住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 535 匿名さん

    初音さん、応援します!

  2. 536 入居済み住民さん

    >>528
    前のスレ主みたいに味方を装ったまわりくどいやり方は、敵よりも大嫌いなんで、ヒートしましたわ。
    どうぞ、どういう制度が良いか真面目に議論するスレでも何でもお作り下さいませー。

    今度は何を企んでいるのか、いい加減に鈍いのでわかりはしませんが。

  3. 537 入居済み住民さん

    いろいろ調べて考えて、頑張って買ったのに。何でこうなるの?本当にうんざりすることばっかり!!あと三ヶ月遅ければ良かった!?とにかく、こんなの納得できない。延長しないと言ってたんだから、廃案にすべし!!絶対反対!!いい加減にして!!

  4. 538 匿名さん

    で、結局住民税からの控除を求めるのか控除額の増加を求めるのか。

    署名の文章を読む限り控除額に読めるが。

  5. 539 匿名さん

    そうやって感情に走るから否定組がつけこむのです。今年までは減税があるとは言っていましたが、来年延長しないとは言っていませんでした。

  6. 540 匿名さん

    >>537
    リサーチと予測不足な自分が悪かったんです。
    べつに損した訳じゃ無いんだからいいじゃない。

  7. 541 匿名さん

    >>536
    本当にスレ主さん(初音さん)ですか?

    >今度は何を企んでいるのか、いい加減に鈍いのでわかりはしませんが。
    何も企んでないです。
    本当に読みにくいスレになってしまったので、タイトル変更して立て直したほうが
    いいのかな、と思っただけです。
    仮に新スレを立てても署名の応援はするスタンスです。

    新スレ立てても追いかけてくる否定派はいるでしょうが、分散されるので、
    このスレにとっても良いのではないかと思ったのですが。。。

  8. 542 匿名さん

    >541さん
    新スレいいですね!
    私も気分的にはデモでも署名でも、何らかのアクションをおこすことには賛成ですが、
    このスレはループしすぎて本当にわかりづらいです。

    少し前にありましたが、政治活動や、お互いの揚げ足とりのスレではなくて、論理的な提案
    や意見を出し合うようなスレがいいですね。
    そこであるていどまとまった意見を、デモやマスコミへのアピールに使っていただいた方が
    有益だと思います。

  9. 543 匿名さん

    >>541さん

    ずっと外出もしないでここで否定派とバトルやってるので、ちょっと、いや、かなりやられてますよ。
    このスレッドと違う趣旨でやられるなら、どうぞ。それもいいかもしれませんね。
    お気遣いありがとうございます。

    でも私としては署名の為には、議論より少しでも多くの人にここを見ていただきたいのですが・・・

  10. 544 匿名さん

    それに、けっこう私としても色々このスレで拙いながらも、マスコミ向けに度々主張は
    まとめてきたつもりですよ。クレクレ言われながら。流れを読んでいただけませんでしたか?↓これ、人の意見お借りしてますが、結構スペシャルですので。

    「控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
     大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。」

    「・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
     ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?                   」

  11. 545 匿名さん

    通常の流れってなんですか?意味のわからない前提条件作られても^^;

  12. 546 匿名さん

    段階的縮小後廃止予定だった減税制度が、一気に過去最大額に変更されるような
    ウルトラC級の荒業がまかり通るのならば、19・20年組に対する遡及適用や
    住民税からの控除を認めることも、もちろん通りますよね!

  13. 547 匿名さん

    >>542
    良かった^^
    では、もう少し賛同者がいるか様子見て新スレ立ててみますね。

    タイトルは
    「H19,20年購入の皆さん 新ローン控除の問題点を語りませんか」
    なんて、どうでしょう?

    >>543
    スレ主さん、お疲れ様です。
    >でも私としては署名の為には、議論より少しでも多くの人にここを見ていただきたいのですが・・・
    はい、その通りだと思います。
    でも、上のタイトルでも興味を示してくれるH19,20組はいるのではないかと思います。
    ダブルで署名運動の促進効果にならないですかね?
    スレ主さんにとって不本意であればやめときますが、どうでしょう?

  14. 548 匿名さん

    >>547
    >「H19,20年購入の皆さん 新ローン控除の問題点を語りませんか」
    購入じゃなく入居にしないと、今年購入来年入居の人もいますよ

  15. 549 匿名さん

    もちろん、可能でしょう!!

  16. 550 匿名さん

    ローン板全体のことを考えれば、これ以上スレが増えるのはいかがかと思いますが…

  17. 551 匿名さん

    12ルールにひっかかってました。^^;

    >>547さん

    さっきは、ちょっと気が立ってたんで、いろいろごめんなさいね・・・
    Wで認識を広められるなら、それはいいことと思ったんですが、ちょっと待ってください。

    >重複スレッドということで削除はされる恐れがあります。それもこちらがです。
    私が、前、ニュース板に署名スレッドを立てた時に否定派にやられました。
    私はこの問題は、ニュースになると思ったんですけどね。w

    そうでなくても600万拡充についてのスレッドやここの親スレ2009年〜のスレッドなど
    住宅ローン控除についてのスレッドが乱立していますので。19、20年組だけで二つも
    スレッドが立つとなると、否定派の「重複スレッド削除しろ」のかっこうのエサになります。

    ですから、ちょっとその口実を与えるリスクを考えると・・・
    管理人さんも、中立を保つ立場でも味方とはいえないようですし。
    削除依頼も出ていないのに、住民板での署名のお知らせを超速攻で削除されています。
    (しかも署名リンクではなくここのスレッドへのリンク)拡散はそれほど頻繁でもないのに。
    私の書きこみだからダメなのかもしれないので、出来れば拡散をお願いしたいのですが。

    こちらはこれからもローン板で19、20年組の問題を扱うスレッドということで最低でも
    署名が1000集まるまでは何とかやっていきたいと思っています。
    先月末からの長丁場でかなり疲れてますが。。5日で500進むスレッドなど有り得ませんよね。
    上も含め、まわりは殆ど敵だらけなのです。スレッドが残っているのが不思議なくらい。
    少しでも隙を与えたら、すぐにこんな活動は潰されてしまいます。

