東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

  1. 1 住まいに詳しい人
  2. 2 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内が今後どんなに発展して行くか楽しみです。

    圏内の情報をいろいろと交換しましょう。

    経済情勢の変化に関する情報もお願いします。

    「選択と集中」で世の中がどう変わって行くか目が離せませんね。

  3. 3 匿名さん

    マハティール氏 日本に移民受け入れ選択する時が来ると予測
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121225-00000005-pseven-int

  4. 4 匿名さん

    やはり山手線の内側ってことになっちゃうのかな。

  5. 5 匿名さん


    今月の都心に住むの特集は「2013年 都心は買いか?」だそうです。
    http://suumo.jp/edit/series/toshin/index.html?vos=dsuurmgm20091001003

    都心エリアに続々と増える
    タワーマンション

     2000年代、湾岸エリアを中心に多く建設されてきたタワーマンションだが、ここ数年は、山手線内側エリアでも建設が増加。都心のより広域で供給が目立つ。都心の住まい方のスタイルとして定着した。
     高層階の眺望や大規模ゆえに可能になる充実した共用施設、コンシェルジュの常駐など多彩な機能、サービスが特徴として挙げられるが、12年以降は、マンション全体で安心・安全への対策が推し進められるなか、防災力に注力するタワーマンションが一般的に。免震や制震といった構造をより強化するものや、防災備蓄倉庫の設置、ライフラインの確保、災害時マニュアル作成などのソフト面のサービスを含めてサポート範囲は広がっている。平常時の居住快適性の充実はもちろん、災害時の生活継続性への対応が進む。


    買いやすい価格で一棟リノベーションや
    改修済み住戸も増加

     一般的に、新築が出にくい立地で購入が可能であったり、同じエリアの新築分譲マンションに比べて価格が割安であることや、室内空間を自分の好みに変更できるという理由から、中古マンションを購入する人は多い。また、中古マンションのなかには「ヴィンテージ・マンション」と呼ばれる資産価値を高く維持するマンションもあり、それらはウェーティング・リストができるほどに高い人気を誇っている。
     最近では、リノベーションを前提に個人が中古マンションを買うケースのほか、デザイン性と機能性を高める改修を販売前に行った一棟リノベーション物件や、リノベーション済み住戸を販売する会社が都心で増加。価格は12年から緩やかな下落傾向にあり、購入しやすい状況にあったが、23区では値下がり幅も縮小しつつあり、上昇反転のきざしもある。


    人気アドレスに比較的割安な価格で
    マイホームを実現

     希少立地に比較的割安な価格で住宅を所有できる手段として、都心エリアでは、「定期借地権付きマンション」という住まいの選択肢も定着してきた。所有権マンションとは異なり、定期借地権付きマンションは土地を第三者から借りて建物を建設し、建物は所有する権利を、土地は借りる権利を複数の人で共有するもの。建物の権利を持っている間は土地所有者に地代を支払い、契約期間が満了した場合は、原則、建物を壊して更地にし、地主に返還しなければならない。土地を所有しないぶん、価格が割安になるというわけだ。
     13年も引き続き渋谷や西新宿といった都心各所で定期借地権付きマンションの供給予定がある。契約期間は50年の定期借地が一般的だが、居住希望者ニーズに対応して60~70年に期間を延ばす物件も出始めている。


    居住性の高い40~60m2の
    物件の供給が増加

     2000年ごろから供給が目立つようになってきた住戸面積40~60m2台のマンション。すなわちワンルームより広くファミリータイプよりは小さな面積帯の「スマートコンド」は、当初、単身者を中心に受け入れられてきたが、近年の供給増加も相まって、若いカップルや子育てを終えた夫婦の住み替え後の住まいとして話題を集める。
     タワー型や小規模マンションを中心に、40~60m2台で1~2LDKのプランが比較的多く採用され、廊下を極力省いて居住スペースと水まわりを無駄なく配した住戸が増加。限られた面積でも、その居住快適性は確実に進化している。将来的な売り貸しを目論んで購入を決める人々に加えて、住まい方が多様化するなか、幅広い層が住まいの選択肢に加えるマンションスタイルとなりつつある。


