住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2
  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 481 匿名さん

    >ネットで匿名署名することにそんなにデメリットないでしょ。

    そうですよね、匿名だし。
    軽い気持ちで署名したと考えれば、たいしてかわいそうでもないですね。

  2. 482 匿名さん

    みな騙されるな。今このスレは住民税を控除対象にしろという流れ。
    私がそうだが住民税が控除対象になっても控除額が変わらない19年組20年組もいる。
    結局自分達に直接メリットがあれば良いと考えてる自己中ばかり。
    なんか理屈をつけてそれらしく訴えてるが、よく考えて署名するように。気をつけろ!!

    スレ主は19.20年組みの代表面しているがだまされるな!
    同じ19.20年組でも少しでも主張が違えば容赦なく叩く原理主義者だ気をつけろ!!

  3. 483 匿名さん

    よく考える必要ないって。
    1000までの頭数が欲しいだけのようだよ。

  4. 484 入居済みさん

    参考資料

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成16年入居 2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居 2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居 2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


    所得400〜700万位の中間所得層の皆さん、計算してみよう。

  5. 485 匿名さん

    >>484
    15年以前が抜けてますけど?
    ねぇ15年以前は????

    意図的な印象操作でバレバレですよ(笑)
    しっかりしてくださいね!(#゜Д゜) プンスコ!

  6. 486 入居済みさん

    シラネ うちら19、20年組。

  7. 487 匿名さん

    個人住民税を住宅ローン減税の対象にすると地方自治体の税収が減るおそれがあるため
    国が減収分を補うことなども今後検討することにしています。 

    地方自治体騒がないかもw

  8. 488 入居済みさん

    >>485 そっくりそのままお返ししますわ。w

    >意図的な印象操作でバレバレですよ(笑)
    >しっかりしてくださいね!(#゜Д゜) プンスコ!

  9. 490 匿名さん

    あれ、国が減収分を補うって
    18年以前の住民税控除も国が補ってるの?

  10. 491 匿名さん

    >>485
    ほーお
    15年以前は住民税対象だったのか?

    つまらない煽りだ

  11. 494 匿名さん

    >491
    15年以前も住民税対象だよ。

  12. 495 匿名さん

    ヒント:

    単なる煽りなら下げる必要ない

  13. 496 匿名さん

    >>484
    ミスリードはやめろ
    平成15年から平成20年度までの経緯

    平成16年の住宅ローン減税は、平成15年の住宅ローン減税制度をそのまま1年間延長させ、平成17年以後は4年間かけて減税規模が段階的に縮減されます。
     現行(平成15年実施)の住宅ローン控除制度は、平成15年12月31日までに入居すれば、最大で年間50万円の減税が最長10年間適用できましたが、平成16年1月1日以後入居分からは最大で年間25万円の減税が最長6年間適用されるだけになり、平成17年以後入居分からは廃止される予定でした。
     ところが、今回の改正案では、平成16年入居分は現行(平成15年実施)の制度をまるごと1年延長させ、平成17年入居分から平成20年入居分までは、段階的に減税規模を縮減させながら残存させた。


    20年組みはイキナリ約束を反故にされたというが、ちょっと調べれば前例(15年から16年で)はあった。
    自分の無知無策を晒すのはいい加減にしたほうがいい。

  14. 497 496

    さらに追加するとだな住宅ローン控除は平成10年から存在する。


                  最大控除   ローン残高の限度額
    平成9年以前         0円       0円   
    平成10年入居(建物のみ)  180万円     3000万円
    平成11〜13年6月末      587万5000円 5000万円
    平成13年7/1〜平成16年    500万円     5000万円
    現在に至る

    どれだけここのスレ主たちの主張がおかしいかよく分かる。

  15. 498 匿名さん

    スレ主はお題をだしてポイッ
    それに群がる
    楽なもんですな

  16. 499 匿名さん

    >>494
    正解

    付け加えると平成11年〜13年6月末入居者は控除期間が15年、
    また平成13年7/1からの入居者は控除期間10年、よってこれらの層も住民税対象。

    だがあくまでも税源移譲による特別措置

  17. 500 匿名さん

    デモの予定を教えてください。過去のログみましたが結局いつなのかなと思って。東京だよね?

  18. 501 匿名さん

    ほんまにデモるの?

  19. 502 匿名さん

    >>497
    今は最大控除額についての要求はしていないはずだ。
    また振り出しに戻すのか?

    ちなみにローン控除はH10年以前からある。
    一環して「所得税対象」だった。

    が、税源移譲の応急処置によりH18以前のみ住民税も対象になる。
    来年の新制度でH21以降も住民税対象になる。
    結果、H19、20だけ住民税対象「外」となる。

    「税源の差」によって生まれる金額差は上に書いてある通り。

    ここまで何度も繰り返されてきた話題だが、いつまでループさせる気だ?

