東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

  1. 819 匿名さん

    人口が増加していた時代のお話ですな。

    人口減少時代は、
    選択と集中だよ。

    どこを選ぶかで将来雲泥の差となる。

    東京駅から半径5km圏内なら安全地帯で間違いないやろ。

  2. 820 匿名さん

    親の土地の相続に税金を払う人が急増中
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130122-00012584-toyo-column

  3. 821 匿名さん

    その土地売って便利な土地に移り住むから都心の地価は上がる。
    ただし親の土地売ってまで埋立て地に住みたいとは思わない。

    山ノ手線から少し出た位のエリアが狙い目かもね。でも、自由が丘とか中目黒とか、天上いってる土地は駄目。

    お勧めは。。。要町、千川、西大井、西小山、青物横丁、森下、浜町、本八幡、西葛西。

    ローカルすぎて笑えるくらい安いくせに便利で良い。無名な場所ほど上値は追いやすいしね。

    山ノ手内側なら小石川、春日、高輪台も最近安いね。

  4. 823 匿名さん

    何年も前から某巨大掲示板でも見たような
    5kmばなし

    ヒマだねぇ

  5. 824 匿名さん

    副都心線・東横線直通はほとんど話題にならなくなったね。東急だいじょうぶかよ。

  6. 825 匿名さん


    東京駅周辺5キロって、なにげに重篤被災予想エリアだよね。

  7. 826 匿名さん

    821
    山ノ手線 (激笑)
    田舎出身者だって書かないぜ

  8. 828 匿名さん

    都心部居住が進んで今やメトロの時代なのに

    山手線だって(笑)

    郊外に住んでる人は時代に取り残されてるね。

    渋谷、新宿、池袋(笑)

  9. 829 匿名さん

    山手線外側のメトロさん必死やね

  10. 830 匿名さん

    http://fudosan.suumo.jp/souba/chukomansion/tokyo/


    エリア 2K/2DK/2LDK 3K/3DK/3LDK
    港区 57,056,000 82,565,000
    千代田区 49,006,900 86,400,000
    渋谷区 43,971,600 71,065,100
    目黒区 41,909,800 56,680,000
    世田谷区 37,335,700 55,841,900
    中央区 40,882,600 48,503,600
    文京区 37,774,600 49,515,200
    品川区 36,258,600 50,470,500
    武蔵野市 34,945,800 45,581,700
    新宿区 34,059,600 44,400,000
    杉並区 29,786,300 43,768,800
    豊島区 30,451,600 40,533,300
    中野区 31,989,300 37,437,500
    江東区 33,764,300 33,855,800
    大田区 30,141,100 34,734,300
    台東区 28,766,000 35,892,300
    狛江市 32,825,000 28,787,700
    調布市 27,909,800 32,294,700
    荒川区 25,732,400 34,063,600
    北区 28,448,400 30,456,900
    墨田区 25,156,800 31,496,000
    江戸川区 25,960,400 30,165,000
    国立市 20,518,200 35,589,000
    練馬区 25,354,400 30,387,800
    府中市 27,600,000 26,865,900
    三鷹市 24,688,700 29,415,800
    板橋区 23,737,200 28,235,500
    立川市 23,137,500 27,816,300
    小金井市 18,080,000 32,516,700
    西東京市 23,645,800 26,932,000
    稲城市 20,066,700 29,145,000
    東久留米市 20,800,000 28,247,800
    町田市 22,309,100 25,677,100
    多摩市 23,058,000 24,854,500
    日野市 20,587,500 26,435,700
    葛飾区 20,790,000 25,729,900
    八王子市 20,820,000 24,165,000
    足立区 20,469,300 22,624,000
    国分寺市 10,366,700 32,445,800
    武蔵村山市 23,000,000 19,650,000
    清瀬市 16,775,000 24,238,000
    東村山市 18,000,000 22,629,600
    東大和市 13,300,000 24,369,200
    小平市 14,675,000 22,821,400
    昭島市 15,466,700 20,821,400
    福生市 10,333,300 17,966,700

