住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 643 匿名さん

    >>641
    >>642
    少しは議論的は否定派を見習ったらいかが?
    煽るだけなら猿でもできます。

  2. 644 匿名さん

    長文が苦手な否定派さんも多いようですが、法に関する話題ですので、
    長文も読めるようになったほうがいいですよ。
    (1行レスばかりの掲示板に慣れてしまっているのでしょうか)

  3. 645 匿名さん

    反対派でも肯定派でもないが、暇な人多いね。あちこちにリンク張られてたから覗いたけど。
    そこまでPCに張り付いてると健康に悪いよ。まじで。

  4. 646 匿名さん

    常に上がってるから、それだけ多くの人が見に来るし、説得しても納得しないし。
    これだけ荒れているのも、散々マルチポストした結果ではないかと(^^;

    怖くて外出もできないとか、変なこと言ってる人もいますが
    どうして自分達のとった行動に責任もてないかなぁ…

  5. 647 匿名さん

    腹立たしい気持ちはわかりますが、他のスレッドには関係無い事を書き込むのはマナー違反です。

  6. 648 匿名さん

    644
    文を凝縮してますねん。 なるべく凝縮してね。内容薄長は疲れますんで。よろしくね。

  7. 652 匿名さん

    署名してあげようかと来てみれば控除額upは主張に入れないのか〜
    これはちょっと酷すぎる(`ε´)

  8. 653 匿名さん

    20年3月15日までの購入・入居者は相続時精算課税制度の上乗せの恩恵があった。
    今から買うやつには住民税の優遇はあるが、上記のは無い。

  9. 654 匿名さん

    本音をいえば、私も控除額UPを叫びたいところです。
    19年・20年は最大控除対象額を3000万円(18年と同じレベル)まであげた上で、
    住民税からもアリにしてほしい。
    来年の実施分からでよいので。
    それだと来年以降の制度と、そこまで落差がないのですが。
    段階的に最小まで縮小しといて、いきなり最大額は、ないですよねー。

    >552 で15年と16年のときの話がでてたけど、読んでみる限り、「翌年は同額」で
    「その次の年以降」「段階的縮小」としているような。
    ちゃんと1年間クッションがあるし、数年先まで段階的縮小方針がはっきり示されてる。
    それだと、購入者もある程度予定がたてられるよね。
    駆け込み目的で急ぎで購入するか、額は縮小されるのは納得した上で、自分達のベストの
    時期を待つのか。

    でも20年入居者は、そんな選択はできませんでしたよ!
    購入した後になって言われても。
    制度を変えるなら1年くらいはクッションがいりますよね!!

  10. 655 匿名さん

    「民主党なら不公平を正してくれる!」とか叫んでる工作員を絶望させてあげます。
    民主党も、麻生政権の住宅ローン減税拡充には大賛成です。

    民主党「緊急経済・生活対策」
    http://www.dpj.or.jp/news/files/0414taisaku.pdf

    2. 住宅ローン減税

    住宅ローン減税制度について、限度額の引上げ、対象住宅の拡大、適用期間の延長を図り、
    新設住宅着工戸数年間130 万戸を目標とする。

  11. 656 匿名さん

    ごもっとも。
    普通に考えれば、それがまっとうな意見です。
    今回の発表は酷いね。
    人気取りのために、思いつきで発表した事がバレバレですし。
    支持率も低下してますし、人気取りが逆に自分の首を絞めてしまってますね。

  12. 657 匿名さん

    >>655
    住民税に関しては、何も明記してませんな。

  13. 658 匿名さん

    マスコミが「住民税からも控除しないと無意味」って騒ぐから住民税も対象になったのに
    今の民主執行部が、そのマスコミに逆らって「住民税は対象外」なんて言うわけないでしょ^^

    残念ながら、このスレで騒いでる人達の声はマスコミにも民主党にも
    全〜く届いてませんよ(笑)

  14. 659 入居予定さん

    マスコミの中にも、19年、20年に家を購入した人はいると思いますが、
    その人達は騒がないのかな?
    一般サラリーマンより、所得も良さそうだし。

  15. 660 匿名さん

    このスレの人達は、政治が「国民の声」で動いてると勘違いしているようですが、
    勘違いも甚だしいですね。

    「マスコミの論調」に従って叩かれないように動いてるだけです。

    で、その肝心のマスコミでは、19年20年組の声なんて全く伝えられていません。

    ひたすら「住宅ローン控除延長拡充は当然。さらに住民税からも控除しないと無意味」と
    繰り返しています。

    そして、民主党も住宅ローン控除拡充に賛成です。
    http://www.dpj.or.jp/news/files/0414taisaku.pdf

    なので、住宅ローン控除拡充と住民税控除は、全く何の反対もないまま
    衆参両院を無風で通過するのは明らかです。

  16. 661 入居予定さん

    肝心の地方自治体はどうなの?
    かなり、抵抗すると思えるが・・・
    鳩山も拡充は所得税でまかなって欲しいと言っていたと思うが。

  17. 662 匿名さん

    報道ステーションで「住民税控除を認めないと、600万控除を受けられるのは超富裕層のみ」
    って散々叩いてたから、民主党がそれに逆らってブーイングを浴びる勇気なんてあるわけないでしょ

