- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2013-02-09 03:07:12
安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい
マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい
※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません
どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい
その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/
[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
-
82
匿名さん
都心の賃貸住みですが、東日本大震災以降は金持ち外国人って戻ってきてないですよね?
近所の超高級マンションをウオッチしてましたけど、以前いた白人系の外国人って全く見ません。
出稼ぎ系の外国人は前と変わらず住んでいるのでしょうけど。
これらは、新築マンションの価格動向にも大きな影響を与えるであろうと考えています。
-
83
匿名さん
-
84
匿名さん
不景気過ぎて、15万円以上の賃貸は、まぐれ当たり程度にしか動かないってさ。
4人家族で家賃11万円とか。
世知辛い世の中になったね。
-
85
匿名さん
所得が低い層は結婚自体せず、一生独身の傾向。
逆を言えば、結婚して子供をもうける層はまあまあの所得水準。
ファミリータイプは賃貸は流行らず、持ち家が主体になるんじゃない?
一方では、単身者用のアパートが近郊で増えて、
外部から毎年流入する人たちの約7割を占める低所得層を吸収し続ける。
6万人X7割=約4万人。
-
86
匿名さん
選択と集中型の公共投資が始まったようだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704R_X21C12A2CC1000/
東京都、河川堤防130キロ補強 津波に備え
2012/12/28 0:19
東京都は27日、大規模な地震や津波に備え、今後10年間で、都が管理する河川の堤防計約130キロや水門の大半を補強する整備計画をまとめた。
総事業費は約3800億円。関東大震災を上回る規模の地震が起きても浸水を防ぐ体制を整える。
マグニチュード(M)8.2の海溝型大地震を想定して計画を作った。
都が招致活動を進める2020年夏季五輪を見据え、地盤が低い地域などを優先的に整備する。
計画によると、隅田川や臨海部にある防潮堤と護岸の計約130キロをコンクリートで補強したり地盤を改良したりする。
水門や排水機場など計45施設のうち38施設で、非常用発電設備などを浸水しない高い場所に移す。
下水の簡易処理や消毒などの機能を持つ水再生センターなど計98の下水処理施設は壁の補強や防水扉の設置によって、耐震・耐水性を強化。
都内に53カ所ある高潮防潮扉のうち20カ所では、遠隔操作で扉を開閉できるようにし、地震直後の津波に迅速に対応する。
-
87
匿名さん
-
88
住まいに詳しい人
>>78
相変わらず藤巻健史は腐っているなあ
安倍ノミクスを「日銀に2%のインフレターゲット目標」を中核した“金融政策”として
長々語っているけど、完全に誤解している
実際に安倍政権がやろうとしているのは
財政出動によるバラマキとリスク資産の買い入れによる資産バブルへの誘導でしょ
藤巻が指摘する
景気とCPIの間の相関関係がない、やるのなら地価と株価の上昇を政策目標とすべき
を実際にやろうとしている
麻生財務相インタビュー(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE8BP00Y20121226?pageNumber...