    理想の間取りにこだわる層に人気の
    新築カスタマイズ

     すべてをゼロからオーダーするのは高額になってしまうが、新築分譲マンションでは、あらかじめ用意された数種類のプランをもとに間取りや設備、色などを住まい手の希望に合わせて選べるシステムが用意されている。
     例えば、住友不動産が2012年から始めた『カスタムオーダーマンション』では、従来のメニュープランにはなかったキッチンやお風呂といった水まわりの位置変更(※1)にも対応した豊富なバリエーションを用意。さらに一部住戸では、建物完成後も約半年間はリビングの壁を取り払うなど、あらかじめ設定された間取りへの変更を可能とした画期的なシステムで、しかも無償対応している。ライフスタイルに合った間取りとインテリアカラーが選択できるマンションとして、今後、ますます注目を集めそうだ。

  6. 6 匿名さん

    自民党から不動産に関する景気刺激策は何か出てきますかね?

  7. 7 匿名さん

    人気が有り過ぎるのも困ったものですねw

    東京駅の投影ショー、25日以降も中止 観客殺到で
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00000017-asahi-soci

  8. 8 匿名さん

    >居住性の高い40~60m2の

    ようするにカップルか単身者用の狭小マンションが中心ってこと???

    >充実した共用施設、コンシェルジュの常駐など多彩な機能、サービス

    笑える。
    世界で売れない日本メーカー製多機能家電みたいな発想、、、
    狭さや地域的な震災への脆弱さを見えなくして、価格を維持したいのは分かるがね。
    ごちゃごちゃつけて高付加価値なんて時代はもう終わってんだろ~

    カップルや単身者をはじめ、マッチしてる方々もいるんだろうから否定はしないけどさ。

  9. 9 匿名さん

    J・フロントリテイリングは25日、子会社の大丸松坂屋百貨店が松坂屋銀座店を閉店すると発表した。2013年6月30日で営業を終了する。12日に銀座6丁目10地区市街地再開発組合が設立され、商業施設やオフィスビスなどに再開発することが決まったことから、同店をいったん閉店するという。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL250IK_V21C12A2000000/?dg=1

  10. 10 匿名さん

    共稼ぎ比率をガンガン上げて行かないと日本はヤバいよ。

    1人あたりのGDP、2年ぶり減少
    読売新聞 12月25日(火)18時22分配信
    内閣府が25日発表した2011年度の国民経済計算確報によると、11年(暦年)の1人あたり名目国内総生産(GDP)は前年比2・3%減の368万1000円で、2年ぶりに減少した。

  11. 11 匿名さん

    東京都心湾岸部における共働き世帯の育児戦略
    http://www.kisc.meiji.ac.jp/~jukankyo/2011_ajg_spring_mk.pdf#search='%EF%BC%92%EF%BC%93%E5%8C%BA+%E5%85%B1%E7%A8%BC%E3%81%8E+%E6%AF%94%E7%8E%87'

  12. 12 匿名さん

    夫婦二人で借金させてぼったくりタワマンを売りつける気ですか。
    マンションデベは自分たちの金儲けの為なら客がどんなに不幸になろうが構わないようですね。

  13. 13 匿名さん

    >12
    そんな捻くれた見方をしなくても(笑)

    つまり、ライフスタイルが変わって、
    ニーズが変わって来ているだけですよ。

    誰も無理やり買わそうなんて考えていませんよ。

    ニーズがある所にマンションが作られる。
    ごく自然でしょ。

  14. 14 匿名さん

    近郊、郊外タワマンも売れたでしょ。ニーズがあったからで、誰も無理やり買わしたわけじゃないです。
    重要なのは、そのニーズが一過性の物なのか、将来にわたって続く物なのかの見極めですよ。

    それは自己責任。

  15. 15 匿名さん

    こんな事は有り得ない。

    首都圏出身者の需要はもうあまり無い。相続モードに入りつつある。
    頼みの上京者需要も買える人は一部の人。もっと社会をちゃんと見ないとね。
    幅広く売れる時代は終わったんだよ。

    首都圏マンション発売、来年は5万戸超す見通し
    読売新聞 12月25日(火)19時36分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00001113-yom-bus_all

  16. 16 匿名さん

    がむしゃらの20代を経験して、やっと「足るを知る」が見えてきた。
    自分にも他人にも期待し過ぎない。
    母親から「結婚=楽することじゃない。仕事はずっと続けるもの」と教わって育った。

