住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 801 590=605

    救済を求める20年組に念のため確認します。

    あなた方の最終的な要求は、
    「20年組にも遡及して住民税からも控除できるようにすること(ただし、21年組が所得税のみならず住民税からも控除を受けることができることとされる場合であって、20年組に適用される控除内容(控除対象ローン残高は最大2000万円、控除率は、租特法第41条第3項を選択した者にあっては1〜10年目0.6%、11〜15年目0.4%、その他の者にあっては1〜6年目1.0%、7〜10年目0.5%、最大控除額は160万円)は据え置くこととする。)
    ということでよろしいですね。

    つまり、租特法第41条第3項(控除期間15年)を選択した方の場合、ローン残高が2000万円以上あり、かつ、所得税納税額が12万円/年未満の方が、住民税からも控除を受けられるようにすることで、1〜10年目においても満額(12万円/年)の控除が受けられるようにすることを求めているわけですね。

  2. 802 匿名さん

    もうデモは実行されてるに決まってます。

    ただ、ここの書き込みでも明らかなように、
    当局の執拗な妨害によって、
    私たちのところまで、デモ実行の情報が届かないのでしょう。

    マスコミも、
    政府の息のかかった御用マスコミばかりだから、
    報道もされないんです。

    まあ、これだけ当局の弾圧を受けるのも、
    見方を変えれば、
    私たちの要求に対して反論できないことに当局が気付いて、
    国民の声に火が付くことを恐れている証拠です。


    正義の実現には時間がかかるものです。そして、正義が実現される過程には、
    既得権が侵されることを恐れる勢力からの妨害もつきものなのです。

    今回、私たちの主張が
    世の中の共感を巻き起こすのに時間が掛かっている事実こそ、

    まさに正義が私たちにあることの証しです。

  3. 803 匿名さん

    >>802

    自分たちが正義だなんてよくいえるよ。
    変なヤツおおすぎ

    【管理担当です。一部テキストを削除しました。】

  4. 804 匿名さん

    >マスコミも、
    >政府の息のかかった御用マスコミばかりだから、
    >報道もされないんです。
    んなわけないw むしろ喜んで報道するよw
    マスコミは政府叩きたくて仕方ないのだから

    どこのカルトかと思ったわまったく

  5. 805 匿名さん

    陰謀論だとかやたらカルトっぽいと思ったら
    九条教みたいなやつが紛れ込んでるくさいな

  6. 806 匿名さん

    >>801には答えないほうがいいよ
    この人、揚げ足とりと屁理屈が得意だから
    ヘタに答えるとずっとからまれるよ

  7. 807 匿名さん

    わざわざ「ヘタに答え」ないで
    上手に答えればいいじゃん。

  8. 808 購入経験者さん

    >>806
    議論じゃ勝てないから逃げるんですね、分かります。

    根本がタカリだから、どんな提案をしようと無駄なことがなぜ分からないんだろう?

    H18年以前もH19年もH20年も、当初の約束は守られてるでしょ?文句を言う理由が分からない。
    所得税から住民税への税源委譲時に何ら対応策が取られなければ、既存購入者は損した可能性があるが、
    政府が住民税からの控除を認めたことで回避された。

    で、今回は景気が悪くなってきたので豪華な減税制度が用意された。
    既存購入者は別に損していない。(損した気分にはなるかもしれないが)

  9. 809 匿名さん

    >>805
    緊急時の連絡先電話番号って言って晒してたのが
    革マル派団体の番号だった奴もいたぞ

  10. 810 匿名さん

    揚げ足とりにはどう答えてもムダ

  11. 811 匿名さん

    好きだね
    「当初の約束」

    揚げ足とり参上!w

  12. 812 匿名さん

    >>809
    スレ主は恐らく天然のお花畑子ちゃんなんだと思うが、沸いて出てきた取巻きが臭すぎるw

    あいつら上手いこと担ぎ上げるからな〜
    スレ主さん総括されんよう気をつけてね

  13. 813 匿名さん

    このスレの常連の多くは耐性の全く無い主婦が多そうだから警告しておくけど
    このスレでデモをやるって言って行動してる奴の中には、書き込みの内容から
    明らかに過激派団体のメンバーだとわかるのが紛れ込んでいます。

    平穏に暮らしたい人は関わりにならない方がいいですよ。

  14. 814 匿名さん

    20年組の控除額って、15年だと年12万円なんだ。
    12万円も所得税納めていない人が2000万円ものローン抱えているかな。あり得ないよね。
    10年を選択した人は、所得税だけで年間20万円の控除枠が行使できるからだよね。
    そうすると、20年組で控除枠が満額行使できず住民税からも控除できるようにしてあげる必要がある人なんていないんじゃない?
    ちゃんと数字を見てみると、20年組に住民税控除なんて不要じゃないの。
    なのに住民税!って騒いでる。なんで?

  15. 815 匿名さん

    >>813
    ご心配いただきありがとうございます。

    多少、過激的な人が含まれているとは思ってます。

    でも、私は署名を届けてもらえればそれでいいのです。

  16. 816 匿名さん

    「民主党ならこんなバラマキはしない!」とか叫んでる人のために、
    小沢がどんな奴かをを教育してあげましょう。

    竹下派七奉行
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E6%B4%BE%E4%B8%83%E5%A...

    竹下派七奉行は、1980年代後半に竹下登・金丸信が結成した経世会(竹下派)において、
    竹下・金丸の後継者として目された7人の有力政治家を指した言葉。

    * 竹下系
    - 小渕恵三
    - 梶山静六
    - 橋本龍太郎

    * 金丸系
    - 羽田孜
    - 渡部恒三
    - 奥田敬和
    - 小沢一郎

  17. 817 匿名さん

    革マル、革マルっていったいどこのおじさんなの?
    デモやるってネットで調べれば幾らでもそういうの載せてるブログやHPあるんだけど。

    どうしても過激派に仕立てあげたいみたいね。ば かみたい。

  18. 818 匿名さん

    >>817
    まぁ、控除受けときながら、もっと控除くれというやつも
    相当きてるとおもうけどね。

  19. 821 590=605

    >>806
    >ヘタに答えるとずっとからまれるよ
    >>807
    >上手に答えればいいじゃん。

    「はい」か「いいえ」で答えられる単なる確認(質問というほどものではない)なので、上手も下手もないと思いますが。
    なお、「いいえ」の場合には、私の理解の誤りを正していただけるとありがたいです。

  20. 822 匿名はん

    >>814
    つ扶養家族
    子のいるうちは税金安いお

  21. 823 匿名さん

    >>801 by 590=605
    これは私の勝手な意見ですが、

    15年制を選択した人は、10年制に切り替える必要があるでしょう。
    また、あくまでも税源移譲前の所得税幅で計算する必要があると
    思います。
    そうしないと、H18年以前の人より得をすることになってしまい、
    それはそれで反感を買うでしょう。

    あくまで、他の年度とあまり差をつけない程度の処置が行われれば
    良いと思います。
    (H21年レベルの控除を要求するつもりは私はありません。)

    ただ、まだ新制度自体が明らかになっていないため、具体的な
    要求を決めるのは難しいと思います。
    今は第一段階と受取ってもらったほうがよいのかと。

    第一段階に少しでも見込みがありそうだったら、第二段階と言うこと
    で、具体的な要求内容も話されるのではないでしょうか。
    その頃には否定派も減っているといいのですが。

  22. 825 匿名さん

    >814
    15年選択した人は、10年・住民税からも控除
    になると、控除額がアップするんじゃないかな。

    もしかして15年を選んだ人は、もし住民税から控除になっても
    15年のままなんだろうか。

    だとすると、確かにあんまり意味ないかも。

    騒いでるのは、計算が出来ない人達なのかな。
    そういえば具体的な数字書き込んでる人っていないもんね。

  23. 827 匿名さん

    署名が集まってからでも遅くないでしょ。デモは。どうせまた先送りなんだから。
    あなた達の妨害で拡散が邪魔されてなければ、もっと早く達成されそうだったけどね!

