- 掲示板
超無謀なローン組んだ方いらっしゃい!!
頭金無し、35年、変動金利、当たり前!!
当方年収490万で3700万組ました。
現在リーマン34さい男、家族ありw
ブルってないで稼ぐ方法を考えましょうw
年間300万繰上げ返済計画中!!(未定)
さてどうしてくれようかっ!!
[スレ作成日時]2007-06-30 19:07:00
超無謀なローン組んだ方いらっしゃい!!
頭金無し、35年、変動金利、当たり前!!
当方年収490万で3700万組ました。
現在リーマン34さい男、家族ありw
ブルってないで稼ぐ方法を考えましょうw
年間300万繰上げ返済計画中!!(未定)
さてどうしてくれようかっ!!
[スレ作成日時]2007-06-30 19:07:00
私もやってしまいました、年収430万で3200万フルローンです。少し後悔
。フラット35で2.9%2770万 三井中央信託で1.3%430万 毎月10万8000 円これから妻と一緒に返済していきます。
22さん
教えて下さい。フラット35の分はどこの金融機関ですか?
当方年収420万で2900万借入を考えていますが、22さんの様な
フラット+足らず分短期固定で考えています。参考に教えて下さい。
年収600で3年固定4500借りました。
現在、約1年が経過。
あと2年で進退を決定しなければ。
最近、勉強の末、やはり3年後に繰り上げ結構頑張らないと・・・と思ってます。
副業・・・とか考えてましたが、なかなか上手くはいかないものですね。
さらに無謀(無知)なことに当初5000借りるつもりでいました。
審査も通っていたのですが、ギリギリで4500に変更しました。
当初5000借りた場合、月16くらいの返済額だったので、口座にはこの額を振り込んで払っている(つもり)にしています。
2年後2.5%(優遇後)であれば、即死の状況にはならない予定です。
ただ厳しいですよね。
この1年間、特にキツイ生活をした感じはありません。
ただ、お金使う際に多少考えて使うようになったことくらいでしょうか。
オール電化で光熱費削減といった効果も期待していたのですが、そんなに変わらないです。
(戸建なのでとりあえず管理費、駐車場とか不要です)
金利安かったので手元に多少の現金は置いているのですが、これを繰り上げして裸になってしまうのも心配どころです。
実際、家購入直後、妻入院という事態にも陥りました。(今は元気です)
裸だったら・・・と思うと・・・。
昇進できれば+100くらいの増収あるので、ここ1-2年が勝負でしょうか。
あとは副業の結果をここ2年で出せるか?でしょうか。
夫 33歳/妻 26歳
子供なし
夫 年収 500万
妻 専業主婦
自己資金 150万
貯金残 0万
物件価格 3210万
諸経費 110万
フラット35借り入れ(2.98% 35年固定元利均等)
2790万
オリコ住宅ローン(4.9% 15年固定元利均等)
380万
仮審査は OK
これから本審査です。
手付け金150万で契約済みです。
なお、昨年4月に会社を立ち上げて、
勤務年数が低いので銀行ローンは組めませんでした。。
このまま実行するか悩んでます。
もっと物件価格を下げたほうがよいでしょうか?
33歳 年収600万 妻 子供2人
頭金0 4000万 35年ローン
約一年半前、ここで無謀と言われやめようと思ったが実行
妻・子供大喜び
万が一のことがあったらローンがチャラになるから繰上げ
しなくていいってさ
若くて可愛いから許す!子供も可愛いから父ちゃん、働くぞー!