  17. 17 匿名さん

    23区
    若い世代の半分が上京者。
    この現実を深く考えましょう。

  18. 18 匿名さん

    郊外のローカル化は進み、
    いずれは現在とはまったく違った世界になって行くだろう。

    田園風景に回帰して行く。

  19. 19 匿名さん

    >>13
    もともとニーズがないのにマンションを建てて
    綺麗事を並べて虚飾でニーズを作り出そうとしているだけでしょ。

    賢い消費者はみんな気付いてるよ。

  20. 20 匿名さん

    共稼ぎ比率を上げて、国民一人あたりのGDPを上げて行かないとこの国が持たないのは明白。そう考えて行けば自ずから先が見えて来るだろう。

  21. 21 匿名さん

    その賢い消費者が深川を選ぶ可能性は?
    魅力がある?

  22. 22 匿名さん

    共稼ぎなら深川を選んで貰える
    地方出身者なら深川を選んで貰える
    移民なら深川を選んで貰える

    全て城東教授の根拠もない思い込みです

  23. 23 住まいに詳しい人

    >>17
    >若い世代の半分が上京者。

    三鷹市から杉並区に引っ越しした人でも「上京者」ですかw

    1. 三鷹市から杉並区に引っ越しした人でも「上...
  24. 24 匿名さん

    山手線の内側なら問題ないよ。

  25. 25 匿名さん

    >がむしゃらの20代を経験して、やっと「足るを知る」が見えてきた。
    >自分にも他人にも期待し過ぎない。
    >母親から「結婚=楽することじゃない。仕事はずっと続けるもの」と教わって育った。

    よいご両親に恵まれましたね。ご家庭もお幸せでしょう。

  26. 26 匿名さん

    深川は古い江戸っ子の街ですから
    歴史文化に造詣が深い人じゃないと真価が理解できませんよ。

    不良移民とか外来種とか安っぽい消費者じゃなく
    違いの判る人にこそ選んでいただきたい。
    実際に、そんな人が集まる結果、近年の地域平均所得は上がる一方です。

  27. 27 匿名さん

    日本橋を起点とする東海道五十三次。
    第一の宿は歌川広重がこよなく愛した豊洲宿。

  28. 28 匿名さん

    >26
    いま豊洲には江戸っ子が多く集まっている。
    豊洲の氏神様は富岡八幡宮さま。

  29. 29 匿名さん

    結局山手線の内側ってことになっちゃうね。

  30. 30 匿名さん

    近郊、郊外の需要が小さくなると戸建業者は大変になるだろうね。

  31. 31 匿名さん

    >>28
    先祖代々東京に住んでいてわざわざゴミ埋立地に移住する奴なんているかよw

  32. 32 匿名さん

    家康様と共に参った佃島がゴミ埋立地だと?

  33. 33 匿名さん

    山手線内側外側とか言われても
    内側の具体的に何が良いのか明らかにしないと、内側と外側で区分する意味がさっぱりわからない
    内側1駅と外側1駅は2駅しか違わないし
    具体的なメリットを説明しないと単なる不動産屋が作ったオタク価値に過ぎない
    実際住みたい街ランキングでは内側はランキング外で、世間一般から相手にされていない

  34. 34 匿名さん

    >31
    首都圏出身者は基本地元志向で近郊、郊外を現在高値づかみしてます。

    そのお蔭で地縁、血縁が首都圏に無い
    上京者の方々は安価に東京駅から半径5km圏内が購入できるのです。

    ありがたい事です。

  35. 35 住まいに詳しい人

    >>34
    だから、その「上京者」ってどれくらいいるの?
    最低でも旧帝、早慶卒ぐらいの人だよ

    まずはエビデンスを出してよ

  36. 36 匿名さん

    まだまだ都心の高額物件の需要は底堅いようです


    覚醒剤密輸、2人の逆転無罪確定へ 東京高検が上告せず

     2002年に北朝鮮から大量の覚醒剤を密輸したとして覚醒剤取締法違反などの罪に問われ、東京高裁で逆転無罪となった元暴力団組長・宮田克彦(65)と韓国籍の禹(ウ)時允(65)の両被告について、東京高検は上告しないことを決めた。両被告の無罪が確定する。

