住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 935 匿名さん

    >>933
    > 否定派の皆さんは、よく自分に関係ないのにこんなに夢中になれますね。

    見過ごせないぐらい無茶苦茶な主張だ、ということでしょ。

  2. 936 匿名さん

    http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111501000436.html

    住宅減税、所得税を年50万軽減 新たに住民税も10万円
    新たな減税案は、残高5000万円までの1%分を所得税から、同2000万円までの0・5%分を住民税から控除できる。


    差額、計算しなおしだね。

  3. 937 匿名さん

    >>934
    >>931です。
    あなたのような意見であれば、恐らくここまで反論はしなかったと思います。

    法に矛盾が生じていることを認めたうえで、
    でも地方税にも余裕がない、皺寄せがH19,20にいってしまうが
    我慢してほしい
    そういう主張であれば、私はこんな無意味な言い争いはしなかったでしょう。
    (署名だけして終わりです。)

  4. 938 匿名さん

    20年
    所得税2000万 1〜6年(1%)20万 7年〜10年(0.5%)10万  最大160万

    21年
    所得税5000万 1〜10年(1%)50万 
    住民税2000万 1〜10年(0.5%)10万  最大600万

  5. 939 匿名さん

    ローンが平均的な額の3000万円程度なら

    20年 所得税 -160万
    21年 所得税 -300万 住民税 -100万 合計 -400万

  6. 940 匿名さん

    あ、所得税が30万もいってない場合もあるから
    年収がいくらの場合っていうのも必要か

  7. 941 匿名さん

    よし、来年にしよっと。w

  8. 942 匿名さん

    わかりやすく言えば、

    2000万円の部分までは1.5%
    それ以上の部分は5000万円まで1%

    所得税と住民税の合計から控除する制度ってことになりそうだね。

  9. 943 匿名さん

    >>942
    所得税・住民税それぞれに縛りがあるから合計で考えてると過大評価になるよ。

  10. 944 匿名さん

    あ、違うか。所得税の部分は所得税額の方が低い場合が多いから、
    控除しきれない場合の方が多いな。

  11. 945 匿名さん

    サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    税源移譲前 所得11万9000円 住民7万6000円
        後 所得5万9500円  住民13万5500円

    2500万借入 と過程

    20年 1年目5万9500円。
    (18年入居のように住民税からも控除した場合 11万9000円)

    21年 所得税5万9500円 住民税12万5000円  合計18万4500円

  12. 946 匿名さん

    まぁ、20年組から見れば

    1. ローン額がいくらであろうが20年組よりは控除額が100万円増える
    2. 控除額の方が所得税額より多い場合に損する程度は20年組と同じ

    住民税からの控除に10万円縛りがついた点は評価してもいいんじゃない?

  13. 947 間違えた

    ×21年 所得税5万9500円 住民税12万5000円  合計18万4500円
    ○住民10万 合計15万9500円

  14. 948 匿名さん

    ほとんどのケースで、21年制度では20年組の控除額+100〜200万くらいになりそうですね。
    独身やDINKSの場合はもう少し増えると思いますが。

  15. 949 匿名さん

    サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    税源移譲前 所得26万3000円 住民19万6000円
        後 所得16万5500円 住民29万3500円

    2500万借入 と過程

    20年 1年目16万5500円。
    (18年入居のように住民税からも控除した場合 26万3000円)

