住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 607 匿名さん

    >>603
    >③>>375に記載の通り。
    「理不尽に税金が使われるのを見過ごすわけにはいかない」ので日々書き込んで
    いると言うことですか?

    では、他にも理不尽な税金の使われ方は山ほどあるはずですが、全てに対して
    抗議活動をしているのでしょうか?

    >ここにいる目的は被害者を出さないことだね。
    署名運動で被害者が出ることはないでしょう。
    デモ活動は自己判断です。
    不動産購入をできるくらいの人達なので、あなたが心配する必要もないと思います。

  2. 608 匿名さん

    >>601
    >>598です。
    私への回答と思ってよいしょうか?
    進みが早くごちゃごちゃなので、レス番号をつけてもらえるとわかりやすいのですが。

    >なんで100%が必要なのかな。
    ローン控除に福祉的要素も含まれているのであれば、歪んだ仕組みは是正する必要が
    あると思うからです。
    医療費控除、扶養控除、配偶者控除などで、年度に応じて税源が変わったら、恐らく
    大問題になるのではないでしょうか。

    また、以前にも書きましたが、税制度の簡素化と言う観点から見ても、安易に複雑化
    すべきではないと思います。

    >上で必要一切ないと言われたからそれのお返し?
    なんのことですか?

  3. 609 購入経験者さん

    しまった。間違えた。

    ×想定的
    ○相対的

    >>605
    GJ!

    肯定派は自分達は「理屈なんてどうでも良い」「勢いが大事」とか言って、
    相手には完璧さを求めるんだよねw

    個人的に昨日からの差分では、>>515 がMVPだと思った。

  4. 610 匿名さん

    >>608

    数年前に廃止された定率減税。
    廃止が検討されている配偶者控除。

    年度によって変わるのは当然。

    そもそも、あなたに適用される住宅ローン減税は一つなので、ほかの年度がどんな制度であっても、
    あなたの手間は増えない。混乱する必要もない。

    税は複雑化すべきでないと思うなら、そういう国に行けばよい。
    税制度はその国家のあり方の一つ。
    つぎはぎだらけなところは非常に日本的。

  5. 611 匿名さん

    >>605
    「持家取得の促進」「住宅取得を支援」
    ↑これらは救済政策とも読めます。
     良好な住宅の取得が困難になっている点、住宅取得能力と価格との乖離が
     続いている点にも触れられていますので。

    「住宅投資の拡大による経済の活性化」
    ↑その前に「居住水準の向上」と書かれてます。

    このことから、需要喚起だけが目的ではないと思います。
    よって、>>608の結論です。

  6. 612 匿名さん

    >>610
    >年度によって変わるのは当然。
    段階的縮小や廃止については肯定派の誰も文句を言っていないですよね?

    また、税制度の簡素化はあたりまえのことであり、日本でも簡素化に向けて
    取り組まれています。

  7. 613 匿名さん

    >>609 購入経験者さん

    あなたは自分で読んだり調べたりせず、人の意見に乗ってるだけですよね。
    あなた自身は同じような煽り書込みしかできないようで。

    まぁあなたの作戦通り、肯定派もだいぶ疲れてきているとは思います。
    (私ももう今日はやめときます。)
    そういう意味ではお見事です。

  8. 614 590=605

    >>608
    オレは>>601じゃないが
    オレが書いた>>590>>605で十分回答になっているだろ。

    >ローン控除に福祉的要素も含まれているのであれば
    福祉的要素も含まれているとしても、
    「持家取得の促進による居住水準の向上」
    「少子・高齢化等に対応した住生活の安定の確保及び向上」
    「居住の安定確保と暮らしやすい居住環境・良質な住宅ストックの形成」
    とかだな。これらの観点からも、既に住宅を取得した者は対象外だな。
    引用元は>>605に同じ。

  9. 615 590=605

    >>611
    見落とした。
    >↑これらは救済政策とも読めます。
    どう見たって、これから住宅を取得しようとする者への支援であって、既に住宅を取得した人に対する救済とは読めないだろう。「居住水準の向上」も同じ。
    あとは>>614のとおりだ。

  10. 616 匿名さん

    >>614
    >>608です。

    >既に住宅を取得した者は対象外だな。
    そうでしょうか?
    「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」
    どれも既購入者にも該当する内容だと思います。

    また、財務省HPには「継続的な持家支援」と書かれています。

    ただ、前から書いてますが、この点は捉え方の問題で
    回答はないものと思います。
    (政治家の鶴の一声でどちらにでも転がせるでしょう。)

    よって、疑問を感じる人だけが署名すればいい、と言うのが
    私の以前からの意見です。
    それを頑なに妨害する目的は何でしょうか?

