東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

  1. 581 匿名さん

    お金がない人は隅田川の東側に全額賭けて一発逆転を狙うしかないけど
    坪350から400万レベルなら大企業で管理職のサラリーマンでもなんとか買えるし
    リスクヘッジにはいいと思います。

  2. 582 匿名さん

    坪350から400万レベルなら大企業で管理職のサラリーマンでもなんとか買えるし>
    買えるはずが無いじゃん。
    富裕層の人は世間ずれしてるね(笑)

  3. 583 住まいに詳しい人

    >>577
    「物価の継続的な下落」という定義によって「日本はデフレ」とされているが
    実際に起きているのは工業製品に多く偏った個別製品の価格変化であり
    どんな製品も一様に安くなっているわけではない

    つまり貨幣的現象としてのインフレ/デフレじゃないということ
     
     
    確かに米国でもEUでも工業製品の価格は下がっている

    米国が日本と違うのは国内に低賃金で働く違法移民が豊富にいることと
    さらに製造業から情報産業や金融業のような高収益の高度なサービス業へ
    産業構造が変化が進んだため、製造業のマイナスを穴埋め出来ている
    (そのかわり高度なサービス業の雇用者数は製造業より少ない)

    EUは南欧や東欧に準新興国を領内に抱えている
    その一方で失業者を行政と地域で支える包摂する社会が残っている
    高くても地元産の商品・サービスを使う文化も部分的にある
    (そのかわり非熟練の若年層の失業がとんでもないことに)
     
    ということで米国でもEUでも製造業の衰退は著しいが
    元々パイが大きくなく物価全体がマイナスになるほど影響はしていない
    (だが影響が全くないわけではない、また、土地バブルが弾けた地域もある
    そして失業者の偏りは日本以上に社会不安の種となっている)
     
     
    日本は1997-98年の経済危機後は製造業の輸出に頼りに成長を確保したが
    それにより2001年以降は追い上げる新興国とモロ勝負することになった
    本来はサービス業へ移行しなければいけないが
    日本で新しいサービス業というと「飲食業」「介護」といった低賃金の業種
    製造業からサービス業へ移行するだけで、平均賃金が下がる
    しかも消費者は世界一(?)の高レベルなサービスを求める一方で
    間接的にグローバルな価格競争・低賃金競争に晒されているという板挟み
     
    先進国として目指すべき、金融や知財ビジネス、ブランド小売、エンタメ、
    商品企画に特化した製造業、などは日本では遅れたまま
    稼げる新しい産業が成長しないまま、生産設備と人だけが余っている状態

  4. 584 匿名さん

    甘利さんどうしちゃったんだろうね。ブレまくり(大笑)

  5. 585 匿名さん

    [東京 15日 ロイター] 甘利明経済再生担当相は15日、閣議後の会見で、89円台に進行した円安に関連して、日本の国情に見合った水準に市場が自動修正しつつあるとの認識を示した。

    一方で、過度な円安は輸入物価にはねかえり国民生活にとってはマイナスの影響も出てくると述べ、一方的な円安にも懸念を示した。ただ、適正水準についての言及を避けた。

  6. 586 匿名さん

    最優先課題はデフレ退治じゃなかったのかな(笑)?

  7. 587 匿名さん

    需要以上の物を作り出すのは勤勉すぎるから?

    南欧のようにもっと休めばインフレになる?
    公務員をどんどん増やすとか?

  8. 588 匿名さん

    工業製品というものは作れば作るほど一つあたりの
    コストが下がるもの。コストが下がればたとえ在庫が
    増えても会計上は利益が増える。
    なぜなら営業費用は売れた分の製造原価しか計上しな
    いから。
    経営者の給料(ボーナス)は利益と連動しているから
    売れなくても利益を増やすためにはたくさんつくって
    製造原価を下げることが合理的行動となる。

  9. 589 匿名さん

    >582
    小役人のアンタの方がズレが大きい

  10. 590 匿名さん

    円安で輸入品が高くなったら国内で生産している物の値段を上げられて
    そこで働いている人の給料も上げられるんじゃない?雇用も増えるし。

    過度の円安のどこが悪いんだろう?

