住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 673 匿名さん

    >>672
    既に18年組以前には住民税から控除されて、そのぶんは国が補填してるわけだが。
    同じ事をまたやるだけなんだから、問題は「住宅ローン控除の財源」のみですよ。

    で、財源を問題にするのであれば、現行制度だって同じ問題があるんだが
    君らは消費税UPを防ぐために現行制度も返上してくれるんですかい?(笑)

  2. 674 匿名さん

    >>671
    だったら今回の給付金配布方法だって地方としては、そんなに文句が出ないはず。
    最終的に地元にお金を消費するはずだし・・・
    なのに、総スカンくらってるのは、政府はいい顔だけして問題点、面倒な部分は
    地方で何とかしての丸投げ。
    結局、皺寄せが地方に来る事になる。

    それにあなたの書いてある例は、局部的すぎますよ。
    地方は全てが過疎地なわけないです。

  3. 675 匿名さん

    補填が有ろうが無かろうが税金を使うという意味では同じ事。先々を考えると既入居者を含めて来年からの住宅ローン控除は全て無しにするのが一番でしょ。また詐欺って騒ぐんだろうな。。

  4. 676 匿名さん

    >>673
    >問題は「住宅ローン控除の財源」のみですよ。
    だからその拡充させた財源をどっから持ってくるんだい?

  5. 678 匿名さん


    途中で改行間違えました。
    すみません。
    下記にてもう一度。税収が住民税だけなんて全く思ってないですよ。
    単に現状では得られるであろう税収が無くなるって事をいいたかったのですがね。
    瀕死の地方自治体の中には1円だって税収減らしたくないところあるでしょ。

    >若い子育て夫婦限定で転入者にマンションや
    >一戸建てをプレゼントしてる所もある。
    >それくらい、人口減少で悩んでる自治体が多いってこと。
    >は1円でも税収が失われる事は避けたい筈ですが。

    あとこんな所には住民税まで対象になったからって人来ないでしょ。
    全国各地どこでも適用になるんですから。

  6. 680 匿名さん

    「H20組への住民税適用 賛成派 vs 反対派」
    から
    「ローン控除延長 賛成派 vs 反対派」
    のスレに変わったんですか?

    流れが早くてついていけない。。。

  7. 681 匿名さん

    >>680
    H20組が

    「私にもおいしい思いさせてくれないなら制度延長そのものに反対!」

    とか感情むき出しでお騒ぎになるもので…^^;

  8. 682 匿名さん

    えーと、


    一言、書き込まずにはいられない。どうしても20年組を悪者にしたい人達がいる。以上です。さよおなら。

  9. 683 匿名さん

    >>681
    えーと、えーと、えーと…
    ローン控除については、

    ①予定通りH20年で廃止
    ②H20年と同じような条件で延長(所得税対象)
    ③新制度として延長(所得税+住民税対象)

    のパターンがあるかと思うのですが、H20組は①を
    希望していると言うことでしょうか?

    私もH20組なのですが、①②③どれも反対ではないです。
    ただ、③ならH20組にも考慮が欲しいと思ってます。

    そういう場合は、どの立場にたてばよいでしょう?
    (私は賛成派?反対派?)

  10. 684 匿名さん

    >>683
    ここのスレ主たちの主張は20年組の控除額UPは×住民税からの控除○
    スレ主の主張にそぐわない書き込みをすると、同じ20年組でも追い出されるからそのつもりで


    そんなあなたはスレ主派に近いんじゃないでしょうか

  11. 685 匿名さん

    >>684

    否定派に、クレクレ執拗に叩かれなければ、別に署名プロジェクトの詳細にあるような最初の主張で良かったんじゃない?