     上告期限は28日だが、高検は14日の高裁判決を検討した結果、憲法違反や判例違反などの上告理由が見あたらないと判断した。

     08年5月の一審判決は、2人が02年6月と10月に覚醒剤計約230キロを密輸したなどと認定し、無期懲役、追徴金約9億6100万円などとした。

  37. 37 匿名さん

    佃島なんて犯罪者収容所だろ。鬼平犯科帳に書いてあった。

  38. 38 匿名さん

    23区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 44万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 84万人
    外部からの流入人口 40万人

    旧東京市部8区(都心部)
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 8万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 17万人
    外部からの流入人口 9万人(22.5%)

    その他15区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人
    外部からの流入人口 31万人(77.5%)

  39. 39 匿名さん

    都心部に関して言えば、半分以上が外から流入した人たち。

    近郊、郊外とはまるっきり違った発展を都心部はたどる事になるよ。

    首都圏出身者は地元に根付いて、
    都心部の発展をだまって眺めてなさい。

  40. 40 住まいに詳しい人

    >>38
    だ・か・ら、あなたの頭の中では
    三鷹市で生まれ育って杉並区に引っ越しした人も「上京者」なの?

  41. 41 匿名さん

    首都圏出身者は都心部以外に住んでもらえると助かるね。
    都心部もそんなに広くないし。

  42. 42 匿名さん

    全国の女性社長の比率、10人に1人に…東京商工リサーチ
    女性社長の出身大学別では、トップが日本大学の246人で3年連続トップ。2位が慶応義塾大学の217人、3位が青山学院大学の187人でトップ3の顔ぶれは前年と変わらず。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121226-00000055-rps-bus_all

  43. 43 住まいに詳しい人

    >>42
    あれ、コピペでスレを流して誤魔化しちゃうの?

  44. 44 匿名さん

    皇居ラン独身男女企画で4組が結婚-来年は2施設共同開催
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121226-00000017-minkei-l13

  45. 45 匿名さん

    就活生が志望する人気の業種は「銀行」「水産・食品」「商社」
    志望業界を40業界の中から5つまで選んでもらったところ、「銀行」が27.6%で最も多く、以下「水産・食品」23.0%、「商社(総合)」20.0%
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121226-00000303-dime-bus_al...

  46. 46 匿名さん

    戸建業界は淘汰が始まった模様。

    戸建て分譲住宅6社が統合へ 一建設・飯田産業など
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250LB_V21C12A2TJ1000/

  47. 47 匿名さん

    三鷹市で生まれて杉並区にいた人は単なる郊外出身者。つまり田舎者

  48. 48 匿名さん

    よかったね。
    憧れの東京に就職できて、
    これからは東京駅から半径5km圏内が買えるように頑張りましょう。

    リクルートキャリア(東京・千代田)が26日発表した2013年春に卒業予定の大学生の就職希望者の12月1日時点の内定率は80.9%だった。10月1日時点の前回調査から4.7ポイント上昇した。卒業後の進路が確定した大学生は67.8%で前回から6.9ポイント増えた。

    文理別の内定率は文系が78.9%で理系が85.2%。地域別は関東は83.3%で中部が同じく83.3%、近畿は75.2%。その他の地域は80.3%だった。

  49. 49 匿名さん

    良いパートナーを見つけて

    優雅な共稼ぎライフを都心部で送ってください。

    目標世帯年収は1400万円かな?

  50. 50 匿名さん

    とうとう、二桁家賃は港区だけになったよ。

    上京者もいきなり都心部居住もそんなに難しく無くなったぞ。

    ケチらずに、どうせなら中心に住もうぜ。

    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  51. 51 匿名さん

    単身者の都心部家賃は8万円より上。

    高過ぎて借りれませんか?

  52. 52 匿名さん

    都心部の宣伝と他エリアへの中傷が酷すぎるな、こりゃあ

  53. 53 匿名さん

    都心部とかしょせん
    ビルとマンションのコンクリートの街
    高層中層の密集建物の圧迫ストレス
    大気汚染
    低地で地盤軟弱
    平均寿命が短い
    不人気
    マンション供給過剰エリア