    とりあえず、おやすみなさい。

  11. 617 サラリーマンさん

    「持家取得の促進による居住水準の向上」
    「少子・高齢化等に対応した住生活の安定の確保及び向上」
    「居住の安定確保と暮らしやすい居住環境・良質な住宅ストックの形成」

    これって、別に既購入者に当てはめても矛盾しなくない?
    特に2番目と3番目。
    数千万単位のローン払ってるんだし。

    で、反対してる人に聞ききたいのだが、あなた達は何故反対してるの?
    何度も書いてるけど、血税云々が理由だとしたら、住宅ローン控除そのものの反対にはならないの?
    需要喚起の効果があるんだかないんだかハッキリしない代物なんだし。

    て、こう書くと誰も答えてくれないんだよねぇ。

  12. 618 匿名さん

    不公平だから無いほうがいい。
    この時期に住宅買ったヤツだけじゃん。恩恵こうむるのは。
    住宅価格は下落してるんだし、この上減税は不要。
    そもそもネットカフェ難民とか放置されてる世の中で
    住宅を持てるような人間を税で優遇する必要ない。

    それに、がんばって頭金を沢山用意した人間より
    浪費して頭金0の人間の方が減税の恩恵を多くこうむるという時点でおかしいだろ。

  13. 619 匿名さん

    >>617
    >あなた達は何故反対してるの?

    まず、あっちこっちに、このスレのリンクが張ってあるから、
    新しい人が次々に来る。だから、反対意見もなかなか、減らないだろうね。
    で、反対派を勝手に分類すると、

    1.面白いから煽るだけの人
    これは、次々に来るから、そう簡単には、いなくならない。

    2.賛成派の意見に無理があるから、諭してあげたい人
    反対派の方で、まともな意見を述べる人はこれかな?

    3.20年組に救済措置があると、自分(21年購入者)にとって不利になると考える人

    何れにしろ、次々に来るから、反対意見は減らないだろうね。
    賛成派は、反対派の意見をスルーすればいいんじゃないの?

  14. 620 匿名さん

    反対派をスルーしたら、このスレ乗っ取られてしまうくらいの勢いなんだが。

  15. 621 590=605

    >>616
    >「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」
    >どれも既購入者にも該当する内容だと思います。
    はぁ? 既購入者=「既に住生活/居住の安定を確保した人」に対して、さらに重ねて「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」のための支援をしろってどういう理屈だよ。

    >また、財務省HPには「継続的な持家支援」と書かれています。
    日本語やばいんじゃない? 継続的な「住宅取得のための」支援という意味だろ。

    >ただ、前から書いてますが、この点は捉え方の問題で
    日本語がちゃんとできる人は、あなたのような捉え方はしないよ。

    >それを頑なに妨害する目的は何でしょうか?
    不適切な減税措置によって税収が減ると、オレたち他の納税者にしわ寄せがくるからだよ。

    >>617
    上に同じ。既購入者はこれまでの税制特例によって既に政策目的を達成したんだろ。違うか?
    >数千万単位のローン払ってるんだし。
    そのローンに対する減税措置を既に受けているだろ。つまり措置済みだろ。違うか?

    >何度も書いてるけど、血税云々が理由だとしたら、住宅ローン控除そのものの反対にはならないの?
    ならないよ。内需拡大のためならやむを得ない。
    それに、オレもかつて住宅ローン控除受けたから、これから取得しようとする人には措置するなとはとても言えないな。

  16. 622 サラリーマンさん

    >618さん
    あぁ、やっとお答えが頂けました。

    ということは、住宅ローン減税そのものに反対なわけですね。
    だったら19年、20年組みの人もそんなに文句ないと思うけどなー。
    というか、それでもごちゃごちゃ言うようなら、私も反対派に回りますな。

    >619さん
    個人的には、要するに「自分より損した人」を作りたいんだろうなぁと思ってます。
    それで、そういう人を見下して安心したいんでしょうね。
    「あぁ自分はあの人たちよりマシな立場だ」と。
    ある意味かわいそうな人達、という感じがします。

  17. 623 サラリーマンさん

    >621
    >上に同じ。既購入者はこれまでの税制特例によって既に政策目的を達成したんだろ。違うか?
    >そのローンに対する減税措置を既に受けているだろ。つまり措置済みだろ。違うか?