    「まる詐欺」はタイトルだけの問題でなく、誰が何と言おうと今度の国のやり方を許せない!
    そう思う人たちのためにあります。タイトルに納得できない、ここの話がループで論理的では
    ない、そう思われるかもしれませんが、「本当に署名に協力していただけるなら」どうか
    新スレ建てについては思いとどまられますよう、大変申し訳ありませんが何卒お願い申し上げます。
    どうか、もうしばらく、ここでお付き合い願います。読むのは確かに大変かもしれませんが・・・
    私に無い、論理的な主張を心強く思っておりますので。
    勝手を申しますが、これからも援護射撃をお願いできたら・・・と。


    >>545

    騒がれなかったから前例があるなんて言われても・・・

  18. 552 匿名さん

    >>551
    平成15年から平成20年度までの経緯

    平成16年の住宅ローン減税は、平成15年の住宅ローン減税制度をそのまま1年間延長させ、平成17年以後は4年間かけて減税規模が段階的に縮減されます。
     現行(平成15年実施)の住宅ローン控除制度は、平成15年12月31日までに入居すれば、最大で年間50万円の減税が最長10年間適用できましたが、平成16年1月1日以後入居分からは最大で年間25万円の減税が最長6年間適用されるだけになり、平成17年以後入居分からは廃止される予定でした。
     ところが、今回の改正案では、平成16年入居分は現行(平成15年実施)の制度をまるごと1年延長させ、平成17年入居分から平成20年入居分までは、段階的に減税規模を縮減させながら残存させた。


    20年組みはイキナリ約束を反故にされたというが、ちょっと調べれば前例(15年から16年で)はあった。
    自分の無知無策を晒すのはいい加減にしたほうがいい

    ※※※
    騒がれたかどうかが問題ではなく、こういった前例があったのに対策を講じなかったということ。
    これでわかりますか????

  19. 553 匿名さん

    皆様下げ推奨で

  20. 554 匿名さん

    >騒がれなかったから前例があるなんて言われても・・・
    せっかく応援してくれている人がいても>>551みたいな的外れなこと言ってちゃ台無しw

  21. 555 匿名さん

    とにかく不公平だから控除額増やして欲しいの。理屈はどうでもいい。反対派だまれ。

  22. 556 匿名さん

    デモ情報求む!

  23. 557 匿名さん

    >とにかく不公平だから控除額増やして欲しいの。理屈はどうでもいい。反対派だまれ。
    このスレでは控除額UPは却下されてるんだぜ?同じ20年入居でも叩くやつらだぞ気をつけろ!

  24. 558 匿名さん

    騒ぎましょ。<19、20年組 

    >>544に対する反応は鈍い。私達にはまだ分がありますよ!

    騒がなければ、そのまま粛々と税調は進みますよ。

  25. 559 匿名さん

    >>544の内容が( ゜Д゜)ポカーンだから反応が鈍いんだと思います^^

    あなたコピペして回ってるの?m9(^Д^)プギャーーーッ

  26. 560 契約済みさん

    盛り上がるのはご自由にって思うんですけど、古いスレにまで
    宣伝されちゃうと、古いスレまで上がって見にくくなるんですよね。
    悔しい気持ちはわかるんですけど…。
    自分達だけが利用してるんじゃない事を踏まえて活動なさってください。

  27. 561 匿名さん

    騒いで変えられるものなら世話ないよね。 そんな少人数変えられると思う気持ちがサッパリ分かりません。 デモにしても 大半の方は誰かがやるのを期待してる訳で 自分は動かない。 他にもっと変えなあかん事あるんちゃいますか? 例えば社会保険庁の悪戯に対するデモなら大賛成。

  28. 562 匿名さん

    >>557

    するとなにか?所得税だけでは控除しきれない人のスレってこと?
    そんな少ない所得でローン払っていけるのか?

  29. 563 匿名さん

    >>544に対する”論理的な”反論をお願いします。

    >みなさん、この通りの反応ですよ。当事者一人一人がもっと騒がないと何も変えられませんよ。

  30. 564 匿名さん

    2chにマルチポストするのは迷惑ですよ。止めてください。

  31. 565 匿名さん

    >>562
    >するとなにか?所得税だけでは控除しきれない人のスレってこと?
    その通りだよん
    スレ主他の19.20年組原理主義派は、同じ19.20年組でも主張が違うと叩き潰すんだよん

  32. 566 匿名さん

    >>563
    544がそもそも論理的ではないのだが・・・

    18年以前入居者の住民税からの追加控除については、契約の前提が崩れたため特例
    措置を講じたに過ぎない。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※
    19.20年度入居者は、現在の所得税からさらに税源移譲があった場合に限り、
    前提条件が崩れるため特別措置を求めることができる。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※

    21年度以降入居者が、仮に住民税からの控除が対象になったとしても、
    19.20年入居者とは前提がまったく違う。
    あなたの主張は契約外のことで無理やり叫んでいるようにしか見えない。

  33. 567 匿名さん

    >>565 

    >過去スレ見ればすぐわかると思いますが、20年組が他の20年組を叩くなど意味が無い。
    >根拠の無い中傷はもうおやめになったら。見苦しいですよ。


    署名をよろしくお願いします。


    http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  34. 568 匿名さん

    >>566

    ループするので極力控えたいんですが、住宅ローン減税の表向きの理由を忘れないでくださいね。<生活対策(福祉的側面)

    この事は、けして国との契約問題ではないのですよ。国は民間会社じゃありませんから。

  35. 569 匿名さん

    >>567
    さんざん主張の違う20年組を叩いておいて、、
    いったいどの口がそんなこと言えるんだ?