  54. 54 匿名さん

    >49見ても良く分かるな
    独身の団塊世代の親父の妄想

  55. 55 匿名さん

    都心部ってこのスレでは
    都心じゃない中途半端な地域のこと指してるよね

  56. 56 匿名さん

    お金がある人ほど情報あるし、倹約するからね。
    業者もやりにくいね。

  57. 58 匿名さん

    埋め立て地は住民参加型買い煽り。

  58. 59 匿名さん

    埋立地の話はよそう。スレが下品になってくる。

  59. 60 匿名さん

    共稼ぎ1400万より
    一馬力1000万の方が豊かなんだよ

    独身のおっさんには理解不能かもしれないが

  60. 61 匿名さん

    自民・公明両党による第2次安倍内閣が26日、発足した。
    新政権は本格的な大型補正予算などを柱とした景気・経済対策に着手する見通しだ。
    首都圏の経営者の間では、都市部を中心に効果の高い公共事業への集中投資を望む声が聞かれた。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50036530W2A221C1L71000/

    共稼ぎ比率を上げて、国民一人あたりのGDPを上げて行かないとこの国が持たないのは明白。
    そう考えて行けば自ずから進むべき先が見えて来るだろう。

    旧東京市部8区(都心部)
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 8万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 17万人
    外部からの流入人口 9万人←この人たちが安心して共稼ぎが出来る環境を整えれば出生数も上がる。

  61. 62 匿名さん

    田村厚労相、生活保護引き下げを表明
    TBS系(JNN) 12月27日(木)6時4分配信
    田村憲久新厚生労働大臣は就任会見で、生活保護費の給付水準を引き下げる考えを表明しました。
    「個々の家庭で見れば、1割くらいが最大上限なのかなという気もしますから、そこら辺を検討したうえで適切に判断していきたい」(田村憲久厚生労働大臣)
    自民党は選挙公約で生活保護費の10%引き下げを明記していて、今後、数年をかけて段階的に引き下げる方向で検討が行われる見通しです。
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121227-00000010-jnn-soc...

  62. 63 匿名さん

    一億総茹でガエル状態を脱却するには、
    「選択と集中」なんだよね。
    これが成長戦略でもあるわけで・・

  63. 64 匿名さん

    住処まで集中の必要はなかろう。
    リスク分散に躍起な時に。

  64. 65 匿名さん

    >64
    この国にそんな余裕は残されていないって事でしょ。
    少子高齢化、人口減少世界だもん。

  65. 66 匿名さん

    予想通りだが、近郊でアパートの供給が増えそうだ。

    新設住宅着工3カ月連続増、貸家伸びる 11月
    貸家は23.2%増の3万106戸と、3カ月連続で2ケタの伸びを記録した。
    国交省は「相続税の引き上げを見越した土地活用の需要が増えているようだ」と分析している。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL270LK_X21C12A2000000/

  66. 67 匿名さん

    豊洲は12ヶ月連続上昇中らしいですよ♪

  67. 68 住まいに詳しい人

    今年販売、来年発売が予想される
    @400を超える高額物件 【改訂版】

    ※坪単価は、ぼかしている物件もあります

    2012/01 ザ・パークハウス元麻布 @400
    2012/03 ザ・神宮前レジデンス @440
    2012/03 グランドメゾン白金 @400
    2012/06 ザ・パークハウス池田山 @430
    2012/08 ザ・パークハウス諏訪山 @400
    2012/09 プロミスト赤坂檜町 @400
    2012/09 ブランズ六本木 @400
    2012/11 パークコート千代田富士見ザ・タワー @470
    2012/11 ザ・パークハウス 西麻布レジデンス @440
    2012/11 アークヒルズ仙石山レジデンス @460
    2012/11 ザ・パークハウス四番町レジデンス @430
    2012/11 ザ・パークハウス 南青山常磐松 @400
    2012/11 ホーマットロイヤル @600
    2012/11 ウェリス有栖川 @600?
    2012/11 マジェスティハウス新宿御苑パークナード @460?
    2012/12 サンウッド赤坂氷川 @500
    2012/12 ザ・レジデンス平河町 @500?
    2012/12 ザ・パークハウス 代官山レジデンス @400
    2012/12 グランスイート麻布台ヒルトップタワー @500~520?

