住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 491 匿名さん

    >この時代に政府が生活支援として政策として国民の為に打ち出したものですから、

    勘違いも甚だしい。
    なぜ、借金して家を買えるような所得のある人を支援しなくてはならない?
    生活保護家庭など、公が支援する家庭は他にもいくらでもある。
    家を買う(内需拡大)事に意味があり、買うことによる経済の拡大をもくろんでいる。
    買った後の事は考慮していない。

  2. 493 匿名さん

    ローンを組まない人がローン板に入り浸っている意味がわからない。
    政府の考えの代弁など誰も求めていないし、スレ違いもはなはだしいと言っているのに
    しつこすぎます。20年組の妨害はやめていただきたい。

  3. 494 匿名さん

    あのさぁローン控除が生活支援って言うけどさ、生活を良くするために経済を
    活性化させるって意味での景気浮揚政策ですよ?
    「金が無い→生活保護」のような直接的な支援ではない。
    控除っていうのは景気浮揚の目的の為についてくるオマケです。
    それを無理やり直接支援的な意味で誤用するのはちょっと理解しかねます。
    わかってない人はソースちゃんと読みなね。


    同じ20年組だけど正直わめいてるのって
    1:営業の言うことを真に受けた
    2:無理して買った
    3:調べる努力を怠った
    この3種類ですよね。
    文句を言うべきは今後のローン控除にではなく、デベの営業と無理貸しした
    銀行なんじゃないでしょうか。

  4. 495 匿名さん

    結局21年購入予定者も自分だけがよければいいって人間が多いね。
    さんざん騒がれて住民税からの控除がなくなる事になったら困る人が多いのかな。
    延長は仕方ないとしても今年の制度をそのまま延長することくらいにしとけば良かったのに。
    総理が先走ったのかな。
    給付金含め制度自体が突貫工事の如く、選挙対策で決められた事なのに、
    だらだらと引き伸ばして解散総選挙しないから逆に立場が危うくなってる。
    住民税の負担を国が負担するなんて税金の無駄はやめて欲しい。
    結局は消費税増税で国民に負担を求められるなんて住宅をすでに購入あるいは賃貸住まいを選択
    した者にとっては迷惑このうえない。
    給付金も住宅ローン減税拡大もやめて欲しい。

  5. 497 匿名さん

    初音さんへ

    >おとなしいデモではおそらく取り上げられないでしょう。マスコミよりも私たちはインターネットの力を信じましょう。オバマ大統領も経験は少なくても巧みにインターネットを利用して信念を伝え支持を得ました。

    インターネットの力って言ったって、こんな一掲示板などマスコミは存在すら知りませんよ。やはりTVに勝る媒体はありません。早くデモやりましょう。決まってからでは遅いのですよ。反対派からチキンって言われているんですよ。このままでは、ただ掲示板で吠えていただけで何もできなかったなんてBAKAにされるのがオチです。
    「あきらめないでください」というなら早くデモの日時場所を決めて下さい。TV局には100人は集まるって情報流しておけばカメラ来ますよ。実際には100人集まらなくてもカメラが来てニュースに流れれば勝ちです。それをきっかけに一気に日本中の議論になります。TVの力はインターネットの比ではありません。こんなデモがあったっていう30秒のニュースでも威力は絶大です。
    署名TVにてアナウンスして下さい。早く!

  6. 498 匿名さん

    >>490

    ではあなたは、もし住宅ローン控除という制度がなかったら、
    住宅を購入しなかったのですか?

  7. 499 匿名さん

    マンション購入関係者にまぎれて政治活動をおこなっている人が約1名いますね

  8. 500 匿名さん

    自分の読みの甘さを他人のせいにしたいだけでしょう。

  9. 501 匿名さん

    >>490 そうですね。買わなかったですね。

    【管理担当です。一部テキストを修正しました。】

  10. 502 匿名さん

    20年組です。青木さんの署名サイトから抜粋

    ・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
    ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年H20年方式)

    前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式だったのだろう。
    後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。

    なので、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れだがそうはならず、住民税控除を強力に推進する意向。
    前回の住民税控除を「特例」とするならば、今回も相当な不公平が生じるので、政府は住民税控除が
    受けられない19年と20年組に対して緩和措置を出すべきだ。

    上記の
    >後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。
    これの根拠とソースを示してください。