    21年 所得税16万5500円 住民税10万円  合計26万5500円

  16. 950 匿名さん

    良い土地見つけたから、
    控除なんてどうでもよかったけど、
    運良かったかな。

  17. 951 590=605

    >>931
    >ずーっと前からそれを主張しているのですけどね。
    >やっと理解して頂けましたか。長かったです。
    あなたのように、19−20年組だけが住民税控除がないことに焦点を当てている人もいる中で、控除額の格差を問題にして不公平だと主張する人も多かったので、主に後者に対して「既に措置済み、住宅も取得済みの者が後からもっとくれというのは身勝手極まりないし、制度趣旨に照らしてもそんな理屈は通らない」という主張をしてきた。
    だが、最近になって論点が住民税控除に絞られてきたように見受けられたことから、>>801の確認を求めるレスをしたが、今のところ、これを否定するレスはないようなので、こちらも住民税控除に論点を絞ることにして、税源移譲の影響について試算してみた。
    結果は>>908に書いたとおり、所得税のみでは控除しきれない人はごく少数だと思われることから効果は限定的であり、また、現行の制度趣旨に照らす限りにおいては遡及救済をすべき理屈はないとの結論だ。
    しかしながら、対象が限定的ではあれ、税源移譲により設定控除枠が満額行使できないという不利益が一部の19−20年組にのみ生じるのは衡平を欠くという主張も一理あると思う。
    その点だけは譲ろう。今後「19−20年組にも住民税控除を」というだけの(控除額、控除率等の拡大までは求めない)主張に対しては反対しないこととしよう。
    ただし、内需拡大、持家取得促進、居住の安定確保といった今の制度趣旨に、新たに「税源移譲に伴い一部の19−20年組に生じている不衡平の是正」が明示的に加えられる必要がある。
    だが今から動いて果たして間に合うのだろうか。>>860にも書いたが、党各部会では税調に上げる事項のとりまとめ段階ですからね。

  18. 952 匿名さん

    >>951

    居住年 控除期間 借入金の年末残高 最大控除額
    2007年 15年間 2500万円以下の部分 200万円
    2008年 15年間 2000万円以下の部分 160万円

    1年目から10年目まで0.6%、11年目〜15年目は0.4%

    この条件で所得税が少なく、控除しきれない部分を住民税から追加控除する
    場合について異論を唱えないということでよろしいか?

  19. 953 匿名さん

    951と952の間で同意することになんの意味があるのだろう。

  20. 954 匿名さん

    別に意味は無いよ
    納得したのは10年なのか15年なのか
    それともどっちの場合もなのか、聞いてみたかっただけだ。

  21. 955 590=605

    >>952
    そういう理解でいいですよ。だが、他の否定派はどうだか知りません。
    なお、署名TVには
    「何らかの経過措置、特例等により、控除額のあまりの不均等を是正、緩和する事を求めます。具体的には控除率の拡大、控除期間の延長などで、幾らか調整の余地はある筈です。」
    とあるので、これには引き続き反対です。

  22. 956 匿名さん

    そろそろ下げようぜ

  23. 957 入居済み住民さん

    前スレ以来の書き込みですが、

    >> 951
    >しかしながら、対象が限定的ではあれ、税源移譲により設定控除枠が満額行使できないという不>利益が一部の19−20年組にのみ生じるのは衡平を欠くという主張も一理あると思う。
    >その点だけは譲ろう。今後「19−20年組にも住民税控除を」というだけの(控除額、控除率>等の拡大までは求めない)主張に対しては反対しないこととしよう。
    ご理解いただけてありがとうございます。
    私の焦点は「19−20年組にも住民税控除を」になりますので、
    こちらを主張させていただきたいと思います。

    >だが今から動いて果たして間に合うのだろうか。>>860にも書いたが、党各部会では税調に上げる>事項のとりまとめ段階ですからね。
    間に合う間に合わないではなく、何かをしなければ何も起きないと思います。
    こういう内容が役に立つかは分かりませんが、全く何もしないよりはマシだと思います。

  24. 958 匿名さん

    >>955
    俺も15年選択者については、>>952の条件に限って理解できなくもない。

    が、しかしスレ主は署名サイトの内容変えてないのか・・・・・・・・
    んじゃループ(ry

  25. 959 匿名さん

    >>951 by 590=605 
    >>931です。
    あなたは最大控除額のUPを求めていると勘違いしていたのですね。
    それならば今まで意見が噛み合わなかったのも納得です。

    >今後「19−20年組にも住民税控除を」というだけの
    >(控除額、控除率等の拡大までは求めない)主張に対しては
    >反対しないこととしよう。
    とりあえず主張は理解して下さったと言うことでよかったです。

    ちなみに、私は15年制を選択した人は10年制に変更できるよう求めても
    よいのではないかと思います。
    (手間はかかるでしょうが、技術的には無理ではないと思うので。)

    まぁ、これは余談だと思って聞き流して下さい。
    実際にどの内容を要求するかはスレ主さん次第ですので。
    (私は言いたいことを言わせてもらえる場があるだけで充分です。)

    >>下げの匿名さん
    ご苦労様です。

  26. 960 匿名さん

    >>958
    俺的には、言うのが遅すぎって感じだけどな。
    言うなら19年度のときにいえよってね。

    別に主張するだけならどうでもいいがね。

  27. 961 匿名さん

    現在の状況は

    肯定派:「控除額アップは言い過ぎたかもしれない、でも住民税からは控除させてくれ」
    否定派?:「よし、そういうことなら認めてやろう」
    肯定派:「じゃあこれで和解したね」

    一般人:「ぽかーん…」

    って事でいい?

