住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 325 匿名さん

    20年に入居しました。

    いまさら控除額増やしてほしいとは思わないし、
    来年増えるのはしかたないですしね。
    同じように見られたくないなぁ。

    私もスレ最初の方の人達と同意見です。

    【管理担当です。一部テキストを修正しました。】

  2. 326 匿名さん

    もう20年組の控除廃止しようよ。文句いうならいらないでしょ。

  3. 329 匿名さん

    >>325
    仮にH19,20年への特例が出来たとしても、キミは受けるのを
    拒否すればいいんじゃないの?
    (H18以前組でも特例を辞退してる人はいるし)

  4. 330 匿名さん

    ↑何言っちゃってんだか…話しが理解出来ない人。
    >>325さんは、その時の控除に納得して購入してるってだけでいらないなんて言ってないでしょ。
    納得して購入してるはずなのに騒いでるのが気持ち悪いって表現してるのでは?

  5. 331 匿名さん

    仮に21年に住民税控除が復活するとしても、19−20年組の住民税控除は不要だ。
    なぜなら所得税だけで十分控除できるように控除期間15年が選択できるよう措置済みだからだ。
    この措置では不十分だ(救済になっていない)という人はほとんどいないはずだ。

    それでもなお住民税控除がないのは不公平だというのであれば、まず
    「自分は控除期間15年を選択しても満額控除が受けられない者です」
    と宣言してもらう必要があるな。話はそれからだ。

    上宣言ができない19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などないはずだ。

  6. 333 匿名さん

    ↑ >>325さんは自分の意見を述べているだけで、他人の行動や思考の邪魔まではしてないですが。そもそも意見を求めるスレですし。

  7. 334 匿名さん

    >>331
    何言ってんの?

    選択当時は住民税は対象にならないことが前提だったから、
    自分の状況に応じて10年か15年かしぶしぶ選択した。

    でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから
    問題だと言ってるの。
    地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
    何年購入者の何選択者だけ地方税は対象外です、なんてけったいな
    制度が他にあるのかよ。

  8. 336 匿名さん

    >>334
    >でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから問題だと言ってるの。
    何が問題? 問題となる理由を論理的、合理的に説明してもらいたいね。

    >地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
    なぜ普通? 主張するからには理由をちゃんと説明して欲しいね。理由も根拠もなく身勝手なことをいうからクレクレ扱いされるんだよ。
    私はちゃんと「19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などない」と理由、根拠を挙げている。
    まずはこれにちゃんと合理的な理由を添えて反論してもらおうか。これに反論できないなら、あなたは屁理屈を述べているに過ぎない。

  9. 337 匿名さん

    >>336
    税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
    だから今回の制度は普通ではない。
    普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
    反対者が不満を口にすることは自由。
    そのことを妨害する権利は誰にもない。
    少なくともこの日本ではね。

  10. 339 匿名さん

    >>337さん

    加勢ありがとうございます。本当に粘着で大変ですね。
    この異常な反対勢力のもとでは、本当の20年組の人も書き込みにくいでしょうね。
    いくらスレ趣旨逸脱といっても食い下がってきて、それが狙いなんでしょう。

  11. 341 匿名さん

    >最後に、古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには激変緩和が必要であり、
    >また、税以外の方法による住宅購買の促進も探るべきだとした。中川大臣は、激変緩和については、
    >「ご指摘は承った」と答えた。

    http://www.dpj.or.jp/news/?num=14416


    政府もこれがめちゃくちゃな理屈の減税であることはわかっている。
    一切、反論はしなかった。

  12. 342 匿名さん

    >>341

    > 古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには
    > 激変緩和が必要であり、また・・・

    景気刺激策なのですから、ある程度インパクトのあるものでないと話にならないでしょう。
    「激変緩和」とは、的外れな指摘ですね。

    .