>財務相は日本経済の現況を「資産のデフレーションによる不況に遭遇している状況から、
>まだ脱却していない」と分析。デフレ対策の必要性を強調したが・・・
つまり日銀に金を出させて資産デフレを解消=資産インフレを人工的に起こすってことでしょ
-
89
匿名さん
JR御茶ノ水駅、ようやくバリアフリー化へ
JR御茶ノ水駅=千代田区
[PR]
【斉藤勝寿】エスカレーター・エレベーター設置の遅れが指摘されているJR御茶ノ水駅(千代田区)でバリアフリー化がようやく動き出している。それでも狭隘(きょうあい)な場所での難工事のため、完成は約7年後になりそうだ。
御茶ノ水駅は、乗客数は1日平均約10万人。中央・総武線(各駅停車)と中央快速線の接続に、地下鉄との乗り換えもできる交通の拠点の一つだ。
周辺に大学病院など大規模病院が数多くあり、通院する高齢者らからバリアフリー化の要望が寄せられてきた。2008年には順天堂大学病院の患者ら1万人を超える署名がJR東日本に寄せられた。
JR東日本ではこれらを踏まえ、さらに聖橋口の駅前広場機能の整備について千代田区と合意を得られたことから、10年度から整備に着手している。
時間がかかっている理由は駅構造の難しさだ。神田川にかかるお茶の水橋と聖橋の間にあるホームは、8.5メートルの擁壁と川の間にあるため、幅が非常に狭い。そのために現状のままでエスカレーターもエレベーターも設置できない。
そこで両方の改札をつなぐコンコースを現在のホームの上に設置。スペースをつくれば、二つのホームにそれぞれ1基ずつ設置できることになる。
-
90
匿名さん
生活保護費、4月から引き下げも…田村厚労相
読売新聞 12月27日(木)21時48分配信
田村厚生労働相は27日の記者会見で、生活保護費のうち日常生活の費用である生活扶助について「下げないということはない」と述べ、引き下げる必要があるとの考えを示した。
自民党の衆院選政権公約で掲げた「給付水準の原則10%カット」に関しては、同日の読売新聞などのインタビューで「いきなり1割はきつい。ある程度現実的な対応が必要」と語った。実施時期は「来年4月から下げることを排除していない」として、2013年4月から引き下げる可能性を示唆した。
-
91
住まいに詳しい人
>>89-90
ログ流しが目的とも受けとれる
新築マンションの価格動向に関係ない記事のコピペはお控え下さい
ご自身の備忘録なら、ブログとかツイッターの方が便利かと思われます
-
-
92
匿名さん
仮住まい用のマンションまで分譲買えってこと自体が無茶ぶりし過ぎだろ。笑
しかも埋立地とか、ふざけるな。
-
93
匿名さん
>92
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要はほとんど終わったよ。
これからは、上京者の持ち家需要がメインになるよ。
-
94
匿名さん
-
95
匿名さん
世田谷区の人口2000年1月780千人、2013年12月846千人。
66千人の増加。
-
96
匿名さん
今後毎年6千人ペースで増えて行けば、9年後の2022年1月には人口が90万人になるぞ。
-
97
匿名さん
-
98
匿名さん
-
99
匿名さん
明治安田生命生活福祉研究所が2010年に行った調査によると、20~39歳までの未婚男性のうち、約3分の1が年収200万円未満でした。
3分の1が年収200万円から400万円までです。
年収400万円以上を稼ぐ未婚男性は25%しかいないのです。
いまの若者の生涯未婚率は25~30%と予想されています。
離婚率も高まっていて、結婚した若者の3人に1人は離婚しています。
若者で結婚して子どもをもうける人の割合は5割を下回ると予測されています。
将来は孤独な高齢者が多くなりそうです。
-
100
匿名さん
23区
1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 44万人
17年後
2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 84万人、91.3%増
外部からの流入人口 40万人
旧東京市部8区(都心部)
1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 8万人
17年後
2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 17万人、111.7%増
外部からの流入人口 9万人(22.5%)
その他15区
1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
17年後
2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人、86.5%増
外部からの流入人口 31万人(77.5%)
坪単価250万円前後の都心部マンションを手に入れられるのは流入人口の20%程度だろうな。
年6万人流入として、年6千戸程度の需要。
-
104
匿名さん
-
105
匿名さん
要旨:
学生の質を高めるには量を集め、そこから選抜する必要がある。学生にとり通学に便利、アルバイトや就職活動に便利、学術・研究の情報収集に便利であるとともに、イメージ的にもよい都心キャンパスの設置、あるいは新設/移転は、そのために不可欠な環境整備ということになる。