  18. 663 匿名さん

    政府・与党は、定額給付金など追加景気対策を盛り込んだ2008年度第2次補正予算案の今国会への提出は見送り、来年1月召集の通常国会で処理する方向で調整に入った。

     民主党など野党側の出方を見極めたうえで、今月下旬に最終判断する。民主党などが補正予算案に反対する構えを見せており、今国会に提出した場合、11月30日までの会期の大幅延長は避けられない。このため、「12月の予算編成や外交日程への影響を避けるため、通常国会の方が得策だ」との判断が強まった。政府高官は12日夜、「補正は常識的には通常国会だ」と語った。

     自民党の脇雅史・参院国会対策筆頭副委員長は13日午前の記者会見で、2次補正予算案について「私は通常国会をやや早めに召集すれば、その冒頭処理で実務上いいと思っている」と語り、来年の通常国会に提出し、冒頭で審議、成立を図るべきだとの考えを示した。

    先がわかんなくなって来た・・・かな?

  19. 664 匿名さん

    あと、現行制度で既に住民税控除は行われてるので、それの延長線上で
    「自治体にはもちろん補填する」って決まれば自治体には何の不満もないよ。

  20. 665 匿名さん

    >>660
    それがどうかした?
    ダメもとでも声あげるのは自由だろ?

    政府が無理やり新制度をねじこもうとしてるのは分かってる。

    だからなに?

  21. 666 匿名さん

    ローン減税拡充で住民税控除が通ると、せっかく住宅を購入して
    土地に根付いて生活する人から向こう10〜15年税金を取れないんですよね。

    自治体には国から補填って、また血税が使われるのですね〜〜〜。

  22. 667 匿名さん

    自治体の中には金払ってでも住民を増やしたい所もあるから、
    10年分の住民税が少し減る程度で転居してくれるなら大歓迎
    ってとこだろうね。30歳なら50年は住んでくれるからね。

  23. 668 匿名さん

    >10年分の住民税が少し減る程度で転居してくれるなら大歓迎

    少し減る程度じゃすまないような・・・
    マンションが1棟出来るとする。仮に100世帯。住民税額15000円
    そのマンション100世帯×15000円×12ヶ月×10年=1億8千万
    マンション1棟でこの税収がふっとびます。
    この制度が5年延長され、さらに5年後に再延長なんて事にもなりかねず。
    瀕死の自治体は歓迎できないでしょ。
    破綻しちゃいます。

  24. 670 物件比較中さん

    ニュースでは、いくつかの地方自治体が困惑しているのを見たが・・・
    21年組はすでに決定のつもりらしいが、給付金問題のように迷走して
    中身が変わる可能性も十分あるでしょ。
    って書くと、また僻みかって書かれそうだが私も21年組です。
    あまり楽観していない。もともと無いと思っていた減税延長措置ですので。
    過度に期待していて、裏切られた時のショックが大きいし。

  25. 671 匿名さん

    自治体の中には、若い子育て夫婦限定で転入者にマンションや
    一戸建てをプレゼントしてる所もある。
    それくらい、人口減少で悩んでる自治体が多いってこと。

    住民税免除くらいで転入してくれるなら大喜びです。

  26. 672 匿名さん

    >>664
    >「自治体にはもちろん補填する」って決まれば自治体には何の不満もないよ。
    その補填をどうするかが、一番の問題でしょう。
    あなたは、どう補填すれば良いと考えていますか?
    無駄に税金の浪費を止めて、その浮いた資金で賄えれば良いが、
    消費税のアップで賄うつもりなら、本末転倒になります。

    1円でも多くお金が欲しい気持ちは分かりますが、その先のことはどう考えていますか?