  36. 577 匿名さん

    ○「抗議の声と生活者対策である住宅ローン減税」

    そこまで中間所得層の支援、消費拡大、生活者の事を考えて減税効果を上げるというならば、
    去年までの入居者である私達、中間所得層の減税額についてはどうなるのだろう。
    裏の住宅ローン減税の目的、不動産業界救済の側面をもってすれば、もう買った者に対して
    制度を遡及させる必要がどこにあるというところだが、表向きの理由からは突っ込み所は満載。
    感情論を言えば、政策は時の経済状況によって変わるものということに納得できるのは
    19年20年に入居した当事者以外の人間だけ。何しろ、たったの一年の違いである。
    何らかの緩和措置を求めるのは当然だろう。直近で住民税が控除対象にならないのはこの2年間だけ。
    ※声を参照


    マンションコミュニティから 
    声1
    「上限額や控除率に大幅な改正があってもそれほど問題ないと思う。20年購入組でもある
    程度納得出来るのではないか。但し、住民税からの控除適用が19〜20年購入者のみ永続的に
    適用されないとなればこれは問題だろう。こんなマイノリティを理不尽に切り捨てるような法案が
    あっさり通るなら、この国に未来はないと思うよ。」

    「今までの、廃止→減額+延長 とはわけが違うよな。
    廃止→延長 なら誰も文句言わないだろ。
    廃止→大幅拡充+住民税 なんて廃止前提で減額されてきた19年と20年に納得しろという方が無理。 」

    「延長だけなら何も問題はないのですが、ここまで大きく差をつけられるとショックです。

    「現行制度で納得して購入したのですから、拡大後と同じ水準を求める気はありません。段階的縮小だった
    のですから19年以前の入居より得するのもおかしいと思います。ただ、「最大額になる直前の最低額の
    控除しか受けられなかった」という不公平感を何とかしてほしいのです。」

    「新しい制度ができたことによって「しまった、来年にしとけばよかった」という悔しさではなく、
    国が段階的に縮小後廃止すると決定していたのに、いきなり最大額に方針転換なのです。
    「うそでしょ、だまされた!」という怒りなのです。」

    「住宅は高くても必要な物ですし、せめて政府からの援助ともいえるある住宅ローン減税は
    平等にお願いしたかったのです。拡充するとしてもショックの無いように近3〜5年は緩やかに。」

    「段階的縮小後廃止詐欺だよね。」

    「20年組の不満は、不公平だーという気持ちより、
    自分で色々な判断要素を考慮し、20年にマンションを買おうと選択したにも関わらず、
    国がその判断条件という名のちゃぶ台を引っくり返して、
    自分の納得する判断をさせてくれなかった事によるものだと思う。(自分の心を解析してみた)

    そもそも控除額を少しづつ減らしてきたのは、購入時期による不公平感の緩和じゃないの?
    それなのに一気に控除額を上げるのって、、、何やっているやら、、
    もうそろそろ、需要の前借りやめない? こういう、行き当たりばったりの対策が、
    需要をオーバーシュート、アンダーシュートさせているのだと思う。」

    「この署名は抗議部分と救済希求の両方の側面を持ってると思う。

    控除やめるやめる詐欺おかしいでしょ!? ←抗議の部分
    切り捨てしないで何とか助けてよ ← 救済の部分

    救済措置を望むだけだと卑屈になる。
    国民主権だし、とかく変なことをやりがちな国政を監視すべき。 」

    「少し前までは、
    「2009年以降、住宅ローン控除は廃止される」のが前提でしたから
    「ならばせめて(控除率は低いが)2008年度中に入居を」
    と考えて購入に踏み切ったような人にとってみれば、
    ここへ来ての「2009年以降の拡充」は不公平と感じられるのも
    ごく自然な発想で、ここで書かれているように責められるような
    ことではないのでは。

    「今年買うほうが、来年買うよりは得」のはずだったのが
    「今年買うよりも、来年買うほうが得」に急に変わったんですから」声2(生活者対策の観点から)

    「生活者対策の観点からすると、「入居日で控除額を変化させるのは不合理」の一言に尽きる。

    さらに今回の法案は、過去の税制を参考にはするものの
    同じ方法で実施する必要はなく趣旨に沿った方向で議論すべき。」

    ■首相官邸HP 住宅ローンは生活者対策

    【生活対策】
     「生活対策」は、国民生活と日本経済を守るため、(1)3段階の経済財政政策により、日本経済立て直しに取り組む、
    (2)最優先課題として「金融資本市場の安定確保」に向け万全の措置をとる、(3)3つの重点分野を位置づけ、
    その中で「生活者」を一番に置く(以下略)

    http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html                                   」

  37. 579 匿名さん

    今は転職して別の業界にいますが、少し前まで某大手新聞社で働いていました。
    私も急な制度変更に憤りを感じています。

    さて、ここからが本題です。
    デモとなると物騒なので、手近な公民館や集会場を借りて「住宅ローン勉強会」を
    開催するのはどうでしょう。そこで、新制度の問題点について勉強会形式で解説後、
    率直な意見交換を行う。

    ドタバタの給付金問題が落ち着き、次のネタを求めているところなので、
    私の古巣からは確実に取材陣を呼び込めます。

  38. 580 匿名さん

    経済対策の中の一部分である「生活対策」

  39. 581 匿名さん

    で、スレ主さんデモやるの?やらないの?どっち?
    チキンチキン煽られてるけど本当にチキンなんですか?
    ここまで盛り上げて何もしないのならガッカリなんですが。
    場所と日時だけでも先に決めてください。
    これが決まらないと何の手続きも進められませんよ!

  40. 582 匿名さん

    宗教への勧誘はないよね?こーいうのに付け込んでくる奴多いし。

  41. 583 匿名さん

    もう、何も信じられない。外出さえ出来ない。どうしてくれんのよ。

  42. 584 匿名さん

    >>496
    >20年組みはイキナリ約束を反故にされたというが、ちょっと調べれば前例(15年から16年で)はあった。

    なぜ、15年から16年の改正が、今回の件の前例だと思うのでしょうか?
    税源は所得税のままですよ?
    また、この改正で文句を言う人は出ないでしょう。
    H15組にとっても別に「損した」と言う気持ちにはならないでしょうからね。
    今回のケースとはまったく違うと思うのですが。

    >>505
    >19.20年度入居者は、現在の所得税からさらに税源移譲があった場合に限り、
    >前提条件が崩れるため特別措置を求めることができる。

    これは、租税特別措置法にそのような条件が書かれているのでしょうか?
    それともあなたの想像ですか?

  43. 585 匿名さん

    自業自得では?

  44. 586 匿名さん

    >>566
    >このスレでは控除額UPは却下されてるんだぜ?同じ20年入居でも叩くやつらだぞ気をつけろ!