  24. 828 匿名さん

    >>827
    盛り上げてあげているのに、妨害とはこれいかに。

  25. 829 匿名さん

    現行控除で15年選ぶ人はあまりいないと思う。今は繰り上げて早くローンは無くそうとするのに控除の為に支払い期間伸ばす意味が無いでしょ。。

  26. 837 590=605

    >>823
    レスありがとうございます。15年→10年切り替えが可能なように措置すること(テクニカルな問題はありそうだが)を付け加える他は、対象額上限(2千万円)、控除率等の条件はそのままで良いと言うことですね。

    >>814
    先に指摘されちゃいましたが、私も20年組は所得税だけで20万円/年(または12万円/年)の減税はちゃんと受けられており、住民税も使わないと控除しきれないという人はまずいないと思いますので、やはり住民税控除の遡及適用は必要ないと思います。

  27. 838 匿名さん

    で、>>801に答えるやつはいないのかよ

    >>823はほんとに勝手な意見で笑った いい加減にしろw

  28. 839 匿名さん

    結局は600万円という金額だけに踊らされているということかな?

  29. 840 匿名さん

    マンションなどの購入者は現在、借入金上限2000万円、
    控除期間10年で最大160万円の減税が受けられる。
    今回の対策に盛り込まれた減税は今後、
    マンションなどを購入する人を対象に、
    これまで最大だった99〜01年の住宅ローン減税(最大減税額587.5万円)の
    減税額を上回る600万円に引き上げる方針だ。

    ただ、現在の減税対象は所得税のみ。
    納税額が低い人は控除額を使い切れないため、新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。
    大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、
    99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で
    現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。
    年収500万円で約180万円、年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。
    年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、
    >既に住宅を購入し毎月のローン返済に負担を感じている世帯に不公平感が募りそうだ。

  30. 841 匿名さん

    >>840
    で、どんだけ借りていることを前提にしているんだ?

  31. 845 匿名さん

    19,20だけ住民税控除がないのは不公平だと騒いでいる人たちは、所得税を20万円も納めていないって事だね。よくわかったw

  32. 851 匿名さん

    おれ毎月所得税5万ぐらい取られてるよ。
    年12万なんて・・・・

  33. 852 購入経験者さん

    結局、本質論の話をされると返す言葉がないんでしょ。タカリが目的だから。

    しかも、反対意見が述べられると「妨害」って何なの?

    タイトルである「まるで詐欺」「不公平」を構成するための要素が全然ないんだよね。

    デモだの署名だので何を訴えたいのかさっぱりわからない。

  34. 853 匿名さん

    >>801=837 
    条件がそのままで良いかどうかは今ここでYESとは言えません。
    新制度の概要が決まってからじゃないと判断できませんので。

    >住民税も使わないと控除しきれないという人はまずいないと思いますので
    私のような若輩者はあなたの想像以上に給与所得が低いのです。
    ざっとの計算なので間違ってるかもしれませんが、ご参考までに。
    (お恥ずかしいですが私の例です。)

    年収470万の場合
    給与収入470万
    給与所得約320万
    課税所得約240万(基礎控除と社会保険控除適用)

    この条件の場合、
    H18年の所得税額は 約24万円でしたが、税源移譲により
    H19年の所得税額は 約14万になりました。

    税源移譲がなければ、満額返ってきたんですけどね。

    また、扶養家族などその他の控除をたくさん受けている人も
    所得税額はけっこう低いのでは?
    ローンを組んでいる人にとっては1万円でも大きな額です。
    (繰上げがしたくてしたくて仕方がないので)
    なので、住民税は大きいと思います。

    ただ、どちらにしてもH19,20組に住民税を適用したところで
    たいした税源が減るわけではないと思います。
    決して「税金の無駄遣い」と言われるような大袈裟な額ではないと
    思うので安心して下さい。

  35. 854 匿名さん

    不公平だ
    歪んでる

    どう主張したって
    所詮は屁理屈。

    なぜかって?


    だってこの人たち、
    自分の取り分が他人より少ないと
    「不公平だからオレにもクレ!」
    って言うけれど、

    自分の取り分が他人より多くても
    「不公平だから返す」
    とは
    天地がひっくり返っても
    言わないんだから。

  36. 855 匿名さん

    >自分の取り分が他人より多くても
    >「不公平だから返す」
    >とは
    >天地がひっくり返っても
    >言わないんだから。

    この前、買い物したらお釣りが多く返ってきたんですけど、
    一応ちゃんと返しときました。
    ちょっとだけ迷いましたけどね。(笑)

    >>854さんは立派ですね。
    お釣りが多くても少なくても、きっと文句言わない人なのでしょう。

  37. 856 匿名さん

    適当なメールアドレス入力しても全てスルーで
    煽り目的の「署名」も容易に可能です。。。

    お粗末な「署名サイト」。。。

    こんなので1,000人分集めて、何が楽しい?

    現行控除適用の住宅購入者による署名
    http://www.shomei.tv/project-257.html

  38. 857 匿名さん

    >>856
    あれ?否定派も署名してるの??

  39. 860 590=605

    >>853
    19年組ですか? 15年を選択しても1万円/月届きませんでしたか。心情はお察ししますが・・・
    年収470万円でローン残高2500万円あるんですね。余計なお世話ですが
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
    で相談されることをお勧めします。

    >新制度の概要が決まってからじゃないと判断できませんので。
    場合よっては、住民税控除だけでなく控除額上乗せも要求するという意味でしょうか。
    いずれにせよ新制度の概要が見えてきてからでは手遅れでしょうけど。
    既に党の各部会で税調に上げる(部会毎の)要望事項が固まりつつあります。
    国土交通部会でもほぼ固まっていると思いますよ。

  40. 861 匿名さん

    この運動に賛同する可能性があるのが、今年と去年の2年間に家を買った人だけって時点で
    与野党を問わず政治家が気に止めるほどの世論の盛り上がりは全く期待できませんから(笑)

  41. 862 匿名さん

    署名と言うのは手書きでしっかり書かれて印鑑や拇印を押してあるから価値がある。クレクレ組は街頭でしっかり署名活動して10万人くらい集めなさい。そうしたら多少意味あるよ

  42. 863 匿名さん

    19年20年組は
    金利0.1パーセント優遇
    これぐらいでどうですか?