バブル時に120倍の抽選があたり、22歳年収330万円のときに3000万円の借金をしました。
直ぐに売ればよかったのですが、住み心地が良かったのでずっと住んでいます。
でも、ローンは完済しましたよ。
スレ主さん若ければ何とかなります。
34歳?私がローンを完済した歳ですね。
34歳、年収600万のときに3600万、変動35年で借りました。職場では**を見る目で見られました。
ただいま42歳、転職して年収が下がったりしたのでまだ700万、残債は2500万です。もうすぐ、繰上げ返済200万します。
まだまだ、先は長い・・・・。
みんな太っ腹ですな。
でも若いからできるんだね。
私は40代後半、年収700、物件3000、頭金1割です。
他に貯金ありです。これでもびびってたけど、みんなを
見てるとすごいなと思います。若い頃なら何でも出来ますね。
がんばってください。
年収1200万、年齢43。親の借金を返したため貯金ゼロ。
ここ2年で、貯金を600万した。
手取りは80万ないくらい。家族なし。車あり。猫4匹。実家に毎月15万送金中。
給料は、今後もたぶん毎年5〜10%くらい上がる。株と拠出年金あり。
でも持病持ち。団信加入はたぶん無理だけど、生命保険が会社のと自分ので3600万くらいある。
4000万借りたら無謀でしょうか?
家賃は8万です。手取りは80万を切るくらいです。
2年前に父親の借金を返し、その後、通勤に必要でを購入しました。
現金で300万支払いました。
ですので、2年で900万くらい貯金ができる生活をしていたと思います。
あと2年で貯金を1500万にして、スター銀行に預金し、
4000万は恐ろしいので、3500万借りようかと考えています。
やはり無謀でしょうか?
年金暮らしの母とひきこもり兄弟に、せめて家だけでも残してやりたいと考えているのですが。
>>67さん
ちょっと本題とずれるのですが、現在独身・東京スターでローン検討中なので……家族なしとあるので67さんが独身かなと思ってレスします。(以下、配偶者がおられるなら読み飛ばしてください。)
東京スターは団信必須です。団信を外すには、法定相続人が連帯保証人になることが条件です。この法定相続人というのが曲者で、独身者で親が健在の場合は親に限られてしまうので、長期ローンが組めません。私の場合、ローンと同等の貯金が見込めるので兄弟では駄目かと問い合わせたのですが、駄目ですとの返事でした。(そのときの担当者によると、この「法定相続人」というのがそもそも配偶者を意図して定めたものなので、親というのはさらに条件が厳しくなる可能性がありますとのことでした。)
ですので、東京スターで検討中なら、ローンを計画される前に一度問い合わせてみることを勧めます。
ローン組んで良い最低ラインは年収400万円以上。
2700万組んで良い最低ラインは年収500万円以上。
速やかに退場して公営住宅をさがそう。
で、奥さんは一日何してるの?
おせんべい&ワイドショー?
NO.73です。
色々なご意見ありがとうございます。
妻が無職なのは、身体的な事情で先月退職したためです。
先月までは働いており、それまでは年収500万円ありました。
(お恥ずかしいことに私のほうが少ないのです)
家計のためとはいえ、無理をして続けるのは今後の妊娠・出産時
によくないと思い退職したのです。可能な範囲で再就職はするつもりです。
子供もほしいですし、できれば働かせたくないと思い、皆様にご意見お願いしました。
NO.80さんのお話で勇気が出ました。なんとかがんばってみます。
>>73=82
嫁が身体的都合で働けないなら尚の事慎重になってください。
今後嫁が働く可能性が限りなく低いならあなたの年収で支払っていくのは相当の無理があります。
年収400万で年間200万貯めている人なんて普通の状況じゃ考えられないですよ。
家賃がかからないところに住んでいるとか、数万円の社宅とか。
食費は田舎からの物資仕送りでまかなっているなどの生活の基礎となるものの優遇がないと。
80のレスを鵜呑みにして勇気を出しちゃだめだろ。
やり方次第でどうにかなる生活にも限界はある。
無いものを節約するのは無理だ。
すでに30代だし、年収が増えていくという希望的観測には頼らないほうが良い。
万が一生活に無理が来たとき頼れるものはある?