    まったくどこまで、貶めたいんだか。20年組の団結を削ごうとしているようにしか思えない。

    あんまり不自然すぎてすぐ分かるのにね。

  12. 686 匿名さん

    否定派をうまく説得できるんだったら、控除額UPも求めていいんじゃないですか?
    求めるだけなら自由なんだから。

    >>684は否定派に対してどういう風に説明するつもりですか?
    たぶん「控除額の変動は過去にいくらでもある」って言ってきますよ。

    住民税だけでもこれだけ否定派がウヨウヨしてるのに、更に否定派呼びこむような
    ことはしてほしくないですけどね。

  13. 687 匿名さん

    どっちにしたって否定されるんだから控除額も住民税も主張すべき!!!
    20年のなかでさらに分裂させてどうすんのさ!?

  14. 688 匿名さん

    >>687
    急に「控除額UPも訴える」と言う人が現れて分裂させてる気が…
    おとといくらいまではそんなこと主張する人いなかったのに。
    否定派の新たな作戦なのではないかと疑ってしまう。

  15. 689 590=605

    ずいぶん進んでしまったが、昨晩の続きだ。

    >>637
    朝早くからご苦労だね。
    >あなたの日本語読解能力だと、
    >「住生活の安定の確保」も「居住の安定確保」も需要喚起と取れるのでしょうか?
    取れないよ。それらはオレが「福祉的要素」として挙げた部分だろ。
    あなたがこれらが「既購入者にも該当する」と言うから、オレはそれを否定しただけだ。
    「需要喚起」は別の部分(「住宅投資の拡大による経済の活性化」)だろ。すり替えるなよ。

    >普通に読めば、国民生活への支援、救済に見えますが。
    「支援」はいいが「救済」って何だ?
    「支援」については、「住宅【取得】支援」だろ。つまり、既に取得した人は「目的達成済み」であり「支援済み」でもあるから対象外だと言っているんだよ。何度も同じことを言わせないでくれよ。

    >また、仮にローン控除が需要喚起だけのためにあるのだとしたら、
    オレは需要喚起だけだとは言ってない。あなたの言う「福祉的要素」も認めた上で、それでも既取得者は対象外だと言ってる。>>614をよく読め。

    内需拡大だけでなく住宅取得支援でもあるという理解でいいよ。だが、論点は、その制度趣旨に照らして「支援済みの既住宅取得者に対しても遡及して追加的支援を実施すべき理屈があるのか」だ。ないよな。
    「前後の年に比べて控除が少なく不公平だから」といった幼稚な主張や、「生活対策」を強引に拡大解釈した屁理屈の繰り返しはやめてくれよ。
    また、このスレ全体では住民税控除の有無が論点になっているが、それも制度趣旨の解釈に何ら影響を与えるものではないな。

  16. 690 590=605

    >>638
    >法はけっこうあやふやに書いてあるものです。
    初めて聞く説だな。なら、あやふやな条文を例示してみてよ。法の条文が一見粗っぽく見えても詳細規定は政省令や告示に落としているから見落とすなよ。
    法の条文は、様々な解釈が生じたり人によって解釈がぶれたりしないよう、入念に言葉を選んで、用語も定義して、文法的にも正確を期して、何重ものチェックポイントで推敲を重ねた上で(最終チェックポイントは内閣法制局)書かれているんだよ。租特法見たことないだろ。控除の内容や要件が書かれているだけで、その背景や趣旨なんか書かれてないよ。

    >自分の解釈を人に押し付けるのであれば、100%そうだ、と言う根拠がないと説得力ありません。
    住宅ローン減税の制度趣旨根拠は>>590>>605に示したのだが読んでないのか?
    これを読めば、既に支援済みの既住宅取得者(持家取得という減税特例の政策目的を達成済みの人)に遡及して追加的に支援を実施することが制度趣旨に合致しないのは100%明らかだろ。そうじゃないと言うから、もはや解釈ではなく国語力の問題だと言っている。屁理屈は聞き飽きた。これ以上の議論は無用だ。