  43. 864 匿名さん

    >>860=801 by 590=605 

    私の場合は税源移譲によって、約6万円控除額が減りました。
    (1万円と書いたのは例えばの話しです。)

    私の給与所得が低いのは認めます。
    その割に会社の規模が大きいためローンはたっぷり借りれてしまいました。
    先輩の例を見ると年収はそれなりに上がっていく予定ではありますが、
    この不況、どうなるかはわかりません。
    (しばらくはDINKS生活を続けざるを得ないですね。)

    また、扶養家族控除などで所得税が少ない人は多いかと思います。
    子供が2人いる年収500万円層の場合、税源移譲により所得税は6万円以下に
    なったそうなので、住民税の意味はかなり大きいでしょう。

    ところで、>>801の質問をしたのは「住民税無意味論」を展開するためだった
    からなのではないですか?
    否定するだけでは苦しくなってきたので「無意味」に切り替えたのかと
    思っていましたが、無意味ではないと言うことはわかって頂けましたか?
    (恥をしのんで書いたのですから低所得と**にされるだけでは悲しいです。)

    また、「H19,20組を住民税対象にしたところで対した額じゃない」と言うのが
    否定派の見解だと思ってよいですか?
    であれば、もう否定する意味もないですよね?
    今までは否定する目的が「税の無駄使いを見過ごせない」だったわけですから。

  44. 865 匿名さん

    >>738 by 590=605
    >>728です。
    新論法で攻めてきたので>>738あたりは無視してあげようかと思ってましたが
    一応回答しておきます。

    >揚げ足取りじゃないよ。明らかに違うだろ。意図的にあやふやに書くことはない。
    政治家が意図的に抽象的に書いているような表現をしたのは
    申し訳ございません。その点はある意味私の想像です。
    (自衛隊派遣一つとっても、曖昧に解釈できるような書き方をするから賛否両論
     出るのではないですかね?まぁ、自衛隊ネタはスレ違いなのでやめときます。)
    それにしても政治家を信じているんですね。純粋で素晴らしいです。

    でも、「法解釈は人によって変わる」と言う私の本来言いたかった点については
    まったく否定できていないようですが?

    >答えは明確だと思うよ。あなたには理解できない。それだけのこと。
    そっくりそのままお返しできるわけですが、
    このやり方があなたにとっての論理的な方法ですか?

    >議論が前に進むなら、それに対してちゃんと答えるよ。
    何度も言っていますが、「捉え方によって見方は変わるので答えはない」が
    私の答えです。疑問に感じる人だけ署名すればよい。
    それを否定するのであれば「どんな見方をしても絶対的に自分の主張が正しい」と
    言う根拠を示し論破しない限り、議論は前進しません。

  45. 866 匿名さん

    >>738 by 590=605
    >>728です。

    もうループすぎるので↓この点も書きたくないのですが、一応回答しておきます。

    >「福祉的要素」なら「全員に適用すべき=既購入者にも適用べき」
    >という理屈がなんで成立するのか?
    私はどのような法であっても、その場しのぎの対策で複雑化させてしまうような
    ことはよろしくないと思ってます。
    (この点も以前書きましたがあなたには説明不足でしたかね。)

    ただ、その中でも特に「福祉的要素」がある制度については、その意味合いからも
    注意を払って新制度に移行すべきだと言うのが私の主張です。
    既購入者だから切り捨てる、と言うのは問題あるのではないかと。

    実際に過去の事例で、控除制度において途中年度だけ税源がかわるような制度は
    ありましたでしょうか?
    これがまかり通るのは、「所詮H19,20組の数は少ない。バレないはず。」と言う
    政府の皮算用なのではないかと思うのです。

    あなたがそのことに疑問を感じないのなら署名しなければ良いだけの話しです。
    (ここまで既に相当ループしています。)

  46. 867 匿名さん

    >>738=860=801 by 590=605

    それにしても皮肉なものですよね。
    昨日の昼間組にも言われていましたが、否定すればするほど
    スレを目立たせてしまうわけですから。

    あなたの負けず嫌いの性格が、結果的に肯定派を応援してしまう。
    本当に皮肉ですね。

  47. 868 匿名さん

    >>867
    その論法が成立してる気になっているようですが、所詮あなたの一意見
    大抵の人には屁理屈にしかみえませんよ。

  48. 869 匿名さん

    >>868
    答えなければ答えないで、「肯定派はちゃんと説明しない!」と言うくせに
    答えたら答えたで「屁理屈」扱いですか。
    困った人ですね。

    でも、いいですよ。
    あなた達否定派が書き込み続ける限り私も反論します。
    その結果、スレはあがります。

    (ちょっと疲れてきましたが…)

  49. 870 匿名さん

    >>869さん

    しつこい否定派への反論ありがとうございます。
    いつもながら論理的ですばらしいですね。感情的な私も869さんに文にしてもらうと、いちいち同感です。
    私も疲れてしまい、あなたにばかりループ議論の相手をさせてしまい申し訳ありません。m(_ _)m

    ここを見ているみなさん屁理屈をいっているのがどっちか解かっていると思います。

  50. 871 匿名さん

    古本議員にだって、署名がまだ集まっていないうちから私達の意見を汲み上げていただきましたからね!

  51. 872 平凡庶民

    「匿名さん」だと分かりづらくありませんか?
    ハンドルネームにしませんか?

  52. 873 匿名さん

    古本議員?
    どこの市会議員ですか?

  53. 874 匿名さん

    限界以上のローンで家を買ったのが問題じゃないか?
    それで、翌年の控除制度がよくなり、
    生活苦しいからおいらたちの
    (住民税を対象にするのも含めて)控除額を
    増やしてくれ(=救済してくれ)だろ?

    どんなに住宅ローン減税の過去の経緯を紐解いて、
    だからホゲホゲとか、言ったって、
    結局は、上記の通り。

    なんで、あなたたちを救済する必要がある?
    限界以上のローンで家を買ったのが問題だろう?
    いまさらこんなこというなら、最初から家買うなよ。

    そんなあなた方、見苦しいといっているだけ。

    別に議論するつもりもないし、
    あなた方に説得されるつもりもない。

    ただ、見苦しいやつに見苦しいとは言わせてもらう。

    あと、別にここが盛り上がってうれしいといってるヤツ。
    盛り上がってもどうでもいいよ。
    デモでもなんでもしろよ。

    ああ残念な人たちだと、思うだけだから。

  54. 875 匿名さん

    否定派がどんなにしつこく妨害しようと煽ろうとも、署名もまだ全然集まらないうちから、
    めちゃくちゃな国政に一石投じられたことが嬉しいです。それが、当初の目的だったんですものね。

    民主党のふるもと議員、ありがとうございます!!

    民主党のふるもと議員、ありがとうございます!!

    民主党のふるもと議員、ありがとうございます!!

  55. 876 匿名さん

    H21 1〜3月入居者は控除対象外になったら、H21組も大騒ぎするのだろうな。
    結局当事者にならにとわからない。

  56. 877 匿名さん

    関係ないですが、汚染米の追求も引き続きお願いいたします。<ふるもと議員
    流通経路をはっきりさせて欲しいです。私達庶民のための政治家ですね!

    今回のことで議員さんとか何言ってるか解からなくて今まで全然興味が無かったけど、超
    お気に入りの議員さんになりました。めちゃくちゃ応援します!
    誰か達と違って、顔もおっさんぽくなくてかっこいいし!