  11. 831 匿名さん

    渋谷 新宿 池袋 は
    東京メトロの駅でもある (笑)

  12. 833 匿名さん

    日本橋に35階の大型ビル 住友不動産、3駅直結
    住友不動産東京都中央区の日本橋2丁目北地区を再開発する。
    地下鉄銀座線東西線浅草線の日本橋駅に直結し、3つの大通りに面する街区。
    地上35階、高さ約180メートルの超高層オフィスビルを建設する。
    観光案内所や駅前広場などを設け、日本橋の新たなランドマークになることを目指す。

  13. 834 匿名さん

    >830
    中古なら都心部でも3千万円台で買えるのですね。
    選択肢が広がります。

  14. 835 匿名さん

    需給ギャップが生じてるわりに価格が下がらないから売れない
    安倍ノミクスに期待するしかないな(笑)

  15. 836 住まいに詳しい人

    城南あたりの中古は1年で1割以上下落したよ。

    坪単価が高い所は下げがきついみたい。
    高額エリアはストックが増えると価格維持は難しい。

  16. 837 匿名さん

    もう下がりつくしたから今が買い時では。

  17. 838 住まいに詳しい人

    山手線西側は再開発計画がいっぱいあるからまだまだ下がるよ。
    富裕層の数は限られていますからね。

  18. 839 匿名さん

    三井不動産は、千代田区有楽町1丁目の日比谷三井ビル・三信ビル跡地に、延べ床面積約18万5000m2の複合ビル、有楽町一丁目計画(仮称)を建設する。東京都の環境影響評価条例に基づき、三井不動産が提出した評価書案を2012年12月に都が公表した。

  19. 840 住まいに詳しい人

    >再開発計画がいっぱいあるからまだまだ下がる

    また新たな珍説か

    再開発で価格が上がった事例には事欠かないが
    下がった事例なんてあるのかな?

  20. 841 匿名さん

    職住近接の実現はお早めに。

    さらに厳しく 年金開始年齢70歳時代に備えよう
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15032_V10C13A1000000/?dg=1

  21. 842 匿名さん

    >840
    大崎、五反田、池尻大橋

  22. 843 匿名さん

    上がってんだろ?

  23. 844 匿名さん

    中目黒では、2000年以降主に大手ディベロッパーによって供給された物件の事例が軒並み下落し、下げ幅も大きい。一方で、築年数の古い物件は値ごろ感が出ている模様。坪200万円前後で上昇した事例が散見される。
    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn540.html

  24. 845 匿名さん

    目黒は、築浅の事例数が増えたため5%の下落率にとどまったが、個別にみると下げ幅の大きな事例が多い。特にタワー物件は1割以上値下がりした。
    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn533.html

  25. 846 匿名さん

    お前どういう時間軸でもの言ってんだよ、、、。、

  26. 847 住まいに詳しい人

    >>844
    上目黒一丁目地区の再開発は2007年着工2009年竣工

    >>845
    目黒駅の再開発はまだ始まってないだろw

    結局、何を言いたいの?

  27. 848 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要がほぼ終わって、坪単価300万円を超えるような西側マンションは総崩れ状態です。とにかく作り過ぎましたね。富裕層のご子息は山の様にはいないってこと(笑)

    懲りずにどんどん作って相場を崩壊させてください。

  28. 849 匿名さん

    NTT都市開発(東京都千代田区)は1月25日、東京都千代田区と、大災害時における帰宅困難者の受け入れ等に係る連携・協力に関する基本協定を締結した。同社にとって、自治体とのこうした協定の締結は初だという。
     JR山手線秋葉原駅至近の「秋葉原UDX」と、同神田駅至近の「アーバンネット神田ビル」の2つのオフィスビルを帰宅困難者の一時受け入れ場所として開放。備蓄飲料水や食料も提供する。
    [住宅新報 2013年01月25日]