    H20年組の高所得者層には申し訳ないと思います。
    心情的には最大控除額の増加も求めたいですが、この部分は過去にも改正があったので
    積極的に触れることができないのです。

    また、最大控除額に触れると、否定派の格好のエサになってしまうため、
    最大控除額と住民税の件は切り離して議論する、と言う方向で進んできたと認識しています。

  45. 588 匿名さん

    586は勝手に進めるな。自分の都合の良いようにするな。
    控除額を21年度と同等にしろ!

  46. 590 匿名さん

    >>577
    自分で張ったリンク先なんだから、ちゃんと読んでるよな。本文には

    >8.住宅投資・防災強化対策
    >◇住宅ローン減税や容積率の緩和などを通じて住宅投資等を促
    > 進するとともに、省エネ、子育て等に資する住宅の普及を支
    > 援する。また、公共施設の耐震化等防災対策を通じて国民の
    > 安全を確保する。

    とあるよな。
    政策目的は【住宅投資の促進】と【省エネ、子育て等に資する住宅の普及】だろが。
    この肝心な部分はわざと無視して、タイトルの「生活対策」と全体のコンセプトにのみ着目して、自分の都合のいいように勝手な解釈をして、いや、解釈というレベルではなく捏造して、だから遡及して20年組を救済すべきだというミスリードを企むとは、オヌシも悪よのう。
    こういうのこそ「まるで詐欺」と言うんでないかい?

  47. 592 購入経験者さん

    1日で進みすぎ。肯定派は共感を呼ぶ否定派の議論を押し流すために、1行コメントを多用しているが、
    自分たちの主張も流れてしまうという諸刃の剣w

    ざっと読んだけど、
    >>515
    >>540
    は良かった。分かりやすいし、論旨は明快。

    税制の歪みを旗印にするのは止めて、住民税からも控除して欲しい、ってことになったのかな?
    だったらもう1軒買えばいいんじゃないの?不動産は全体的に下がっているから、住宅すごろくをするには良い環境。

    そもそも、住民税からの還付金を求めずとも、所得税15年間還付してもらえばいいんじゃないの?
    まぁ、不動産買う力を持った人なら10年控除ですら控除しきれない(支払う税金のほうが多い)方が普通だろうけどね。

  48. 593 匿名さん

    >>588
    まったくだ!納得できん!
    21年度と控除額を同等にすべき

  49. 594 購入経験者さん

    >>590
    あなたのように論理的な否定派が現れたことは大変貴重。

    >>591
    否定派にすかさず絡む肯定派工作員。

    みんな、よく見ておくと良い。このパターンすごく多いから。


    「何か企んでいるのではないか」という書き込みを最初にしたのは多分俺だが、
    肯定派のマッチポンプ、ミスリードは非常に目立つ。
    普通に読んでれば簡単に分かるけどね。

  50. 595 匿名さん

    >>588
    そうですね。恐らく皆さん、そう訴えたいのはやまやまでしょう。

    ですが、過去の事例を考えると、「H21年と同等にしろ」は無謀で、
    否定派の餌食になるだけです。

  51. 596 匿名さん

    >H20年組の高所得者層には申し訳ないと思います。
    >心情的には最大控除額の増加も求めたいですが、この部分は過去にも改正があったので
    >積極的に触れることができないのです。

    >また、最大控除額に触れると、否定派の格好のエサになってしまうため、
    >最大控除額と住民税の件は切り離して議論する、と言う方向で進んできたと認識しています。

    では、署名サイトも上記のように訂正して下さい。

  52. 597 匿名さん

    おい!2ちゃんのニュース速報にスレ立ってるw

  53. 598 匿名さん

    >>590
    「ローン控除は需要喚起が目的なのだから、既購入者を考慮する必要は一切ない!」
    と言う否定派に対して、
    「ローン控除が100%需要喚起目的だと言う具体的な証拠を示して」
    と書いたものですが、それが回答と思ってもよいでしょうか?

  54. 599 匿名さん

    >>購入経験者さん
    まだいたのですね。

    あなたがここにいる目的は何ですか?
    以前の回答では、

    ①肯定派の思想が知りたい ← 散々、言ってる
    ②肯定派に「はい」と言わせたい ← あなたの技術では無理
    ③肯定派を説得したいわけではない ← ②と自己矛盾

    でしたが、また目的が変わりましたか?

  55. 601 匿名さん

    なんで100%が必要なのかな。上で必要一切ないと言われたからそれのお返し?

    ローン控除がなんにせよ今回の過去最大級のローン減税は
    景気回復のためでしょ?本人がそう言ってるじゃない。

    16年の廃止→継続も景気回復のためだよ。

  56. 602 匿名さん

    >>596
    私はスレ主ではないので無理です。すみません。
    ただ、議論をわかりやすくするためには、最大控除額と住民税は切り離したほうが
    よいと思います。

    別に最大控除額UPを訴えることも自由だと思いますよ。
    ただ、否定派からの攻撃がさらに面倒になると思いますが。

  57. 603 購入経験者さん

    >>599
    ①十分分かった。もちろん悪い意味で。
    ②確かに「はい」とは言わないだろうね。だってタカルことが目的なんだもんね。
     どうもおかしいと思ったよw
    >>375に記載の通り。

    >あと、説得云々というのは、あなた達が(給付)金で手を打とうとしていることに対してのもの。
    >すなわち、被害を受けていないのに被害者面して、「○○してくれた引き下がっても良いよ」
    >というマッチポンプに対してのもの。

    ここにいる目的は被害者を出さないことだね。善良な市民が変な集団に巻き込まれるのは
    見るに耐えない。あなたには分からないだろうね。
    >>515 は良いこと言った。

  58. 604 匿名さん

    >>購入経験者さん

    大多数の19,20年組はこの要求があまりに虫のよすぎるものとわかっているはず。

    ここで騒いでいる人は、根本的な部分で考え方が違うのだから、なにをどうやっても
    説得できるはずがない。

    そもそも、「住民税からも控除を!」って騒ぐ暇があったら働けばそれくらい稼げる
    んじゃなかろうか。

  59. 605 匿名さん

    >>598
    >「ローン控除が100%需要喚起目的だと言う具体的な証拠を示して」
    という要望されたのは別人なので、オレに
    >それが回答と思ってもよいでしょうか?
    という問いに答える権限はない。