  57. 878 匿名さん

    議員には
    こんなしょーもないことを問題にする時間があったら、
    年金改ざん問題をきっちりやってほしいよ。

  58. 879 匿名さん

    前から不審に思ってたんですが、もしかしてこのスレ、プロ市民が主導してませんか?

  59. 880 匿名さん

    ということは、ここで救済してくれと言っているヤツほど、
    国の邪魔をしているということか。
    なるほどな。

    >>876
    H21がさわぎだしてから叩いたら?

  60. 881 匿名さん

    >>879
    プロ市民に担がれちゃってるね。
    見ててみそのうち原子力空母入港反対!とかいいだすからw

  61. 884 匿名さん

    >>874
    >なんで、あなたたちを救済する必要がある?
    >限界以上のローンで家を買ったのが問題だろう?
    >いまさらこんなこというなら、最初から家買うなよ。
    いつ限界って言いましたっけ?
    うちは私の所得は低くてもDINKSなのでなんとかなります。

    また、子供が多いとか介護があるとか、そういったご家庭
    に対してもあなたはそういう発言をするのですね。

    別に控除がなくなったからと言って破綻するような無謀な
    ローンを組んでいる人はいないでしょう。
    ただ、住民税を対象にできるのならH19,20も対象にしてほしい。
    そう思っているだけです。数万円のことでも有難いので。

    >ただ、見苦しいやつに見苦しいとは言わせてもらう。
    邪魔したいだけと言うことですね。

    >>875
    肯定派の人もあまり興奮した書込みはやめたほうが良いです。
    政治色の強い書込みをすれば、プロ市民扱いされますよ。
    否定派は突けるところは何でもいいから突いてきますので。

  62. 885 匿名さん

    >>884
    ならなんで救済という言葉なんだろ。
    限界だから苦しいから救済して欲しいというんじゃないの?

    なにを救済?
    悔しさから救済してほしい?
    なんじゃそれ。

  63. 886 どうでもいいが

    あの署名サイトの署名で相手にしてくれる議員さんでは
    ちょっと心配ですね。
    あくまで遊びでしょ?
    あのサイトって。
    その辺、皆さんはどう思っているのでしょうか?

  64. 887 匿名さん

    ちょっとでも飴あげようとすると、
    あちこちから、アリが群がるような感じだな。
    おれにもくれよーって。
    それが見苦しいね。
    もっとプライドもとうよ。

  65. 888 匿名さん

    自分は飴をもらうくせに、他の人が飴を貰うのはダメってか?

  66. 889 匿名さん

    もう飴もらってるだろw
    ちなみに俺は持ち家あり。なので飴なし。

    リンク貼られてから見に来たけど、プライドがないやつばかり。
    だから見苦しい。
    見苦しいから批判される。
    わかってる?

  67. 890 匿名さん

    >>889

    プライドが無いって言うか、節操が無いんだよね。

  68. 891 匿名さん

    >>870
    >>869の屁理屈屋です。(笑)

    私は掲示板で反論するくらいしかできませんが、
    お役に立てているのなら嬉しいです。

    単なる煽りを相手にするのは苦ではありませんが、
    議論派を相手にするのは長文になってしまいますし、
    少々疲れていました。

    と言っても今ここにいる否定派の中で議論派など
    2人?いや、1人程度だと思います。
    あとは、幼稚園児を相手にするような気持ちで
    がんばりましょう。

  69. 892 匿名さん

    下げ忘れてる人いるよ。下げ推奨

  70. 893 匿名さん

    >>892
    必死ですね。
    何をそんなに苛立っているのですか?

  71. 894 匿名さん

    891も必死ですね。

    もっと目の前の仕事にうちこんで、所得税だけで控除額がまかなえるように
    収入増やしたら?と思うけどね。
    それが前向きというんじゃないかな。

    頑張る方向が
    どうもずれてるよね。

    月収70万あるけど、
    100万目指してもっとがんばろ。

  72. 895 匿名さん

    >>894
    では、お互い必死ということで。(笑)

    論点違い。的外れ。そんなレベルの書込みでストレス発散ですか?

    では、そろそろ遊びに行ってきます。
    あなたもそれだけ稼いでいるのだから、せっかくの休日を
    経済活性化のために役立ててください。

  73. 896 匿名さん

    >>895
    別にあなたと議論するつもりないし。

    仕事も程々で
    頑張らずに給料増やそうなんて考えない人が、
    国から補助だけはもらおうなんて、変なの。

    俺の税金は
    あなただけにはあげたくないな。

    さてと、仕事に行くか。(笑

  74. 897 匿名さん

    >>896
    仕事は頑張ってますよ。
    その分、休日はリフレッシュしてます。

    あなたは仕事のストレスが溜まっていたわけですね。わかります。
    しっかり休日手当て稼いで下さい。

    あ、あなたの税金を貰うつもりはありませんのでご心配なく。

  75. 898 匿名さん

    民主党のふるもと信一郎議員、この事は深刻な政治不信を招く問題です。

    当事者の19年、20年組にとっては。私達の気持ち、解かってくれたんですね。大きな味方を得た気持ちです。


    否定派に論理的に対抗は出来ませんが、この事だけはここでお伝えしなければいけないと思います。

    住宅ローン減税は政策、政治の問題ですからそのことは避けては通れないと思います。


    私達には感情的にも論理的にも分があります。

    否定派がどんなに叩いても、また次スレにいっても・・・インターネットで伝えていきましょう。


    19、20年組の皆さんのためのスレッドです。

  76. 899 匿名さん

    ポカァ〜ン
    まぁ頑張ってよ

  77. 901 匿名さん

    肯定派と否定派はどう議論しても勝負つかないなw
    見解の相違で結論などでない。
    カルトはカルトにしか理解できない、またカルトは一般論を理解できない。その逆もまた然り。

  78. 902 幼稚園児

    ぼくはこうていはのおじちゃんより
    おきゅうりょうたくさんもらっているよ!

    うちのおかあさんはおかねのもうじゃがきらいです。

  79. 904 匿名さん

    幼稚園児がんばれ〜
    おされてるぞ〜

  80. 905 幼稚園児

    ふくしてきようそえんじにはまけないよ!

  81. 906 匿名さん

    今までの書込みでなんとなくわかったんだけど、
    否定派ってほぼ独身?
    控除全然うけてないみたいだし。

    こんなとこでネクラなことしてないで、
    嫁見つけて子供作って親の面倒みなよ。

  82. 907 匿名さん

    895はもう何日張り付いてんの?疲れるぐらいやから。もはや監視員やね。

    ところで、数万の控除が欲しいって、ここで言い合いしてて虚しくならへん?何があなたを動かしてるん?