    >となるのが通常の流れだがそうはならず
    経済は目まぐるしく変化していくものですが、通常の流れの”通常”とはどういうことでしょうか?
    刻々と変わる景気状況によって変化させるのが経済対策であり、状況によっては180度変わることもあるものであると私は認識しています。
    翌年の経済状況を通常の流れと表現されたのでしょうか・・・

    青木さんお答えください。

  11. 507 匿名さん

    住民税控除は20年にも21年にも不要。

  12. 508 匿名さん

    この委員会、私は何回もやりましたけれども、実は税源移譲と小泉さんは言いながら、
    所得税から住民税へ移しましたよね。あの時に何と19年の12月末入居者と20年の1月1日
    入居者で、この2年に渡りまして財務省は1200億円増税になってるんですからね。
    ローン控除が出来なくなった分が税制が変わったんだって一蹴してね、1200億円分、
    たった一日入居したタイミングが違うだけで、しかもローン控除の制度変更じゃないんですよ。
    税源移譲という国税から地方税へ移しましたっていう、またぞろ、まさにその政府の都合で
    行った税制改正にもかかわらず、1200億円分が、ローンを組んだサラリーマンや大変ご苦労
    をなさってローンを組んだ多くの皆様の財布から”奪ってるんですよ”。


    で、しゃーないから10年と15年の選択を特例としてくっつけてあげたと。つまらん。

  13. 509 匿名さん

    青木さん、ご自分の御商売にこの掲示板を使うのはやめてください。
    又吉イエスさん系統のようにも感じますが、都議選にでも出馬されるおつもり?

  14. 510 匿名さん

    こんな所で論じていても何も変わりませんね。
    住宅ローン控除1つでこれだけ議論が白熱してるんだから、政治不信は相当でしょう。
    民意を確認する為にも選挙してくれませんかね。
    これ以上国の借金を増やす政策には反対。
    来年以降の住民税からの控除も給付金も高速道路料金引き下げも必要なし。

  15. 511 匿名さん

    >>480
    3%のローン利息と1%のローン控除を天秤にかけたうえで10年制を選択した人は
    たくさんいるってことも理解できないのか?
    おそらく10年選択者のほうが多いだろう。あんたもそれは認めてる。
    で、その大多数のH20組を切捨てようとしてんのがあなたの考えだよな?

    ところで、あんたは「H20組は所得税だけで満額控除できる」と思いこんでるようだが、

    仮にそうならなぜそんなに反対するわけ?
    住民税対象になったところでどうせ使い道のない不要な処置だと思ってるんだろ?
    ならほっとけばいいじゃん。

    不要な処置だと思ってないから反対してるんだよな?
    H20組に1円たりとも住民税を使わせたくないから必死で反対してるんだろ?

    >>507
    それならすっきり納得だ。

    H21以降だけ住民税使わせろ(しかも大金)と言う図々しい考えに対して
    反対者が出ないと思いこんでる人たちは頭が花畑なんだろう。
    情勢によって制度が変わるなら、一律住民税対象にすればいいだけの話し。

  16. 515 匿名さん

    反対派の皆さん

    私も反対派の一人ですが、聞く耳持たずの20年組が彼らだけで

    今後どのようにスレを伸ばすのか観察してみませんか?

    つまり当分の間、反対派はこちらへの書き込みは差し控えてみましょう

    ただし、新たにできた反対派スレでこっちの状況を批評するのはOK

  17. 516 匿名さん

    20年組にやっと平和が訪れそうです。^^

  18. 517 匿名さん

    今日は久々に枕を高くして眠れそうです。

    特に平成20年入居と21年入居でこれだけ税の負担の不公平感があるのではやりきれない。
    遡及適用・拡充ないし一定条件でのもとの過去入居との不公平感をなくす方策を検討していただきたいものです。

  19. 518 匿名さん

    静かだ... さげっ

  20. 519 匿名さん

    まともなH21組は、H20組を敵にまわすのは何の得にもならないことだとわかってるんじゃないかな。
    自分たちが地方税投入を希望するなら他の人たちが希望するのも当然で、
    それを邪魔すれば自分の首を締めることくらいわかるだろう。
    むしろ仲間にしたほうが得。
    ほっといたって害にはならないんだからこんなに粘着して反対するのは異常だね。

    なのでここでピーピー反対してるのは特殊な思考回路の一部の人たちだろうね。

    何はともあれ隔離成功おめでとう。
    このスレがまったり落ち着いて進むようになるといいですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