また、実務家教員などを集めたり、社会人大学院を開設したりする場合にも、都心のキャンパスは有利に働く。例えば東京近辺の便を考えてみても、多摩西部や神奈川県のキャンパスであれば、千葉、埼玉県からの学生には不便だし、埼玉方面だと神奈川、千葉方面からの学生には不便。必然的に学生集めも偏らざるを得ない。対して都心であれば、いずれからもそこそこ便利であり、より幅広く、多くの学生を集められるのである。
-
106
住まいに詳しい人
>>101
嘘はよくない
地価LOOKレポートから鑑定評価員の分譲マンションに関するコメントを抜き出すと下記の通り
2008年以降の5年弱で豊洲のマンション分譲価格は下がることは度々あったが
上昇したことは一度もない
【平成20年第1四半期】 →
投資家等の見方は冷静な姿勢を取り戻しつつあるため、当期も賃貸マンション等の価格は
横ばいと考えられることから、取引利回りは概ね横ばいで推移している。
【平成20年第2四半期】 →
新築分譲マンションの市況について減速傾向が見られ、大規模用地を取得できるデベロッパーは
限定されつつあり、微増傾向であった取引価格は当期に入り横ばいで推移している。
【平成20年第3四半期】 →
当期において、分譲マンションの売行きのペースに減速観が窺えるが、前期に比し価格帯を
下げて販 売する動きはみられず、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している。
【平成20年第4四半期】 ↓
分譲マンションの売行きはさらに減速していると見られ、前期に比し価格帯をやや下げて
販売する動きも確認され、マンション分譲価格は横ばいから下落基調に転じている。
【平成21年第1四半期】 ↓
消費者の購入マインドの冷え込みから、分譲マンションの売行きは減速しており、
価格帯を下げて販売する動きが見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成21年第2四半期】 ↓
消費者の買い控えや実質所得の減少などから分譲マンションの売行きは低迷しており、
買い手による価格交渉を経て販売される動きも見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成21年第3四半期】 ↓
新築分譲マンションについて販売会社の設定価格に大きな変化はないが、在庫処分をより進める中、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的な分譲価格は継続して下落傾向にある。
【平成21年第4四半期】 ↓
当地区の新築分譲マンションについては継続して在庫処分を進めており、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的なマンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成22年第1四半期】 →
新築分譲マンションは在庫処分が一段落し、また、買い控え需要者の購入意欲の高まりもあって
売れ行きに回復の兆しが見られる中、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している
【平成22年第2四半期】 →
回復基調にある分譲マンション市場は当期に入っても売行きは上々であり、今後の動向には
デベロッパーも慎重な姿勢を示しているものの、実質的な分譲価格に影響を与える状況ではなく、
マンション分譲価格は安定的に横ばいで推移している。
【平成22年第3四半期】 →
分譲マンション市場が回復基調にある中、デベロッパー等は今後の需給動向について慎重に市場
を注視しているが、マンション分譲価格については大きな増減はなく、安定して横ばいで推移している。
【平成22年第4四半期】 →
分譲マンションのエンド需要は確実に高まっているが、当期のマンション分譲価格について目立った
増減はなく、安定して横ばいで推移している。
【平成23年第1四半期】 ↓
これを受け、マンション分譲価格について表面的な価格調整には至っていないが、
在庫販売等に関しては実質的な値下げの動きがあるため、マンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成23年第2四半期】 ↓
また、在庫を抱える販売会社にあってはその処分を優先するなど、分譲価格について実質的な
値下げの動きが始まっており、マンション分譲価格は下落している。
【平成23年第3四半期】 →
一時期、低減した分譲マンションのエンド需要も臨海部への選好性が戻りつつあり、東日本大震災後
やや値下げの傾向にあった新築マンション分譲価格は当期に入って概ね横ばいで推移している。
【平成23年第4四半期】 →
一方で震災前に竣工し、その後売れ残った在庫も少なくなく、これらの処分が完全に落着くまで
実質的なマンション分譲価格の上昇はなく横ばい傾向である。当期においても、高層マンションの
分譲価格を見ると概ね前期と同価格で推移している。
【平成24年第1四半期】 →
このような新規供給が多い分、震災前に竣工した分譲住戸については処分が急がれることから、
市場全体で見れば前期と同様、実質的な価格上昇には至っておらず、マンション分譲価格は
