曳舟地区の別の不動産営業担当から聞いた話だと、消費税増税の駆け込み需要を見込んでマークフロントタワーと同等程度の価格帯でいくみたいですね。
ちなみにマークフロントタワーの上層階3LDKで5500~6500万ぐらいだったので、だいたいの価格設定がわかってきますね。
7階建てで91戸ってかなり敷地が広いんですね。
駐輪場もラックじゃなくてサイクルポートだったらいいなと思います。
駅に近いですし、生活が便利な地域ですしとても良いと思います。
早く詳しい情報を知りたいですね。
マークフロントタワーの上層階3LDKで5500~6500万だったんですか。
そうなるとこちらもそうは高くならないのかな?
最近は消費税UP前の駆け込みを狙ってか
安くて低い仕様の物件が多いように感じるのですが
こちらは仕様も充実していてほしいですね。
曳舟のマンション、増えてますね。。
増えるからには理由があると思うのですが、
相場が安い割りに便利、とかそういう利点があるんでしょうか。
まずは自分なりに地域の環境と相場からの調査となりますが近隣の駅よりも価格を軸にして満足度が高そうだと判断できれば曳舟の物件はこちらだけに絞って検討しようと思います。
曳舟在住の人間ですが、皆さんは曳舟のどの辺りに街の魅力を感じていますか?
私は曳舟が長いので良いとこ良くないとこ色々分かってしまっているので、皆さんの意見で再発見できたらと思ってます!
曳舟地区は再開発地区だと聞きましたが、この物件は入っているのでしょうか?駅までの道が安全でキレイだといいなと思います。
また、出ている間取りは微妙に感じました。子供いない間は2LDKとして使いたかったのですが。他の間取りもあるのかな?
再開発エリアは、街並みが整備されていいのだけれど、不特定多数の人が集まる中に住むってどうなのでしょう。我が家も子供が成長するまでは広く使いたいので、住友さんの間取りが気になっています。
消費税増税前に買うべきか、増税後に買うべきかは意見が分かれるところでしょうが、
増税後は物件価格が上昇するのか、反対に下落するのかどちらなんでしょう?
現時点ではマンション市場では不動産の価格がじわじわと上昇している模様。
駆け込み需要を意識した値づけなのでしょうか。
マークフロントタワーと同じくらいだと、相場に比べてちょっと高めな感じがします。
敷地は広いみたいなので、いいかもしれません。
確かイトーヨーカドー(ヨークマート?)があったところですよね。
曳舟は住んでいましたが、治安が悪いと思ったことは無いです。
一番気になるのは、京島という都下一番の火災危険区域というところかな。
「事前案内会」のハガキが来たから昨日電話したけど
もう満席で希望の時間取れず・・・
モノは見てみないと分からないけど
場所は地元ではすごくいいとこだから、
希望者は多いみたいですね。
注目度高いみたいですね。
事前案内会も予約が取れない状況だったのですか。
比較的収納面が充実しているのが良いなぁと思います。
ウォークインがあるとやはり助かります。
価格面ではどうなるでしょうね。
今住んでいる分譲賃貸の管理会社が東急ですが、悪い印象は特にないです。
(以前自分が住んでたマンションの管理会社だと、三井が良くて、住友とオリックスはダメでした)
もちろん、会社の良し悪しだけでなく、担当者や管理人の当たり外れもある気がしますね。
建物の完成予定、来年の3月になりましたね。まだ工事現場はほとんど何もありませんし…
>建物の完成予定、来年の3月になりましたね
そうなんですね。資材の関係か何かでしょうか?