    政府も大変や。控除してあげてるのに。なんか飼い犬に噛み付かれてるみたいや。可哀相。
    そして、ふるもとさんだっけ?議員も票集め大変なんやなぁ。真似でけへんわ。

  83. 908 590=605

    >>864
    15年を選択した20年組が所得税で控除しきれなくなる所得税額12万円から課税所得を逆算すると217.5万円。
    これに所得控除(扶養家族は3人、生保控除は5万円と仮定)157万円を加えた給与所得は374.5万円。
    これに給与所得控除を逆算して加えた給与収入は5,356,250円となる。
    だがDINKSまたは独身なら、同様に計算すると、控除しきれなくなるのは年収3,931,250円以下。
    年収535万円以下で扶養家族が3人いてローン残高2千万円超、扶養家族なしでも年収393万円以下でローン残高2千万円超という無謀な人は、やはりほとんどいないと思う。
    いるとしても、その人たちの生活が苦しいのは無謀な買い物が主たる原因であって、税制のせいだとは言えないでしょう。

    >無意味ではないと言うことはわかって頂けましたか?
    これは無意味ではない=住民税控除の効果はあると言う主張ですよね。その後の
    >また、「H19,20組を住民税対象にしたところで対した額じゃない」と言うのが
    >否定派の見解だと思ってよいですか?
    >であれば、もう否定する意味もないですよね?
    と矛盾してませんか?
    ま、この観点については、他の否定派はどうだか知らないが、オレは、控除率・最大控除額等その他の条件は現行のままという条件で、すなわち所得税だけでは控除枠が満額行使できないという19−20年組のみを対象として、その控除しきれない差額については住民税控除を適用するという道を開いたとしても、その効果は限定的であり、それによる減収の影響もそんなに大きなものではないと思う。
    控除額を増やせというのは論外だが、上述のような所得税だけでは控除しきれない差額について何とかして欲しいという要求までなら心情的には理解できる。
    だが、既に減税措置が講じられている者に遡及して追加的な支援を行うことは制度の趣旨に反するという従来からの主張は変えないよ。

  84. 909 590=605

    >>865
    >(自衛隊派遣一つとっても、曖昧に解釈できるような書き方をするから賛否両論
    > 出るのではないですかね?まぁ、自衛隊ネタはスレ違いなのでやめときます。)
    憲法第9条は極めて特殊で例外的な事例。文理解釈によれば自衛隊は違憲だと考えられるが、論理解釈で苦しい運用をしているから問題になっている。
    だが、法律が一般的にこのようなものだと思ったら大間違いだ。文理解釈でブレが生じないことが原則。だが世の中が変わり立法時に想定していなかった事態が生じたときに、そもそもの規定の趣旨から導く論理解釈を採択する方が合理的なことがある。それが法解釈というものであって、文理解釈すらちゃんとできない(日本語がちゃんと読めない、あるいは文意を曲解する)というのはそれ以前の問題だということを言っている。そういうのを「法解釈」とは言わない。

    >でも、「法解釈は人によって変わる」と言う私の本来言いたかった点については
    >まったく否定できていないようですが?
    上述のとおり。文理解釈だと不合理が生じる場合に、論理解釈を採択すべきか否かという点で見解が分かれることはあろう。だが、日本語の読み方(文理解釈)に様々な解釈などあり得ないし、捉え方の問題でもない。「法解釈」という言葉を使うなら、そのあたりをもうちょっと勉強して欲しいね。

    そもそも制度趣旨は法ではなく>>605のリンク先に示されているのだが、あなたはこれが「既購入者にも該当する内容だ」という。だが、この要望書は既購入者を対象とした措置までは求めていない。制度趣旨にはそのような観点はないからだ。あなたの理解が誤りだという根拠は、これで十分だろう。
    あとは第三者に判断してもらえばよいと思うが、あなたの主張は屁理屈だというレスは多々あれど、あなたの解釈を支持するレスは一つもないね。

  85. 910 590=605

    >>867
    >昨日の昼間組にも言われていましたが、否定すればするほど
    >スレを目立たせてしまうわけですから。
    目立っていいんじゃない?
    その結果、肯定派の立場がさらに悪くなるだけだからね。

  86. 911 匿名さん

    なぜ、悪くなるのかな?
    全スレ読んでも、否定派の方が難癖付けているようにしか見えないですが。

    それに、ここで否定している人達ってほとんど21年組でしょ?
    自分は貰うつもりの癖に、クレクレ言う19年20年組は卑しいってどんだけ自己中なんだよ。

  87. 912 匿名さん

    同意です。
    19年と20年購入者をわがままで自分勝手って言いたいなら、
    あなた達も住民税からの控除が決まったら返上してください。
    それなら、言う資格はあると思います。

  88. 914 匿名さん

    来年住宅ローン控除があるかどうかもわからないのに
    どうして「貰うつもりの癖に」とか言えちゃうんだろう。。。謎だ。

  89. 915 匿名さん

    もはや詭弁臭がぷんぷんで読む気すらしない。>590=605


    >文理解釈だと不合理が生じる場合に、論理解釈を採択すべきか否かという点で見解が分かれること>はあろう。だが、日本語の読み方(文理解釈)に様々な解釈などあり得ないし、捉え方の問題でも>ない。「法解釈」という言葉を使うなら、そのあたりをもうちょっと勉強して欲しいね。

    こんな所で「どうだ、僕ちんはこーんなに頭が良いんだ!」って主張しないと自分が保てない人なのかしら。

  90. 916 匿名さん

    >>915
    それは本題と関係ないと思いますが。

  91. 917 匿名さん

    >>911
    >全スレ読んでも、否定派の方が難癖付けているようにしか見えないですが。

    目医者か脳外科に行く事をお勧めしますよ(笑)

  92. 918 匿名さん

    もともと否定派の存在がここのスレ趣旨と関係ないんだけどね。

    >・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに

  93. 919 拡充査定士

    20年組は借入年収納税額家族構成を晒したもれ〜
    麿が拡充されるにたるか査定してしんぜよう。

  94. 920 匿名さん

    >>918
    反対意見を拒否したいならどうしてこの掲示板でやるんですか?

  95. 921 匿名さん

    反対意見を拒否する と この掲示板でやる との相関関係が分かりません。

    この掲示板はそれぞれのスレッドに趣旨があり、殆どの場合その秩序は守られておりますが。

  96. 922 匿名はん

    通りすがりだけど、一旦決まった事を納得して、住居を買っておいて、後の方がメリットがあるから我々にも金を呉って言うのは、客観的に見てヘンだよ。
    納得して定価でマンション買って、値下げしたから解約させろというのと同じくらいヘン。

    日比谷公園あたりでデモをして、銀座あたりで署名集めて、どれだけの賛同を得られるか試してみればいい。

  97. 923 匿名さん

    H19・20年組である私達は、選挙では迷わず民主党に投票いたしましょう。

  98. 926 匿名さん

    これは酷い!ここまでされたらもうデモやるしかないのでは?
    立ち上がりましょうよ!!!!

  99. 927 購入経験者さん

    >>924
    だって、このスレの内容と関係ないじゃん。削除されても特に支障はない。

    もともと、署名だのデモだのやる根拠も極めて薄弱なので、このスレそのものも別にいらないが。

    俺はH19年購入だがこのような要求には反対だ。
    買って、後から有利な状況になったから騒ぐなどあり得ない。愚痴を言うぐらいが関の山。


    >>590=605 氏は偉い。
    でも、能力が高すぎて肯定派にはまともに相手をするのは無理でしょう。
    相手をする能力があるような人は、そもそも騒いだりしないでしょうし。

    「衣食足りて礼節を知る」ですね。

  100. 928 匿名さん

    もうスレごと削除しちゃえばいいのに…。

    …ああ、他所に行って暴れられると困るからココに隔離しているのか。
    さすが管理人。

  101. 929 匿名さん

    おのれ、そこまでたばかるなら、みておれ。大和魂をみせてやる。

    本来の意味、「外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒(もののあはれ)を理解する心」から遠く外れたものをな。

    いまこそ神風 吹かそうぞ

  102. 930 匿名さん

    >>921
    >反対意見を拒否する と この掲示板でやる との相関関係が分かりません。

    私も分かりません。どうしてこの掲示板にスレを立てておきながら、他人の発言に注文をつけるのでしょうか?