    上述したように、既購入者への適用も矛盾しないと読めたので「違う」という答えだな。
    これはもう解釈の問題なので、水掛論になる。

    >ならないよ。内需拡大のためならやむを得ない。
    >それに、オレもかつて住宅ローン控除受けたから、これから取得しようとする人には措置するなと>はとても言えないな。

    これって、住宅ローン控除が住宅の内需拡大の効果が大きいと考えてるということか?
    マジっすか?

    さらに、ローン控除を受けたとあるが、当然19年、20年入居組より少ない同等か少ない控除額だろうな?
    仮に、それより多い控除をしてもらってるんなら、19年、20年組の税金で控除してもらっておいて(もちろん他の人のも含まれるが)19年、20年組が遡及されるのには反対って、どういう了見だよ?

  18. 624 匿名さん

    参考資料

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成15年入居以前  **省略**  ※住民税減税対象    
    平成16年入居   2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居   2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居   2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居   1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居   1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居   3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中

    年収300〜600万位の中間所得層の皆さん、計算してみよう。

    ■首相官邸HP 住宅ローン減税は生活者対策

    【生活対策】
     「生活対策」は、国民生活と日本経済を守るため、(1)3段階の経済財政政策により、日本経済立て直しに取り組む、
    (2)最優先課題として「金融資本市場の安定確保」に向け万全の措置をとる、(3)3つの重点分野を位置づけ、
    その中で「生活者」を一番に置く(以下略)

    http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html                                   」


    ■平成21年度国土交通省税制改正要望/住宅ローン減税関連 
    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    適用期間:5年延長
    控除対象借入限度額:2000万円⇒3000万円へ拡大
    控除率:引き上げ「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  19. 625 匿名さん

    ○「高値掴みの上、税制でも冷遇?」

    19、20年組の中には19年度からわずか2年ほどの間に、建築資材の高騰や土地の値上がりなどで
    新価格、新々価格、新々々価格などといわれ分譲マンションの価格が値上がった時期にも該当する者は多い。
    高値掴みの上、税制でも冷遇とくればその心中は穏やかではない。

    声3
    「ここ近年では19年ー20年始めの頃が住宅ミニバブルで価格が高騰して金利も上がった時期で
    購入者への負担が最も大きいんだけどね。」

    「住民税からの減税が無いなら何とか許容範囲ですよ。
    金利は35年超長期固定と変動の50%ミックスで、新価格で弱小デベで値引きは出来ませんでしたが。」

    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710050069.html

    2007年10月頃、原料価格の高騰を理由として、デベは新価格、新々価格とぶち上げていたと記憶してますが。
    皆、値引きで買えてホクホクでもう忘却の彼方かな? 」


    ○「歪みか不公平か 焦点 住民税控除 19、20年度の谷間 」

    制度確定から現在まで 住民税から控除が受けられない2年間とは。



    「私が理解できないのは、

    H18以前 … 住民税対象
    H19,20  … 住民税対象外
    H21以降 … 住民税対象

    と言う点です。
    段階的であれば納得できますが、落とし穴のような部分的な法体制は
    理解できないです。
    なので、過去にそういった事例があったかどうかを知りたいと思い
    質問させて頂きました。 」

    「年度によって差がでるのは仕方がないです。おかしいとは思ってません。 
    段階的縮小や、拡大、見直しは仕方がないことでしょう。

    ただ、新制度により落とし穴ができるのであれば、大差にならないよう
    考慮してほしいだけです。」

    「段階的縮小は不承不承ながら受け入れた。しかし住民税からも控除となると話は違う。」

    「控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
     大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。」

    「・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
     ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?                   」


    「税源移譲で所得税の納税額が下がり、住民税の納税額が上がりました。
    所得税と住民税の負担額は変わりませんが、住宅ローンの控除額が大幅に変わりました。

    その際の考慮として、18年までの入居者には住民税も控除の対象。
    19年、20年の入居者には10年間・15年間の控除期間を選択できるようになりました。

    しかし、これは「住民税も控除の対象」と比べると気持ち分位しか変わりません。
    なぜなら、住民税の負担が大きく所得税の負担が軽いので、
    軽い方から控除されても控除の上限が低いです。
    そのため、控除額が600万円になった所で低所得者にはあまり意味がありません。
    仮に控除期間が20年となった場合も上限が低いため、気持ち位でしか変わりません。