  20. 503 匿名さん

    クレクレのマルチポスト書き込み削除されたね。

  21. 504 匿名さん

    簡単に言うと、19、20年組以外は住民税より控除が決まれば、
    戻ってくる金額は基本的には今までより増えるんでしょ?(人にもよると思うが)
    そうだとしたら、単純に不公平だよ。
    違うの?

    地方への税源移譲があったから、本当は貰える額が減るから控除期間を15年に延長するか、
    住民税からも控除できるようにはなったが、戻ってくる金額が予定より増える訳では無いので、
    19、20年組以外は増えるのであれば不公平です。

  22. 505 497

    >>502
    >>484の表に意図的なものを感じるから指摘したまでだが?

    >ちなみにローン控除はH10年以前からある。
    私の記憶になかったもので指摘感謝 >>497の表 平成9年0円を正しく訂正していただけると助か
    ります。

    18年以前入居者の住民税からの追加控除については、契約の前提が崩れたため特例
    措置を講じたに過ぎない。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※
    19.20年度入居者は、現在の所得税からさらに税源移譲があった場合に限り、
    前提条件が崩れるため特別措置を求めることができる。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※

    21年度以降入居者が、仮に住民税からの控除が対象になったとしても、
    19.20年入居者とは前提がまったく違う。
    あなたの主張は契約外のことで無理やり叫んでいるようにしか見えない。

    だからループするのですよ

  23. 506 匿名さん

    誰か>>504の翻訳たのむ

  24. 507 匿名

    住民票の発行手数料を来年から10円安くしますよー

    おいおい今年すでに買っちゃった者だが不公平だ!
    署名をあつめてやる!
    ククク デモまで起こしてやるw

  25. 508 匿名さん

    ところで、デモ当日、初音さんがご本人であることを、
    どのようにして確認すればいいの?
    工作員が...とかいう、変な話も出てるし、
    もし、偽物が登場したら、どうやって、本人確認するの?

  26. 509 匿名さん

    素朴な質問。
    19年と20年組の救済措置に関して、頑なに意義を唱えているいる人達って
    何でそんなに反対するの?
    別に自分達の取り分が減るわけでもないのに?

    本来、使わなくてよい国民の血税が無駄に使われるからですか?
    であれば、住宅ローンを抱えて無い人達から見れば、住宅ローン自体が不公平は制度ですので、
    自分達も他の人から見れば無駄な血税を使っているんだから、19年と20年組を批難する
    資格があるとは思えないが・・・

    それに、不景気対策から考えても、19年と20年組も戻ってくる額が増えれば家電や家具
    その他の娯楽にお金を回しやすくなるので、決して無駄にはならないのでは?

  27. 510 匿名さん

    >>505
    悪いがそのネタも散々出ている。
    ローン控除がH10からだと思っていたあたりからも、
    過去レスほとんど目を通していないようだな。

    人を批判するならまずは現状を把握しな。

  28. 511 匿名さん

    >>510
    散々出てるが20年組み側はまったく論破できていない。
    過去レスにしてもまともに返答できてないし、どう読んでも否定派のほうが正しい。

    大体20年組みは身内の中に敵を作ったり意味が分からんわ

    ここまで来たら20年組原理主義者派、以外は「気持ちは分かるがお前の態度が気に入らない」
    状態になってると思うw

  29. 512 匿名さん

    あぁ政府の言う国民生活というお題に対し、19.20年組を弱者ということにして
    住民税で救済せよって言ってたなぁ

    これが19.20年組の最後の主張だよね。
    そうか・・・19.20年組が社会的弱者かぁ・・・・ほんとかわいそうな人たち
    19.20年組の原理主義者派が建てた家ってダンボールハウスだったのかな

  30. 513 匿名さん

    >>496 >>497 >>499
    遅くなったけど、レスするよ。

    あのさ、仮にあまりにも詳しすぎる君が政府側の人間だとするね。あくまで仮にだから
    あまり取り繕わなくて良いよ。じゃ、言いたいことをいうね?

    前例さえあればオールOKなのか?
    その頃、「寝た子を起こすな作戦」が、まんまと成功したっていうだけでは?
    こっちはあくまで直近の年の話をしてるのね。
    その論法で言ったら原始時代まで遡って、その頃はお金なんか無かったって
    ことも言えちゃうよ。(笑)ま、これは極論ね。

    それにしても、10年15年選択制など、屁のつっぱりのような特例だけを掴まされて黙っていろと?
    15年経った時点でローンは2000万も残すのはよっぽど**か○○でしょ。
    控除額よりローン利息の方が多くなってしまうわ。素人にはお薦め出来ない。

    ごまかしばかりの論理で、さんざん国民をミスリードしてきたのはどっち?
    もういいから、年金さっさと返しなさい。

  31. 514 購入検討中さん

    だれか513を翻訳して〜

  32. 515 匿名さん

    >>509

    >別に自分たちの取り分が
    >減るわけでもないのに

    …(苦笑)