    1ドル200円になったら、中国から生活雑貨を輸入しなくなって、
    国内で色々な物を作るんじゃない?

  11. 591 匿名さん

    輸入品か高くなる。石油とか
    あと自国の通貨が安くなると外国人が買春しにくるね。

  12. 592 匿名さん

    人口自然減してる中で、住宅業界の見通しは暗いね。
    インフレ起きても人がいない。

  13. 593 匿名さん

    あと円が半額になっても中国の労働コストは日本の2割以下。ゆえに国内生産への切り替えは起きない。

  14. 594 匿名さん

    >593
    輸送コストが結構かかるよ。
    運賃はドル建てだから円安になるとかなりの費用になる。

  15. 595 匿名さん

    中国の労働者の月給は250ドルくらい。日本は30~40万くらいなので
    円/ドル=200円だと月給は1500~2000ドル。
    月給5万くらいにならないと雇用は付加価値のない労働雇用は戻らない。

  16. 596 匿名さん

    職場に通いやすいから都心か城南で探してるんですが、3000万円代で70m2くらい買えるマンションありますか?

  17. 597 匿名さん

    城南エリアなら大田区が安いよ。
    蒲田もしくは京急羽田線沿線だと2000万台もある

  18. 598 匿名さん

    蒲田だと資産価値も下がりにくいですよね。
    ありがとうございます。

  19. 599 匿名さん

    >597
    大田区は外周区では値崩れし難いと思うよ。
    横浜市と東京の中間で需要がある。
    但し、京浜東北線の沿線に限る。
    私鉄支線はダメ。

    東側だと江戸川区東西線沿線だね。
    千葉市と東京の中間で、東京まで乗り換え不要。

    どっちを選ぶかは、懐具合と相談してください。

    ちなみに
    大田区の平均坪単価は235万円
    江戸川区は192万円、70㎡換算で912万円の差です。
    横浜市との中間の方が需要が大きいから高くなってます。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....

  20. 600 匿名さん

    どっちも都心との一体感は感じられない外周区ではあるが、値崩れはし難い。
    坪単価200万円前後が限界の人には最適でしょう。

  21. 601 匿名さん

    ここまで都心部居住が進んだんだね。隔世の感がありますw

    東京駅は、首都の玄関にふさわしい風格ある景観を形成する一方で、周辺には無秩序に自転車等が放置され歩行者の通行を阻害することなどが社会問題となっています。
    このたび、東京都と警視庁は、関係区、鉄道事業者、道路管理者、地域商店会等と連携し、東京駅周辺の放置自転車対策について、情報を共有するとともに問題解決に向けた対策を検討する会議を開催します。

  22. 602 匿名さん

    大田区京浜東北線沿線で坪210万円
    江戸川区東西線沿線で坪190万円
    これが狙い目でしょう。

  23. 603 匿名さん

    東は遠いので京浜東北線沿線でさがしてみます。
    まさか本当にあるとは思いませんでした。
    ありがとうございました。

  24. 604 住まいに詳しい人

    大森~東京 京浜東北線 18分
    西葛西~大手町 東西線 15分
    良い勝負だけど、同じ値段なら横浜に近い大森かな?

  25. 605 住まいに詳しい人

    都心部になると坪単価250万円前後
    坪50万円お安い大田区江戸川区なら70㎡換算で1千万円安く買える。
    それなりの需要はありそうですね。

  26. 606 住まいに詳しい人

    >598
    蒲田の話しだけど、
    蒲田~東京 京浜東北線 21分
    川崎~東京 東海道線 17分

    川崎との競合になるから、適正坪単価は170万円くらいでしょう。
    70㎡で3600万円くらいですね。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_4....

  27. 607 匿名さん

    蒲田が坪170万円
    西葛西が坪190万円なら、西葛西かなあ?
    6分も都心に近いからなあ。

  28. 608 住まいに詳しい人

    >>606
    莫迦はよせw
    川崎区平均と川崎駅じゃ全く数字が違う

    川崎駅最寄りなら、現在は新規供給がないだけで依然@200万円超の水準

  29. 609 匿名さん

    >608
    駅近、駅遠すべての平均ってことで良いんじゃない?