    これが住民税も控除の対象になると、控除の上限が大幅に変わるため
    控除額が大きく変わってきます。

    今回の対策で、「住民税も対象とするかも」と出ていますが、
    もし住民税も対象になるのであれば、

    18年以前入居 住民税対象
    19年20年入居 住民税非対象
    21年の入居  住民税対処

    となり、控除額が多い・少ないの『谷間』が出来てしまいます。
    一度、ご自分の所得税・住民税・仮定の住宅ローン額等を当てはめて計算してみてください。

    期間延長・上限額が増えるについては異論はありませんが、
    住民税も控除の対象にするのであれば、もう少し考慮した方が良いかと思います。 」
    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  20. 626 匿名さん

    ○「高値掴みの上、税制でも冷遇?」

    19、20年組の中には19年度からわずか2年ほどの間に、建築資材の高騰や土地の値上がりなどで
    新価格、新々価格、新々々価格などといわれ分譲マンションの価格が値上がった時期にも該当する者は多い。
    高値掴みの上、税制でも冷遇とくればその心中は穏やかではない。

    声3
    「ここ近年では19年ー20年始めの頃が住宅ミニバブルで価格が高騰して金利も上がった時期で
    購入者への負担が最も大きいんだけどね。」

    「住民税からの減税が無いなら何とか許容範囲ですよ。
    金利は35年超長期固定と変動の50%ミックスで、新価格で弱小デベで値引きは出来ませんでしたが。」

    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710050069.html

    2007年10月頃、原料価格の高騰を理由として、デベは新価格、新々価格とぶち上げていたと記憶してますが。
    皆、値引きで買えてホクホクでもう忘却の彼方かな? 」「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  21. 627 匿名さん

    ○「一部に不公平税制といわれる住宅ローン減税とはいったいどういう制度なのか その成り立ち
      表は国民生活対策、裏は不動産業界救済?(景気浮揚対策) 二つの側面 」

    住宅ローン控除は租税特措法であるという。

    租税特措法について

    租税特別措置法の各規定は、概ね非常に長文である。例えば、同法55条(海外投資等損失準備金)は27項に渡り、
    更に同条に対応する政令(租税特別措置法施行令33条の2)は25項、規則(租税特別措置法施行規則21条)は9項に及ぶ。
    また、同法は毎年のように改正され、制度の改正、廃止、新設が頻繁である。これらのことが国民の目から見て税金に
    関する法規が難解とされる一つの原因となっている。

    ↑一般の住宅購入者には解かり難い法律?

    「期限付きの税制ってのはそういうものです。」

    ・住宅ローン控除は誰のための減税か

    喧々諤々

    「>控除制度は基本的に国民の格差をなくし、国民の生活を支えるためにある制度です。
    >需要喚起のためだけに利用するべきものではありません。」

    「多くの控除はそうですね。
    しかし住宅ローン減税は違いますね。
    格差をなくすなら、むしろ住宅ローンを組めない低所得者に対してじっしすべきでしょう。
    住宅ローン減税は中所得者が最も恩恵をこうむる制度です。
    低所得者にとっては納得しがたいでしょうね。」

    「住宅ローン減税は、元をたどれば景気刺激策だよね?」

    「元をたどっても「中低所得者層の計画的な持家取得を支援します」です。
    日本は持家信仰が強いにもかかわらず、バブル期の地価の高騰により
    庶民には手が出ないものになってしまいました。
    そのためにできた救済対策です。」

    「制度ができたのは1972年だそうですが、あなたの言うバブルっていつのことですか?
    また、公文書の建前を文面どおりに信じるなんて正直おめでたいと思います」

    「たとえ本音が不動産業界救済だったとしても、表向きは国民生活対策としてる以上
    なるべく不公平にならないように考慮するべきだろ。購入済み者だって国民なんだから。」

    「本音と建前がずれてきたらそこを突くのが庶民にとっては得策でしょう。」

    「裏の事情はわかりませんが、表向きは、今回の住宅ローン減税は、国民生活の安定の項目に属しています。」

    「表も裏も経済対策であって、国民の支持が得られやすいように「生活対策」という看板を掲げているだけです。」

    「表向きでも国民生活うんぬんを言うのであれば、それは突っ込みどころでしょうね。別に国民に政策の裏を
    斟酌する義務は無いわけですし。で、国民生活の安定をいうのであれば、過去への遡及に問題あるんですかね?」