    だが、ついでに
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/h21kaisei/kokudokoutsu/21m20.pdf
    も示しておこう。ここには
    「持家取得の促進」
    「住宅投資の拡大による経済の活性化」
    「住宅取得を支援」
    「昨今の経済情勢を踏まえ、経済効果の大きい住宅投資の促進による内需拡大の観点」
    「住宅需要の喚起」
    「長期優良住宅を普及させるためには、税制面での支援措置によりインセンティブを付与する必要」
    などと書かれている。
    これに照らしてみても、>>577が「まるで詐欺」であることは明らかだろう。

  60. 606 購入経験者さん

    >>604
    タカルことが目的の人には、費用対効果の概念はないのかもね。

    >大多数の19,20年組はこの要求があまりに虫のよすぎるものとわかっているはず。

    俺は19年購入だが、政府にタカロウだの、人様の税金から追加で自分の懐にしたいだの、なんて気持ちは毛頭ない。
    今の不動産買うときは結構探したし、価格も交渉したし、金利も銀行と交渉した。
    だから、住宅双六をすれば、結果的にプラスになると思っている。

    ※素人さんに説明すると、住宅双六ってのは、住み替えを繰り返しながらよりグレードの高い家に
     移ること。値下がりしているときは、金額ベースだと高い方がより下がるから、住み替えしやすい。
     現在の不動産を割安に取得している場合は想定的に値下がりが少ないので、余計に住み替えしやすい。

    ちょっとスレ違いだが、俺に不動産を語らせると長いってことだw

  61. 607 匿名さん

    >>603
    >③>>375に記載の通り。
    「理不尽に税金が使われるのを見過ごすわけにはいかない」ので日々書き込んで
    いると言うことですか?

    では、他にも理不尽な税金の使われ方は山ほどあるはずですが、全てに対して
    抗議活動をしているのでしょうか?

    >ここにいる目的は被害者を出さないことだね。
    署名運動で被害者が出ることはないでしょう。
    デモ活動は自己判断です。
    不動産購入をできるくらいの人達なので、あなたが心配する必要もないと思います。

  62. 608 匿名さん

    >>601
    >>598です。
    私への回答と思ってよいしょうか?
    進みが早くごちゃごちゃなので、レス番号をつけてもらえるとわかりやすいのですが。

    >なんで100%が必要なのかな。
    ローン控除に福祉的要素も含まれているのであれば、歪んだ仕組みは是正する必要が
    あると思うからです。
    医療費控除、扶養控除、配偶者控除などで、年度に応じて税源が変わったら、恐らく
    大問題になるのではないでしょうか。

    また、以前にも書きましたが、税制度の簡素化と言う観点から見ても、安易に複雑化
    すべきではないと思います。

    >上で必要一切ないと言われたからそれのお返し?
    なんのことですか?

  63. 609 購入経験者さん

    しまった。間違えた。

    ×想定的
    ○相対的

    >>605
    GJ!

    肯定派は自分達は「理屈なんてどうでも良い」「勢いが大事」とか言って、
    相手には完璧さを求めるんだよねw

    個人的に昨日からの差分では、>>515 がMVPだと思った。

  64. 610 匿名さん

    >>608

    数年前に廃止された定率減税。
    廃止が検討されている配偶者控除。

    年度によって変わるのは当然。

    そもそも、あなたに適用される住宅ローン減税は一つなので、ほかの年度がどんな制度であっても、
    あなたの手間は増えない。混乱する必要もない。

    税は複雑化すべきでないと思うなら、そういう国に行けばよい。
    税制度はその国家のあり方の一つ。
    つぎはぎだらけなところは非常に日本的。

  65. 611 匿名さん

    >>605
    「持家取得の促進」「住宅取得を支援」
    ↑これらは救済政策とも読めます。
     良好な住宅の取得が困難になっている点、住宅取得能力と価格との乖離が
     続いている点にも触れられていますので。

    「住宅投資の拡大による経済の活性化」
    ↑その前に「居住水準の向上」と書かれてます。

    このことから、需要喚起だけが目的ではないと思います。
    よって、>>608の結論です。

  66. 612 匿名さん

    >>610
    >年度によって変わるのは当然。
    段階的縮小や廃止については肯定派の誰も文句を言っていないですよね?

    また、税制度の簡素化はあたりまえのことであり、日本でも簡素化に向けて
    取り組まれています。

  67. 613 匿名さん

    >>609 購入経験者さん

    あなたは自分で読んだり調べたりせず、人の意見に乗ってるだけですよね。
    あなた自身は同じような煽り書込みしかできないようで。

    まぁあなたの作戦通り、肯定派もだいぶ疲れてきているとは思います。
    (私ももう今日はやめときます。)
    そういう意味ではお見事です。

  68. 614 590=605

    >>608
    オレは>>601じゃないが
    オレが書いた>>590>>605で十分回答になっているだろ。

    >ローン控除に福祉的要素も含まれているのであれば
    福祉的要素も含まれているとしても、
    「持家取得の促進による居住水準の向上」
    「少子・高齢化等に対応した住生活の安定の確保及び向上」
    「居住の安定確保と暮らしやすい居住環境・良質な住宅ストックの形成」
    とかだな。これらの観点からも、既に住宅を取得した者は対象外だな。
    引用元は>>605に同じ。

  69. 615 590=605

    >>611
    見落とした。
    >↑これらは救済政策とも読めます。
    どう見たって、これから住宅を取得しようとする者への支援であって、既に住宅を取得した人に対する救済とは読めないだろう。「居住水準の向上」も同じ。
    あとは>>614のとおりだ。

  70. 616 匿名さん

    >>614
    >>608です。

    >既に住宅を取得した者は対象外だな。
    そうでしょうか?
    「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」
    どれも既購入者にも該当する内容だと思います。

    また、財務省HPには「継続的な持家支援」と書かれています。

    ただ、前から書いてますが、この点は捉え方の問題で
    回答はないものと思います。
    (政治家の鶴の一声でどちらにでも転がせるでしょう。)

    よって、疑問を感じる人だけが署名すればいい、と言うのが
    私の以前からの意見です。
    それを頑なに妨害する目的は何でしょうか?