子供の進学のタイミングで引っ越したいと考えているのでそれ以上遅れないといいのですが。
曳舟周辺で色々探してますがこちらは価格帯と立地のバランスが良いと思ってます。
代表間取りを見ましたが四畳の部屋が使いにくそうなので壁取りたい感じです。
そういったプラン変更とかあるんでしょうか。
事前説明会に行ってきましたが、価格は高めと感じました。
曳舟周辺ではブランズを含めると現在は3件分譲中ですが、他の物件より1割ぐらい高いです。
共用廊下部に面格子・収納扉にはスムーザーが標準で着いていたりと細かなこだわりは良いと感じましたが、ピクチャーレールは私は必要ないですね。この分だけでも外して値下げしてほしい気持ちです・・・・
まだ、予定価格なので決まっていませんが、価格設定を見直して頂けると検討しやすいのですが・・・
ちなみに第三地区ですが、3月に電話で確認した所、今年中に発売したいとの回答が有りました。同時期に販売して頂ければ、良い検討が出来るのに残念です。
間取りもいろいろなタイプがあり好みで選べそうですね。3つの部屋がバルコニーに向いているタイプも明るくていいでしょうし、リビングトキッチンでもいいし、リビングだけでも角住戸ならいいかなと、いろいろ思いを巡らすのも楽しいです。実際のモデルルームを見たら実感わくでしょうね。
立地を考えると北東向きの棟の金額が妥当なのかな、と思いますがそちらはあまり魅力を感じませんでした。第三地区はおそらくこれの上を行くのかと思うとそちらが出るまで待って良いものかどうか悩みます。
モデルルームをみて気になったのは、浴室はともかく、洗面室がかなり狭いなぁと。洗面台と洗濯機の設置場所が同じタイプの部屋はちょっと避けたいなと思いますね。
価格が正式に決まるのは5月頃と説明を受けました。
坪単価220〜240ぐらいですね。
もう少し良心的な価格で有れば購入に前向きになるのですが、 かなり無理しないと手が届きそうにないですね。
曳舟って、開発地区とはいえ、どこか昭和な街並みですよね。これからキレイになればいいですが、そうとは限らないのがネックです。住めば都なのでしょうか。他は全部気に入ってるのですが。。
あれ?そこまで高かったかな?
南西向きの3LDKで4100万円(1F)~4500万円(4F)~5000万円(7F)って感じ。
北東向きはもっとずっと安いし、坪単価200万円ちょっとてとこじゃないでしょうか。
マークフロントタワーの南向き3LDKって、確か5500~6000万位したと思うので
比べ物にならないと思うのですが。
むしろ住友のシティハウスの方がちょっとここより安いですよ。
水戸街道沿いが気にならなければ、駅からの距離も同じくらいだし。
GWにモデルルームオープンなんですね。
公式HPには載っていない間取りも見られるといいですね。
全体的にゆったりと作られていると感じました。
近隣にスポクラもあるので
それも良いなぁと思います。
家と職場の往復しかしない人には良いと思うんだけど、人気ないのかな?
小さい子どもがいる家庭は教育施設が近くて良いけど、遊ぶところがないからそこをどう捉えるかではないでしょうか。
曳舟在住です。私で3代目。元々曳舟住んでいる方でしたら、買い替え等では立地的にもよろしいかと。本物件より東寄りは、下町情緒満載です。日々の生活で接点はありませんが。遠方から流入するのでしたら、あまり動機が見当たりません。押上の地価上昇、曳舟駅再開発、近年の不動産バブルの煽りで、販売価格が上昇しています。ただ、上昇するだけの価値があるのか、というと差しあたって理由は見当たりませんが。再開発第3のタワーか、本物件か、駅への距離はほぼ変わりませんから、マンションタイプ、管理修繕、もちらん値段で判断でしょうね。京成が高架化されれば踏切待ちも無くなりますし。駅周辺にはIYしかありませんから、買い物先に選択の余地なしです。半蔵門大手町、渋谷へも直通ですが、東武・メトロ・東急いずれかで事故等生じますと直通運転見合わせます(下り)。ソラマチ徒歩圏ですが、頻繁に行くものでもないので近い云々はあまり利点にはなりません。あえて曳舟に住むというのは、おすすめ出来ませんので。