    >また、納税者にしわ寄せがくる問題は他にもたくさんありますが、全てにおいて声をあげているのでしょうか?
    今のところ、ここだけだね。
    予算にせよ減税にせよ納税者の負担になるわけだが、施策に合理的な理由や事情があり、それを行うことが適切だと思えるならば文句はない。
    例えば北朝鮮の拉致被害者。国民全体から見ればごく一部の人たちではあるが、彼らの救出のために税金が使われることに文句を言う人はいないだろう。
    だが、あんたらクレクレは違う。私利私欲だけでこれといった理屈もなく(自ら「この件に理屈は不要だと思います」と言っている)身勝手な要求をするから非難される。
    そんなふざけた主張をする集団は他には見あたらない。だから、今のところはここだけだ。だが、もし他にも同様の事案があるなら教えてくれ。叩きに行くから。

    >理屈をこねないと、「クレクレって言うだけじゃタカリだよ〜」と言いいますよね?
    >本来であればこの件に理屈は不要だと思います。(署名するのは自由なので)
    >でも否定派が要求するので、理屈をこねているのが今までの経緯です。
    以上を意訳(+若干補足)すると、
    動機は単に「クレクレ」で理屈なんてありません。でも、それだと「タカリだよ〜」と言われるからいろいろ理屈をこねていますが、そもそも筋が悪いので何を言っても屁理屈になっちゃって・・・
    と、こういうことなんだよな。署名を集めるのは自由だが、今後も容赦なく叩かせてもらうよ。

  17. 691 590=605

    >>654
    >制度を変えるなら1年くらいはクッションがいりますよね!!
    できるわけないだろ。仮に21年ではなく、1年のクッションをおいて22年から大幅拡充しますとやったら、来年1年間は全然住宅が売れなくなり逆効果だ。
    また、1年前に今の経済情勢が予測できていたわけでもない。
    税制の特例なんてのはその時々の経済情勢等に応じて臨機応変にやる側面もあるから、常に先のことはわかない。仕方がないんだよ。

  18. 693 匿名さん

    >>687

    作為的に分裂させるように狙っている人物がいるということでしょう。
    私も>>683さんとほぼ同じ考えです。。
    あれだけ意地悪な議論派達や煽りでクレクレ言われることが気にならないなら、
    控除額や控除率UPも当然緩和策として調整を、ここでもお願いしたいですけどね。。

    分裂してほしい人はいても、その目論見は外れ、分裂はしていませんのでご心配なく。
    署名のほうで主張はされていますので、それに賛同される方が署名なさればいい。

    粘着な理論派が一番厄介な敵ですが、もう相手にしないのが一番だと思います。
    何を言っても消耗するだけです。むしろそれが狙いでしょう。
    反論するだけ無駄。文を見るだけ目の毒。そう思ってやり過ごしましょう。

  19. 694 住民さんZ

    住宅ローン減税って結局住宅ローンの利子分の補填でしかない。ってのが判ってルンだから、借金してまで家を買うこと無いじゃん。住宅ローン減税があるから、何千万も借金して家を買うだなんて、どこかの甘言に惑わされているだけだよ。地道に行こうよ。

  20. 695 匿名さん

    590=605さんの言うことはもっともで、私も理解できます。
    15年から16年のような、前例を調べ切れなかった自分の未熟さにもあきれています。
    ですが悔しくて悔しくてしかたないのです。
    叩かれるのは重々わかっています。でも叫ばずにはいられない!
    20年度購入者の条件を21年と同等にせよ!!!
    控除額の増額および住民税からの控除をおねがいします!

