住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 901 匿名さん

    肯定派と否定派はどう議論しても勝負つかないなw
    見解の相違で結論などでない。
    カルトはカルトにしか理解できない、またカルトは一般論を理解できない。その逆もまた然り。

  2. 902 幼稚園児

    ぼくはこうていはのおじちゃんより
    おきゅうりょうたくさんもらっているよ!

    うちのおかあさんはおかねのもうじゃがきらいです。

  3. 904 匿名さん

    幼稚園児がんばれ〜
    おされてるぞ〜

  4. 905 幼稚園児

    ふくしてきようそえんじにはまけないよ!

  5. 906 匿名さん

    今までの書込みでなんとなくわかったんだけど、
    否定派ってほぼ独身?
    控除全然うけてないみたいだし。

    こんなとこでネクラなことしてないで、
    嫁見つけて子供作って親の面倒みなよ。

  6. 907 匿名さん

    895はもう何日張り付いてんの?疲れるぐらいやから。もはや監視員やね。

    ところで、数万の控除が欲しいって、ここで言い合いしてて虚しくならへん?何があなたを動かしてるん?


    政府も大変や。控除してあげてるのに。なんか飼い犬に噛み付かれてるみたいや。可哀相。
    そして、ふるもとさんだっけ?議員も票集め大変なんやなぁ。真似でけへんわ。

  7. 908 590=605

    >>864
    15年を選択した20年組が所得税で控除しきれなくなる所得税額12万円から課税所得を逆算すると217.5万円。
    これに所得控除(扶養家族は3人、生保控除は5万円と仮定)157万円を加えた給与所得は374.5万円。
    これに給与所得控除を逆算して加えた給与収入は5,356,250円となる。
    だがDINKSまたは独身なら、同様に計算すると、控除しきれなくなるのは年収3,931,250円以下。
    年収535万円以下で扶養家族が3人いてローン残高2千万円超、扶養家族なしでも年収393万円以下でローン残高2千万円超という無謀な人は、やはりほとんどいないと思う。
    いるとしても、その人たちの生活が苦しいのは無謀な買い物が主たる原因であって、税制のせいだとは言えないでしょう。

    >無意味ではないと言うことはわかって頂けましたか?
    これは無意味ではない=住民税控除の効果はあると言う主張ですよね。その後の
    >また、「H19,20組を住民税対象にしたところで対した額じゃない」と言うのが
    >否定派の見解だと思ってよいですか?
    >であれば、もう否定する意味もないですよね?
    と矛盾してませんか?
    ま、この観点については、他の否定派はどうだか知らないが、オレは、控除率・最大控除額等その他の条件は現行のままという条件で、すなわち所得税だけでは控除枠が満額行使できないという19−20年組のみを対象として、その控除しきれない差額については住民税控除を適用するという道を開いたとしても、その効果は限定的であり、それによる減収の影響もそんなに大きなものではないと思う。
    控除額を増やせというのは論外だが、上述のような所得税だけでは控除しきれない差額について何とかして欲しいという要求までなら心情的には理解できる。
    だが、既に減税措置が講じられている者に遡及して追加的な支援を行うことは制度の趣旨に反するという従来からの主張は変えないよ。

  8. 909 590=605

    >>865
    >(自衛隊派遣一つとっても、曖昧に解釈できるような書き方をするから賛否両論
    > 出るのではないですかね?まぁ、自衛隊ネタはスレ違いなのでやめときます。)
    憲法第9条は極めて特殊で例外的な事例。文理解釈によれば自衛隊は違憲だと考えられるが、論理解釈で苦しい運用をしているから問題になっている。
    だが、法律が一般的にこのようなものだと思ったら大間違いだ。文理解釈でブレが生じないことが原則。だが世の中が変わり立法時に想定していなかった事態が生じたときに、そもそもの規定の趣旨から導く論理解釈を採択する方が合理的なことがある。それが法解釈というものであって、文理解釈すらちゃんとできない(日本語がちゃんと読めない、あるいは文意を曲解する)というのはそれ以前の問題だということを言っている。そういうのを「法解釈」とは言わない。