  103. 931 匿名さん

    >>908 by 590=605
    >>864です。
    まず、私のケースのみで語るのであれば、私は10年制選択です。
    よって、あなたの計算には当てはまりません。
    無謀なローンを組んでいるわけでもありませんし、ましてや他人の
    あなたに無駄使いをどうのこうの言われる覚えもありません。
    そんなお説教をしたいのであれば、以前推奨していたスレにでも
    行かれたらいかがですか?

    次に、私以外のケースですが、15年制選択の人もいるでしょう。
    その方がここで家庭の状況を明かす必要はありません。
    (私はペロッと言ってしまいましたが、どうせ>>902のような幼稚なネタに
     されるだけですので。)
    よって、あくまでよくある家庭パターンしか例に出せませんでしたが、
    子供2人で年収500万程度の場合なら住民税対象になることによって、
    6万円程度控除額が増えます。

    なお、15年制選択者は10年制に切り替える処置が可能なら、上の
    パターンの場合14万円近く控除額が増えます。
    (H19組であれば更に増えます。)

    これは、住民税など無意味と呼べる額ではないでしょう。
    (独身貴族の否定派にとってはたいした額ではないでしょうが。)

    >矛盾してませんか?
    あなたの言ったことを前提に返しただけですよ。

    >上述のような所得税だけでは控除しきれない差額について何とかして
    >欲しいという要求までなら心情的には理解できる。
    ずーっと前からそれを主張しているのですけどね。
    やっと理解して頂けましたか。長かったです。

    >だが、既に減税措置が講じられている者に遡及して追加的な支援を行うことは
    >制度の趣旨に反するという従来からの主張は変えないよ。
    そして、また振り出しに戻すわけですね。
    ……。

  104. 932 匿名さん

    >>908 by 590=605
    >>864です。
    法解釈については書きたいことが山ほどあるのですが、どんどん横道に
    それていきますのでやめておきます。
    (グレーゾーンがあることもご存知ないのでしょうから
     これ以上の議論は無駄です。)

  105. 933 匿名さん

    >>907
    >>895です。
    ここを見つけてから、かれこれ2週間くらいでしょうかね。

    私はここ以外に自分のマンションスレや銀行スレも見ていますが、
    そこにも否定派のような存在が来れば反論します。
    (さすがにクレクレレベルはスルーしますが。)

    この性格にも問題ありだとは思いますが、ただ、自分に関係ないスレに
    行ってまで持論を展開したことは一度もありません。
    そこまでヒマではありませんし、無意味すぎますから。

    否定派の皆さんは、よく自分に関係ないのにこんなに夢中になれますね。

  106. 934 匿名さん

    >>931
    政府だって心情的にはとっくの昔に理解してると思いますよ。
    19、20年に購入した人だけ住民税の分の控除が無いことになるのは
    購入者から指摘されるまでもなく、減税案を出した時点で承知の上でしょう。

    それでも提出するということは、19,20年購入者の心情よりももっと優先すべき事柄がある
    と政府が判断している証拠だと思うんですが。

  107. 935 匿名さん

    >>933
    > 否定派の皆さんは、よく自分に関係ないのにこんなに夢中になれますね。

    見過ごせないぐらい無茶苦茶な主張だ、ということでしょ。

  108. 936 匿名さん

    http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111501000436.html

    住宅減税、所得税を年50万軽減 新たに住民税も10万円
    新たな減税案は、残高5000万円までの1%分を所得税から、同2000万円までの0・5%分を住民税から控除できる。


    差額、計算しなおしだね。

  109. 937 匿名さん

    >>934
    >>931です。
    あなたのような意見であれば、恐らくここまで反論はしなかったと思います。

    法に矛盾が生じていることを認めたうえで、
    でも地方税にも余裕がない、皺寄せがH19,20にいってしまうが
    我慢してほしい
    そういう主張であれば、私はこんな無意味な言い争いはしなかったでしょう。
    (署名だけして終わりです。)

  110. 938 匿名さん

    20年
    所得税2000万 1〜6年(1%)20万 7年〜10年(0.5%)10万  最大160万

    21年
    所得税5000万 1〜10年(1%)50万 
    住民税2000万 1〜10年(0.5%)10万  最大600万

  111. 939 匿名さん

    ローンが平均的な額の3000万円程度なら

    20年 所得税 -160万
    21年 所得税 -300万 住民税 -100万 合計 -400万

  112. 940 匿名さん

    あ、所得税が30万もいってない場合もあるから
    年収がいくらの場合っていうのも必要か

  113. 941 匿名さん

    よし、来年にしよっと。w

  114. 942 匿名さん

    わかりやすく言えば、

    2000万円の部分までは1.5%
    それ以上の部分は5000万円まで1%

    所得税と住民税の合計から控除する制度ってことになりそうだね。

  115. 943 匿名さん

    >>942
    所得税・住民税それぞれに縛りがあるから合計で考えてると過大評価になるよ。

  116. 944 匿名さん

    あ、違うか。所得税の部分は所得税額の方が低い場合が多いから、
    控除しきれない場合の方が多いな。

  117. 945 匿名さん

    サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    税源移譲前 所得11万9000円 住民7万6000円
        後 所得5万9500円  住民13万5500円

    2500万借入 と過程

    20年 1年目5万9500円。
    (18年入居のように住民税からも控除した場合 11万9000円)

    21年 所得税5万9500円 住民税12万5000円  合計18万4500円

  118. 946 匿名さん

    まぁ、20年組から見れば

    1. ローン額がいくらであろうが20年組よりは控除額が100万円増える
    2. 控除額の方が所得税額より多い場合に損する程度は20年組と同じ

    住民税からの控除に10万円縛りがついた点は評価してもいいんじゃない?