    自分の「得」しか考えない人には
    「謎」なんだろうね。

    利害関係がないんだったら、放っておいてよ

    ってなところなんでしょう。


    あのね。

    世の中、あなたみたいに

    「自分の損得の前には、道理も外聞もすっ飛んじゃう」

    っていう人は少数派なの。


    利害関係のない人間からもこれだけ批判されている
    ってことは、取りも直さず、

    あなたの主張が、
    世間の道理からいかにかけ離れているか
    ってことを示しているんだよ。

    まあ、そんなことは
    署名の集まり具合で、とっくの昔に気が付いてると思うけど。

  33. 516 匿名さん

    ↑ずいぶん不自然に伸ばすね〜。見難いからヤメテ。

  34. 517 匿名さん

    あー 微訂正

    >>496 >>497 >>499
    あのさ、仮にあまりにも詳しすぎる君が政府側の人間だとするね。あくまで仮にだから
    あまり取り繕わなくて良いよ。じゃ、言いたいことをいうよ?

    前例さえあればオールOKなのか?
    その頃、「寝た子を起こすな作戦」が、まんまと成功したっていうだけでは?
    こっちはあくまで直近の年の話をしてるのね。
    その論法で言ったら原始時代まで遡って、その頃はお金なんか無かったって
    ことも言えちゃうよ。(笑)ま、これは極論ね。

    それにしても、10年15年選択制など、屁のつっぱりのような特例だけを掴まされて黙っていろと?
    10年経った時点でローン2000万も残すのはよっぽど**か○○でしょ。
    控除額よりローン利息の方が多くなってしまうわ。素人にはお薦め出来ない。

    ごまかしばかりの論理で、さんざん国民をミスリードしてきたのはどっち?
    もういいから、年金さっさと返しなさい。


    参考資料

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成15年入居以前  **省略**  ※住民税減税対象    
    平成16年入居   2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居   2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居   2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居   1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居   1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居   3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


    年収300〜600万位の中間所得層の皆さん、計算してみよう。

  35. 518 匿名さん

    >>513
    そのような考えをしていたらそのうちダンボールハウス行きになりますよw
    そうなったら弱者救済せよ!とデモでも署名でもやってくださいよ喜んで署名しますから^^

    もしかしてそこまで先を読んで19.20年組を弱者としてるのかな???

  36. 519 匿名さん

    >>511
    なら、どの部分が納得できないのか具体的に書いたら?
    「全然理解できなーい」と曖昧に書かれても答えようがないな。

  37. 520 入居済みさん

    >>518

    >そのような考えをしていたらそのうちダンボールハウス行きになりますよw


    また政府の脅しキター 怖いよママン (デジャブ

  38. 521 匿名さん

    >>517
    またミスリードしてるし
    ↓の注釈を入れるべき
    ※18年以前入居者の住民税からの追加控除について、税源移譲により所得税控除の前提が
    崩れたため、特例措置を講じ住民税からの控除を実施

  39. 522 入居済みさん

    >>521
    ↓のような考え方をする人もいるのだから、財源移譲時の話だけで持っていこうとしても、特に政府にとって言い訳にならないと思うけど?

    「・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
     ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?                   」

  40. 523 匿名さん

    >>512
    すごい解釈の仕方だな。
    中低所得者層を弱者と呼ぶなら世の中のほとんどが弱者なわけだから
    それはそれでかまわないが。

  41. 524 匿名さん

    ざっと読んでみた。
    否定派も肯定派も別にお互い理解しあうつもりないだろ。
    否定派は今更あなた方にやる金ねぇ〜、
    肯定派は住民税から控除がないのは不公平だぁ〜。
    これでいいじゃん。
    一体何をもめてるの?お互いの意見両方ともわからんでもないし。

  42. 525 匿名さん

    否定派が、うるさいからもめてるんだよ。クレクレ主張するぐらいいいだろ。否定派邪魔するな

  43. 526 匿名さん

    デモ決行いつでしょうか?

  44. 527 匿名さん

    >>522
    あなたの根底にある考え方と私の考えはまったく違うみたいです。
    では?と問われてもまったくそのように思いません。

    どう話してもループするだけみたいだからさっさとデモやってよ。
    早くしないと詐欺スレ1みたいに初音さんの振りをしてデモの旗振り
    始める人が出てくるかも(笑)

  45. 528 匿名さん

    >>478
    >一日でこんなに伸びるんですね。投稿が多すぎて展開についていくのが大変です。
    私もあまりの早さについていくの必死です。

    >もしスレタイが原因で、変な政治云々のループが繰り返されているのであれば、
    >どこか他によい場はありませんでしょうか?
    新スレ立てちゃいましょうか。
    >>480がスレ主さんなのかわからないですが(スレ主さんは2人いる??)
    このスレの邪魔にならないようなタイトルで立てればいいのかなーと。

    他にも何人か賛同者がいたら、新スレ立ててみますね。
    (賛同者が気づいてくれる前に埋もれてしまいそうだけど…)

  46. 529 匿名さん

    みなさん、署名集めがんばりましょう!不公平すぎる!

  47. 530 入居済みさん

    幸せになりたいだけなのに何でこんな事になったんだよ バカヤロー

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