    住宅ローン残高上限 
    金利を払う者に対して

    ○「平成11年から18年までは住民税対象?税源移譲による経過措置 特例等について」

    平成11年から18年までは税源移譲により経過措置が考えられている。

    「税源移譲によって所得税から住民税に移った部分のみを対象に控除しますという制度。」


    「財務省のHPによると
    >所得税から住民税への税源移譲により中低所得者層の所得税額が減少することに伴い、
    住宅ローン控除額を控除し切れなくなり、住宅ローン減税額が減少する場合があります。
    住宅ローン減税の効果を確保することができるよう、住宅ローン減税の控除率を引き下げる
    一方で、控除期間を10年から15年に延長する特例を創設します。
    ※ 平成11年から平成18年までに入居された方については、税源移譲により減少する
    住宅ローン減税相当額を申告により、平成20年度分以降の住民税から控除することが
    できるよう措置されています。

    住民税からの控除はなくても、19,20年入居者には控除期間を10年→15年に延ばすことで、
    薄く長く控除して控除総額が減らないように配慮しているんじゃないんでしょうか?
    18年までの場合住民税から控除した分を、後から5年かけて控除してもらうような形であって、
    それ以前と形は変わっても、効果としては同様でしょう。
    控除される総額は変わらないようになっているのですから。

    できるだけ差がでないよう“苦慮”してくれてると思うのですが。 」

    「19、20年の人も15年を選択することで、税源移譲前に160万控除受けられる人は金額は
    変わらず控除されるのよ。本来10年で控除されるのが15年になるのが気に入らないって
    なら別だけど、最終的な金額が減ることは無いのよ。」
    ↑反論
    「それにしても、10年15年選択制など、屁のつっぱりのような特例だけを掴まされて黙っていろと?
    10年経った時点でローン2000万も残すのはよっぽど**か○○でしょ。
    控除額よりローン利息の方が多くなってしまうわ。」「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  22. 628 匿名さん

    ○「国民の判断基準はどこに置く 改めて国の住宅ローン控除に対する説明責任を問う」


    もう一つの問題は、去年までの段階的縮小後廃止方針で理解して住宅を購入した19年20年
    の入居者に対しての国の説明責任が、これまでのところは全く果たされていない事。
    制度の導入からこれまでの特例があったという経緯を踏まえても段階的縮小後廃止というのは
    明確な方針であったし、デベが勝手に言ったことと、この転回をデベに擦り付けての責任逃れは
    許されない。予定していたことを簡単に覆し、消費者の選択、判断基準を奪うことは深刻な
    政治不信に繋がる大問題だ。


    段階的縮小後廃止の方針をうけるデベが宣伝に利用したというが、デベに対しての説明責任は
    どうなるのか。そのことについて、国はろくに指導したとは思えない
    現に多くの住宅購入者が少なくとも2008年上半期あたりにはこの制度は翌年以降廃止されると
    思っていた。デベからの情報だけでなく、ネット上の情報、無料住宅情報誌など一般の国民は
    参考に税制を理解し、判断基準としている。このことを国はもっと重く受け止めるべきである。

    声4

    「こんな行き当たりばったりの税制かき回しをやっているばかりではどの時期に購入していいか
    判断なんかできるわけありません。 」

    「庶民はネットや無料住宅情報誌しか見ていない。
    政府の説明責任の所在がはっきりしない。 」

    「社会情勢をみれば延長・拡大があると読めただろうとおっしゃる方もいらっしゃいますが、
    大規模マンションなどは竣工の2年、3年前に契約しいる人もたくさんいます。
    3年前にサブプライム問題が発生しここまで経済状況が悪化するなんてどれだけの方が
    分かっていたのでしょう?」


    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  23. 629 590=605

    >>623
    >これはもう解釈の問題なので、水掛論になる。
    解釈以前に日本語力の問題だな。また、そういう強引な解釈というか屁理屈をこねるから非難されるんだよ。

    >これって、住宅ローン控除が住宅の内需拡大の効果が大きいと考えてるということか?
    そうだよ。200万かそこらのエサで数千万円の消費を生むというレバレッジがあるだろ。MAXの600万が適用される人なら億単位の消費を生む。
    住宅取得済みの者に遡及して追加的な減税をしたら、さらに数千万の消費をするのか?