    2013/01 プラウドタワー千代田富士見レジデンス @400~450?
    2013/01 アトラス渋谷公園通り @400~450?
    2013/01 ウェリス六本木 @430~450?
    2013/02 ブランズ四番町 @460?
    2013/02 ブランズ麻布狸穴町 @440?
    2013/02 ザ・サンメゾン南青山高樹町エルド @450~500?
    2013/03 ザ・パークハウス 赤坂レジデンス @400~450?
    2013/03 (仮称)南青山高樹町プロジェクト @450~500?
    3013 春 (仮称)南青山6丁目計画 大和ハウス @450~500?
    3013 春 南麻布4丁目計画 丸紅 @400~450?
    3013 春 シャトー三田建替 @500~550?
    3013 春 パークマンション赤坂氷川坂 @550~600?
    2013 春 ザ・パークハウス広尾羽澤 @500~550?
    3013 春 プレミスト赤坂9丁目 @400~450?
    3013 春 ザ・パークハウス三番町  @450~550?
    3013 春 ザ・パークハウス千鳥ヶ淵 @600~700?
    3013 春 元麻布3丁目計画 @550~600? 
    2013 夏 プラウド鉢山町 @400~450?
    2013 夏 ウェリス猿楽町 @600~700?
    2013 夏 ザ・パークハウス白金6丁目 @400?
    2013 夏 ザ・パークハウス高輪2丁目 @400?
    2013 夏 ザ・パークハウス平河町 @500~550?
    3013 夏 ホーマットコモドア建替 @450~500?
    3013 夏 六本木三丁目東地区市街地再開発 @500~600?

    こんなカンジですかね?

  68. 69 匿名さん

    山手線の内側、圧倒的ですね。

  69. 70 匿名さん

    外部から23区に毎年流入する6万人の内7割は近郊アパート地帯。
    一生結婚できない人の割合が多いから、毎年貯まり続けるよ。
    相続対策でアパートを作るのは大正解でしょうね。

    富裕層はさすがに情報が豊富だね。

  70. 71 匿名さん

    後継者がいない近郊の生産緑地にいっぱいアパートが建つよ。

    千客万来いらっしゃい!

  71. 72 匿名さん

    マンションを作らずにアパートを何棟も作って公共の道路を通させる。
    これでばっちり節税だよ。

    市街化区域で、3大都市圏なら500平方メートル、
    その他の地域なら1千平方メートル以上ある
    ▽開発にあたって道路等の公共施設用地を提供する必要がある
    ▽マンション建設に適していない――という3条件を満たせば「広大地」になり、最大で65%の評価減になる。

    「ある男性の場合は、生前に運営していた駐車場が1千平方メートルあったので、広大地の適用を受け、45%の評価減になりました」

  72. 73 匿名さん

    さすが大学教授
    業者のように詳しいですね

  73. 74 匿名さん

    緩慢な死を迎えるよりも、
    金融緩和でターニングポイントを無理やり作る。

    一つの契機にはなるけど、結局成長戦略=日本が進むべき道は?

    ここで失敗したら
    国債暴落、ハイパーインフレまでの時計の針を進めただけになる。

    不人気覚悟でも「選択と集中」を推し進める覚悟が自民党にあるか?
    以前の民主党よりははるかにましだろうが・・・

  74. 75 匿名さん

    減る農地、相続困難…納税のためやむを得ず売却

    都内の農地が減少を続けている。担い手不足とともに、相続が大きな原因と言われている。税の優遇を受けられる制度はあるが制約も多く、2010年は01年に比べ17%も減ってしまった。
    世田谷区では、地価の下落を防ぐため農家が手放す生産緑地の買い取りを進めている。
    09年に「区農地保全方針」を定め、すでに計17アールを取得。将来的に農業公園として整備するという。
    ただこれも「財政が許す限り」(世田谷区みどり政策課)で、国立市産業振興課は「まとまった土地を買える財政状況になく、現実的に不可能」と説明する。

  75. 76 匿名さん

    世田谷区の生産緑地は100ha。
    区が買い支えるのは財政的に不可能。

  76. 77 匿名さん

    杉並区は都が防災公園で余剰土地を吸収したね。

  77. 78 匿名さん

    アベノミクスで円安株高だが、時すでに遅し
    http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXNMSFK2300M_2312...