    とりあえず、おやすみなさい。

  71. 617 サラリーマンさん

    「持家取得の促進による居住水準の向上」
    「少子・高齢化等に対応した住生活の安定の確保及び向上」
    「居住の安定確保と暮らしやすい居住環境・良質な住宅ストックの形成」

    これって、別に既購入者に当てはめても矛盾しなくない?
    特に2番目と3番目。
    数千万単位のローン払ってるんだし。

    で、反対してる人に聞ききたいのだが、あなた達は何故反対してるの?
    何度も書いてるけど、血税云々が理由だとしたら、住宅ローン控除そのものの反対にはならないの?
    需要喚起の効果があるんだかないんだかハッキリしない代物なんだし。

    て、こう書くと誰も答えてくれないんだよねぇ。

  72. 618 匿名さん

    不公平だから無いほうがいい。
    この時期に住宅買ったヤツだけじゃん。恩恵こうむるのは。
    住宅価格は下落してるんだし、この上減税は不要。
    そもそもネットカフェ難民とか放置されてる世の中で
    住宅を持てるような人間を税で優遇する必要ない。

    それに、がんばって頭金を沢山用意した人間より
    浪費して頭金0の人間の方が減税の恩恵を多くこうむるという時点でおかしいだろ。

  73. 619 匿名さん

    >>617
    >あなた達は何故反対してるの?

    まず、あっちこっちに、このスレのリンクが張ってあるから、
    新しい人が次々に来る。だから、反対意見もなかなか、減らないだろうね。
    で、反対派を勝手に分類すると、

    1.面白いから煽るだけの人
    これは、次々に来るから、そう簡単には、いなくならない。

    2.賛成派の意見に無理があるから、諭してあげたい人
    反対派の方で、まともな意見を述べる人はこれかな?

    3.20年組に救済措置があると、自分(21年購入者)にとって不利になると考える人

    何れにしろ、次々に来るから、反対意見は減らないだろうね。
    賛成派は、反対派の意見をスルーすればいいんじゃないの?

  74. 620 匿名さん

    反対派をスルーしたら、このスレ乗っ取られてしまうくらいの勢いなんだが。

  75. 621 590=605

    >>616
    >「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」
    >どれも既購入者にも該当する内容だと思います。
    はぁ? 既購入者=「既に住生活/居住の安定を確保した人」に対して、さらに重ねて「住生活の安定の確保」「居住の安定確保」のための支援をしろってどういう理屈だよ。

    >また、財務省HPには「継続的な持家支援」と書かれています。
    日本語やばいんじゃない? 継続的な「住宅取得のための」支援という意味だろ。

    >ただ、前から書いてますが、この点は捉え方の問題で
    日本語がちゃんとできる人は、あなたのような捉え方はしないよ。

    >それを頑なに妨害する目的は何でしょうか?
    不適切な減税措置によって税収が減ると、オレたち他の納税者にしわ寄せがくるからだよ。

    >>617
    上に同じ。既購入者はこれまでの税制特例によって既に政策目的を達成したんだろ。違うか?
    >数千万単位のローン払ってるんだし。
    そのローンに対する減税措置を既に受けているだろ。つまり措置済みだろ。違うか?

    >何度も書いてるけど、血税云々が理由だとしたら、住宅ローン控除そのものの反対にはならないの?
    ならないよ。内需拡大のためならやむを得ない。
    それに、オレもかつて住宅ローン控除受けたから、これから取得しようとする人には措置するなとはとても言えないな。

  76. 622 サラリーマンさん

    >618さん
    あぁ、やっとお答えが頂けました。

    ということは、住宅ローン減税そのものに反対なわけですね。
    だったら19年、20年組みの人もそんなに文句ないと思うけどなー。
    というか、それでもごちゃごちゃ言うようなら、私も反対派に回りますな。

    >619さん
    個人的には、要するに「自分より損した人」を作りたいんだろうなぁと思ってます。
    それで、そういう人を見下して安心したいんでしょうね。
    「あぁ自分はあの人たちよりマシな立場だ」と。
    ある意味かわいそうな人達、という感じがします。

  77. 623 サラリーマンさん

    >621
    >上に同じ。既購入者はこれまでの税制特例によって既に政策目的を達成したんだろ。違うか?
    >そのローンに対する減税措置を既に受けているだろ。つまり措置済みだろ。違うか?

    上述したように、既購入者への適用も矛盾しないと読めたので「違う」という答えだな。
    これはもう解釈の問題なので、水掛論になる。

    >ならないよ。内需拡大のためならやむを得ない。
    >それに、オレもかつて住宅ローン控除受けたから、これから取得しようとする人には措置するなと>はとても言えないな。

    これって、住宅ローン控除が住宅の内需拡大の効果が大きいと考えてるということか?
    マジっすか?

    さらに、ローン控除を受けたとあるが、当然19年、20年入居組より少ない同等か少ない控除額だろうな?
    仮に、それより多い控除をしてもらってるんなら、19年、20年組の税金で控除してもらっておいて(もちろん他の人のも含まれるが)19年、20年組が遡及されるのには反対って、どういう了見だよ?

  78. 624 匿名さん

    参考資料

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成15年入居以前  **省略**  ※住民税減税対象    
    平成16年入居   2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居   2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居   2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居   1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居   1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居   3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中

    年収300〜600万位の中間所得層の皆さん、計算してみよう。

    ■首相官邸HP 住宅ローン減税は生活者対策

    【生活対策】
     「生活対策」は、国民生活と日本経済を守るため、(1)3段階の経済財政政策により、日本経済立て直しに取り組む、
    (2)最優先課題として「金融資本市場の安定確保」に向け万全の措置をとる、(3)3つの重点分野を位置づけ、
    その中で「生活者」を一番に置く(以下略)

    http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html                                   」


    ■平成21年度国土交通省税制改正要望/住宅ローン減税関連 
    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    適用期間:5年延長
    控除対象借入限度額:2000万円⇒3000万円へ拡大
    控除率:引き上げ「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  79. 625 匿名さん

    ○「高値掴みの上、税制でも冷遇?」

    19、20年組の中には19年度からわずか2年ほどの間に、建築資材の高騰や土地の値上がりなどで
    新価格、新々価格、新々々価格などといわれ分譲マンションの価格が値上がった時期にも該当する者は多い。
    高値掴みの上、税制でも冷遇とくればその心中は穏やかではない。