いざの時は親がそれなりに持ってるとか。73の場合嫁が働けないんだから人よりも余裕を持っていなきゃだめなんだよ。
「年収400万で年間200万貯めている人」は独身の方で
家賃4万5千円で、食材などセールで買って会社にはお弁当と
お茶持参って言ってましたよ。(確か他の掲示板の独身スレ)
なので、1馬力の家族持ちの方には当てはめない方が宜しいか
と思います。
まぁ、普通の独身にもなかなか難しい話ですが・・・。
(かく言う私も独身です。。でも、自分の生活を見直そうと
言う気持ちにはさせてもらいました!)
夫(32) 年収550
妻(30) 年収200弱 ←のちのち働く気満々…専業主婦には向いてない。
子供 近々欲しい…
こんなんで3600万の物件を購入予定です。
頭金(諸費用別) 300万
残金300万
ローン3300万(内ボーナス400)
UFJの35年固定3.34%固定…
↑ココで守りに入ったことをかなり夫婦で後悔してますorz
来月から払っていけるか不安です…
皆さんすごいですね。
頑張って返していきましょうね。
健康が一番ですよー。
死ぬ気でがんばってください!!!
破綻されると、生保者が増えるので、
私の事務処理が増えちゃいますのでね。
初めまして。
26歳夫(今年27) 年収470万
27歳妻 現在専業主婦 (働いてもパート月6万程)
子どもなし (将来2人ほど欲しい)
頭金一切なし
諸経費もろもろ込みで3300万の新築マンション
こちらのサイトで目が覚めましたw
あまりにも無謀すぎると…orz
旦那SEで、残業してなんぼの給料です。(ボーナスは手取りで一回48万程)
将来、年収は上がる見込みですが、退職金はすずめの涙程度…TT
子どもの前に家を…と思っていますが、やっぱり厳しいですよね。
近々本審査に提出予定です。
オーバーローン組であるのは承知の上ですが、この期に及んでまだ金利の選択で迷っているのでアドバイスお願いします。
夫:28歳 年収 約400万(東証一部上場企業 正社員 薄給・・・)
妻:21歳 現在専業主婦
子:1歳1ヶ月
物件価格:2710万
頭金:110万
借り入れ額:2600万 35年ローン【仮審査通過済み】
残貯金:普通口座 約100万+定期預金100万
諸費用:デベ負担【交渉成立済み】
仮審査が通っているのは現在りそな銀行のみです。優遇 全期間-1.4%ありでボーナス払い0希望。
私(妻)としては将来的に子供の教育費のこと等考えると、なるべく安心な長期固定で行きたかったのですが・・・りそなの固定は(短期も含め)どれも高い気がして、どうも迷ってしまいます。
デベは『今なら9割の方が変動にしてますよ!』『私たち業界人もみんな変動ですから!』なんて適当な事を言うばかりで、こっちまで感覚狂ってしまいそうですが・・・このまま言いなりになって、変動で組んでも良いものでしょうか?短期でも固定にした方がいいのか悩んでいます。
ちなみに、中央三井信託と住信SBIネット銀行では仮審査に落ちました。
ソニー銀行も出したかったのですが、主人の年収が正確には396.7万だったので・・・これって勿論“年収条件400万以上”に引っかかりますよね。。
子供は現在1人ですが、出来ればもう一人欲しいです。
私については、今後子育てがひと段落したら(最短で次子幼稚園入園後)働くつもりでいます。取り敢えずは扶養内のパート希望ですが、条件によってはフルタイムも考えています。・・・でも、やはり先の事は分かりません。先ずは第二子を妊娠するまでの間、今のうちに週に何日かでも深夜のコンビニでバイトしようかなぁなんて切羽詰った事もチョット考えていたり・・・^^;
現在の手取りは約26万/月で、+市の育児支援金が1万/月。支出は生活費10万ちょい/月に、子供の学資保険と主人の養老保険に合計20万/年 払っています。
マンションの管理費+修繕積立金が合計約2万なので、今のままの一馬力では金利3%が限界かと思われます。(3.0%なら返済額は月10万程です)
長くなってしまいましたが、ちょっと無理をしてでも今から固定にしておくべきか、暫くの間だけでも低金利の恩恵に肖って、その分浮いたお金を貯めておくべきか・・・客観的なご意見いただけると助かります。
『元々オーバーローンなんだから、これ以上ギャンブルしてどうする!』と、頭では分かっているのですが・・・変動1.475%で7.9万/月を見ると、やはり気持ちが揺れてしまいます。厳しいご意見でも構いません。このローン素人にご助言宜しくお願いします。
>98さん
購入対象はマンションですか。。。
貯金が失礼ながら少ないように思うのですが。。。
今後発生するであろう費用に対しては別途用意されているのでしょうか。
今後の繰り上げ返済も厳しいような。。。
あれ?