    > さらに、与党が検討している定額減税が、報道によれば、給付金方式に変わることを指摘し、
    > 本当に個人消費を刺激し、結果として法人税も増収になるには、定率減税が望ましい、筋では
    > ないかと見解を質した。

    自身のサイトでやってるアンケートによれば、定額給付金のほうが支持を集めている
    ようですが・・・

    ふるもと伸一郎 オフィシャルWebサイト
    http://www.s-furumoto.net/

  13. 343 匿名さん

    的外れでないからこそ、中川は「ご指摘は承った。」としか言えないの。
    あなたが勝手に的外れと思っているだけ。

    ノーモア反対意見。

  14. 345 匿名さん

    >>337
    >税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
    >だから今回の制度は普通ではない。
    それだけ? その程度の理由しかないの?
    それに反論するなら、そもそも特例なのだから、前例のない新たな特例が出てくることは普通。
    しかも、住民税控除について言えば(税源移譲に伴う後付け措置ではあるが)11−18年組について措置した前例があり、21年組については最初から措置しようということになっても何らおかしなことはない。いたって普通だよ。

    いずれにせよ、普通かどうかなんていうことは論点にならない。
    そもそもあなたを含め20年組は所得税だけで控除できるのだから住民税控除は不要でしょう?
    まだ不要なものを理由もなくクレクレ言い続けるの?

  15. 346 匿名さん

    所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
    15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
    10年選択者だってたくさんいる。

    ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
    あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
    クレクレ言うなって意見は聞きあきたし発展性がないからもう不要だ。

  16. 347 匿名さん

    >>341
    中川大臣の発言は次のとおり(国会会議録検索より)
    >○中川国務大臣 まだ現在、これはもう本当に総理主導で、しかし与党で議論をしている最中でございます。今の御指摘は承りました。
    > いずれにしても、住宅ローン減税そのものについて評価をしていただいて、ありがとうございます。
    確かに「今の御指摘は承りました」とは言ったが、これは「一応聞きおいた」という意味でしかありません。
    前後の発言とあわせ見れば、まだ具体案が固まっていないこともあり、敢えてこの場で議論せず受け流しただけと見るべきですが、「ご指を踏まえて検討して参りたい」といった前向きな答弁ではなかったことから、指摘については後ろ向きな姿勢であるとも取れます。

  17. 348 匿名さん

    >>337
    >普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
    >反対者が不満を口にすることは自由。
    >そのことを妨害する権利は誰にもない。
    >少なくともこの日本ではね。

    それはこのスレに対しても言えますよね。

  18. 349 匿名さん

    >>346
    >所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
    15年を選択してもですか。ということは所得税は年間12万円未満ですね。扶養家族はなく生保控除は5万円と仮定すると年収は393万円以下ですね。
    それで銀行が2千万円以上貸してくれましたか。どこの銀行ですか? 参考にしたいので。

    >15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
    18年以前組は、後から税源移譲により不利益を被る可能性が生じたため、「不利益不遡及の原則」に従い、税源移譲がなかった場合に得られたであろう利益が確保されるよう措置したもの。途中から15年に伸ばせば良いわけではない。
    また20年組とは控除額が違うので、税源移譲後の所得税だけでは控除しきれない者が多数いる。

    >10年選択者だってたくさんいる。
    せっかく満額控除が受けられるよう15年選択制が措置されたにもかかわらず、自らそれを放棄して10年を選択したんですよね。それによって控除が満額控除できないとしても、それは自分が選択した結果でしょう。後から文句言えるの? 筋違いも甚だしい。

    >ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
    >あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
    解決も何も、20年組については今のままで何の問題もないと思っている。

  19. 350 匿名さん

    たしかに。解決を要するような問題は特に無いと思う。
    年によって控除限度枠に開きがあるのはその時その時の社会情勢が変化しているせいだし。

  20. 351 匿名さん

    >>1

    納得も何も、減税はその時々の経済情勢を踏まえて実施されるものです。
    廃止前提なんて誰も言っていません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