  28. 962 匿名さん

    みなさん所得税をちょっとしか払ってないの?
    所得税だけで1年間に200万以上天引きされている私としては
    ちょっぴり羨ましい議論です。

  29. 963 匿名さん

    >>961

    その解釈でとりあえずいいですよ。(認めてやろう、までがとても大変でしたが)

    この状況で、今後も「タカリ」や「クレクレ」と言う人は自分の愚かさを
    さらけ出しているだけなので、その結論が出ただけでも満足です。

  30. 964 匿名さん

    >>962
    状況が苦しくなってきたので、今度はH20組を辱める作戦ですか?
    性根が腐ってますね。

  31. 965 匿名さん

    >>961
    15年を選択しても、所得税から控除しきれない場合に限り、不足分を住民税から追加控除です。
    一律に住民税からの控除を認めたわけではありませんよ。

  32. 967 匿名さん

    ところでスレ主は納得してるの?963が言ってるだけだよね?

  33. 968 匿名さん

    >>966
    わざわざそんな格好悪いことしなくても…

  34. 970 匿名はん

    一生懸命還付額の計算して、この掲示板に張り付いて、こんなに不公平だと主張している人、
    その時間および努力が有れば、投資等により、自分の収入を増やす事を考えた方がいい。
    本人の収入および日本国の税収の双方等も満足する。

    投資は自己責任だから、負けても制度が悪いといわないでくださいね。

  35. 971 匿名さん

    >>970
    空気読めない人
    おはよう

  36. 972 匿名さん

    >>960
    >言うなら19年度のときにいえよってね。
    それは無理でしょう。
    H19年度に今回の新制度ができることなど予測不能ですから。

    >>965
    意味がよくわかりませんが、10年選択であろうと15年選択であろうと、
    枠からはみ出た分は住民税からの控除を求めます。
    10年/15年で差をつける意味がまったくわかりません。

    まあ、あなたに認めてもらう必要はないわけですが。

  37. 973 匿名さん

    20年入居者で15年を選択して、所得税から控除しきれない人に限り、
    不足分を住民税から追加控除するというのなら理解できなくはない。
    また、すでに15年を選択済みの人が、10年へ変更できるようにすることには反対。


    だがスレ主の主張は上記と違うようなので断固反対します!

  38. 974 匿名さん

    >20年入居者で15年を選択して、所得税から控除しきれない人に限り、
    >不足分を住民税から追加控除するというのなら理解できなくはない。
    15年制選択者限定にする理由がわからない。
    理由を明確に。

    >すでに15年を選択済みの人が、10年へ変更できるようにすることには反対。
    その理由も明確に。

    反対反対と騒ぐだけなら誰でもできる。

  39. 975 匿名さん

    ■サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   11万9000円
    H20年入居者の1年間の控除額    5万9500円
    H21年入居者の1年間の控除額   18万4500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 11万9000円

    ■サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   26万3000円
    H20年入居者の1年間の控除額   16万5500円
    H21年入居者の1年間の控除額   26万5500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 26万3000円

    これであってます?

  40. 976 匿名さん

    ・15年選択でも所得税から控除しきれないほど低所得
    ・長期間ローン残高がある

    こういう人の場合だけ理解できなくもない
    繰り上げ返済したいから10年じゃなきゃ嫌だとかは(´ー`)チラネーヨ

  41. 977 匿名さん

    >>975
    20年は15年オプションがあるんだから15年で比べないとおかしいだろ

  42. 978 匿名さん

    >>975
    最大控除額か?試算借入額がかいてないから但し書きを入れたほうがよいかな。

  43. 979 匿名さん

    >>976
    つまり、あなたの感情的に許せないってだけの話しですね。
    それならどうでもいいです。

    理屈的には、10年/15年制で差をつける必要などまったくない
    と言うことがよくわかりました。

  44. 980 匿名さん

    >>979
    理屈理屈言う割には恣意的にしか文章読み取れないのな

  45. 981 匿名さん

    >>975

    専業主婦がいるから控除額が少ないんだろ。
    年金払ってなくてももらえるんだから文句言うなよ。

  46. 982 匿名さん

    >つまり、あなたの感情的に許せないってだけの話しですね。
    >それならどうでもいいです。

    その言葉スレ主に言ってやってよw
    おたくのせいでいい具合にループに戻ってきたね〜

  47. 983 匿名さん

    >>980
    住民税対象自体を否定するのが苦しくなってきたので、
    次は10年/15年制対象者で差をつけてやろう、って魂胆にしか
    読めません。

