東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

  1. 651 匿名さん 2013/01/17 00:00:41

    結局山手線の内側ってことですね。

  2. 652 匿名さん 2013/01/17 00:26:57

    昭和のホワイトカラー

    住むのは城南戸建て、勤めは丸の内、買い物は渋谷か新宿。

    平成のホワイトカラー

    住むのは埋立地のタワーマンション、勤めは丸の内、買い物は
    銀座か豊洲


  3. 653 匿名さん 2013/01/17 00:50:45

    652
    ランクが落ちたね 笑

  4. 654 匿名さん 2013/01/17 00:58:59

    パラダイムが変わったと私は捉えています。
    価値観は時代によってかわるので。

  5. 655 匿名さん 2013/01/17 01:03:28

    この3年間で団塊の世代が65歳になって非生産年齢化、
    団塊の世代が200万人に対して15歳人口は100万人
    3年で300万人くらい生産年齢人口が減る計算。

    一方自然減は2012年でたったの20万人程度。
    放っといても3年で一気にデフレギャップは消えて無くなるかも。

    そんな状況で公共投資を増やすとインフレは間違いなさそう

  6. 656 匿名さん 2013/01/17 01:17:32

    2018年頃から多死社会になって自然減が拡大して行き、

    生産年齢人口の減少以上になるかも?

  7. 657 匿名さん 2013/01/17 01:21:22

    やっぱ長期的には女性の職場進出と共働きは必要ですなあ。

    東京駅から半径5km圏内の人気が高くなりそう。

    2020年にはオリンピックかもしれないし。

    さらに先は移民受け入れ?

  8. 658 匿名さん 2013/01/17 01:25:43

    東京駅5キロ以内はいいけどあわせて徒歩圏内の利便性も重要ですよ。
    例えば豊洲のららぽーと近くはは合格ですが、有明等はヤバいです。だまされないようにしてください。

  9. 659 匿名さん 2013/01/17 01:34:12

    多死社会になって自然減が拡大して行くと需要がどんどん減り始めるから
    ある時点であまり生産する必要が無くなるんじゃない?
    オリンピックが終わった後あたりから?

    そうなると移民の受け入れで人口増やして行くことになるのかなあ?
    オリンピックで日本のイメージを上げてから(笑)

  10. 660 匿名さん 2013/01/17 01:37:42

    老朽化が進んだ生産設備がどんどん廃棄されるね。

    働き手がどんどん減るんだから。

  11. 661 匿名さん 2013/01/17 02:02:04

    距離だけでなく、利便性を総合的に考えると、
    結局山手線の内側ってことになっちゃうんですよね。

  12. 662 匿名さん 2013/01/17 02:03:37

    山手線内側でも南側に限りますね。ダメ北半分!

  13. 663 匿名さん 2013/01/17 02:04:49

    港区は凋落中だよ
    避けるべき

  14. 664 匿名さん 2013/01/17 02:08:37

    マジレスすると今、港区の中古マンションは絶好の買い時ですよ。
    強気の価格で出てますが下落トレンドなので本当に売りたい人は先行値下げします。

  15. 665 匿名さん 2013/01/17 02:43:09

    東京駅から半径5km圏内は積極的に押さえておくべきでしょう。
    それぞれのご予算に合わせてガンガン行こう。

  16. 667 住まいに詳しい人 2013/01/17 02:55:09

    労働人口がすごい勢いで減って行くから、
    いらない物は廃棄、
    または海外に移転だね。
    キーワードは選択と集中だよ。

  17. 668 匿名さん 2013/01/17 02:58:25

    人口減少社会を迎えようとしているのに、時代に逆行して郊外にこんな物をつくる企業もある(笑)

    二子玉川ライズにホテルやシネコン開設へ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50658930W3A110C1L82000/

  18. 669 匿名さん 2013/01/17 03:21:09

    いやいや人口が減ってるからこそ作るんだよ。
    本来都心にある機能が郊外住宅街に近づくイメージだよ。

  19. 670 匿名さん 2013/01/17 03:35:14

    下手な山手線内北側よりは、都心隣接の城東エリアの方が
    街路や公園が整備されているからはるかにマシという事実

  20. 671 匿名さん 2013/01/17 03:47:43

    一極集中より多極に副都心を作った方が全体の発展を考えれば好ましい。
    日本以外の外国のほとんどの先進国は一極集中させずに発展しているわけで。

  21. 672 匿名さん 2013/01/17 11:37:17

    たぶんここ数年放置すれば労働人口の激減でDGPはかなり下がってしまう。
    それを防ぐために公共事業を行うのだろう。

    しかし、労働力が激減する中で公共投資を増やせば、
    その需要に対応できずデフレギャップからインフレギャップに180度変わる。
    そうなれば賃金含めたインフレ基調になり、金利が上がる。

    それを防ぐのが日銀の金融緩和=長期国債の大量買い付け。

    5年程度すぎると多死時代になり人口が本格的に減少し始める。
    国内需要は供給力の減少(労働力の減少)以上に減り始める。
    再びデフレギャップが生まれる。

    さて、これをどう解決すべきか?