概ね横ばいで推移している。
【平成24年第2四半期】 →
震災前に竣工した分譲住戸の処分も引き続き急がれることから、前期と同様、実質的な価格上昇には
至っておらず、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している。
【平成24年第3四半期】 →
当地区を含む周辺エリアの高層・超高層の新築マンションは各販売期において即日完売しており、
前期と同様、その売行きは好調である。したがって、新築の分譲販売にあっては計画通りの価格で
販売されているため実質的な価格調整もなく、マンション分譲価格は前期と同様横ばいで推移している。
-
107
匿名さん
何と言っても、近郊アパート地帯のスラム化が心配ですね。
-
108
匿名さん
-
109
匿名さん
ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令―名古屋地裁
時事通信 12月28日(金)22時34分配信
マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、名古屋市の70代女性が階下に住む60代男性に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁の堀内照美裁判官は28日までに、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じた。判決は13日。
堀内裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として女性の精神的苦痛を認定。一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論付けた
-
-
110
匿名さん
>106
豊洲のマンション、下落、横ばい、下落、横ばいの繰り返しですね。
-
112
匿名さん
10年住宅ローン金利上げ=大手4行
時事通信 12月28日(金)23時0分配信
三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行の大手4行は28日、2013年1月から適用する固定10年型住宅ローン金利を引き上げると発表した。上げ幅はいずれも0.05%。最近の長期金利の上昇を踏まえた措置。
新金利は、三菱東京UFJ、三井住友、りそなが年3.55%、みずほは年2.95%。
-
113
匿名さん
都内は売れ残りマンションで溢れかえってる、ということだけわかった。
来年も再来年もそのまま売れ残っているでしょう。
-
114
匿名さん
-
115
匿名さん
買える人は買うただそれだけ。
はっきり言えることは、
東京駅から半径5km圏内の限られた座席が年々確実にうまってるって事だね。
-
116
匿名さん
日本の新幹線のテクノロジーってスゲーなと思うけど。
マンション建築技術ははプアな感じがする。
だって、地盤の安全性チェックすらまともにできないでさ、埋め立て地が安全なんて騙し売りしてるんだから。
-
117
住まいに詳しい人
>>115
現時点で300戸の完成在庫+2000戸の供給がある豊洲は
例外として、そのエリアには入れない方がいいんじゃないかな
>>114
確かに「買い時」ではありますよ
買える人が少ないのだから競争は少ない
当たり前ですよねw
-
118
匿名さん
365日、いつでも買い時買い時w
この業界関係は学習能力無さすぎw
-
120
匿名さん
脱出できる経済力がある人はとっくに埋立地から逃げ出しているので、
とり残されたた人は心中覚悟の永住組なんじゃない?
-
121
匿名さん
>>117
坪単価が250万円前後ってのがポイントですね。
300万円超えると上京者にはキツイでしょう。
住居費負担しながらの貯金ですからね。
城南あたりは高すぎて売れなくなって、販売戸数を小出しにし始めてるよ。
-
-
122
匿名さん
選択と集中型の公共投資が始まったようだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704R_X21C12A2CC1000/
東京都、河川堤防130キロ補強 津波に備え
2012/12/28 0:19
東京都は27日、大規模な地震や津波に備え、今後10年間で、都が管理する河川の堤防計約130キロや水門の大半を補強する整備計画をまとめた。
総事業費は約3800億円。関東大震災を上回る規模の地震が起きても浸水を防ぐ体制を整える。
マグニチュード(M)8.2の海溝型大地震を想定して計画を作った。
都が招致活動を進める2020年夏季五輪を見据え、地盤が低い地域などを優先的に整備する。
計画によると、隅田川や臨海部にある防潮堤と護岸の計約130キロをコンクリートで補強したり地盤を改良したりする。
水門や排水機場など計45施設のうち38施設で、非常用発電設備などを浸水しない高い場所に移す。
下水の簡易処理や消毒などの機能を持つ水再生センターなど計98の下水処理施設は壁の補強や防水扉の設置によって、耐震・耐水性を強化。
都内に53カ所ある高潮防潮扉のうち20カ所では、遠隔操作で扉を開閉できるようにし、地震直後の津波に迅速に対応する。
-
123
匿名さん
>>121
もう飽きた。
何百回同じこと書いたら気が済むの?