生活費が約10万
保険が約10万
修繕、管理費2万
ローンが3%なら、10万
。。。手取りをオーバーしてませんか?
どこから充当されるのでしょうか?
それと1.4%優遇で3%は高いような。。。私もりそなで-1.5%ですが、長期固定を想定されているのでしょうか。
変動をそこまで避ける必要性もないかと思ったのですが、
その前に98さんの支出と収入のバランスがちょっとわからないです。。。
追記
深夜のコンビニを週何日かはけっこうきついと思いますよ。。。
>98さん
99=100です。
りそなの期間固定の20年だと優遇後3%超えるんですね。
しかし仮にそれでローン実行になると。。。厳しくはないですか?
住宅にかかる費用が手取りに対して大きいですよね。
ご家庭の状況によっては平気かなとも思いましたが、小さいお子さんがいて、なおかつ第2子を希望されているとなると。。。
旦那さんの昇給率がどのくらい見込めるか(今の時勢で予測しがたいかもしれませんが)、5年後、10年後は予測されていますか?
ローンの中身についてもう少し幅を広げて検討された方がよいのではないでしょうか。
金利一本に絞る以外にりそなの「すまい・るパッケージ」はご覧になりましたか?
「りそな銀行どうですか?」スレもあるので参考までに覗いてみてはどうでしょう。
手取りで26万なら年収400万以上はクリアすると思うけどなあ。
子供の学資保険と主人の養老保険・・・・、医療保険は?
金利の動向をしっかりと見ていくのなら、変動でも問題無いと思います。
金利変動に対応できる所得があれば、支払総額はこの二十年変動の方が安いので、
固定で得をすることはこれからも無いと思います。
デベは売れればあとの支払いはどうでもいいので、惑わされずよく考えて決めてください。
変動にして金利の低いうちに繰り上げ返済するのがいいですよ。
今の変動が2.675なので、1.4優遇だと1.275になると思いますので、変動で借りて3%だったときの金額を返済にあて、繰り上げていくといいですよ。
余裕がなくなれば繰り上げ返済やめればいいんだし。
ちなみに現在金利が一番安定しているのが変動です。
今後のことはわかりませんが。
将来払えなくなったときに売ることをためらっちゃだめですよ。
そこでためらってノンバンクなんかから借りちゃ目も当てられないですから。
無理なものは無理。返せなくなったら、自己破産して銀行に泣いてもらえばいいんですよ。
そういう覚悟をして今を十分楽しんでください。
固定か変動かと聞かれれば性格上好きな方をとしかいえない。
変動にするなら差額を繰り上げしてこそのうまみだけれど、年収が低いので、差額を繰り上げや貯金に回せない。
年間24万繰り上げして元金減らしても微々たるもの。貯金した方がまだマシ。
98さん、引き返せるなら、キャンセルをお奨めします。
どうしてもというなら私案を。
旦那さんにはがんばっていただいて、今の給料を絶対下げず、むしろ上げる方向でお願いします。
奥様はパートか派遣などで時間給で働いてください。子供の急な熱などは時間給が融通が利きます。
小学校入学前までが養育費は高いです。どういった教育プランかわかりませんが、中学からお金が掛かってきます。繰上返済するなら小学生まで。ご両親は近所住まいではないですか?施設に預けるより親戚に預かっていただき費用削減です。
もう一人子供が欲しいなら、早い方がいいです。兄弟年齢が近いほうが効率がいいです。
で、103さんが言われるように、繰上返済です。
返済額軽減がいいでしょうね。
高校、大学などの学資は中学に入ってから積み立ててください。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます;;
>99=100=101さん
ご助言ありがとうございます。
仰るとおり貯金はまだまだ少ないです・・・
これから発生するであろう費用とは、差し当たり引越し費用等のことでしょうか・・?