  119. 947 間違えた

    ×21年 所得税5万9500円 住民税12万5000円  合計18万4500円
    ○住民10万 合計15万9500円

  120. 948 匿名さん

    ほとんどのケースで、21年制度では20年組の控除額+100〜200万くらいになりそうですね。
    独身やDINKSの場合はもう少し増えると思いますが。

  121. 949 匿名さん

    サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    税源移譲前 所得26万3000円 住民19万6000円
        後 所得16万5500円 住民29万3500円

    2500万借入 と過程

    20年 1年目16万5500円。
    (18年入居のように住民税からも控除した場合 26万3000円)

    21年 所得税16万5500円 住民税10万円  合計26万5500円

  122. 950 匿名さん

    良い土地見つけたから、
    控除なんてどうでもよかったけど、
    運良かったかな。

  123. 951 590=605

    >>931
    >ずーっと前からそれを主張しているのですけどね。
    >やっと理解して頂けましたか。長かったです。
    あなたのように、19−20年組だけが住民税控除がないことに焦点を当てている人もいる中で、控除額の格差を問題にして不公平だと主張する人も多かったので、主に後者に対して「既に措置済み、住宅も取得済みの者が後からもっとくれというのは身勝手極まりないし、制度趣旨に照らしてもそんな理屈は通らない」という主張をしてきた。
    だが、最近になって論点が住民税控除に絞られてきたように見受けられたことから、>>801の確認を求めるレスをしたが、今のところ、これを否定するレスはないようなので、こちらも住民税控除に論点を絞ることにして、税源移譲の影響について試算してみた。
    結果は>>908に書いたとおり、所得税のみでは控除しきれない人はごく少数だと思われることから効果は限定的であり、また、現行の制度趣旨に照らす限りにおいては遡及救済をすべき理屈はないとの結論だ。
    しかしながら、対象が限定的ではあれ、税源移譲により設定控除枠が満額行使できないという不利益が一部の19−20年組にのみ生じるのは衡平を欠くという主張も一理あると思う。
    その点だけは譲ろう。今後「19−20年組にも住民税控除を」というだけの(控除額、控除率等の拡大までは求めない)主張に対しては反対しないこととしよう。
    ただし、内需拡大、持家取得促進、居住の安定確保といった今の制度趣旨に、新たに「税源移譲に伴い一部の19−20年組に生じている不衡平の是正」が明示的に加えられる必要がある。
    だが今から動いて果たして間に合うのだろうか。>>860にも書いたが、党各部会では税調に上げる事項のとりまとめ段階ですからね。

  124. 952 匿名さん

    >>951

    居住年 控除期間 借入金の年末残高 最大控除額
    2007年 15年間 2500万円以下の部分 200万円
    2008年 15年間 2000万円以下の部分 160万円

    1年目から10年目まで0.6%、11年目〜15年目は0.4%

    この条件で所得税が少なく、控除しきれない部分を住民税から追加控除する
    場合について異論を唱えないということでよろしいか?

  125. 953 匿名さん

    951と952の間で同意することになんの意味があるのだろう。

  126. 954 匿名さん

    別に意味は無いよ
    納得したのは10年なのか15年なのか
    それともどっちの場合もなのか、聞いてみたかっただけだ。

  127. 955 590=605

    >>952
    そういう理解でいいですよ。だが、他の否定派はどうだか知りません。
    なお、署名TVには
    「何らかの経過措置、特例等により、控除額のあまりの不均等を是正、緩和する事を求めます。具体的には控除率の拡大、控除期間の延長などで、幾らか調整の余地はある筈です。」
    とあるので、これには引き続き反対です。

  128. 956 匿名さん

    そろそろ下げようぜ

  129. 957 入居済み住民さん

    前スレ以来の書き込みですが、

    >> 951
    >しかしながら、対象が限定的ではあれ、税源移譲により設定控除枠が満額行使できないという不>利益が一部の19−20年組にのみ生じるのは衡平を欠くという主張も一理あると思う。
    >その点だけは譲ろう。今後「19−20年組にも住民税控除を」というだけの(控除額、控除率>等の拡大までは求めない)主張に対しては反対しないこととしよう。
    ご理解いただけてありがとうございます。
    私の焦点は「19−20年組にも住民税控除を」になりますので、
    こちらを主張させていただきたいと思います。

    >だが今から動いて果たして間に合うのだろうか。>>860にも書いたが、党各部会では税調に上げる>事項のとりまとめ段階ですからね。
    間に合う間に合わないではなく、何かをしなければ何も起きないと思います。
    こういう内容が役に立つかは分かりませんが、全く何もしないよりはマシだと思います。

  130. 958 匿名さん

    >>955
    俺も15年選択者については、>>952の条件に限って理解できなくもない。

    が、しかしスレ主は署名サイトの内容変えてないのか・・・・・・・・
    んじゃループ(ry

  131. 959 匿名さん

    >>951 by 590=605 
    >>931です。
    あなたは最大控除額のUPを求めていると勘違いしていたのですね。
    それならば今まで意見が噛み合わなかったのも納得です。

    >今後「19−20年組にも住民税控除を」というだけの
    >(控除額、控除率等の拡大までは求めない)主張に対しては
    >反対しないこととしよう。
    とりあえず主張は理解して下さったと言うことでよかったです。

    ちなみに、私は15年制を選択した人は10年制に変更できるよう求めても
    よいのではないかと思います。
    (手間はかかるでしょうが、技術的には無理ではないと思うので。)

    まぁ、これは余談だと思って聞き流して下さい。
    実際にどの内容を要求するかはスレ主さん次第ですので。
    (私は言いたいことを言わせてもらえる場があるだけで充分です。)

    >>下げの匿名さん
    ご苦労様です。

  132. 960 匿名さん

    >>958
    俺的には、言うのが遅すぎって感じだけどな。
    言うなら19年度のときにいえよってね。

    別に主張するだけならどうでもいいがね。

  133. 961 匿名さん

    現在の状況は

    肯定派:「控除額アップは言い過ぎたかもしれない、でも住民税からは控除させてくれ」
    否定派?:「よし、そういうことなら認めてやろう」
    肯定派:「じゃあこれで和解したね」

    一般人:「ぽかーん…」

    って事でいい?

  134. 962 匿名さん

    みなさん所得税をちょっとしか払ってないの?
    所得税だけで1年間に200万以上天引きされている私としては
    ちょっぴり羨ましい議論です。

  135. 963 匿名さん

    >>961

    その解釈でとりあえずいいですよ。(認めてやろう、までがとても大変でしたが)

    この状況で、今後も「タカリ」や「クレクレ」と言う人は自分の愚かさを
    さらけ出しているだけなので、その結論が出ただけでも満足です。

  136. 964 匿名さん

    >>962
    状況が苦しくなってきたので、今度はH20組を辱める作戦ですか?
    性根が腐ってますね。

  137. 965 匿名さん

    >>961
    15年を選択しても、所得税から控除しきれない場合に限り、不足分を住民税から追加控除です。
    一律に住民税からの控除を認めたわけではありませんよ。

  138. 967 匿名さん

    ところでスレ主は納得してるの?963が言ってるだけだよね?

  139. 968 匿名さん

    >>966
    わざわざそんな格好悪いことしなくても…

  140. 970 匿名はん

    一生懸命還付額の計算して、この掲示板に張り付いて、こんなに不公平だと主張している人、
    その時間および努力が有れば、投資等により、自分の収入を増やす事を考えた方がいい。
    本人の収入および日本国の税収の双方等も満足する。

    投資は自己責任だから、負けても制度が悪いといわないでくださいね。

  141. 971 匿名さん

    >>970
    空気読めない人
    おはよう

  142. 972 匿名さん

    >>960
    >言うなら19年度のときにいえよってね。
    それは無理でしょう。
    H19年度に今回の新制度ができることなど予測不能ですから。

    >>965
    意味がよくわかりませんが、10年選択であろうと15年選択であろうと、
    枠からはみ出た分は住民税からの控除を求めます。
    10年/15年で差をつける意味がまったくわかりません。

    まあ、あなたに認めてもらう必要はないわけですが。

  143. 973 匿名さん

    20年入居者で15年を選択して、所得税から控除しきれない人に限り、
    不足分を住民税から追加控除するというのなら理解できなくはない。
    また、すでに15年を選択済みの人が、10年へ変更できるようにすることには反対。


    だがスレ主の主張は上記と違うようなので断固反対します!