ルサンチマンかな。
田舎者でも坪400万円台買える人もいれば、親が都内に一戸建て持っていても、坪200で埋め立て地で買う人もいる。
いつも坪250のラインに異様にこだわるけど、なぜ?
そこがあなたのギリギリ?
-
124
匿名さん
高額マンションのボリュームゾーンが5千万円台から6千万円台であるのは常識でしょ。
ファミリータイプだと70平米は必要だから
坪単価に直すと
236万円~330万円、中央値は283万円だけど、
景気も悪いし・・250万円前後と考えれば固い線でしょ。
-
125
匿名さん
減る農地、相続困難…納税のためやむを得ず売却
都内の農地が減少を続けている。担い手不足とともに、相続が大きな原因と言われている。税の優遇を受けられる制度はあるが制約も多く、2010年は01年に比べ17%も減ってしまった。
世田谷区では、地価の下落を防ぐため農家が手放す生産緑地の買い取りを進めている。
09年に「区農地保全方針」を定め、すでに計17アールを取得。将来的に農業公園として整備するという。
ただこれも「財政が許す限り」(世田谷区みどり政策課)で、国立市産業振興課は「まとまった土地を買える財政状況になく、現実的に不可能」と説明する。
-
126
匿名さん
>>123
相続までの仮の住まい需要が小さくなると坪単価が高い物件は数売れなくなるよ。
-
127
匿名さん
「相続までの仮の住まい需要」アハハ。
地方出身者の妄想?
ここでいくらミスリード試みても、お金持ちは損しないし、田舎者は結局身ぐるみ剥がされる。
-
128
匿名さん
-
129
匿名さん
-
130
匿名さん
東京駅から半径5km圏外の15区
1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
17年後
2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人、86.5%増
外部からの流入人口 31万人
-
131
匿名さん
>127
アパートの家賃を払ったらほとんど残らない生活は
搾取のやり過ぎのように思えるが・・
-
-
132
住まいに詳しい人
>>121
「上京者」とういう括りでなら
@250万円は商社や銀行でないと無理です
(DINKSで65㎡あれば充分と言うなら別ですが)
普通の「上京者」は精々@200万円くらいです
その意味では【今後の】豊洲が丁度よいかと思います
販社にとっても@250万円クラスも最近は苦しい単価帯です
近郊エリアの価格分布をみるとわかるのですが
@220~240ぐらいは結構数が多いのですが、その上は少ないです
そこから都心へ向かっていってもあまり価格は上がらず
南-西の方角だと環八の内側、西-北だと環七の内側
北-東だと山手線の内側、東-南だと隅田川を越えると
@270~290ぐらいがまた増えます
現在@250万円クラスのところでは、安倍ノミクスが成功(?)したら
すぐに@300万円まで上がりますから
消費者側からみると「全滅」になるエリアですね
121さんの説を採るなら
「東京駅15km圏の線上にある@200万円クラスが狙い目」
かと思います
2013年後半を想定すると
光が丘や成増、金町、篠崎、例外的にかなり内側の豊洲
なんてカンジです
-
133
匿名さん
世帯所得
700万円+700万円=1400万円
これが都心部に居住する上京者のライフスタイル。
子供は1人。
-
134
匿名さん
専業主婦なんて23区からほとんどいなくなっちゃうよ。
マジな話。
-
135
匿名さん
高級路線と低価格帯にはっきり分かれて、いいよね。坪200のマンション地帯のスーパーとか、放し飼いの子どもで大変な騒ぎだろう。
>>132にある光が丘、成増、金町、こんなところに住むなんて、まともな東京の住宅地からすると、罰ゲーム。
田舎から出てきた人は、こういうところの思惑だらけの書き込みに騙されないように気をつけてね。
坪200のマンションなんて、買ったとたんにあらららら、で終わり。
-
136
住まいに詳しい人
安心して将来価値が見込めるのは東京駅から半径5km程度の
狭い範囲に限られるでしょう。
-
137
住まいに詳しい人
>>136
>安心して将来価値が見込める
という条件なら、左側半分だけだね
-
138
匿名さん
-
139