  29. 850 匿名さん

    西側に住みたいから価格が下がるといいなー

  30. 851 匿名さん

    一生独身の場合、家は「買う」「賃貸」どちらが得?
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130126-00029881-zai-bus_all

  31. 852 匿名さん

    >850
    オリンピックが決まれば西が下がって、東が上がるトレンドになるから、待てば良いですよ。
    ジリジリ下がって行くから5年後くらいにもう一度検討するくらいで良いよ。

    今回は東京で決まりそうですし

  32. 854 匿名さん

    新宿オリンピック楽しみです。
    http://www.jpnsport.com/

  33. 856 匿名さん

    >855
    こんな公知に近い常識を
    ”住まいに詳しすぎる人”
    がご忠告するほうが
    恥ずかしすぎるとおもうよ

  34. 857 匿名さん

    mansion apartment
    この意味は中学校で習ったよ。
    自称住まいに詳しすぎる人に言われなくても知ってる。

  35. 860 匿名さん

    >>858

    トヨス民の頭の周りには、昼間でも星見えるぞw


  36. 861 匿名さん

    デフレ時代も終わりそうな兆し

    消費者金融、底打ちの兆し 貸出額、2年ぶりの水準回復
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130128-00000004-asahi-bus_all

  37. 862 匿名さん

    首都直下地震帰宅困難者等対策連絡調整会議(第1回)の開催について
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2013/01/40n1s200.htm

  38. 863 匿名さん

    23区では内陸部、特に北部の減少が顕著です。
    湾岸部で例外は大田区。何ででしょう?

    地域別自然増減数(平成24年中)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/01/60n1s200.htm

  39. 864 匿名さん

    新宿、中野、杉並と言った
    中央線沿線は独身者比率が高くなって、
    これからかなりの自然減になると予想。

  40. 866 匿名さん

    確かに過去は消費税後の方が安かったねー

  41. 867 匿名さん


    たかが90円前半になったばっかでデフレ終わりだとよw

    おもろいわこの業界人はwww

  42. 868 匿名さん

    やっぱ、東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後のマンションは資産価値維持力が鉄板だね。

    総務省が28日発表した住民基本台帳に基づく2012年の人口移動報告によると、東京都への転入超過数は5万6497人で前年に比べ27%増えた。
    転入超過は16年連続だが、超過数が増えたのは5年ぶり。
    リーマン・ショックや東日本大震災などの影響が薄れた結果とみられる。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51087180Y3A120C1L83000/

  43. 869 匿名さん

    イオンが外国人1500人採用 13年度、幹部候補に育成
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF2807M_Y3A120C1MM8000/?dg=1

  44. 870 匿名さん

    血縁、地縁が関係ない人達の需要が中心になって行くから、
    これから都心部居住が進み続けます。

    但し、坪300万円を超えるような高額なマンションはダメ!

  45. 871 匿名さん

    坪300超があなたの坪200位にしか感じない金持ちはいいんじゃない?

  46. 872 匿名さん

    結局、山手線の内側ってことになるのかな。

  47. 873 匿名さん

    >871
    富裕層の数は限られてます。

  48. 874 匿名さん

    富裕層と言っても郊外の土地持ちで
    不動産バブルが作った虚構の富裕層がほとんどだよ。

    郊外の地価が下がれば普通の人(笑)

  49. 875 匿名さん

    バブルは、売って利益確定してナンボ。
    売らずにバブルがはじければ、終わり。

  50. 876 匿名さん

    首都圏出身者の都心部叩きはまだまだ続く・・

    しかし、オリンピックが決まったら郊外にトドメだねえ。

  51. 877 匿名さん

     「大相続時代」がやって来た。民間推計によると年間50兆円もの資産が、相続で動くといわれる中、相続トラブルは増え続けている。家庭裁判所に持ち込まれた紛争は、2010年までの約10年で25%増加した。

    http://www.nikkei.com/money/column/nkmoney_tokushu.aspx?g=DGXNASFK3103...