    オリンピックと言う国家事業しかないのか?

    つきつめると人口減少を放置すれば、デフレギャップは再び生まれる。
    オリンピック後の移民受け入れ開始は不可避だろう。

  22. 673 匿名さん 2013/01/17 11:42:06

    目黒区は上がりますか?

  23. 674 匿名さん 2013/01/17 11:45:54

    為替の視点で見れば前半の5年間は円安+インフレ。

    その後は、人口減少の需要減で再び円高傾向。
    どこまで円高になるかはオリンピックの誘致の可否しだい。
    誘致でき無ければ超円高+デフレ。

    誘致できれば円安+インフレをしばらく維持。

    効果が切れた後は移民の受け入れ開始。

  24. 675 匿名さん 2013/01/17 11:53:29

    これからの5年間で
    労働力不足を起点に、
    不要な産業の淘汰、地方、郊外の切り捨てが行われる。
    選択と集中が進む。

    一方では労働人口一人あたりの生産性が上がる。

    5年後にはかなり筋肉質の国に生まれ変わる。
    その後は本格的な人口減少時代、
    つなぎはオリンピック、その後は移民の受け入れで
    国内需要の減少を防ぐ。

  25. 676 匿名さん 2013/01/17 12:02:19

    文京区よりも城東埋立地のほうが上?冗談でしょ。
    おいしいレストランもない、高層団地とオフィスビルしかない殺伐とした風景のどこがいいのかね。

  26. 677 匿名さん 2013/01/17 12:03:59

    どこでも住めば都だよ。
    愛着も湧いてくるしね。

  27. 678 匿名さん 2013/01/17 12:08:00

    移民の受け入れ開始前に
    共働きを促進し、労働人口当たりの生産力を上げ、
    日本を効率的な国にする。

    それを2020年のオリンピックで世界に発信。

    オリンピック後は、優秀な移民をどんどん受け入れて人口減少時代を乗り切る。

  28. 679 匿名さん 2013/01/17 12:10:07

    労働力不足?
    購買力不足では。

  29. 680 匿名さん 2013/01/17 12:11:11

    首都圏の大学、都心回帰広がる 通学の利便性で受験生獲得
    2013/1/17 12:00 情報元 日本経済新聞 電子版
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50656830W3A110C1L71000/

  30. 681 匿名さん 2013/01/17 12:12:50

    >679
    これから3年程度で300万人近い労働力が減少する見込み。

  31. 682 匿名さん 2013/01/17 12:17:05

    夏季五輪招致実現力、東京がトップ…米メディア
    2020年夏季五輪の東京招致委員会は17日、米国の五輪専門メディア「アラウンド・ザ・リングズ」による「招致実現力」の評価で、東京が立候補3都市の中で最高得点だったと発表した。
    東京は昨年6月の評価でもトップだった。
    3都市の「会場計画」や「組織運営能力」「街の雰囲気」など11項目を、同社が100点満点で独自に採点。東京は8項目で最高得点(同点含む)となり、計77点を獲得した。イスタンブール(トルコ)とマドリード(スペイン)はともに73点。課題の「市民の支持」は6点で、3都市の中では最下位だったが、昨年6月の4点からはアップした。
    (2013年1月17日19時53分 読売新聞)

  32. 683 匿名さん 2013/01/17 12:22:51

    2020年のオリンピックは東京しかありえないよね。
    ここは23区板だから反対するとしたら神奈川とかの田舎者ぐらい?(笑)

  33. 684 匿名さん 2013/01/17 12:26:14

    >679
    大学の数が増えすぎて勘違い大学生が激増。
    雇用のミスマッチが生まれている。
    震災復興事業も建設労働者不足で遅れているようだ。

  34. 685 匿名さん 2013/01/17 12:26:32

    オリンピックって何が嬉しいの?
    外人がいっぱい来て治安悪くなるだけじゃん。

  35. 686 匿名さん 2013/01/17 12:31:33

    激動の5年間になりそうだね。

    17日の取引では、新発10年(第327回)債は一時0.730%と昨年12月17日以来1カ月ぶりの水準まで買い進まれた。
    安倍新政権が掲げる大胆な金融緩和への期待から、2年や5年の利回り低下が進むにつれて、10年債にも金利低下圧力がかかった。