  21. 696 匿名さん

    >>688
    相手は複数人なので、自作自演での削除も無理なのですよね。
    なので、管理人さんには対応して頂けないようです。

    もう20年組を分裂させるようなことは企まないでほしいです。

  22. 697 匿名さん

    >>695
    >15年から16年のような、前例を調べ切れなかった自分の未熟さにもあきれています。
    15年から16年の改正は、前例にはならないですよ。
    今回の件とはまったく違いますので。

    税源が変わったわけでもなければ、H15組が損と
    感じる要素もまったくありません。
    これを前例として嬉しそうにする否定派が不思議です。

  23. 698 購入経験者さん

    今日もえらく進んでいるね。

    >>689
    >>690
    すごすぎだな。俺の仕事がないw

    ざっと読んだところ、「他人に乗っかってるだけ」的なコメントがあったけど、前スレの
    終わりくらいから、ほぼ毎日書き込みしてるよ、俺。いつも「購入経験者さん」でね。

    何か企んでいるのでは?と最初に書いたのも多分俺。
    肯定派はマッチポンプとミスリードがお得意だと書いたのも俺。

    前にも書いたことあるけど、タカルのが目的ならもっと一般人に訴えかけられるものに
    した方が良いんじゃないのかね?俺が言うのも変だけど。

    住宅ローン減税はネタ的に共感を得られないし、何より不動産は詳しい人が多くて、徹底的に叩かれるw
    高額不動産買うような経済的に成功している人は、能力的にも優れた人が多いので、
    専門分野から語れるからね。

  24. 699 購入経験者さん

    >>695
    何度も出ているけど、心情的には理解できる部分が少しだけあるものの無理。

    不動産は契約だから無理、減税についても制度を遡及させるメリットは当人にしかないのでw無理。

    いい加減にしてね。

    文句がある人はもう1軒買って、日本経済に貢献することと引き換えに、減税を受ければ良い。

  25. 700 匿名さん

    ループを目論んでいるので スルー推奨

  26. 701 サラリーマンさん

    623です。
    すごい勢いで進んでますねぇ。このスレ。

    >590=605 
    >解釈以前に日本語力の問題だな。また、そういう強引な解釈というか屁理屈をこねるから非難されるんだよ。

    住宅未取得者への支援だとしたら、ローン控除はおかしいだろ。
    ローン発生時点で住宅取得しとるんだから。
    逆に、住宅を取得することへの支援(ローン返済を含む)だとしたら多額のローンを抱えてるという意味では19年、20年組も同じじゃないの?
    なんてことも言えるわけよ。

    そんでね、別にあなたの解釈を否定してるわけじゃないんよ。
    少なくとも俺は。
    こういう風に解釈もできるよ、ていう話。
    この解釈が正解!っていうのが現時点ではないんだから、法解釈に関しては、これ以上は水掛論だってば。

    >そうだよ。200万かそこらのエサで数千万円の消費を生むというレバレッジがあるだろ。MAXの600万が適用される人なら億単位の消費を生む。

    人の日本語能力を疑うぐらいなら、まずは俺の文章をよく読め!頼むよホントに・・・。
    以前にも書いたがな、あなたが言ってるのはローン控除の効果じゃなくて、住宅の購入に絡む効果だ。
    俺が聞いたのは、「住宅の」需要がローン控除で増えると本気で思ってるの?ちゅうことだ。
    どうなのよ?

    >オレと19−20年組との控除額の大小の比較の問題じゃないよ。
    少なくともこのスレで問題となってるのは、控除額の大小だ。
    論点がズレとる。

  27. 704 サラリーマンさん

    >そうだよ。200万かそこらのエサで数千万円の消費を生むというレバレッジがあるだろ。MAXの600万が適用される人なら億単位の消費を生む。

    あ、ごめん。
    これってひょっとすると、需要喚起の効果があるって言ってる?

    だとしたらさらに疑問なんだよね。
    ローン控除は、過去にも効果に対する疑問の声が上がってる政策だから。
    (過去に住宅需要が増えたのは、好景気の為だと言われてる)
    その辺を鑑みて、それでも効果があると思ってる?