    H18年以前       住民税対象
    H20年(10年選択者)  住民税対象『外』
    H20年(15年選択者)  住民税対象
    H21年以降       住民税対象

    >>976が言いたいのはこういうことですよね?
    もうアホかと。。。

  48. 984 匿名さん

    >>983
    お宅の主張のどこを読んだら否定するのが苦しくなるのですかね?
    そもそも感情には訴えられるかもしれないが理はまったく通らないレベルですよ。

    せっかく感情に訴えることで成功したのにまだやるんですか・・・
    アホはどなたかよおく考えたほうがよろしいかと

  49. 985 匿名さん

    >>984
    私は今まで感情論は控えてきたつもりですが、感情論が成功したのであれば、
    スレ主さんお見事ですね。

    で、私の主張は「理はまったく通らないレベル」とのことですが、
    あなた達否定派の心のよりどころである 590=605氏も
    「税源移譲により設定控除枠が満額行使できないという不利益が一部の
    19−20年組にのみ生じるのは衡平を欠くという主張も一理あると思う。」
    とおっしゃってますよ。

    逆に、10年/15年制で差をつける理にかなった理由を教えて頂けませんか。

  50. 986 匿名さん

    >975
    あ、ごめんね。700万の場合も書き間違えてるの。
    20年は1年目でも最大20万(2000万×1%)までだから

    下から2行目は、20万。

    ついでに、2500万借入だけど
    21年のケースは、めんどくさいから支払い0で考えてる。
    だから、しっかり計算したら21年はもうちょっとだけ減る。

  51. 988 匿名さん

    借入2500万 
    ■独身:年収500万

    H18年入居者の1年目の控除額   25万円
    H20年入居者の1年目の控除額   16万500円
    H21年入居者の1年目の控除額   26万500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 20万

    ■独身:年収700万

    H18年入居者の1年目の控除額   25万
    H20年入居者の1年目の控除額   20万
    H21年入居者の1年目の控除額   35万

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 20万

  52. 989 匿名さん

    ■サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   11万9000円
    H20年入居者の1年間の控除額    5万9500円
    H21年入居者の1年間の控除額   18万4500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 11万9000円

    ■サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   25万
    H20年入居者の1年間の控除額   16万5500円
    H21年入居者の1年間の控除額   26万5500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 20万

  53. 991 匿名さん

    次スレは立てない方がいいよね?

  54. 992 匿名さん

    >>985
    お宅の理屈などどうでもいい
    20年入居で15年を選択せざるを得ないほど所得税が少なく、長期間高額のローン残高のある人
    を少し不憫に思っただけだ。

    そもそもこのスレの主張に一度も同意したことはない。

    しかし理屈をこねくり回せるお宅のような屁理屈の達人でも、
    情勢の変化を考えたリスクヘッジができないものなんですね。
    屁理屈を考える前に経済と政治の勉強でもしたらいかがですか〜

  55. 993 匿名さん

    >991
    スレ主さんが、まるで詐欺の続きを立てにやってくると思うけれど
    署名サイトを部分的に訂正してくれないのであれば
    2年間だけ住民税から控除されないと訴えてる肯定派の方が
    次スレを立てた方がいいと思う。

  56. 994 匿名さん

    >>993
    また荒れるだけでしょ。

  57. 995 匿名さん

    >994 
    よく考えたら、署名を目立たせる為にこのスレがあるんだから
    内容はどうにせよ、上位にあればいいのだよ。

  58. 996 匿名さん

    >>995
    「署名TV」ってアクセスできないんですが・・・

    サイト消滅したのでしょうかね。

  59. 997 匿名さん

    >>992
    削除されてもまた同じことを書くガッツは素晴らしいですね。

    でも、議論もしたくない、説得したいわけでもない、
    ではではいったい何が目的でこんなに粘着できるのですか?
    あなたを動かしているものはなんなのでしょう?

