住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2008-12-20 19:24:00

青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!

http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。

[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名

  1. 941 932=934

    私も不満がない訳ではないです。
    住宅ローン減税に比べれば小さい事かも知れませんが私が出産した2000年2003年には児童手当が一人あたり月額5000円でしたが友達は2005年に出産して児童手当が一人で月一万円と聞いた時には、一瞬じゃあ家の児童手当も月二万になってもいいのでは?と思いましたよ。
    でもその時々の情勢というものがあるのですから仕方ありません。
    手当が貰えてるだけで感謝してます。
    児童手当の例を挙げましたが、そういった事が不公平だと言うのなら全く恩恵が受けられなかった人達が訴えるべきだと個人的には考えてます。
    長文失礼しました。

  2. 942 932、934、941

    度々申し訳ありません。付け加えです
    941は
    >>938の方に対しての返答です。

  3. 943 匿名さん

    公平性について考えてみた。by肯定派寄り。

    否定派は、「住宅ローン控除そのもの不公平なのに、20年組がそれを棚にあげ
    て公平にしろとは何事だ」という。
    本当にそうだろうか。確かに、控除を受けられる人、受けられない人と別れ、一
    見公平でないように見える。しかし、それは”選択の自由”により不公平にはな
    らない。それは誰でも、控除を受けられる側になれるからである。
    (でも、公平でもないけど、、購入適齢時期とローン控除期間が合わないとか
    あるし)

    肯定派は、「20年と21年で控除のギャップがあり不公平だ」という。本当にそう
    だろうか?時期によっての控除の額の違いは、上記の理由と同様に不公平ではな
    い。しかし、20年で既に住んでいる人は、不公平になっている。それは、20年か
    21年か、それ以降か正しく選択できる状況を国から提供されていないからである。
    (そういう意味では、度合いは違うが19年も不公平)
    つまり、選択できなかったんだから、それなりにGapを埋めてくれというのはわ
    かる。

    また、国は公平性を重んじているなら、このように行き当たりばったりで方針を
    変更するのではなく、選択の自由を用いて不公平差を緩和できるように、前もっ
    て方針を変えることを告げるべきである。それが出来ないのであれば、控除額自
    体で公平にするしかない。

  4. 944 匿名さん

    過去レス読み直せ

  5. 945 匿名さん

    確かに選択の自由はなかった
    当たり前だと思っているが

  6. 946 匿名さん

    >>941
    私は子供がいないので詳しくないのですが、児童手当の場合、改正されれば
    産まれた年に関係なく新制度に移行しませんか?

    2005年(?)に改正があったとのことですが、それであれば2004年,2003年に
    産まれた子についても改正後は1万円支給されてません?
    (2000年に生まれた子はすでに3歳未満と言う条件に当てはまらないので1万円は
    無理でしょうね。ローン組んでから10年以上経ってしまった人と同じ例です。)

    住宅ローン控除についても、児童手当や他の継続的な控除と同じように、
    一律新制度に移行する方式を取ればわかりやすいのにとは思います。
    (このスレでもたしか中盤あたりで話題にあがってたと思います。)

    逆に、>>884,>>894にもある通り、購入時の一括一時金と言う形を取られてしまったら、
    理屈上は文句言えないです。
    (もう一軒買えばいいだろう、と言う無茶な言い草にも強く反論はできなくなります。^^;)

  7. 947 匿名さん

    >>946

    >住宅ローン控除についても、児童手当や他の継続的な控除と同じように、
    >一律新制度に移行する方式を取ればわかりやすいのにとは思います。
    >(このスレでもたしか中盤あたりで話題にあがってたと思います。)

    一律新制度なんて認めたら大変ですよ。
    それこそ計算ができません。
    たとえば、来年以降廃止だったら、16万×10の予定が16万円だけになるんです。

    控除額は増えることもあれば減ることもある。
    たとえば、2000年あたりの購入者が「587万円控除!」と思って買ったのに、
    その後「新制度に移行」されたら、それこそ「詐欺だ!」になると思うのですがね。

  8. 948 匿名さん

    >>947
    一律新制度のほうがずっと計算はラクですよ?
    購入年度を無視して計算できますので。

    ただ、一律新制度については育児手当が例に出されたので書いたまでで、
    この話題をはじめたらどんどん長くなってしまいます。
    このスレの趣旨とはだいぶずれたお話しですのでこのへんでやめときましょう。

    >控除額は増えることもあれば減ることもある。
    それはわかってます。
    でも、住民税対象になったりならなかったり、根本要素がコロコロ変わって
    しまう税制度が反発くらうのは当然でしょう。

  9. 949 購入経験者さん

    >>948

    >でも、住民税対象になったりならなかったり、根本要素がコロコロ変わって
    >しまう税制度が反発くらうのは当然でしょう。

    一度決まったものが覆されているわけではない。より有利な制度が後から出ただけの話。

    なんか、「株買ったら値下がりした!こんなことになるなら、もっと下がってから買えば良かった」
    と言っている様にしか聞こえないんだよね。それを手を替え品を替えしながら言っているだけ。

    あと、右翼呼ばわりされたけど、外れてはいないと思うよ。
    最近問題になっている、自衛隊のお偉いさんは間違っているとは思ってないし。
    まぁ、法治国家である以上、決定には従わなければならないし、自分の都合の悪いことは
    従わなくて良いなんて言ってたら国や社会は成り立たない。

    そういう意味では、「左翼と右翼の戦い」ってのも当らずと言えども遠からず、かもね。
    左翼は本当に自分のことしか考えてなくて、迷惑な存在。国家万民のことも考えて欲しいよね。