    思うんだが、控除が需要喚起したのではなくて、たまたまその年に入居した人が、たまたまその年の控除を受けてるだけなんじゃないか?
    1年程度の恣意的な誤差はあるだろうけど。

  28. 705 匿名さん

    >>689 590=605 
    >>637です。こんばんわ。

    >あなたがこれらが「既購入者にも該当する」と言うから、オレはそれを否定しただけだ。
    根本的にお互いの認識がズレているようですね。
    私は、「福祉的要素」なら「全員に適用すべき=既購入者にも適用べき」と
    考えています。

    例えば、医療費控除等で年度に応じて税源が変わってしまったら
    (しかも移行ではないく途中だけ)問題になると思うからです。

    以前からそう書いているもので、あなたにもそう説明したつもりでいましたが、
    説明不足でしたら申し訳ございません。

    >初めて聞く説だな。なら、あやふやな条文を例示してみてよ。
    例えば、「法解釈」でググってみて下さい。
    「法はそれ自体ある程度、抽象的とならざるを得ない」
    学者間でも法解釈はわかれるのに、なぜあなたの解釈に100%従わないといけない
    のでしょうか?

  29. 706 匿名さん

    >>690=689 590=605 
    >>637です。
    >これを読めば、既に支援済みの既住宅取得者
    >(持家取得という減税特例の政策目的を達成済みの人)に遡及して追加的に支援を
    >実施することが制度趣旨に合致しないのは100%明らかだろ。
    そんな自分解釈を押し付けられても…

    「これを読めば、既住宅取得者を含め国民全員の生活を支えるための制度であるのは
     100%明らかだろ。」
    で相手を説得できるのならラクです。

    >今のところはここだけだ。だが、もし他にも同様の事案があるなら教えてくれ。
    >叩きに行くから。
    では、有名どころで「公務員の海外視察」なんんてどうでしょう?
    でもスレ違いなのでこのネタはこのへんで。

    >そもそも筋が悪いので何を言っても屁理屈になっちゃって・・・
    はなから否定的な人に説明をするのはとても難しいんですよ。

    でもあなた達否定派がいるおかげで言いたいことが言えるので
    それはそれで良いのかも。
    肯定派の皆さんの意見がたくさん引き出されてだいぶ主張も
    まとまってきたようですし。
    ご協力、ありがとうございます。

  30. 707 匿名さん

    >>690=689 590=605 
    「これ以上の議論は無用だ。」
    これについては私も同意です。

  31. 708 匿名さん

    >購入経験者さん
    前スレから、ずっと人の意見に乗っかるだけの人だなーと思って見てました。

  32. 709 匿名さん

    住宅ローン控除最終年に「滑り込みセーフ」で、祝杯挙げてたところに


    来年から
    過去最大規模の控除が始まる
    と聞かされて、

    椅子から転げ落ちた人たちが集まっているのは
    ここですか?

  33. 710 匿名さん

    あ〜あ、
    床にワインがこぼれちゃってるよ…

  34. 711 サラリーマンさん

    >709さん

    面白すぎです(笑)
    確かに転げ落ちました。

  35. 712 590=605

    >>701
    >住宅未取得者への支援だとしたら、ローン控除はおかしいだろ。
    >ローン発生時点で住宅取得しとるんだから。(中略)
    >なんてことも言えるわけよ。
    言えるわけないだろ。そういうのを屁理屈と言うんだよ。わざと言っているんだろうから説明は不用だな。

    >そんでね、別にあなたの解釈を否定してるわけじゃないんよ。
    >少なくとも俺は。
    あ、そう。でもね、オレはあなたの解釈は完全に否定してるよ。
    住宅を取得した時点で特例の目的は達成されたと考えているからね。