住まいに詳しい人
>>138
だ・か・ら、関係ない記事を貼るな
関係があると言い張るなら
所見なり、問題提起ぐらい書き添えなさい
いくらコピペを頑張ったところで
ココを読んでいる人に影響を与えないのなら
「いつものコピペしか出来ない莫迦」と思われるだけ
-
142
匿名さん
東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後ってそんなにハードルが高いのでしょうか?(笑)
-
143
匿名
いや、ハードル低いことのアピールみたいですよ。いろいろなスレにその人書いてます。
250は安いでしょ。
-
-
144
匿名さん
>143
なら、都心部居住が進んで東京がますます発展しますね。
良かった良かった。
2020年のオリンピックも楽しみdすね。
-
145
匿名さん
-
146
匿名さん
人口が900万人もある都市で長距離列車駅から半径五キロにすべての都市機能が集中する都市なんてきいたことないですがね。
-
147
匿名さん
-
148
匿名さん
>146
そうそう集まりきれないくらい大きい都市だから中心部の資産価値が維持できるんです。
東京駅から離れれば離れるほど対象面積は
半径X半径X3.14で増えるよね。
都心部にはまあまあの所得層。
その周辺に近郊アパート地帯が広がって
結局そんな都市構造になるんじゃない?
-
149
匿名さん
-
150
匿名さん
消費税8%段階の「軽減税率」見送り 政府・自民方針
産経新聞 12月30日(日)7時55分配信
消費税増税の軽減措置で、食料品など生活必需品の税率を低く抑える「軽減税率」について、政府・自民党は29日、平成26年4月に予定する消費税率8%段階での導入は見送る方針を固めた。
消費税増税の際の低所得者対策として検討されている軽減税率は、対象品目の線引きが難しいほか、税収が目減りするマイナス面が指摘され、27年10月の税率10%への引き上げ時まで、政府・与党内の調整を継続する。軽減税率は、低所得者層の税負担を和らげる方策として検討されている。
-
151
匿名さん
>146
23区900万人の内、東京駅から半径5km圏内の8区に居住する人口は183万人で約20%。
毎年6万人が外部から23区に流入し続けて30%が8区に居住すると計算すると、
10年後の23区の人口は960万人
8区居住者は201万人で約21%になるね。
10年後の23区の予想でした。
-
152
住まいに詳しい人
>>142-143
@250万円の物件が実際どこにあるかと言えば
23区内で2012年に発売開始となった@240~260の物件
後楽園___ベルドゥムール文京小石川
茗荷谷___オープンレジデンシア小石川
青物横丁__アールブラン南品川レジデンス
中延____イニシア品川中延ディアスタ
池上____プレシス池上
池上____クラッシィハウス池上
池上____プレシス池上
洗足____パークホームズ洗足ブランエノワール
大岡山___ミオカステーロ大岡山
学芸大学__オープンレジデンス学芸大学
多摩川___ザ・パークハウス田園調布本町
鵜の木___シャリエ鵜の木プレイス
桜上水___シェフルール桜上水
八幡山___リビオレゾン八幡山
富士見ヶ丘._プラウド富士見ヶ丘コートテラス
高井戸___ジオ杉並高井戸
南阿佐ヶ谷._エルデンシア阿佐ヶ谷プラチナム
中野坂上__ザ・パークハウス中野坂上レジデンス
中野新橋__グランドメゾン中野新橋
荻窪____セイガステージ荻窪
高田馬場__イニシアイオ高田馬場
千川____クレヴィア千川
板橋____シティインデックス板橋
鷺ノ宮.___プラウド鷺宮トレサージュ
西巣鴨___パークタワー滝野川
駒込____サンクタス旧古河庭園
西ヶ原.___アーデル旧古河庭園
田端____ブリリア田端
上野____プレシス上野駅前
上野____プレシス上野リュクス
田原町___パークホームズ元浅草
新御徒町__ブレシア新御徒町
蔵前____ライオンズ蔵前レジデンス
浅草橋___クリオ東神田
錦糸町___パレステージ錦糸町
門前仲町__イニシア門前仲町
門前仲町__ジオ門前仲町冬木
木場____リビオレゾン木場公園
東京駅からの距離とは関係ない分布
強いて言えば渋谷を中心として半径9kmの円上ってカンジ