  144. 974 匿名さん

    >20年入居者で15年を選択して、所得税から控除しきれない人に限り、
    >不足分を住民税から追加控除するというのなら理解できなくはない。
    15年制選択者限定にする理由がわからない。
    理由を明確に。

    >すでに15年を選択済みの人が、10年へ変更できるようにすることには反対。
    その理由も明確に。

    反対反対と騒ぐだけなら誰でもできる。

  145. 975 匿名さん

    ■サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   11万9000円
    H20年入居者の1年間の控除額    5万9500円
    H21年入居者の1年間の控除額   18万4500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 11万9000円

    ■サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   26万3000円
    H20年入居者の1年間の控除額   16万5500円
    H21年入居者の1年間の控除額   26万5500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 26万3000円

    これであってます?

  146. 976 匿名さん

    ・15年選択でも所得税から控除しきれないほど低所得
    ・長期間ローン残高がある

    こういう人の場合だけ理解できなくもない
    繰り上げ返済したいから10年じゃなきゃ嫌だとかは(´ー`)チラネーヨ

  147. 977 匿名さん

    >>975
    20年は15年オプションがあるんだから15年で比べないとおかしいだろ

  148. 978 匿名さん

    >>975
    最大控除額か?試算借入額がかいてないから但し書きを入れたほうがよいかな。

  149. 979 匿名さん

    >>976
    つまり、あなたの感情的に許せないってだけの話しですね。
    それならどうでもいいです。

    理屈的には、10年/15年制で差をつける必要などまったくない
    と言うことがよくわかりました。

  150. 980 匿名さん

    >>979
    理屈理屈言う割には恣意的にしか文章読み取れないのな

  151. 981 匿名さん

    >>975

    専業主婦がいるから控除額が少ないんだろ。
    年金払ってなくてももらえるんだから文句言うなよ。

  152. 982 匿名さん

    >つまり、あなたの感情的に許せないってだけの話しですね。
    >それならどうでもいいです。

    その言葉スレ主に言ってやってよw
    おたくのせいでいい具合にループに戻ってきたね〜

  153. 983 匿名さん

    >>980
    住民税対象自体を否定するのが苦しくなってきたので、
    次は10年/15年制対象者で差をつけてやろう、って魂胆にしか
    読めません。

    H18年以前       住民税対象
    H20年(10年選択者)  住民税対象『外』
    H20年(15年選択者)  住民税対象
    H21年以降       住民税対象

    >>976が言いたいのはこういうことですよね?
    もうアホかと。。。

  154. 984 匿名さん

    >>983
    お宅の主張のどこを読んだら否定するのが苦しくなるのですかね?
    そもそも感情には訴えられるかもしれないが理はまったく通らないレベルですよ。

    せっかく感情に訴えることで成功したのにまだやるんですか・・・
    アホはどなたかよおく考えたほうがよろしいかと

  155. 985 匿名さん

    >>984
    私は今まで感情論は控えてきたつもりですが、感情論が成功したのであれば、
    スレ主さんお見事ですね。

    で、私の主張は「理はまったく通らないレベル」とのことですが、
    あなた達否定派の心のよりどころである 590=605氏も
    「税源移譲により設定控除枠が満額行使できないという不利益が一部の
    19−20年組にのみ生じるのは衡平を欠くという主張も一理あると思う。」
    とおっしゃってますよ。

    逆に、10年/15年制で差をつける理にかなった理由を教えて頂けませんか。

  156. 986 匿名さん

    >975
    あ、ごめんね。700万の場合も書き間違えてるの。
    20年は1年目でも最大20万(2000万×1%)までだから

    下から2行目は、20万。

    ついでに、2500万借入だけど
    21年のケースは、めんどくさいから支払い0で考えてる。
    だから、しっかり計算したら21年はもうちょっとだけ減る。

  157. 988 匿名さん

    借入2500万 
    ■独身:年収500万

    H18年入居者の1年目の控除額   25万円
    H20年入居者の1年目の控除額   16万500円
    H21年入居者の1年目の控除額   26万500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 20万

    ■独身:年収700万

    H18年入居者の1年目の控除額   25万
    H20年入居者の1年目の控除額   20万
    H21年入居者の1年目の控除額   35万

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 20万

  158. 989 匿名さん

    ■サラリーマン:年収500万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   11万9000円
    H20年入居者の1年間の控除額    5万9500円
    H21年入居者の1年間の控除額   18万4500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 11万9000円

    ■サラリーマン:年収700万
    妻:専業主婦
    子:2人(うち1人、特定扶養家族)

    H18年入居者の1年間の控除額   25万
    H20年入居者の1年間の控除額   16万5500円
    H21年入居者の1年間の控除額   26万5500円

    H20年入居者にも住民税が適用された場合の控除額 20万

  159. 991 匿名さん

    次スレは立てない方がいいよね?

  160. 992 匿名さん

    >>985
    お宅の理屈などどうでもいい
    20年入居で15年を選択せざるを得ないほど所得税が少なく、長期間高額のローン残高のある人
    を少し不憫に思っただけだ。

    そもそもこのスレの主張に一度も同意したことはない。

    しかし理屈をこねくり回せるお宅のような屁理屈の達人でも、
    情勢の変化を考えたリスクヘッジができないものなんですね。
    屁理屈を考える前に経済と政治の勉強でもしたらいかがですか〜

  161. 993 匿名さん

    >991
    スレ主さんが、まるで詐欺の続きを立てにやってくると思うけれど
    署名サイトを部分的に訂正してくれないのであれば
    2年間だけ住民税から控除されないと訴えてる肯定派の方が
    次スレを立てた方がいいと思う。

  162. 994 匿名さん

    >>993
    また荒れるだけでしょ。

  163. 995 匿名さん

    >994 
    よく考えたら、署名を目立たせる為にこのスレがあるんだから
    内容はどうにせよ、上位にあればいいのだよ。

  164. 996 匿名さん

    >>995
    「署名TV」ってアクセスできないんですが・・・

    サイト消滅したのでしょうかね。

  165. 997 匿名さん

    >>992
    削除されてもまた同じことを書くガッツは素晴らしいですね。

    でも、議論もしたくない、説得したいわけでもない、
    ではではいったい何が目的でこんなに粘着できるのですか?
    あなたを動かしているものはなんなのでしょう?

    世の中には同意できないことなど山ほどあるのですよ。
    当事者でもないのにそれにいちいち噛み付いているのですか?

    ちなみにリスクヘッジはちゃんとしてるので、ご心配なく。

  166. 998 e戸建てファンさん

    ハーくショーン!
    風邪かな?

  167. 999 匿名さん

    997は2週間以上ここに執着して何がしたいんだろう。
    否定派を説得したいん?
    それは無理だろう。
    主張だけにとどめとけばいいのに。

    もっと冷静になれば?

  168. 1000 匿名さん

    あんまり旨みがないかも。。。

    【住宅減税最大600万円 政府検討、所得税は年50万円控除】

    http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008111602000048.htm...

  169. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