  52. 878 ビギナーさん

    どこまでが都心でどこからが郊外ですか?

  53. 879 住まいに詳しい人

    都心部は概ね東京駅から半径5km圏内の旧東京市を指します。
    詳しくはこちらをご参照ください。
    東京15区1878年
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%...

  54. 880 匿名さん

    wikiを根拠にされてもねえ。

  55. 883 匿名さん

    西側割高地域擁護部隊出動(笑)

  56. 884 匿名さん

    江戸時代からの歴史が証明しているのに

    それに抗うのは愚かな行為でしょう。

  57. 886 匿名さん

    首都圏出身者が自分が住んでいるエリアの資産価値を擁護したい気持ちは痛いほど分かりますが

    時代の流れ、

    諦めてください。

  58. 887 匿名さん

    国土交通省の都心8区は官僚が決めた便宜上のもの。
    国会や政府の定めた都心ではない。
    苦情を言うまでもない。

  59. 888 匿名さん

    >887
    過去の歴史を参考にした方が良いよ。

    人口減少時代は過去への回帰を意味します。

    時計の針が逆戻りw

  60. 890 匿名さん

    現在、高級住宅地と言われるところは、

    1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
    2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
    3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

    1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
    発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
    代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
    渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

    2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、また、
    一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
    現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く、良好な環境が維持されてきた為であると
    考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
    洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
    目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
    世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

    3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
    京王井の頭線の世田谷区杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
    大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線目黒区内(八雲、碑文谷)などに点在しているようです。

  61. 891 匿名さん

    新築と10年後の中古流通のリセールバリュー調査で
    中古価格が新築価格を上回ったのは23区中9区あり、
    そのほとんどが渋谷区港区の隣接区。
    ただし江東区(上げ幅は23区中4位)も含まれていました。
    逆に下げ幅が1割以上だったのは内陸を含む4区。
    どこかは書きません。

    ソースはおまけ付きの300円の住宅雑誌。

  62. 892 匿名さん

    20年前と現在を比較したら中央区港区千代田区は惨敗するんだろうけど。

  63. 894 匿名さん

    やっぱ、君はガセ君でしたか。

    いろいろなところに朝も早くからご苦労な事です。

    その目的はなんなのかなぁ

  64. 895 匿名さん

    >890
    3)2)1)の順に衰退が進むのですね、
    そして最終的には安泰なのはここだけになっちゃう。

    東京15区1878年
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%...

  65. 896 匿名さん

    海外に対する東京の競争力を高めるには、羽田と成田の連携を深めることが不可欠。羽田と成田を結ぶ新線をつくり、空港へのアクセスを改善するとともに、通勤混雑を和らげるための「都心直結線」の事業方法などの調査補助金に、1億5千万円を計上した。PFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式の活用のあり方などを調査する。
    都心直結線は都営地下鉄浅草線の押上駅と泉岳寺駅の間に新たなバイパス路線を地下に設ける構想。
    バイパス路線の中間で、JR東京駅の近くの「丸の内仲通り」の地下に、「新東京駅」を設ける案が有力だ。

  66. 897 匿名さん

    やっぱり山手線の内側ってことになりますね。

  67. 898 匿名

    首都の行政に責任を持つ東京都の都市構想では
    江東区を含む都心部をセンター・コアと規定しています。

    くやしいでしょうが諦めてくださいね(に っ こり)

  68. 899 匿名さん

    北千住と同じ、センターコアですね。(にっ こり)

  69. 900 匿名さん

    荒川区全域や足立区の一部ももセンターコアエリアじゃねーか!これは城北も買いだね。

  70. 901 匿名さん

    江東区足立区荒川区・・・
    激安地域にもかかわらず大量に売れ残ってるので、
    1つと言わず、2つでも3つでもすきなだけ買ってご自由にお住みください。

  71. 902 匿名さん

    やっぱり旧東京市内こそ真の都心エリアだね。

    もちろん、当時なかった湾岸埋立地は論外ということで。
    これならみんな納得でしょ!