  36. 687 匿名さん 2013/01/17 12:33:08

    新宿オリンピック楽しみです。

  37. 688 匿名さん 2013/01/17 12:37:56

    労働人口減少時代は、業者、企業の選択と集中が進む。

    早期退職を追加実施=三千数百人規模想定―ルネサス
    時事通信 1月17日(木)13時1分配信
     経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスは17日、40歳以上の総合職などを対象にした早期退職を実施すると発表した。昨年10月末に行われた早期退職に続く実施となる。募集人数の上限は決めていないが、約三千数百人規模の応募を見込んでいる。

  38. 689 匿名さん 2013/01/17 12:45:31

    東京の都市構造も大きく変化し、行政も対応を迫られています。


    放置自転車:都内ワースト2「東京駅」 都が関係機関と対策検討会初会合 /東京
    毎日新聞 1月17日(木)12時56分配信
     駅前放置自転車の数が都内で2番目に多いJR東京駅周辺の対策を考える検討会が16日、都庁で初会合を開いた。駅舎復元で生まれ変わった東京の玄関口の美観を守るため、夏ごろをめどに駐輪場の整備やレンタサイクルの導入、撤去した自転車の保管場所確保策などをまとめる予定だ。
     都によると、11年の都内放置自転車数は約4万2000台。東京駅では830台が確認され、赤羽駅(838台)に次ぐワースト2だった。駐輪場不足に加え、近隣の豊洲地区(江東区)や晴海地区(中央区)でマンション建設が相次ぎ、自転車通勤が増えていることも理由とみられる。

  39. 690 住まいに詳しい人 2013/01/17 13:18:08

    不動産価格が高騰した1980年代後半のバブル期でも
    消費者物価指数は年+2%程度

    別にデフレのままでも不動産価格は上がるから
    公共事業云々はあまり関係ない

    前にも書いたけど、焦点は金融緩和だ
    それもインフレ目標をいくらにするか云々よりも
    日銀がリスク資産をどれほど買い入れるかが勝負

  40. 691 匿名さん 2013/01/17 13:21:50

    難しくてよく分からないけど、ようするに買いってこと?

  41. 692 匿名さん 2013/01/17 13:23:06

    人口減少時代だから、
    不動産はバブル化しないよ。
    たんたんと実需ベースで売れるだけ。

    バブル化するとすれば
    移民の受け入れを始めてからでしょう。

    それまでは
    東京駅から半径5km圏内の限られた席が実需ベースでたんたんと売れて行くだけ。

  42. 693 匿名さん 2013/01/17 13:28:03

    共働きが進んだり、労働力不足で多少賃金が上がったところでバブルにはならないよ。ちょっと値上がりする程度だよ。

  43. 694 匿名さん 2013/01/17 13:32:20

    契約社員の正社員化は進むでしょうね。特に女性。

  44. 695 匿名さん 2013/01/17 13:33:44

    結婚してペアローンで買うしかないな

  45. 696 住まいに詳しい人 2013/01/17 13:36:42

    >>692
    人口が減れば空家が増えるだけ

    それはそれで大問題だが
    空家が増えると自動的に売り物件が増えるわけじゃない

    空家率が全国最悪の25.8%である千代田区の不動産価格は何故高い?
    「価値がある」と思われているから、安売りされないわけで
    金融緩和で金が流れてくる限り価格は維持される

  46. 697 匿名さん 2013/01/17 13:37:57

    >>689
    税金によって東京駅周辺の駐輪場を整備すべきだね。
    それが都民の願い。

  47. 698 購入検討中さん 2013/01/17 13:39:02

    投資用マンションとか富裕層向けマンションの動向には興味ないよ。

  48. 699 匿名さん 2013/01/17 13:42:08

    庶民には都心のマンションなんて買えませんな。郊外を買って、通勤を頑張るしかなさそうです。

  49. 700 匿名さん 2013/01/17 13:48:32

    契約社員の正社員化なんかあるわけないだろ。
    女性の一般職なんて補助事務をやるだけなんだから長期に働いてもらう必要はない。
    人件費の安い派遣社員で十分。
    OLは規制緩和で絶滅した。もう復活はないんだよ。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