これが@300万円まで上がったら“庶民”が買える都内は
前述のとおり、金町とか竹の塚、小岩や篠原といった
東京の北の果てと東の果てだけになる
-
153
匿名さん
152
さすがに港区 千代田区は無いね
ブランドマンションも郊外に行かないと無い・・・
-
154
匿名さん
-
155
匿名さん
>152
半分くらい割高外周区が入ってるけどどうせ小規模マンションだろ。
私鉄支線の物件なんかもあるw
需要が有るとは思えないな。
-
156
匿名さん
-
157
住まいに詳しい人
>>155
そーでしょ
理解出来る人がいてくれた\(^O^)/
だから「東京駅から5km」とかもまったく意味がないんだよ
-
160
匿名さん
目黒区に住める!って思ってぬかよろこびしちゃった。
洗足のも大岡山のも大田区。
学芸大のはオープンレジデンス、駅遠、しかもメゾネットタイプ。。
これじゃ、安くても恥ずかしいし、質も悪そう・・・
はあ~
やっぱりいいところは高いねえ~
芝浦とか豊洲あたりを地震覚悟で買うしかないのかなあ~~~
-
161
匿名さん
-
162
購入経験者さん
2004年
@250万円で
港区内陸、スーパーゼネコン、タワマン
眺望まあよし
が買えましたよ
何事もタイミングですね
-
163
匿名さん
>157
分かってないね(笑)
東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後であれば
マーケット全体を見ても割安。
だから資産価値の維持ができるんだよ。
-
164
匿名さん
資産価値維持力があるのはこんなに少なくなる。
23区内で2012年に発売開始となった
東京駅から半径5km圏内で@240~260の物件
後楽園___ベルドゥムール文京小石川
茗荷谷___オープンレジデンシア小石川
上野____プレシス上野駅前
上野____プレシス上野リュクス
田原町___パークホームズ元浅草
新御徒町__ブレシア新御徒町
蔵前____ライオンズ蔵前レジデンス
浅草橋___クリオ東神田
錦糸町___パレステージ錦糸町
門前仲町__イニシア門前仲町
門前仲町__ジオ門前仲町冬木
木場____リビオレゾン木場公園
-
165
匿名さん
2004年なんて就職した年だし。
正直、今の40代で就職楽勝で、2000年-2005年ぐらいにマンション買った人たち羨ましいです。
私たちアラサー世代は共働きで坪300で便利なところに狭い部屋を買えるぐらいかな。
まあ、なんとか暮らせるし、贅沢する習慣はないからいいんだけど。
-
166
匿名さん
資産価値保たれるのはよくわかるければ、164の物件で欲しい物件ないです。
-
167
匿名さん
23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)
(東京駅から半径5km圏内)14か所
神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、
(東京駅から半径5km圏外)6か所
辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
高輪台、
-
168
匿名さん
-
169
匿名さん
>165
まさにその世代だけど
家賃がもったいないからって
バブル価格を引きずったマンション買ったり
踊り場だっただけだった98年位に不動産買って
含み損抱えたやつとか沢山いるよ
運もあるけど、流されず相場を見ることが1番重要
-
170
匿名さん
>169
今は相続までの仮の住まい需要で高値圏にある近郊、郊外マンションは要注意ですね。
-
171
匿名さん
[30日 ロイター] 米上院は30日、「財政の崖」をめぐる審議をいったん打ち切り、米東部時間31日午前11時(日本時間1月1日午前1時)に審議を再開することを決めた。
ダービン上院議員が明らかにした。
財政の崖をめぐっては、富裕層の減税延長を巡る与野党間の対立が依然として続いている。
-
172
匿名さん
-
173
匿名さん
分譲マンションに資産価値もクソもねーからな。
売り手のペテンに騙されたら、生涯後悔するぜ。
-
174
住まいに詳しい人
>>164
ひとが提供したデータをノンクレジットで使用しないで欲しいな
で、結局「東京駅から5km」に何の意味があるの?