  72. 905 匿名さん

    東京駅3キロ圏内で6物件発売 新日鉄興和不
     新日鉄興和不動産は、東京駅3キロメートル圏内で、都市型マンション「リビオレゾン」シリーズを中心に6物件を供給する。1月中旬から順次、事前案内会を始めている。
     同社は2003年から、都心で単身者やDINKS向けのコンパクトマンションの供給を開始。2011年秋からは、ファミリーも含めた幅広い層向けの都市型マンションとして「リビオレゾン」シリーズを発売している。
     今回販売するのは、「リビオ東京日本橋」(総戸数36戸)、「リビオレゾン大手町」(同36戸)、「リビオレゾン浅草橋」(同52戸)、「リビオレゾン千代田岩本町ザ・レジデンス」(同24戸)、「リビオレゾン東銀座」(同32戸)、「リビオレゾン人形町」(同66戸)の6物件。
    [住宅新報 2013年01月30日]

  73. 907 匿名さん

    ますます江東区で妥協する必要がなくなりそうですね。

  74. 908 匿名さん

    育休取得者数の企業別ランキングです。

    共稼ぎが必須な時代、就職、転職の際の参考にしてください。

    ちなみにトップは三菱UFJの1503人です。

    http://toyokeizai.net/articles/-/12684

  75. 909 匿名さん

    坪単価50万円の差は
    70㎡換算で
    約1千万円の差。

    大きな差で老後の生活に響きます。

    費用対効果を良く考えて住まい選びをしましょう。

  76. 910 匿名さん

    三井不動産の最新リサーチでは、
    東京で最も下げ幅が小さいのは市部。下げ幅が大きいのが城東。
    都心は中くらい。
    千葉は地盤懸念からの脱出が続いており、下げも大きい。

    http://corp.mf-realty.jp/news/2012/20130117_01.html

  77. 911 匿名さん

    都や県にかかわらず、湾岸・多摩川沿い・荒川沿いといって地盤の悪い地域が下げてる。
    何より家族の安全が第一だからね。

  78. 912 匿名さん

    1ドル100円に達し、
    これが維持できればデフレ状態から抜け出せるでしょう。

    ただ今91.26円

  79. 913 匿名さん

    輸入の原材料や穀物、原油などは高くなる。

  80. 914 匿名さん

    >910さん

    東京駅から半径5km圏内にしろって事だよ。

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき(湾岸)、門前仲町(深川)、木場(深川)、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川(本所)、清澄白河(深川)、錦糸町(本所)、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)3か所
    辰巳(湾岸)、白金台、高輪台、

    (郊外)3か所
    武蔵小山、自由が丘、二子玉川

  81. 915 匿名さん

    70円代に近いうちに戻るとみている。

  82. 916 匿名さん

    消費者物価でみた購買力平価は127.7円だけど、
    基準は1984年頃。

    もし、127.7円になると、1984年の時にアメリカに旅行してお金を使う感覚と同じ。

    日本の発展を考えると、
    アメリカと比べて当時より2割程度は実質生活レベルが向上したと考えれば
    8掛けで102円になる。

    76円は6掛け、さすがにそこまでの差は無い。

  83. 917 匿名さん

    >914

    なるほど、豊洲はランク外なのでアドバイス通りやめておきます。

  84. 918 匿名さん

    日本のほうがサービスが上だから多少高くてもおかしくないだろ。

  85. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

6,200万円~1億7,800万円

1LDK~2LDK

39.04平米~71.27平米

総戸数 120戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億430万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

未定

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