前にマンション買った人たちなら、自分達のほうが控除額が大きいので、そもそもこのスレ自体に興味がないのでは?
    また、21年入居の人たちなら、法案が通れば19年、20年入居者よりたくさん控除されるので、そんなに必死になって19年、20年入居者にかまう必要はないし。

    なので、ここで一生懸命19年、20年入居者を叩いているのは、家を買えず住宅ローン減税に絡むことさえできない、賃貸&脳内の人たちかなぁ〜って思ったのです。

  55. 625 匿名さん

    同意。
    反対する理由としては、

    ・単純に厚かましい
    ・単なるタカリ
    ・税金の無駄使い
    ・減税は国民の生活の援助ではない
    等を上げていますが、それは住宅ローン減税だけの話ではないので、
    何で躍起になって反対しているか分かりません。
    21購入組であれば、単に「くもの糸」のようで、自分達は良いが、
    お前達まで上ってくるな!っていっているように思え、
    どんな正論を言われても、こちらには何も響きません。

  56. 626 匿名さん

    クレと主張しても20年組以外には何も響きません。

  57. 627 入居済み住民さん

    スレ主です。

    くもの糸の例え、イメージがわきますね。
    私もなぜここまで徹底的に反対されるのか理解ができません。

  58. 628 匿名さん

    契約成立後の契約内容変更をあたかも当然の権利の様に主張するから。
    と言えばわかるのかな?

  59. 629 匿名さん

    そう言い切るあなたの立場は、どのような人ですか?
    購入済み?未購入?単なる暇人?

  60. 630 匿名さん

    購入済み。
    ちなみに、ここのスレに張り付いている人は暇人だと思います。

  61. 631 匿名さん

    暇人というより、肯定派、否定派ともに住宅ローン減税延長・拡充に関して
    気になってしょうがない人達だと思います。

  62. 632 匿名さん

    20年組の人は竣工物件を値引いて買ってる人が多いからいいんだよ。

    兄貴も2割引きで買ってたから全然気にしてなかったよ。

  63. 633 ご近所さん

    >624

    賃貸者です。「家を買えず住宅ローン減税に絡むことさえできない」とはバカにされたもんだね。
    あえて賃貸という選択もあるのだが。

    住宅ローン減税に一喜一優するほうがプアに見えるが。

  64. 634 ご近所さん

    >633
    一喜一優→一喜一憂

  65. 635 入居済み住民さん

    >>628
    その回答では、ここまで執拗に否定する理由にはならないと思います。
    「自分から見れば、勘違いしてしまっている人達に、納得できるよう
     親切に諭してあげよう」という態度なのでしょうか?

    制度の急転で歯軋りしている人達の神経を逆なでしているだけにも思えます。

    そもそも住宅ローン減税制度を契約と同じに考えないでほしい。

  66. 637 匿名さん

    あのさ、
    堂島ロールを買うのに行列してるとするでしょ。

    で、その日の販売分が
    よりによって、
    自分の前の人までで売り切れちゃった。
    で、君らは店員に喰ってかかるわけか?
    「同じように並んできたのに、不公平だ!」

    「1人の差で、買える・買えないが分かれるなんて、急激過ぎる!」

    「激変緩和しろ!」

    と。

  67. 638 マンション住民さん

    なにやら強烈な勢いで、削除依頼されているようですが・・・

    中には真面目な意見もあったので、読み直そうとしたら削除されてた(T_T)

  68. 639 匿名さん

    1.1倍だろうが1000倍だろうが僅かの差で自分の時よりも優遇されたら面白くないのは誰だって同じ。

    ゴネている連中は自分が買った物が同じ店で次の日さらに安く売ってたら物凄い勢いで金返せとクレームつけてきそうだな

  69. 640 匿名さん

    >>637
    みっともない例えはあとで恥かくよ。
    バーゲンと比較しちゃった人も、出産給付金と比較しちゃった人も無知をさらけ出してて痛々しかった。
    キミもそうならないようにね。

  70. 641 匿名さん

    >>615
    家を買わない人はローン組んでないでしょ。
    高い利子払ってないよね?
    固定資産税も不動産取得税も払ってないよね?
    家買ってない人と買ってる人を比較しても無意味でしょ。

    ローン控除の額なんて固定資産税を相殺できる程度なんだよ。
    所詮、プラマイゼロなわけ。
    家買ってない人は損なんてことはまったくないから安心しなさい。

  71. 642 匿名さん

    >>640
    無知の**の20年組に比べたら些細なことさ(^O^)

  72. 643 匿名さん

    >>633
    ローン控除は経済対策だって反対派は散々言ってたのに、
    自分は家を買わないんだ。
    景気回復のためとかほざくならまずは自分が家買ったら?
    買えないわけじゃないんだろ?

  73. 644 600

    >>604
    妻+こども1人(もうすぐ+1)
    所得税・地方税あわせて300万ほど納税していますが
    なにか?

  74. 645 匿名さん

    とりあえず新制度案にしつこく文句を言ってる人は、他スレまで遠征して迷惑をかけるのを
    やめてもらえませんか?

  75. 647 匿名さん

    酷くない?

  76. 648 匿名さん

    おれもやろー

  77. 649 匿名さん

    青木のおばさんが各所から呼び集めた人にからかわれてるんだけどねw
    おばさんが騒ぎ出してから明らかに元々の住民以外が増えたし

  78. 650 匿名さん

    >>646
    やっぱり荒らしだったんだね。
    荒らしじゃないって言い訳ばかりしてたのに、とうとう認めちゃったか。

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