  27. 673 匿名さん

    >>672
    既に18年組以前には住民税から控除されて、そのぶんは国が補填してるわけだが。
    同じ事をまたやるだけなんだから、問題は「住宅ローン控除の財源」のみですよ。

    で、財源を問題にするのであれば、現行制度だって同じ問題があるんだが
    君らは消費税UPを防ぐために現行制度も返上してくれるんですかい?(笑)

  28. 674 匿名さん

    >>671
    だったら今回の給付金配布方法だって地方としては、そんなに文句が出ないはず。
    最終的に地元にお金を消費するはずだし・・・
    なのに、総スカンくらってるのは、政府はいい顔だけして問題点、面倒な部分は
    地方で何とかしての丸投げ。
    結局、皺寄せが地方に来る事になる。

    それにあなたの書いてある例は、局部的すぎますよ。
    地方は全てが過疎地なわけないです。

  29. 675 匿名さん

    補填が有ろうが無かろうが税金を使うという意味では同じ事。先々を考えると既入居者を含めて来年からの住宅ローン控除は全て無しにするのが一番でしょ。また詐欺って騒ぐんだろうな。。

  30. 676 匿名さん

    >>673
    >問題は「住宅ローン控除の財源」のみですよ。
    だからその拡充させた財源をどっから持ってくるんだい?

  31. 678 匿名さん


    途中で改行間違えました。
    すみません。
    下記にてもう一度。税収が住民税だけなんて全く思ってないですよ。
    単に現状では得られるであろう税収が無くなるって事をいいたかったのですがね。
    瀕死の地方自治体の中には1円だって税収減らしたくないところあるでしょ。

    >若い子育て夫婦限定で転入者にマンションや
    >一戸建てをプレゼントしてる所もある。
    >それくらい、人口減少で悩んでる自治体が多いってこと。
    >は1円でも税収が失われる事は避けたい筈ですが。

    あとこんな所には住民税まで対象になったからって人来ないでしょ。
    全国各地どこでも適用になるんですから。

  32. 680 匿名さん

    「H20組への住民税適用 賛成派 vs 反対派」
    から
    「ローン控除延長 賛成派 vs 反対派」
    のスレに変わったんですか?

    流れが早くてついていけない。。。

  33. 681 匿名さん

    >>680
    H20組が

    「私にもおいしい思いさせてくれないなら制度延長そのものに反対!」

    とか感情むき出しでお騒ぎになるもので…^^;

  34. 682 匿名さん

    えーと、


    一言、書き込まずにはいられない。どうしても20年組を悪者にしたい人達がいる。以上です。さよおなら。

  35. 683 匿名さん

    >>681
    えーと、えーと、えーと…
    ローン控除については、

    ①予定通りH20年で廃止
    ②H20年と同じような条件で延長(所得税対象)
    ③新制度として延長(所得税+住民税対象)

    のパターンがあるかと思うのですが、H20組は①を
    希望していると言うことでしょうか?

    私もH20組なのですが、①②③どれも反対ではないです。
    ただ、③ならH20組にも考慮が欲しいと思ってます。

    そういう場合は、どの立場にたてばよいでしょう?
    (私は賛成派?反対派?)

  36. 684 匿名さん

    >>683
    ここのスレ主たちの主張は20年組の控除額UPは×住民税からの控除○
    スレ主の主張にそぐわない書き込みをすると、同じ20年組でも追い出されるからそのつもりで


    そんなあなたはスレ主派に近いんじゃないでしょうか

  37. 685 匿名さん

    >>684

    否定派に、クレクレ執拗に叩かれなければ、別に署名プロジェクトの詳細にあるような最初の主張で良かったんじゃない?

    まったくどこまで、貶めたいんだか。20年組の団結を削ごうとしているようにしか思えない。

    あんまり不自然すぎてすぐ分かるのにね。

  38. 686 匿名さん

    否定派をうまく説得できるんだったら、控除額UPも求めていいんじゃないですか?
    求めるだけなら自由なんだから。

    >>684は否定派に対してどういう風に説明するつもりですか?
    たぶん「控除額の変動は過去にいくらでもある」って言ってきますよ。

    住民税だけでもこれだけ否定派がウヨウヨしてるのに、更に否定派呼びこむような
    ことはしてほしくないですけどね。

  39. 687 匿名さん

    どっちにしたって否定されるんだから控除額も住民税も主張すべき!!!
    20年のなかでさらに分裂させてどうすんのさ!?