    >でも、「法解釈は人によって変わる」と言う私の本来言いたかった点については
    >まったく否定できていないようですが?
    上述のとおり。文理解釈だと不合理が生じる場合に、論理解釈を採択すべきか否かという点で見解が分かれることはあろう。だが、日本語の読み方(文理解釈)に様々な解釈などあり得ないし、捉え方の問題でもない。「法解釈」という言葉を使うなら、そのあたりをもうちょっと勉強して欲しいね。

    そもそも制度趣旨は法ではなく>>605のリンク先に示されているのだが、あなたはこれが「既購入者にも該当する内容だ」という。だが、この要望書は既購入者を対象とした措置までは求めていない。制度趣旨にはそのような観点はないからだ。あなたの理解が誤りだという根拠は、これで十分だろう。
    あとは第三者に判断してもらえばよいと思うが、あなたの主張は屁理屈だというレスは多々あれど、あなたの解釈を支持するレスは一つもないね。

  9. 910 590=605

    >>867
    >昨日の昼間組にも言われていましたが、否定すればするほど
    >スレを目立たせてしまうわけですから。
    目立っていいんじゃない?
    その結果、肯定派の立場がさらに悪くなるだけだからね。

  10. 911 匿名さん

    なぜ、悪くなるのかな?
    全スレ読んでも、否定派の方が難癖付けているようにしか見えないですが。

    それに、ここで否定している人達ってほとんど21年組でしょ?
    自分は貰うつもりの癖に、クレクレ言う19年20年組は卑しいってどんだけ自己中なんだよ。

  11. 912 匿名さん

    同意です。
    19年と20年購入者をわがままで自分勝手って言いたいなら、
    あなた達も住民税からの控除が決まったら返上してください。
    それなら、言う資格はあると思います。

  12. 914 匿名さん

    来年住宅ローン控除があるかどうかもわからないのに
    どうして「貰うつもりの癖に」とか言えちゃうんだろう。。。謎だ。

  13. 915 匿名さん

    もはや詭弁臭がぷんぷんで読む気すらしない。>590=605


    >文理解釈だと不合理が生じる場合に、論理解釈を採択すべきか否かという点で見解が分かれること>はあろう。だが、日本語の読み方(文理解釈)に様々な解釈などあり得ないし、捉え方の問題でも>ない。「法解釈」という言葉を使うなら、そのあたりをもうちょっと勉強して欲しいね。

    こんな所で「どうだ、僕ちんはこーんなに頭が良いんだ!」って主張しないと自分が保てない人なのかしら。

  14. 916 匿名さん

    >>915
    それは本題と関係ないと思いますが。

  15. 917 匿名さん

    >>911
    >全スレ読んでも、否定派の方が難癖付けているようにしか見えないですが。

    目医者か脳外科に行く事をお勧めしますよ(笑)

  16. 918 匿名さん

    もともと否定派の存在がここのスレ趣旨と関係ないんだけどね。

    >・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに

  17. 919 拡充査定士

    20年組は借入年収納税額家族構成を晒したもれ〜
    麿が拡充されるにたるか査定してしんぜよう。

  18. 920 匿名さん

    >>918
    反対意見を拒否したいならどうしてこの掲示板でやるんですか?

  19. 921 匿名さん

    反対意見を拒否する と この掲示板でやる との相関関係が分かりません。

    この掲示板はそれぞれのスレッドに趣旨があり、殆どの場合その秩序は守られておりますが。

  20. 922 匿名はん

    通りすがりだけど、一旦決まった事を納得して、住居を買っておいて、後の方がメリットがあるから我々にも金を呉って言うのは、客観的に見てヘンだよ。
    納得して定価でマンション買って、値下げしたから解約させろというのと同じくらいヘン。

    日比谷公園あたりでデモをして、銀座あたりで署名集めて、どれだけの賛同を得られるか試してみればいい。

  21. 923 匿名さん

    H19・20年組である私達は、選挙では迷わず民主党に投票いたしましょう。

  22. 926 匿名さん

    これは酷い!ここまでされたらもうデモやるしかないのでは?
    立ち上がりましょうよ!!!!