    世の中には同意できないことなど山ほどあるのですよ。
    当事者でもないのにそれにいちいち噛み付いているのですか?

    ちなみにリスクヘッジはちゃんとしてるので、ご心配なく。

  60. 998 e戸建てファンさん

    ハーくショーン!
    風邪かな?

  61. 999 匿名さん

    997は2週間以上ここに執着して何がしたいんだろう。
    否定派を説得したいん?
    それは無理だろう。
    主張だけにとどめとけばいいのに。

    もっと冷静になれば?

  62. 1000 匿名さん

    あんまり旨みがないかも。。。

    【住宅減税最大600万円 政府検討、所得税は年50万円控除】

    http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008111602000048.htm...

  63. 1001 匿名さん

    >>999
    否定派もね。

  64. 1002 匿名さん

    スレ主は古本議員が質問したから満足して成仏したのかな?
    なんまんだぶなんまんだぶ
    精神不安定そうだったからこれでよかったのかも

  65. 1003 匿名さん

    >>997
    > でも、議論もしたくない、説得したいわけでもない、
    > ではではいったい何が目的でこんなに粘着できるのですか?
    > あなたを動かしているものはなんなのでしょう?

    反論したいんじゃない?反論するのは自由だよね。

  66. 1004 匿名さん

    >>1003
    議論したくないのに反論?
    不思議なこと言いますね。

    ようは煽りたいだけでしょ。

  67. 1005 匿名さん

    >ちなみにリスクヘッジはちゃんとしてるので、ご心配なく。

    リスクヘッジできてる人間なら、いつまでもここでグダグダ言いませんよ。

    >議論もしたくない、説得したいわけでもない、
    >ではではいったい何が目的でこんなに粘着できるのですか?

    まともに返す価値も無い屁理屈では、議論にならんのだよ議論に。
    ね、リクツヘッジ君。

  68. 1006 匿名さん

    >>997
    議論したくないなんて書いてた人、いましたっけ?
    >>985の主張に道理がなくて議論の対象にならない
    という意見はあったようですが。。。

  69. 1007 匿名さん

    >下げの匿名さん
    >まともに返す価値も無い屁理屈では、議論にならんのだよ議論に。
    じゃぁ、具体的にどのレスのどの部分が納得できなかったか言ってみたらいかが?
    そう言うと「あんたと議論する気はない」って言われるんですよね。(笑)

    >>985は、残念ながらあなた方のお仲間さんの意見ですよ。
    ちゃんと読みなね。

    それにしても、1000過ぎてもなお盛り上げて下さるんですね。

  70. 1008 匿名さん

    1007は本当に暇な奴やね。まだやってるよ。お友達いないんだろうなぁ。
    可哀相やぁ〜

  71. 1009 匿名さん

    1000レス超えてますよ。 初音さんPart3立てて下さい。

  72. 1010 匿名さん

    >>1008
    煽りって楽しい?

  73. 1011 匿名さん

    >No.1010

    こんな楽しい事ないな!!

  74. 1012 どうしてかな?

    レスは伸びるが、肝心の署名は伸びないねw

  75. 1013 匿名さん

    なんだかんだ言ってたけど、やっぱり煽りだったのね。了解。

  76. 1014 匿名さん

    1013の方、これからどのような活動を行う予定ですか?スレ主の人ですよね?
    私これから何ができるんだろうかと。

  77. 1015 匿名さん

    スレ主です。
    神風を起こしたかったのですが、隣国の守りは思った以上に固かった様子。無念です。
    こちらの方は論理的な肯定派の方にお任せしたままで、申し訳ありませんでした。

    現在、この「まる詐欺」新スレッドを作ることは考えておりません。
    こちらの管理人さんとの見解の相違?に絶望したからです。こちらでこれ以上署名活動をすることの
    意義を見失いました。署名が荒らされるだけですから。ある意味2ちゃんねるより性質が悪い。

    大勇は怯なるが如しとも申します。ここはいったん引くことにします。解かる方には解かったことでしょう。
    以前に19・20年問題について議論をするスレッドを別に立ち上げたいとおっしゃっていた方、
    まだご覧になっていたら、こちらの手前勝手な理屈でもうお止めいたしませんので、宜しければどうぞ。
    こちらのように煽りまみれの虚しいループ議論に陥りません様に。