  78. 79 匿名さん

    2013年1月に首都圏で新築マンション112物件、7419戸(総戸数ベース)の新規物件の発売が予定されている。
    前年同月が104物件、9248戸の予定だったので、前年同月比では物件数で8%増、総戸数では20%減。

    特徴は、50戸未満の小規模物件が、1月販売予定物件の過半数を占めていることである。
    2014年4月から消費税がアップされる予定となっており、同年3月末までであれば現行税率での引き渡しが可能である。
    階数の低いマンションの方が建物完成は早くなるし、小規模物件の方が販売活動にも小回りが利き、増税前の駆け込み需要に対応しやすいという考え。

  79. 80 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要が小さくなったから近郊は小規模マンションがよろしいでしょう。ご近所にだましだましでも売れる戸数は1物件30戸でしょう。

  80. 81 匿名さん

    仮住まいは賃貸でよい。
    買うと付帯経費嵩んでコスト高に。
    業者は家賃とローン額面だけ比較して、賃貸は割高と強調するが、全くのインチキ。
    買っちまったら、無事に転売できても積立金は一切返還されないことも忘れずにね。

  81. 82 匿名さん

    都心の賃貸住みですが、東日本大震災以降は金持ち外国人って戻ってきてないですよね?
    近所の超高級マンションをウオッチしてましたけど、以前いた白人系の外国人って全く見ません。

    出稼ぎ系の外国人は前と変わらず住んでいるのでしょうけど。

    これらは、新築マンションの価格動向にも大きな影響を与えるであろうと考えています。

  82. 83 匿名さん

    覗き?

  83. 84 匿名さん

    不景気過ぎて、15万円以上の賃貸は、まぐれ当たり程度にしか動かないってさ。
    4人家族で家賃11万円とか。
    世知辛い世の中になったね。

  84. 85 匿名さん

    所得が低い層は結婚自体せず、一生独身の傾向。

    逆を言えば、結婚して子供をもうける層はまあまあの所得水準。

    ファミリータイプは賃貸は流行らず、持ち家が主体になるんじゃない?

    一方では、単身者用のアパートが近郊で増えて、
    外部から毎年流入する人たちの約7割を占める低所得層を吸収し続ける。
    6万人X7割=約4万人。

  85. 86 匿名さん

    選択と集中型の公共投資が始まったようだ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704R_X21C12A2CC1000/

    東京都、河川堤防130キロ補強 津波に備え
    2012/12/28 0:19
    東京都は27日、大規模な地震や津波に備え、今後10年間で、都が管理する河川の堤防計約130キロや水門の大半を補強する整備計画をまとめた。
    総事業費は約3800億円。関東大震災を上回る規模の地震が起きても浸水を防ぐ体制を整える。

    マグニチュード(M)8.2の海溝型大地震を想定して計画を作った。
    都が招致活動を進める2020年夏季五輪を見据え、地盤が低い地域などを優先的に整備する。

    計画によると、隅田川や臨海部にある防潮堤と護岸の計約130キロをコンクリートで補強したり地盤を改良したりする。
    水門や排水機場など計45施設のうち38施設で、非常用発電設備などを浸水しない高い場所に移す。
    下水の簡易処理や消毒などの機能を持つ水再生センターなど計98の下水処理施設は壁の補強や防水扉の設置によって、耐震・耐水性を強化。
    都内に53カ所ある高潮防潮扉のうち20カ所では、遠隔操作で扉を開閉できるようにし、地震直後の津波に迅速に対応する。

  86. 87 匿名さん

    大学の都心回帰ラッシュの舞台裏と経営事情
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121228-00000301-bjournal-bu...

  87. 88 住まいに詳しい人

    >>78
    相変わらず藤巻健史は腐っているなあ

    安倍ノミクスを「日銀に2%のインフレターゲット目標」を中核した“金融政策”として
    長々語っているけど、完全に誤解している

    実際に安倍政権がやろうとしているのは
    財政出動によるバラマキとリスク資産の買い入れによる資産バブルへの誘導でしょ

    藤巻が指摘する
    景気とCPIの間の相関関係がない、やるのなら地価と株価の上昇を政策目標とすべき
    を実際にやろうとしている

    麻生財務相インタビュー(ロイター)
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE8BP00Y20121226?pageNumber...
    >財務相は日本経済の現況を「資産のデフレーションによる不況に遭遇している状況から、
    >まだ脱却していない」と分析。デフレ対策の必要性を強調したが・・・

    つまり日銀に金を出させて資産デフレを解消=資産インフレを人工的に起こすってことでしょ

  88. 89 匿名さん

    JR御茶ノ水駅、ようやくバリアフリー化へ

    JR御茶ノ水駅=千代田区
    [PR]

     【斉藤勝寿】エスカレーター・エレベーター設置の遅れが指摘されているJR御茶ノ水駅(千代田区)でバリアフリー化がようやく動き出している。それでも狭隘(きょうあい)な場所での難工事のため、完成は約7年後になりそうだ。