  40. 688 匿名さん

    >>687
    急に「控除額UPも訴える」と言う人が現れて分裂させてる気が…
    おとといくらいまではそんなこと主張する人いなかったのに。
    否定派の新たな作戦なのではないかと疑ってしまう。

  41. 689 590=605

    ずいぶん進んでしまったが、昨晩の続きだ。

    >>637
    朝早くからご苦労だね。
    >あなたの日本語読解能力だと、
    >「住生活の安定の確保」も「居住の安定確保」も需要喚起と取れるのでしょうか?
    取れないよ。それらはオレが「福祉的要素」として挙げた部分だろ。
    あなたがこれらが「既購入者にも該当する」と言うから、オレはそれを否定しただけだ。
    「需要喚起」は別の部分(「住宅投資の拡大による経済の活性化」)だろ。すり替えるなよ。

    >普通に読めば、国民生活への支援、救済に見えますが。
    「支援」はいいが「救済」って何だ?
    「支援」については、「住宅【取得】支援」だろ。つまり、既に取得した人は「目的達成済み」であり「支援済み」でもあるから対象外だと言っているんだよ。何度も同じことを言わせないでくれよ。

    >また、仮にローン控除が需要喚起だけのためにあるのだとしたら、
    オレは需要喚起だけだとは言ってない。あなたの言う「福祉的要素」も認めた上で、それでも既取得者は対象外だと言ってる。>>614をよく読め。

    内需拡大だけでなく住宅取得支援でもあるという理解でいいよ。だが、論点は、その制度趣旨に照らして「支援済みの既住宅取得者に対しても遡及して追加的支援を実施すべき理屈があるのか」だ。ないよな。
    「前後の年に比べて控除が少なく不公平だから」といった幼稚な主張や、「生活対策」を強引に拡大解釈した屁理屈の繰り返しはやめてくれよ。
    また、このスレ全体では住民税控除の有無が論点になっているが、それも制度趣旨の解釈に何ら影響を与えるものではないな。

  42. 690 590=605

    >>638
    >法はけっこうあやふやに書いてあるものです。
    初めて聞く説だな。なら、あやふやな条文を例示してみてよ。法の条文が一見粗っぽく見えても詳細規定は政省令や告示に落としているから見落とすなよ。
    法の条文は、様々な解釈が生じたり人によって解釈がぶれたりしないよう、入念に言葉を選んで、用語も定義して、文法的にも正確を期して、何重ものチェックポイントで推敲を重ねた上で(最終チェックポイントは内閣法制局)書かれているんだよ。租特法見たことないだろ。控除の内容や要件が書かれているだけで、その背景や趣旨なんか書かれてないよ。

    >自分の解釈を人に押し付けるのであれば、100%そうだ、と言う根拠がないと説得力ありません。
    住宅ローン減税の制度趣旨根拠は>>590>>605に示したのだが読んでないのか?
    これを読めば、既に支援済みの既住宅取得者(持家取得という減税特例の政策目的を達成済みの人)に遡及して追加的に支援を実施することが制度趣旨に合致しないのは100%明らかだろ。そうじゃないと言うから、もはや解釈ではなく国語力の問題だと言っている。屁理屈は聞き飽きた。これ以上の議論は無用だ。

    >また、納税者にしわ寄せがくる問題は他にもたくさんありますが、全てにおいて声をあげているのでしょうか?
    今のところ、ここだけだね。
    予算にせよ減税にせよ納税者の負担になるわけだが、施策に合理的な理由や事情があり、それを行うことが適切だと思えるならば文句はない。
    例えば北朝鮮の拉致被害者。国民全体から見ればごく一部の人たちではあるが、彼らの救出のために税金が使われることに文句を言う人はいないだろう。
    だが、あんたらクレクレは違う。私利私欲だけでこれといった理屈もなく(自ら「この件に理屈は不要だと思います」と言っている)身勝手な要求をするから非難される。
    そんなふざけた主張をする集団は他には見あたらない。だから、今のところはここだけだ。だが、もし他にも同様の事案があるなら教えてくれ。叩きに行くから。

    >理屈をこねないと、「クレクレって言うだけじゃタカリだよ〜」と言いいますよね?
    >本来であればこの件に理屈は不要だと思います。(署名するのは自由なので)
    >でも否定派が要求するので、理屈をこねているのが今までの経緯です。
    以上を意訳(+若干補足)すると、
    動機は単に「クレクレ」で理屈なんてありません。でも、それだと「タカリだよ〜」と言われるからいろいろ理屈をこねていますが、そもそも筋が悪いので何を言っても屁理屈になっちゃって・・・
    と、こういうことなんだよな。署名を集めるのは自由だが、今後も容赦なく叩かせてもらうよ。

  43. 691 590=605

    >>654
    >制度を変えるなら1年くらいはクッションがいりますよね!!
    できるわけないだろ。仮に21年ではなく、1年のクッションをおいて22年から大幅拡充しますとやったら、来年1年間は全然住宅が売れなくなり逆効果だ。
    また、1年前に今の経済情勢が予測できていたわけでもない。
    税制の特例なんてのはその時々の経済情勢等に応じて臨機応変にやる側面もあるから、常に先のことはわかない。仕方がないんだよ。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