  23. 927 購入経験者さん

    >>924
    だって、このスレの内容と関係ないじゃん。削除されても特に支障はない。

    もともと、署名だのデモだのやる根拠も極めて薄弱なので、このスレそのものも別にいらないが。

    俺はH19年購入だがこのような要求には反対だ。
    買って、後から有利な状況になったから騒ぐなどあり得ない。愚痴を言うぐらいが関の山。


    >>590=605 氏は偉い。
    でも、能力が高すぎて肯定派にはまともに相手をするのは無理でしょう。
    相手をする能力があるような人は、そもそも騒いだりしないでしょうし。

    「衣食足りて礼節を知る」ですね。

  24. 928 匿名さん

    もうスレごと削除しちゃえばいいのに…。

    …ああ、他所に行って暴れられると困るからココに隔離しているのか。
    さすが管理人。

  25. 929 匿名さん

    おのれ、そこまでたばかるなら、みておれ。大和魂をみせてやる。

    本来の意味、「外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒(もののあはれ)を理解する心」から遠く外れたものをな。

    いまこそ神風 吹かそうぞ

  26. 930 匿名さん

    >>921
    >反対意見を拒否する と この掲示板でやる との相関関係が分かりません。

    私も分かりません。どうしてこの掲示板にスレを立てておきながら、他人の発言に注文をつけるのでしょうか?

  27. 931 匿名さん

    >>908 by 590=605
    >>864です。
    まず、私のケースのみで語るのであれば、私は10年制選択です。
    よって、あなたの計算には当てはまりません。
    無謀なローンを組んでいるわけでもありませんし、ましてや他人の
    あなたに無駄使いをどうのこうの言われる覚えもありません。
    そんなお説教をしたいのであれば、以前推奨していたスレにでも
    行かれたらいかがですか?

    次に、私以外のケースですが、15年制選択の人もいるでしょう。
    その方がここで家庭の状況を明かす必要はありません。
    (私はペロッと言ってしまいましたが、どうせ>>902のような幼稚なネタに
     されるだけですので。)
    よって、あくまでよくある家庭パターンしか例に出せませんでしたが、
    子供2人で年収500万程度の場合なら住民税対象になることによって、
    6万円程度控除額が増えます。

    なお、15年制選択者は10年制に切り替える処置が可能なら、上の
    パターンの場合14万円近く控除額が増えます。
    (H19組であれば更に増えます。)

    これは、住民税など無意味と呼べる額ではないでしょう。
    (独身貴族の否定派にとってはたいした額ではないでしょうが。)

    >矛盾してませんか?
    あなたの言ったことを前提に返しただけですよ。

    >上述のような所得税だけでは控除しきれない差額について何とかして
    >欲しいという要求までなら心情的には理解できる。
    ずーっと前からそれを主張しているのですけどね。
    やっと理解して頂けましたか。長かったです。

    >だが、既に減税措置が講じられている者に遡及して追加的な支援を行うことは
    >制度の趣旨に反するという従来からの主張は変えないよ。
    そして、また振り出しに戻すわけですね。
    ……。

  28. 932 匿名さん

    >>908 by 590=605
    >>864です。
    法解釈については書きたいことが山ほどあるのですが、どんどん横道に
    それていきますのでやめておきます。
    (グレーゾーンがあることもご存知ないのでしょうから
     これ以上の議論は無駄です。)

  29. 933 匿名さん

    >>907
    >>895です。
    ここを見つけてから、かれこれ2週間くらいでしょうかね。

    私はここ以外に自分のマンションスレや銀行スレも見ていますが、
    そこにも否定派のような存在が来れば反論します。
    (さすがにクレクレレベルはスルーしますが。)

    この性格にも問題ありだとは思いますが、ただ、自分に関係ないスレに
    行ってまで持論を展開したことは一度もありません。
    そこまでヒマではありませんし、無意味すぎますから。