     御茶ノ水駅は、乗客数は1日平均約10万人。中央・総武線(各駅停車)と中央快速線の接続に、地下鉄との乗り換えもできる交通の拠点の一つだ。

     周辺に大学病院など大規模病院が数多くあり、通院する高齢者らからバリアフリー化の要望が寄せられてきた。2008年には順天堂大学病院の患者ら1万人を超える署名がJR東日本に寄せられた。

     JR東日本ではこれらを踏まえ、さらに聖橋口の駅前広場機能の整備について千代田区と合意を得られたことから、10年度から整備に着手している。

     時間がかかっている理由は駅構造の難しさだ。神田川にかかるお茶の水橋と聖橋の間にあるホームは、8.5メートルの擁壁と川の間にあるため、幅が非常に狭い。そのために現状のままでエスカレーターもエレベーターも設置できない。

     そこで両方の改札をつなぐコンコースを現在のホームの上に設置。スペースをつくれば、二つのホームにそれぞれ1基ずつ設置できることになる。

  89. 90 匿名さん

    生活保護費、4月から引き下げも…田村厚労相
    読売新聞 12月27日(木)21時48分配信
     田村厚生労働相は27日の記者会見で、生活保護費のうち日常生活の費用である生活扶助について「下げないということはない」と述べ、引き下げる必要があるとの考えを示した。

     自民党の衆院選政権公約で掲げた「給付水準の原則10%カット」に関しては、同日の読売新聞などのインタビューで「いきなり1割はきつい。ある程度現実的な対応が必要」と語った。実施時期は「来年4月から下げることを排除していない」として、2013年4月から引き下げる可能性を示唆した。

  90. 91 住まいに詳しい人

    >>89-90
    ログ流しが目的とも受けとれる
    新築マンションの価格動向に関係ない記事のコピペはお控え下さい

    ご自身の備忘録なら、ブログとかツイッターの方が便利かと思われます

  91. 92 匿名さん


    仮住まい用のマンションまで分譲買えってこと自体が無茶ぶりし過ぎだろ。笑

    しかも埋立地とか、ふざけるな。


  92. 93 匿名さん

    >92
    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要はほとんど終わったよ。
    これからは、上京者の持ち家需要がメインになるよ。

  93. 94 匿名さん

    >90
    近郊アパート地帯のスラム化が心配だ。

  94. 95 匿名さん

    世田谷区の人口2000年1月780千人、2013年12月846千人。
    66千人の増加。

  95. 96 匿名さん

    今後毎年6千人ペースで増えて行けば、9年後の2022年1月には人口が90万人になるぞ。

  96. 97 匿名さん

    長期金利が上がり始めましたね。0.05%

  97. 98 匿名さん

    これから急増 ワーキングプアの老後どう支える
    少子・高齢化の背景にあるのは、正社員になりたくてもなれない、結婚したくてもできない若者が増えているという現実だ。
    「正社員と主婦」というこれまで当たり前と思われていた家族形態が崩れ、それを前提として構築されている社会保障制度にも、矛盾が拡大している。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2500E_V21C12A2000000/?dg=1

  98. 99 匿名さん

    明治安田生命生活福祉研究所が2010年に行った調査によると、20~39歳までの未婚男性のうち、約3分の1が年収200万円未満でした。
    3分の1が年収200万円から400万円までです。
    年収400万円以上を稼ぐ未婚男性は25%しかいないのです。
    いまの若者の生涯未婚率は25~30%と予想されています。
    離婚率も高まっていて、結婚した若者の3人に1人は離婚しています。
    若者で結婚して子どもをもうける人の割合は5割を下回ると予測されています。
    将来は孤独な高齢者が多くなりそうです。

  99. 100 匿名さん

    23区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 44万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 84万人、91.3%増
    外部からの流入人口 40万人

    旧東京市部8区(都心部)
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 8万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 17万人、111.7%増
    外部からの流入人口 9万人(22.5%)

    その他15区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人、86.5%増
    外部からの流入人口 31万人(77.5%)

    坪単価250万円前後の都心部マンションを手に入れられるのは流入人口の20%程度だろうな。
    年6万人流入として、年6千戸程度の需要。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,650万円~1億280万円

2LDK~4LDK

56.43平米~80.61平米

総戸数 81戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