    >さらに、ローン控除を受けたとあるが(以下略)
    オレは10年組。いくら控除があったのかは忘れたが、19−20年組よりは大きかったかもね。
    >(前略)どういう了見だよ?
    前後の年の人との損得の比較だけでクレクレ言う20年組ならではの質問だね。
    オレと19−20年組との控除額の大小の比較の問題じゃないよ。
    措置済みに対して、遡及して追加措置することがおかしいということを言っているんだよ。
    あんたらは自分の損得しか考えず、言ってることに理屈も合理性もないから、自己厨扱いされ非難されるんだよ。わかってないね。

  24. 630 590=605

    また読む気もしない長文が張り付けられたな。
    「高値掴みの上、税制でも冷遇?」ってあるが、高値掴みも税制も自分で判断した結果だろ。
    「自己責任」という言葉を知らないようだな。

  25. 631 入居済み住民さん

    628さん、
    同感!まさにその通り!

  26. 632 匿名さん

    このスレで暴れてる人達の言うとおりにすると、
    デパートがバーゲンをする時は、それ以前の購入者全員に
    差額を送金しなきゃならないことになっちゃいますね(笑)

  27. 633 匿名さん

    「高値掴みの上、税制でも冷遇?」とか必死で主張するのなら、
    住宅ローン控除制度なんて無かったバブル絶頂期に超高金利でローン組んだ上に
    マンションを超高値掴みした人にも21年制度を今から適用すべきですよね?

    あなた方の主張に照らせば当然ですよね(笑)

  28. 634 匿名さん

    632へ
    バーゲン品と一緒にするな!額が全然違うっつーの

  29. 635 匿名さん

    >632
    レジで店長を呼んで苦情を言うと、差額分返金してもらえる事が多いと
    友達が言っていました。
    私は、プライスアジャストメントを良く利用するので
    そういう考えにあまり抵抗ないのだけど
    政府はお店じゃないですもんね。

    関係のない話失礼しました。

  30. 636 匿名さん

    つべこべ文句を言い募りましょう。
    給付金は自治体に矛盾と一緒にプレゼント。
    まるで詐欺問題も自治体にプレゼント。
    解決ダワナ
    by「へ」の口おとこ

  31. 637 匿名さん

    >>621 590=505
    >>616です。おはようございます。

    >はぁ? 既購入者=「既に住生活/居住の安定を確保した人」に対して、
    >さらに重ねて「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」のための支援をしろ
    >ってどういう理屈だよ。

    あなたの日本語読解能力だと、
    「住生活の安定の確保」も「居住の安定確保」も需要喚起と取れるのでしょうか?
    また、
    「良好な住宅の取得が困難になっている」「住宅取得能力と価格との乖離が続いている」
    このような内容も、需要喚起と捉えるのですか?
    普通に読めば、国民生活への支援、救済に見えますが。

    また、仮にローン控除が需要喚起だけのためにあるなのだとしたら、
    床面積や居住目的などについて制限を設けるのは矛盾してますよね。
    売れれさえすればいいはずですから。
    その点はどうなのでしょう?

    >日本語やばいんじゃない? 継続的な「住宅取得のための」支援という意味だろ。
    すみません、間違えました。
    「計画的」な持家取得の支援でした。

  32. 638 匿名さん

    >>621 590=505
    >>616です。
    >日本語がちゃんとできる人は、あなたのような捉え方はしないよ。
    あなたより上質な日本語を使う否定派さんの中にも、ローン控除の捉え方によって
    見方は変わると言う見解を示してくれる人はいました。

    法はけっこうあやふやに書いてあるものです。
    (政治家にとっては解釈の幅がきいて都合がいいので)
    なので、自分の解釈が絶対に正しいとは思わないほうがいいですよ。
    自分の解釈を人に押し付けるのであれば、100%そうだ、と言う根拠がないと説得力ありません。

    >不適切な減税措置によって税収が減ると、オレたち他の納税者にしわ寄せがくるからだよ。
    私の払った所得税と住民税から控除してほしいだけです。
    H18以前の人と、H21年以降の人はそれが可能なので。

    また、納税者にしわ寄せがくる問題は他にもたくさんありますが、
    全てにおいて声をあげているのでしょうか?
    否定派の人にこの点を聞くと、誰も答えてくれません。