交通条件云々なら「電車で20分以内」とか「タクシーで2000円以内」とか
そんなものになるだろ
「嘘も100回繰り返すと真実になる」なんて言うけど
デタラメは100回繰り返しても、デタラメはデタラメのままだよ
だいたい 割安/割高 なんて話は価格動向とは関係ないし
いつまでも関係ない話を繰り返すのなら削除申請をするしかないのかねぇ
-
175
匿名さん
>174
で、結局「東京駅から5km」に何の意味があるの?>
23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)
(東京駅から半径5km圏内)14か所
神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、
(東京駅から半径5km圏外)6か所
辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
高輪台、
-
176
匿名さん
あらあら豊洲だけですよ12ヶ月連続上昇中なのは。
につこり
-
177
匿名さん
>170
そんなマイナーな需要関係ないだろ
地元民しか買わない地域に住んでるの?
-
178
匿名さん
東京都心の元旦は晴れで、最高気温は10度と予想されていおります。
-
179
住まいに詳しい人
>>175
コピペで説明したつもり?
莫迦の相手をしたのが間違いだったわ
-
180
匿名さん
-
181
住まいに詳しい人
>>176
ハイハイ
地価LOOKレポートから分譲マンションに関するコメントを読むと
2008年以降の豊洲の価格は下がることあっても上昇したことは一度もない
【平成20年第1四半期】 →
【平成20年第2四半期】 →
【平成20年第3四半期】 →
【平成20年第4四半期】 ↓
分譲マンションの売行きはさらに減速していると見られ、前期に比し価格帯をやや下げて
販売する動きも確認され、マンション分譲価格は横ばいから下落基調に転じている。
【平成21年第1四半期】 ↓
消費者の購入マインドの冷え込みから、分譲マンションの売行きは減速しており、
価格帯を下げて販売する動きが見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成21年第2四半期】 ↓
消費者の買い控えや実質所得の減少などから分譲マンションの売行きは低迷しており、
買い手による価格交渉を経て販売される動きも見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成21年第3四半期】 ↓
新築分譲マンションについて販売会社の設定価格に大きな変化はないが、在庫処分をより進める中、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的な分譲価格は継続して下落傾向にある。
【平成21年第4四半期】 ↓
当地区の新築分譲マンションについては継続して在庫処分を進めており、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的なマンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成22年第1四半期】 →
【平成22年第2四半期】 →
【平成22年第3四半期】 →
【平成22年第4四半期】 →
【平成23年第1四半期】 ↓
これを受け、マンション分譲価格について表面的な価格調整には至っていないが、
在庫販売等に関しては実質的な値下げの動きがあるため、マンション分譲価格は下落傾向にある。
【平成23年第2四半期】 ↓
また、在庫を抱える販売会社にあってはその処分を優先するなど、分譲価格について実質的な
値下げの動きが始まっており、マンション分譲価格は下落している。
【平成23年第3四半期】 →
【平成23年第4四半期】 →
【平成24年第1四半期】 →
【平成24年第2四半期】 →
【平成24年第3四半期】 →
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件