正直、それについては今ある貯金を潰すつもりでおりました。
が、最近私の祖父より引越し代の足しに、と50万円頂きましたので、引越し諸々に関してはそれでなんとか賄えそうです。
保険料等、私の書き方が悪くて申し訳ありません。
まとめて書くと、現在月の収入は約27万、支出は約21万(生活費10-11万+保険料1万6千+住居費7万6千)です。車は所持しておらず、今後も予定はありません。
それと、りそなの優遇が私のミスで本当は▲1.2%でした・・・
すまいるパッケージについては見ていたのですが、フラット35ですよね・・・?
フラット35は融資金額が購入価格の90%までとなるので、頭金&貯金の少ない私達には厳しくて・・・
はい、そもそも物件価格の1割も出せない状況で購入しようなんて、そこからして無謀なんですよね。。。本当に勉強不足でした。でも、もう引き返せないところまで来てしまっているので・・・前に進むしかないのです;;
やはり深夜のコンビニは厳しいですか・・・先が思い遣られますね。。
アドバイスありがとうございました。
>102さん
ご助言ありがとうございます。
お給料ですが・・・税込み月額は約30万です。
そしてココが問題なのですが、悲しいことに主人の会社はボーナスがあったり無かったり、なのです。(現に夏は6万程でした・・)
ただ、先日上司の方に聞いた話では、次(冬)のボーナスでは月給程頂けるかもとのことでしたので、もしそうなれば年収420万くらいになるかもしれません。
医療保険については、現在入っている学資にも養老にも、災害特約と疾病障害入院特約というものが付いていますので、特に加入していません。これだけでは手薄かなぁとは思っているのですが、やはり別の医療保険にも入るべきでしょうか・・・ってこれはここで相談すべきことではありませんでしたね、失礼致しました。
金利の動向。こんなギリギリのローンですから、勿論これからも見ていくつもりですが、やはりグンと上がった時の事を考えると、そうなってから高い固定に切り替えるのはキツいかなと^^;(←当たり前ですが)
その点やはり、ソニーに出来たら1番良かったのですが。。残念です。
アドバイスありがとうございました。
>103さん
ご助言ありがとうございます。
やはり今は変動が良いですか・・。ただ一点、私の間違いで優遇が本当は▲1.2%でした。。
ですので、変動で優遇後1.475%でしょうか・・。
でも、確かに今から3%で払っていると考えて、差額+αを返済額軽減型で繰り上げにしてゆくのが、私達には現実的かもしれませんね。・・ちょっと変動に傾いてきました笑
アドバイスありがとうございました。
バンバン連投失礼します。
>104さん
ご助言ありがとうございます。
仰るとおりです。
どんな状況になっても、ノンバンクなんて恐ろしい所には絶対手を出したくありません。
子供のこともありますので、自己破産は最後の最後、本当に最終手段と位置づけていますが、現実問題どうにもならなくなった場合は致し方ないと考えています。
『そういう覚悟をして今を十分楽しんでください』・・肝に銘じて生活します。
アドバイスありがとうございました。
>105さん
コメントありがとうございます。
管理費と修繕積立金は合わせて月2万。将来、修繕積立金が上がってもMAXで現在+9千。
ローンを3%の超長期で組んだとして月10万。管理費と修繕積立金を入れて月12-13万。
“どう考えても無理”という金額ではないかなぁ、と思っているのですが・・甘いでしょうか。
固定資産税は延長される?という住宅ローン控除分を全額充て、足りない分はその都度貯金から出すつもりです。一戸建てでは無いので、年に一度の固定資産税、それで何とかなるかなぁなんて認識・・これも甘いでしょうか^^;