    否定派の皆さんは、よく自分に関係ないのにこんなに夢中になれますね。

  30. 934 匿名さん

    >>931
    政府だって心情的にはとっくの昔に理解してると思いますよ。
    19、20年に購入した人だけ住民税の分の控除が無いことになるのは
    購入者から指摘されるまでもなく、減税案を出した時点で承知の上でしょう。

    それでも提出するということは、19,20年購入者の心情よりももっと優先すべき事柄がある
    と政府が判断している証拠だと思うんですが。

  31. 935 匿名さん

    >>933
    > 否定派の皆さんは、よく自分に関係ないのにこんなに夢中になれますね。

    見過ごせないぐらい無茶苦茶な主張だ、ということでしょ。

  32. 936 匿名さん

    http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111501000436.html

    住宅減税、所得税を年50万軽減 新たに住民税も10万円
    新たな減税案は、残高5000万円までの1%分を所得税から、同2000万円までの0・5%分を住民税から控除できる。


    差額、計算しなおしだね。

  33. 937 匿名さん

    >>934
    >>931です。
    あなたのような意見であれば、恐らくここまで反論はしなかったと思います。

    法に矛盾が生じていることを認めたうえで、
    でも地方税にも余裕がない、皺寄せがH19,20にいってしまうが
    我慢してほしい
    そういう主張であれば、私はこんな無意味な言い争いはしなかったでしょう。
    (署名だけして終わりです。)

  34. 938 匿名さん

    20年
    所得税2000万 1〜6年(1%)20万 7年〜10年(0.5%)10万  最大160万

    21年
    所得税5000万 1〜10年(1%)50万 
    住民税2000万 1〜10年(0.5%)10万  最大600万

  35. 939 匿名さん

    ローンが平均的な額の3000万円程度なら

    20年 所得税 -160万
    21年 所得税 -300万 住民税 -100万 合計 -400万

  36. 940 匿名さん

    あ、所得税が30万もいってない場合もあるから
    年収がいくらの場合っていうのも必要か

  37. 941 匿名さん

    よし、来年にしよっと。w

  38. 942 匿名さん

    わかりやすく言えば、

    2000万円の部分までは1.5%
    それ以上の部分は5000万円まで1%

    所得税と住民税の合計から控除する制度ってことになりそうだね。

  39. 943 匿名さん

    >>942
    所得税・住民税それぞれに縛りがあるから合計で考えてると過大評価になるよ。

  40. 944 匿名さん

    あ、違うか。所得税の部分は所得税額の方が低い場合が多いから、
    控除しきれない場合の方が多いな。

  41. 945 匿名さん

    サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    税源移譲前 所得11万9000円 住民7万6000円
        後 所得5万9500円  住民13万5500円

    2500万借入 と過程

    20年 1年目5万9500円。
    (18年入居のように住民税からも控除した場合 11万9000円)

    21年 所得税5万9500円 住民税12万5000円  合計18万4500円

  42. 946 匿名さん

    まぁ、20年組から見れば

    1. ローン額がいくらであろうが20年組よりは控除額が100万円増える
    2. 控除額の方が所得税額より多い場合に損する程度は20年組と同じ

    住民税からの控除に10万円縛りがついた点は評価してもいいんじゃない?

  43. 947 間違えた

    ×21年 所得税5万9500円 住民税12万5000円  合計18万4500円
    ○住民10万 合計15万9500円

  44. 948 匿名さん

    ほとんどのケースで、21年制度では20年組の控除額+100〜200万くらいになりそうですね。
    独身やDINKSの場合はもう少し増えると思いますが。

  45. 949 匿名さん

    サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    税源移譲前 所得26万3000円 住民19万6000円
        後 所得16万5500円 住民29万3500円

    2500万借入 と過程

    20年 1年目16万5500円。
    (18年入居のように住民税からも控除した場合 26万3000円)

    21年 所得税16万5500円 住民税10万円  合計26万5500円

  46. 950 匿名さん

    良い土地見つけたから、
    控除なんてどうでもよかったけど、
    運良かったかな。

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