    蒲田でも駅直結だと坪200万円って事でよろしいかと。

  30. 610 匿名さん

    調べてみたんですが、70m2、3000万円代ではありませんでした。

    http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/nishikamata/index.html

  31. 611 匿名さん

    >608
    川崎と武蔵小杉は駅近で、坪200万円くらいで同じようなお値段ですか?

  32. 612 住まいに詳しい人

    >>609
    大井町や大森でも山王側は@300超えの時代だというのに
    蒲田駅駅近で@200ですか...

    蒲田もだいぶ安く見られているなあ

  33. 613 匿名さん

    >610
    ぼったくりマンションじゃない(大笑)

  34. 614 匿名さん

    >612
    そんなべらぼうな値段だと地縁が無い人は買わないでしょ。

  35. 615 匿名さん

    新築だと70m2、5000万円台っぽいですね。

    http://mansion.suumo.jp/ensen_tokyo/st-08940/

  36. 616 住まいに詳しい人

    >>611
    武蔵小杉はタワーなら@280~300
    一般物件なら@250~270
    流石にちょっと上がりすぎている印象

    川崎駅はしばらく新規物件がないので非常に難しいが
    ひと駅はなれた八丁畷の工場跡大規模物件が
    苦戦しながらも@180ぐらいで販売を続けている

    もし、川崎駅徒歩5分で幸区アドレスの物件があるなら
    @200は超える状況かと

  37. 617 匿名さん

    >615
    蒲田でこんな値段だとみんな川崎を選ぶんじゃない?
    真面目な話。
    売れっこないじゃん。

  38. 618 匿名さん
  39. 619 匿名さん

    武蔵小杉は局地的なバブルでどうせすぐに弾けるよ。
    適正価格は蒲田と同じで駅近で坪200万円くらいだろ。

  40. 620 匿名さん

    70㎡で4200万円くらいなら外周区でもありでしょうか?

  41. 621 匿名さん

    蒲田といってもJRは高いよ。池上線多摩川線のターミナルだしね。
    大田区で安いのは雑色などの京急の各駅停車きか止まらない駅。あと東横線目黒線以外の地下鉄乗り入れのない路線。駅前は昔から商店街ご発達しているし東急ローカル線は地下鉄やJRと違って駅が小さいので改札はいって5秒くらいでホームにつくからバス停みたいで気楽な感じで住みやすいといえばすみやすい。

  42. 622 匿名さん

    あと蒲田の人は買い物は都心にいかない。ラゾーナ川崎に行く。

  43. 623 匿名さん

    >621
    蒲田は今は手を出さず、値下がりするのを待ったほうが正解みたいですね。
    武蔵小杉バブルの影響?

    ところで、江戸川区の方は西葛西駅あたりで実際坪190万円くらいで買えるのでしょうか?
    もっと高い?

  44. 624 住まいに詳しい人

    >>618
    >中原区の平均坪単価は222万円だよ(笑)

    それは
    クリオ等々力緑地 @180
    ザ・パークハウス武蔵新城 @180
    なんて物件も入った平均だから

    一方で
    プラウドシティ元住吉 @250
    パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー @290
    なんて物件も

    最寄り駅なら兎も角、行政区の平均なんて意味ないから

  45. 625 匿名さん

    とにかくJR京浜東北線、山の手、中央線)は高いよね。

  46. 626 住まいに詳しい人

    中原区は局地的なバブルのとこ(武蔵小杉)が混じってるから平均が坪222万円になっているだけ。適正価格は駅近で坪200万円。蒲田、川崎レベルと考えるべきでしょう。

  47. 627 匿名さん

    コスパ考えて買う人が増えて行くから郊外の局地的なバブルは弾けて無くなるよ。

  48. 628 匿名さん

    郊外は局地的な集積が進むよ。具体的には商業地に限っていえば外周区だとその区の一番でかい駅とその次の駅くらいしか生きていけない。本屋が一軒もない駅がふえるよ。

  49. 629 匿名さん

    イマドキの3A=麻布・有明・赤坂

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