主人が教育関係者なので、今後必要になる子供の教育費等については、人一倍詳しい立場のハズなのですが・・やはり、『私が働けば』という点が今後一番のポイントになりそうですね。
>106さん
ご助言ありがとうございます。
年間24万の繰上げ・・・それでは手数料の方が無駄になりそうな勢いですよね^^;
実は、正直に申し上げますと、私の祖父が今でも私の事を非常に気に掛けてくれており、しょっちゅう食材や『応援』という名の現金を送って頂いているのです(嫁入りした身でありながら、非常にお恥ずかしいのですが。。)今回の購入に当たって、身内からのまとまった援助はありませんでしたが、祖父は今後も出来るだけの『応援』はするぞと言ってくれています。
出来るだけ自分達の力で、とは思いながらも、やはりその『応援』を心のどこかでアテにしている自分が居るので、この期に及んでもまだ「何とかなる」なんて思えているのかも知れません(頂いたお金は貯蓄に回すようにしていますが)
しかし、いつまでもあるわけで無いのが親(私の場合祖父ですが)とカネ。。
取り敢えず開始から1-2年間は変動にしておいて、その間にどれだけ貯蓄が出来るか様子を見て、固定に変えるかそのまま変動で繰り上げを頑張るか、決めてゆくのが良いかな、と思いました。
アドバイスありがとうございました。
>107さん
ご助言ありがとうございます。
引き返せるならキャンセル・・・それが、もう引き返せないところまで来てしまっているのです。。
事情は次の108さんへのお返事に詳しく書かせていただこうと思いますので、失礼ながらここでは割愛させていただきますが・・
やはり、2馬力とまではいかずとも、1.5馬力以上で頑張る必要はありますよね。
子供は小中までは近所の市立で、高校・大学も国公立が望ましいと考えています^^;
幸い我が家には、学習塾の費用は殆ど掛からない特権がありますので(って書くと主人の職業バレますね苦笑)子供自身がどうしても私立をと望まない限りは上記プランで行きたいです。
親族については、残念ながら私も主人も単身上京した先で結婚しましたので、協力は望めません。正直、近くに身寄りが無いことが、早く我が城を手にしたいという焦りに繋がっていたのかもしれません。
この先第二子のことも含めて、私の体力や収入が鍵になってきそうですが、決めてしまったからにはやるしかありません。故郷を離れて手にした我が家、私も精一杯出来るだけの事をしていきたいです。
アドバイスありがとうございました。
重ねての投稿すみません・・・
日中子供が居ると、落ち着いてPCを開いてもいられないので、こんな時間に連投失礼します。
>108さん
コメントありがとうございます。
事情・・・結局は、最初に焦って結んでしまった契約がモンダイなのですが・・
実はこの物件、元々は3500万弱だったのをMR価格で3000万弱まで値引きされていた物だったのです。
駅から徒歩圏内で80平米4LDK。間取りも非常に気に入り・・魅力的でした。
ただ、それでも私達には予算オーバーだったので、デベに無理を言って諸費用150万の負担もお願いしました。
しかし実際に契約を結んでいざローン仮審査に提出してみると・・当然のように全額は貸してもらえず融資額2700万までという条件付きの返答。
・・この時点ならローン特約を使ってまだキャンセルも出来たのです。
しかしそこは向こうもここまで来たら私達に売ってしまいたいのか、物件価格を2710万まで引き下げてきました。
駅徒歩圏内、80平米 4LDK 南南東向き角部屋 定価より諸費用込みで約900万強引き・・・・・・
負けました。。今後キャンセルは無しという悪魔の?取引と共に条件を飲んでしまったのです・・
勿論、今現在まだ本審査は下りていませんので無理矢理しようと思えば解約出来ます。