    声3
    「ここ近年では19年ー20年始めの頃が住宅ミニバブルで価格が高騰して金利も上がった時期で
    購入者への負担が最も大きいんだけどね。」

    「住民税からの減税が無いなら何とか許容範囲ですよ。
    金利は35年超長期固定と変動の50%ミックスで、新価格で弱小デベで値引きは出来ませんでしたが。」

    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710050069.html

    2007年10月頃、原料価格の高騰を理由として、デベは新価格、新々価格とぶち上げていたと記憶してますが。
    皆、値引きで買えてホクホクでもう忘却の彼方かな? 」


    ○「歪みか不公平か 焦点 住民税控除 19、20年度の谷間 」

    制度確定から現在まで 住民税から控除が受けられない2年間とは。



    「私が理解できないのは、

    H18以前 … 住民税対象
    H19,20  … 住民税対象外
    H21以降 … 住民税対象

    と言う点です。
    段階的であれば納得できますが、落とし穴のような部分的な法体制は
    理解できないです。
    なので、過去にそういった事例があったかどうかを知りたいと思い
    質問させて頂きました。 」

    「年度によって差がでるのは仕方がないです。おかしいとは思ってません。 
    段階的縮小や、拡大、見直しは仕方がないことでしょう。

    ただ、新制度により落とし穴ができるのであれば、大差にならないよう
    考慮してほしいだけです。」

    「段階的縮小は不承不承ながら受け入れた。しかし住民税からも控除となると話は違う。」

    「控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
     大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。」

    「・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
     ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?                   」


    「税源移譲で所得税の納税額が下がり、住民税の納税額が上がりました。
    所得税と住民税の負担額は変わりませんが、住宅ローンの控除額が大幅に変わりました。

    その際の考慮として、18年までの入居者には住民税も控除の対象。
    19年、20年の入居者には10年間・15年間の控除期間を選択できるようになりました。

    しかし、これは「住民税も控除の対象」と比べると気持ち分位しか変わりません。
    なぜなら、住民税の負担が大きく所得税の負担が軽いので、
    軽い方から控除されても控除の上限が低いです。
    そのため、控除額が600万円になった所で低所得者にはあまり意味がありません。
    仮に控除期間が20年となった場合も上限が低いため、気持ち位でしか変わりません。

    これが住民税も控除の対象になると、控除の上限が大幅に変わるため
    控除額が大きく変わってきます。

    今回の対策で、「住民税も対象とするかも」と出ていますが、
    もし住民税も対象になるのであれば、

    18年以前入居 住民税対象
    19年20年入居 住民税非対象
    21年の入居  住民税対処

    となり、控除額が多い・少ないの『谷間』が出来てしまいます。
    一度、ご自分の所得税・住民税・仮定の住宅ローン額等を当てはめて計算してみてください。

    期間延長・上限額が増えるについては異論はありませんが、
    住民税も控除の対象にするのであれば、もう少し考慮した方が良いかと思います。 」
    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  80. 626 匿名さん

    ○「高値掴みの上、税制でも冷遇?」

    19、20年組の中には19年度からわずか2年ほどの間に、建築資材の高騰や土地の値上がりなどで
    新価格、新々価格、新々々価格などといわれ分譲マンションの価格が値上がった時期にも該当する者は多い。
    高値掴みの上、税制でも冷遇とくればその心中は穏やかではない。

    声3
    「ここ近年では19年ー20年始めの頃が住宅ミニバブルで価格が高騰して金利も上がった時期で
    購入者への負担が最も大きいんだけどね。」

    「住民税からの減税が無いなら何とか許容範囲ですよ。
    金利は35年超長期固定と変動の50%ミックスで、新価格で弱小デベで値引きは出来ませんでしたが。」

    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710050069.html

    2007年10月頃、原料価格の高騰を理由として、デベは新価格、新々価格とぶち上げていたと記憶してますが。
    皆、値引きで買えてホクホクでもう忘却の彼方かな? 」「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  81. 627 匿名さん

    ○「一部に不公平税制といわれる住宅ローン減税とはいったいどういう制度なのか その成り立ち
      表は国民生活対策、裏は不動産業界救済?(景気浮揚対策) 二つの側面 」

    住宅ローン控除は租税特措法であるという。

    租税特措法について

    租税特別措置法の各規定は、概ね非常に長文である。例えば、同法55条(海外投資等損失準備金)は27項に渡り、
    更に同条に対応する政令(租税特別措置法施行令33条の2)は25項、規則(租税特別措置法施行規則21条)は9項に及ぶ。
    また、同法は毎年のように改正され、制度の改正、廃止、新設が頻繁である。これらのことが国民の目から見て税金に
    関する法規が難解とされる一つの原因となっている。

    ↑一般の住宅購入者には解かり難い法律?

    「期限付きの税制ってのはそういうものです。」

    ・住宅ローン控除は誰のための減税か

    喧々諤々

    「>控除制度は基本的に国民の格差をなくし、国民の生活を支えるためにある制度です。
    >需要喚起のためだけに利用するべきものではありません。」

    「多くの控除はそうですね。
    しかし住宅ローン減税は違いますね。
    格差をなくすなら、むしろ住宅ローンを組めない低所得者に対してじっしすべきでしょう。
    住宅ローン減税は中所得者が最も恩恵をこうむる制度です。
    低所得者にとっては納得しがたいでしょうね。」

    「住宅ローン減税は、元をたどれば景気刺激策だよね?」

    「元をたどっても「中低所得者層の計画的な持家取得を支援します」です。
    日本は持家信仰が強いにもかかわらず、バブル期の地価の高騰により
    庶民には手が出ないものになってしまいました。
    そのためにできた救済対策です。」

    「制度ができたのは1972年だそうですが、あなたの言うバブルっていつのことですか?
    また、公文書の建前を文面どおりに信じるなんて正直おめでたいと思います」

    「たとえ本音が不動産業界救済だったとしても、表向きは国民生活対策としてる以上
    なるべく不公平にならないように考慮するべきだろ。購入済み者だって国民なんだから。」