    また新たな展開があればお知らせにまいりたいと存じます。それでは。

  78. 1016 匿名さん

    完全にカルトな文章だな。
    まったく意味不明

  79. 1017 匿名さん

    坊やだからさ。

  80. 1018 匿名さん

    スレ終了
    皆さん無駄な時間を使ったようですが(約一名かな?)、
    これからは時間を有意義に使っていきましょう。

  81. 1019 匿名さん

    では終了ってことで

  82. 1020 匿名さん

    可愛いワンちゃん、バイバーイ。

    いっぱい「ほねっこ」貰てね。

  83. 1021 匿名さん

    だいたい他所の掲示板を自分の署名活動に利用した時点で
    考え方が間違っている。

  84. 1022 匿名さん

    下げていきませんかぁ

  85. 1023 匿名さん

    深く潜行していきたくても、下げは上げには勝てないですからねぇ

  86. 1024 匿名さん

    >>1018
    私のことかな?
    私はこのスレのおかげでとても有意義な時間を過ごすことができましたよ。
    議論派とのやり取りは意見は違えど真剣に考えるきっかけになりましたし。
    このスレを見ていなかったらマジメに計算することもなかったでしょう。

    でも、議論もできない煽り否定派とのやり取りはたしかに無駄な時間だったかも
    しれないですね。
    と言っても、あなた達の相手など頭を使うわけでもないですし、無駄遣いと
    言うほどの時間は使ってません。
    鼻かむ回数がちょっと増えたくらいな感じでしょうか。
    なのでご安心ください。

    逆に、あなた方否定派(煽りしかできない否定派)はこのスレに粘着して何か身に
    なったことでもあったのでしょうか?
    無駄な時間を過ごしてまで自分の醜い姿を晒さなくても…、と思ってしまいますが。
    (返してくる言葉も概ね予測がつきます。)
    時間は有意義にお使いくださいね。

    私は同じ女として(おじさんと言われましたが一応女です)スレ主さんを
    応援してます。
    少々過激なところもありますが、匿名掲示板で荒らしをするだけのくだらない
    人達と比べたらずっと立派ですよ。

  87. 1025 購入経験者さん

    >>1024

    どちらの味方もしませんが、このようなタイトルのスレがここ暫く『住宅ローン・保険板』の上にあることで、非常に不愉快な思いをしました。スレタイが気分を害するものです。煽りもクレも同じレベルです。自分達だけが正しいと思っているのであれば傲慢です。

  88. 1026 匿名さん

    >>1025
    わざわざあげてる自分はどうなのかと・・・
    自分だけが正しいと思っているのであれば傲慢です。

  89. 1027 匿名さん

    >>1025

    ちゃんと下げて。

    >>1026

    意味不明。自分だけが正しいなんて言ってないし。。このスレが他の人に不愉快な思いをさせたのは事実。

  90. 1028 匿名さん

    >このスレが他の人に不愉快な思いをさせたのは事実
    そんなワガママ言う人はめったにいない。
    このサイトはいろんな人が自由に使う場所。管理人さんが削除しない限りね。

  91. 1029 匿名さん

    政権は民主党に移りそうですね。
    最終的にどのような結果になるのだろうか?

  92. 1030 匿名さん

    今の状況を見ると、肯定派で書き込んでたのは屁理屈さんとスレ主だけみたいね。
    >>1024
    最後の足掻きお疲れ様です^^
    お宅ほど理屈っぽく話せる人でもほとんどの方を納得させられないということが
    主張のダメさ加減を全て証明してる。
    独りよがりの理屈ではあったがお宅以上の肯定派論客はいなかったわけだし。

  93. 1033 匿名さん

    内閣支持率は30%割れ。
    自民党内も分裂状態。
    党の支持率もわずかですが自民と民主逆転しているみたいですけど。

    >民主党になんか移るわけね〜だろ爆 笑

    の根拠は?
    今のままだと負け濃厚ですよ。

  94. 1034 匿名さん

    >>1028

    >このサイトはいろんな人が自由に使う場所。管理人さんが削除しない限りね。

    笑えた。スレの趣旨はとっくに削除済み。

    >【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
    で、削除させていただきました。】

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