ただ、その際には手付金(物件価格の2割)を払わなければならず・・・今の我が家にはそんなお金もありません。
先の107さんへのお返事にも書きましたが、近くに身寄りが無い私達なので、いつまでも賃貸暮らしというのも頼りなく、いつかは購入するものと思えば、主人の年齢が若いうちに・私が育児で休んでいる間に購入した方が、(子供の学校にしろ私の仕事場にしろ)移り住んだ先でどうとでも出来る、という気持ちもあります。
いずれにせよ若輩者の浅知恵と思われるかもしれませんが、ではこの先いつどうするのか?と考えてみても・・・・・・。だったらやっぱり今買って頑張ろう!に行き着いてしまいます^^;
しかし矛盾するようですが、104さんからもアドバイス頂いている通り、首が回らなくなった後まで『箱』に固執しようという気はありません。(なんて書くと、また子供が可哀想なんて叩かれるでしょうか汗) ですので、こうなった以上は精一杯やれるところまでやるのみというのが現在の心境でしょうか。←・・って書いていて再認識しましたが、やはり考え方が甘いですよね・・・苦笑
事情と言えるほどの理由ではありませんが、現在の状況はこんなところです。
・・・なんだか長々とすみません。
こちらの掲示板、暫く音沙汰がなかったので半分諦めていましたが、久しぶりに来てみると沢山の方がご意見下さっていて嬉しくて。。本当にありがとうございました。
ローン特約がついてれば、審査が通らない場合は手付けも全額返ってきますよ。
解約したくないならば、奥さんが働きに出た方がいいと思います。
保育園が入れればですが、扶養内で月8万程度稼げば、保育園費用を除いても4万ぐらいは残るでしょ。
引き返せないのですね。
であればとことん突き進むべしです。
住宅ローン減税は、来年はどうかわかりませんが、既に払っている所得税から控除されるので、扶養があり、各種保険にも加入されていると、もしかしたらあまり期待できないかもしれません。
つまり追加で返って来る金額が増えないかもしれない。
また保育園の保育料は世帯年収、お子様の年齢で変わってきますので、区役所に問い合わせのうえ、保育料払ってまで預けるのが得か損かを検討して下さい。預けるとなると保育料だけでなくプラスαで費用が掛かります。
3歳になったら保育料が安くなるかと思いますので、今後のスケジュールも必要かと思います。
お金が欲しいと安易に金融商品、投資、新興ビジネスに飛びつかないでください。リスクは持ち込まない。
短期優遇を活用して、終了前に他へ借り換えという方法もあります。
全期間優遇よりも短期の高優遇ローンを渡り歩くのです。
この場合、年収は維持するのは当り前ですが、在社歴も関係しますので、今のまま続けていただく必要があります。
やると決めてしまえば何とかなるもんです。
やる前からグズグズ言うのはやる気の無い証拠。
やる気があれば何でもできる。
>>98さんはお若いのにしっかりと丁寧な返信などに誠実さが現れています。
これから頑張ろうと覚悟がおありのようですから大丈夫だと思いますよ。
最近りそなさんに借り換えしようと相談しており、
今ローン組むなら変動と固定どっちがいいですかと聞いたら、
当分は変動の方が有利でしょう。
ここ3年前後で大幅に上がる可能性は限りなく0に近いですから、
変動で数年後の見直しで様子見が良いかと思いますと言っておりました。
でもまあ金利の方は誰にも予測が付かないのが当たり前ですので
100%信じるわけもいかないと思いますが参考程度で。
ただ過程がわからないのでなんともですが、
キャンセルはできないと言う契約はありませんし、
手付けも実害以上は弁済する必要もありません。
本当に無理だと感じたならば速やかに解約の手続き等を考えても良いかと思います。