    >俺が聞いたのは、「住宅の」需要がローン控除で増えると本気で思ってるの?ちゅうことだ。
    >どうなのよ?
    本気で思ってるよ。ちょいと探せばいろいろ出てくる。例えば
    http://www.isize.com/corporate/report/2002pdf/mansion0418.pdf
    これのP7
    13年6月入居者までは「税制が有利で買い時と思ったから」が30%前後もいるが、13年7月以降はいきなり10%強に落ちている。
    13年前期はローン残高5千万円まで、控除率は1%(1−6年目)、0.75%(7−11年目)、0.5%(12−15年目)で最大控除額587.5万円だった。
    13年後期はローン残高は同じく5千万円まで、控除率は1%(1−10年目)で最大控除額500万円だった。
    ローン残高上限は同額、最大控除額も極端には変わっていないが、15年が10年になっただけで、税制に後押しされたという人が30%前後から10%強にまで極端に落ちている。ならば逆も然りだ。

    >少なくともこのスレで問題となってるのは、控除額の大小だ。
    >論点がズレとる。
    ズレとるな。オレは控除額の大小で妥当性が判断される問題だとは思っていないんでね。

  36. 713 匿名さん

    実際に
    椅子から転げ落ちてる人って、
    なかなか目にする機会がないよね。

  37. 714 匿名さん

    桂三枝なんか
    よく転げ落ちてるよね。

  38. 715 匿名さん

    桂三枝の場合、三枝だけじゃなくて椅子も転がっちゃってるから、
    「椅子から転げ落ちる」とはちょっと違うかな…

  39. 716 匿名さん

    >>712
    相手の意見を「屁理屈だ」と言って片付けようとするのは
    議論派らしからぬ行為だな。

  40. 717 590=605

    >>705
    >私は、「福祉的要素」なら「全員に適用すべき=既購入者にも適用べき」と考えています。
    論理が滅茶苦茶飛躍してるね。風が吹けば桶屋が儲かる式の解釈だな。
    全員に適用すべきなら、住宅を購入しなかった人やローンを組まなかった人に恩恵はなくて良いのか?

    >例えば、医療費控除等で年度に応じて税源が変わってしまったら
    >(しかも移行ではないく途中だけ)問題になると思うからです。
    例えが適切ではないな。後年度控除を担保するための特例だって既に誰かが説明してくれていたのが理解できなかったかな?

    >学者間でも法解釈はわかれるのに、なぜあなたの解釈に100%従わないといけないのでしょうか?
    従うことを強制した覚えはないのだが。だいたい
    >法はけっこうあやふやに書いてあるものです。

    >「法はそれ自体ある程度、抽象的とならざるを得ない」
    とは同じ意味か?

  41. 718 590=605

    >>706
    まだループするか?

    >はなから否定的な人に説明をするのはとても難しいんですよ。
    理屈があれば難しくはないだろう。

  42. 719 匿名さん

    金持ちの専門家づらして厭らしい。地位のしっかりした人でこんな掲示板に連日書き込みする暇人はいない。>購入経験者

  43. 721 購入経験者さん

    >>719

    >>515 読んでみた?

    >>590=605 の人のコメント読んでる?

    それで分かるでしょ?あなた達の価値観では分からないんだろうねw

  44. 722 590=605

    >>716
    >相手の意見を「屁理屈だ」と言って片付けようとするのは
    >議論派らしからぬ行為だな。
    あれ? わざと屁理屈言ったのではなくて大まじめだったの? こりゃ驚いた。
    >>701
    >住宅未取得者への支援だとしたら、ローン控除はおかしいだろ。
    >ローン発生時点で住宅取得しとるんだから。
    だが、言葉尻を捉えて揚げ足取りしているだけだということだよ。
    減税を受ける時点では取得しているのはあたりまえでしょ。住宅を(ローンを組んで)取得した場合には、その後一定期間ローン減税をしてあげるよというということで、住宅を取得させるインセンティブを与える制度だってわかってるよね。
    20年組は、過去にあったルールに基づいて減税を受けていながら、あとからルールを変更してもっとよこせと言っているんだよね。それはフェアなの?

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