    「本音と建前がずれてきたらそこを突くのが庶民にとっては得策でしょう。」

    「裏の事情はわかりませんが、表向きは、今回の住宅ローン減税は、国民生活の安定の項目に属しています。」

    「表も裏も経済対策であって、国民の支持が得られやすいように「生活対策」という看板を掲げているだけです。」

    「表向きでも国民生活うんぬんを言うのであれば、それは突っ込みどころでしょうね。別に国民に政策の裏を
    斟酌する義務は無いわけですし。で、国民生活の安定をいうのであれば、過去への遡及に問題あるんですかね?」


    住宅ローン残高上限 
    金利を払う者に対して

    ○「平成11年から18年までは住民税対象?税源移譲による経過措置 特例等について」

    平成11年から18年までは税源移譲により経過措置が考えられている。

    「税源移譲によって所得税から住民税に移った部分のみを対象に控除しますという制度。」


    「財務省のHPによると
    >所得税から住民税への税源移譲により中低所得者層の所得税額が減少することに伴い、
    住宅ローン控除額を控除し切れなくなり、住宅ローン減税額が減少する場合があります。
    住宅ローン減税の効果を確保することができるよう、住宅ローン減税の控除率を引き下げる
    一方で、控除期間を10年から15年に延長する特例を創設します。
    ※ 平成11年から平成18年までに入居された方については、税源移譲により減少する
    住宅ローン減税相当額を申告により、平成20年度分以降の住民税から控除することが
    できるよう措置されています。

    住民税からの控除はなくても、19,20年入居者には控除期間を10年→15年に延ばすことで、
    薄く長く控除して控除総額が減らないように配慮しているんじゃないんでしょうか?
    18年までの場合住民税から控除した分を、後から5年かけて控除してもらうような形であって、
    それ以前と形は変わっても、効果としては同様でしょう。
    控除される総額は変わらないようになっているのですから。

    できるだけ差がでないよう“苦慮”してくれてると思うのですが。 」

    「19、20年の人も15年を選択することで、税源移譲前に160万控除受けられる人は金額は
    変わらず控除されるのよ。本来10年で控除されるのが15年になるのが気に入らないって
    なら別だけど、最終的な金額が減ることは無いのよ。」
    ↑反論
    「それにしても、10年15年選択制など、屁のつっぱりのような特例だけを掴まされて黙っていろと?
    10年経った時点でローン2000万も残すのはよっぽど**か○○でしょ。
    控除額よりローン利息の方が多くなってしまうわ。」「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  82. 628 匿名さん

    ○「国民の判断基準はどこに置く 改めて国の住宅ローン控除に対する説明責任を問う」


    もう一つの問題は、去年までの段階的縮小後廃止方針で理解して住宅を購入した19年20年
    の入居者に対しての国の説明責任が、これまでのところは全く果たされていない事。
    制度の導入からこれまでの特例があったという経緯を踏まえても段階的縮小後廃止というのは
    明確な方針であったし、デベが勝手に言ったことと、この転回をデベに擦り付けての責任逃れは
    許されない。予定していたことを簡単に覆し、消費者の選択、判断基準を奪うことは深刻な
    政治不信に繋がる大問題だ。


    段階的縮小後廃止の方針をうけるデベが宣伝に利用したというが、デベに対しての説明責任は
    どうなるのか。そのことについて、国はろくに指導したとは思えない
    現に多くの住宅購入者が少なくとも2008年上半期あたりにはこの制度は翌年以降廃止されると
    思っていた。デベからの情報だけでなく、ネット上の情報、無料住宅情報誌など一般の国民は
    参考に税制を理解し、判断基準としている。このことを国はもっと重く受け止めるべきである。

    声4

    「こんな行き当たりばったりの税制かき回しをやっているばかりではどの時期に購入していいか
    判断なんかできるわけありません。 」

    「庶民はネットや無料住宅情報誌しか見ていない。
    政府の説明責任の所在がはっきりしない。 」

    「社会情勢をみれば延長・拡大があると読めただろうとおっしゃる方もいらっしゃいますが、
    大規模マンションなどは竣工の2年、3年前に契約しいる人もたくさんいます。
    3年前にサブプライム問題が発生しここまで経済状況が悪化するなんてどれだけの方が
    分かっていたのでしょう?」


    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
         http://www.shomei.tv/project-257.html   【署名TV】

  83. 629 590=605

    >>623
    >これはもう解釈の問題なので、水掛論になる。
    解釈以前に日本語力の問題だな。また、そういう強引な解釈というか屁理屈をこねるから非難されるんだよ。

    >これって、住宅ローン控除が住宅の内需拡大の効果が大きいと考えてるということか?
    そうだよ。200万かそこらのエサで数千万円の消費を生むというレバレッジがあるだろ。MAXの600万が適用される人なら億単位の消費を生む。
    住宅取得済みの者に遡及して追加的な減税をしたら、さらに数千万の消費をするのか?

    >さらに、ローン控除を受けたとあるが(以下略)
    オレは10年組。いくら控除があったのかは忘れたが、19−20年組よりは大きかったかもね。
    >(前略)どういう了見だよ?
    前後の年の人との損得の比較だけでクレクレ言う20年組ならではの質問だね。
    オレと19−20年組との控除額の大小の比較の問題じゃないよ。
    措置済みに対して、遡及して追加措置することがおかしいということを言っているんだよ。
    あんたらは自分の損得しか考えず、言ってることに理屈も合理性もないから、自己厨扱いされ非難されるんだよ。わかってないね。

  84. 630 590=605

    また読む気もしない長文が張り付けられたな。
    「高値掴みの上、税制でも冷遇?」ってあるが、高値掴みも税制も自分で判断した結果だろ。
    「自己責任」という言葉を知らないようだな。

  85. 631 入居済み住民さん

    628さん、
    同感!まさにその通り!

  86. 632 匿名さん

    このスレで暴れてる人達の言うとおりにすると、
    デパートがバーゲンをする時は、それ以前の購入者全員に
    差額を送金しなきゃならないことになっちゃいますね(笑)

  87. 633 匿名さん

    「高値掴みの上、税制でも冷遇?」とか必死で主張するのなら、
    住宅ローン控除制度なんて無かったバブル絶頂期に超高金利でローン組んだ上に
    マンションを超高値掴みした人にも21年制度を今から適用すべきですよね?

    あなた方の主張に照らせば当然ですよね(笑)

  88. 634 匿名さん

    632へ
    バーゲン品と一緒にするな!額が全然違うっつーの

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