まあローン特約で解除できるならしたほうが無難だとは思いますけど。
どういう選択でも頑張ってください。
お返事遅くなりました。
>114さん、116さん、117さん
温かいお言葉ありがとうございます;;
元はと言えば自分達の勉強不足が招いたこの事態、何と言われても仕方がないと思いつつご相談しましたので、お言葉本当に嬉しいです。
今のこの気持ちを忘れず頑張っていきたいです。
>115さん
ご助言ありがとうございます。
ローン特約の件ですが、本日デベより連絡があり、『無事』本審査も通過したそうです…。
これでいよいよ後戻りできなくなりました^^;
子供について、今のところ保育園までは考えていないのですが、実際に生活してみて二進も三進も行かないようであれば、早急にその選択肢も視野に入れて行動しなければという認識はあります。
(と言いますのも、購入したマンション近くの幼稚園が、時間外保育システムの非常に整った所で、それもあり私が働くのは最短でも子供をその幼稚園に上げてからにしたいと考えています)
しかしどちらにしろ、幼稚園に行くようになれば毎月の保育料は発生してきますので、今から少しずつ積み立てをして、最初の1年分くらい(私が収入を得られるようになるまでの間分くらい)は用意出来るようにしておきたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
途中で子供が起きてしまったため、すっかり遅くなってしまいました。すみません。。
>107=118さん
またまたアドバイスありがとうございます。
住宅ローン減税については、私達のような年収の者にとっては“拡大”しても大して関係ないと理解しておりますので、一番重要なのは延長されるかどうかですよね。それとも、不足分を住民税から控除するという案が通れば、また違ってくるのでしょうか?・・・このあたり、まだまだ知識が薄いので、これから調べてみなければと思っていますが、いずれにしても幾らかでも返ってくるだけ御の字と思って、先ずは日頃の節約・貯蓄に励みたいと思います。。^^;
保育園に関しては、上の115さんへのお返事にも書きましたが、今のところ考えていません。
空き状況や保育料のこともそうですが、第二子の妊娠計画もありますし、何よりやはり3歳までは傍で成長を見守ってやりたいので・・・(現実的にそうも言っていられなくなったら、即行動するつもりですが。。)
リスクある金融商品についてのご忠告ありがとうございます。
住宅ローンという大借金を背負ってギャンブルは出来ませんものね。。^^;
夢の買い物は、せいぜい宝くじ程度に留めておきます..笑
最後に、お恥ずかしながら借り換えについてまだあまり知らなかったので、本日FP(と言ってもデベ社員ですが汗)に少し聞いてみたのですが・・・その場合はその時点での担保評価額が問題になってくるそうで、その時に不足分+手数料分を補えるだけの自己資金が用意できるかどうかが重要と聞きました。
そして、最近『借り換え』という言葉をやたら耳にするのは、過去に公庫などから借りた方たちが、現在の低金利に肖ろうと民間に移ってきているからだと・・・そうなると私達は今りそなから借りたとして、将来的に民間から民間へ借り換えを行なうことは(費用的にもシステム的にも)非現実的なことなのでしょうか・・・?
それとも民間から民間へ借り換えを行なう方というのも、普通にいらっしゃるものなのでしょうか?
・・・なんだか所々に知識の無さが見えていてお恥ずかしいのですが、ご教示いただけると助かります。宜しくお願いします。
>119さん
アドバイスありがとうございます。
時間が空いてしまい申し訳ありませんが、
119さんへのお返事はまた後ほど書き込ませていただこうと思います。