    ついでに、私宛ではないのですが、↓これについて。
    >屁理屈をこねるから非難されるんだよ。
    理屈をこねないと、「クレクレって言うだけじゃタカリだよ〜」と言いいますよね?
    本来であればこの件に理屈は不要だと思います。(署名するのは自由なので)
    でも否定派が要求するので、理屈をこねているのが今までの経緯です。

  33. 639 匿名さん

    >>632
    バーゲンですか…^^;

    以前も、出産一時金と比較するトンチンカンな人がいましたが、
    さらにレベルが落ちましたね。

    ローン控除が継続的なものであると言うことを理解したうえで、
    比較材料を探してみてください。
    (例えば、育児手当等との比較ならわかります。)

  34. 640 匿名さん

    ローン控除拡充ほぼ年内決定になりましたね。 廃止覚悟で購入したのに こんなサプライズが待っていたとは…
    嬉しいです!

  35. 643 匿名さん

    >>641
    >>642
    少しは議論的は否定派を見習ったらいかが?
    煽るだけなら猿でもできます。

  36. 644 匿名さん

    長文が苦手な否定派さんも多いようですが、法に関する話題ですので、
    長文も読めるようになったほうがいいですよ。
    (1行レスばかりの掲示板に慣れてしまっているのでしょうか)

  37. 645 匿名さん

    反対派でも肯定派でもないが、暇な人多いね。あちこちにリンク張られてたから覗いたけど。
    そこまでPCに張り付いてると健康に悪いよ。まじで。

  38. 646 匿名さん

    常に上がってるから、それだけ多くの人が見に来るし、説得しても納得しないし。
    これだけ荒れているのも、散々マルチポストした結果ではないかと(^^;

    怖くて外出もできないとか、変なこと言ってる人もいますが
    どうして自分達のとった行動に責任もてないかなぁ…

  39. 647 匿名さん

    腹立たしい気持ちはわかりますが、他のスレッドには関係無い事を書き込むのはマナー違反です。

  40. 648 匿名さん

    644
    文を凝縮してますねん。 なるべく凝縮してね。内容薄長は疲れますんで。よろしくね。

  41. 652 匿名さん

    署名してあげようかと来てみれば控除額upは主張に入れないのか〜
    これはちょっと酷すぎる(`ε´)

  42. 653 匿名さん

    20年3月15日までの購入・入居者は相続時精算課税制度の上乗せの恩恵があった。
    今から買うやつには住民税の優遇はあるが、上記のは無い。

  43. 654 匿名さん

    本音をいえば、私も控除額UPを叫びたいところです。
    19年・20年は最大控除対象額を3000万円(18年と同じレベル)まであげた上で、
    住民税からもアリにしてほしい。
    来年の実施分からでよいので。
    それだと来年以降の制度と、そこまで落差がないのですが。
    段階的に最小まで縮小しといて、いきなり最大額は、ないですよねー。

    >552 で15年と16年のときの話がでてたけど、読んでみる限り、「翌年は同額」で
    「その次の年以降」「段階的縮小」としているような。
    ちゃんと1年間クッションがあるし、数年先まで段階的縮小方針がはっきり示されてる。
    それだと、購入者もある程度予定がたてられるよね。
    駆け込み目的で急ぎで購入するか、額は縮小されるのは納得した上で、自分達のベストの
    時期を待つのか。

    でも20年入居者は、そんな選択はできませんでしたよ!
    購入した後になって言われても。
    制度を変えるなら1年くらいはクッションがいりますよね!!

  44. 655 匿名さん

    「民主党なら不公平を正してくれる!」とか叫んでる工作員を絶望させてあげます。
    民主党も、麻生政権の住宅ローン減税拡充には大賛成です。

    民主党「緊急経済・生活対策」
    http://www.dpj.or.jp/news/files/0414taisaku.pdf

    2. 住宅ローン減税

    住宅ローン減税制度について、限度額の引上げ、対象住宅の拡大、適用期間の延長を図り、
    新設住宅着工戸数年間130 万戸を目標とする。

  45. 656 匿名さん

    ごもっとも。
    普通に考えれば、それがまっとうな意見です。
    今回の発表は酷いね。
    人気取りのために、思いつきで発表した事がバレバレですし。
    支持率も低下してますし、人気取りが逆に自分の首を絞めてしまってますね。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