  10. 950 匿名さん

    >>918=>>949
    >一度決まったものが覆されているわけではない。より有利な制度が後から出ただけの話。
    H18以前購入者には特例ができましたよね。
    であれば、H21以降の新制度に対してH20以前の購入者に新たな特例が出ても
    いいのではないですか?
    出るか出ないかを過去のデータから議論するのならわかりますが、あなたみたいに
    「国の言うことに反論するな」と言う考え方は乱暴すぎですよね。
    (株との比較なんてあまりにも幼稚で反論する気さえおきません…)

    私は、左翼とか右翼のことは全然わかりませんが、言論の自由は誰にでもあると習いました。
    ちなみに、私もあなたと同じく自衛隊のお偉いさんが間違っているとは思ってません。
    言論の自由があるのだから論文に何を書いても良いと思います。
    ただ、その話題がこのスレとどういう関係があるのですか?
    話しを脱線させてごまかそうとしているのでしょうか。

  11. 951 購入経験者さん

    >H18以前購入者には特例ができましたよね。

    これは何について述べているのでしょう?
    前にも言ったとおりH19購入だけど、10/15年のオプションは貰えたけど?
    もちろん10年を選択した。

    >であれば、H21以降の新制度に対してH20以前の購入者に新たな特例が出ても
    >いいのではないですか?

    株の話は結構ぴったりきてるじゃない。後からもっと有利な状況になったから、
    前の約束は反故にしたい、そういうことでしょ?

    そして不動産については契約である以上無理、住宅ローン減税は期間限定で、
    年度によって控除できる金額が異なるのだから同じく無理。

    企業だって「今なら人を採用すると100万円援助します」的な制度ができたり
    するけど、それも期間限定。

    需要喚起のための政策である、という根本的な所を理解していないんじゃない?
    そして自分の利益のためだけに文句を言う。これを左翼といわずにはいられないでしょw

  12. 952 匿名さん

    >>951
    なぜ株の話しがぴったりだと思うのですか?
    まったく理解できません。

    >企業だって「今なら人を採用すると100万円援助します」的な制度ができたり
    そういう制度は、給付金と比較して下さい。
    経済対策を名目に>>884の対策をとるのであれば、H20以前の購入者も
    なくなく承知せざるを得ないでしょう。
    (金額については議論の余地があると思いますが)
    適当な改正で控除制度の中に歪みが生じてるから承知できないのです。

    何度も何度も同じ話しを繰り返してますが、ローン契約者以外と比較したり、
    株と比較したり、税制度以外の政策と比較したり、(自衛隊を出したり)、
    国の決めたことなのだから従えと言ってみたり、
    そういうことでしか説明できないのでしょうか?

  13. 953 匿名さん

    >>951
    書き忘れましたが、H18以前購入者への特例とは住民税からの控除のことです。
    特例により、一度決まったものが覆されましたけど?

  14. 954 購入経験者さん

    >なぜ株の話しがぴったりだと思うのですか?
    >まったく理解できません。

    本気で言ってる?
    俺は株の話でぴったり来ない方が理解できないんだけど。

    >適当な改正で控除制度の中に歪みが生じてるから承知できないのです。
    政治が適当なのは今に始まった問題ではなくて、それこそもっと本質的な話。
    そこに文句つけても仕方がない。

    それよりも、制度を活かして富を極大化するように動けばいい。
    政府はそれを望んでいるんだから。景気も良くなる。

    何度でも言うけど、住宅ローン減税は需要喚起なんだから、景気が悪くなればなるほど、
    より有利な制度が出来上がるのは当然。もう1軒買うなりして、控除を受ければいいじゃない。
    仮に今回600万減税の制度が出来たって、近い将来にもっと有利な制度が出来る可能性はある。

    自衛隊の話は正直スマンかったが、俺が言いたいのはそういうこと。

    減税を受けるかどうかだってある種の相場観なんだから、(もっと良いのがでると思えば買わなきゃ良い)
    文句言うこと自体がそもそもの間違いだと俺は思う。

  15. 955 購入経験者さん

    >>953
    それはテクニカルな話でしょ。

    減税対象だった所得税の一部が住民税化されたから。
    金額自体に変更はない。ニュートラルなもの。

    それを「一度決まったものが覆された」とは表現しない。

  16. 956 匿名さん

    >>954
    >政治が適当なのは今に始まった問題ではなくて
    そんなことまで言い出したら、この先国民は何も言うなということですか?

    税制度は本来シンプルであるべきなのです。
    でも、状況に応じて特例ができてしまう。
    今回も、新制度により歪みが生じるのなら特例を設けてもいいのでは?
    と主張しているのです。実際H18年組は特例により救済されたのですから。
    その主張自体をあなたが「ダメだ」と言う権利がどこにあるのでしょうか?

    >住宅ローン減税は需要喚起なんだから
    需要喚起でまとめたいのなら>>884が落としどころでしょう。

    >近い将来にもっと有利な制度が出来る可能性はある。
    そのときに特例が出来る可能性だってありますよ?
    なぜH20年のこの件に関してだけ、特例を求めてはいけないのですか?

    お互いこれ以上話しても平行線ですよね。
    あなたは署名しなければいいだけの話し。
    そんなに気に食わないなら署名運動に反対するスレでも立てたらどうですか?

  17. 957 匿名さん

    補足ですが、
    >住宅ローン減税は需要喚起なんだから
    残念ながら、ローン控除は「中低所得者層の計画的な持家取得を支援します」が
    表向きの名目となってます。

  18. 958 匿名さん

    先にマンション買った人が、後から大幅値引きを始めた売主に文句を言うのと同じことでしょ。

    値引きはしませんと言いながら買わされた人から見れば詐欺と思うだろう。
    住宅ローン減税を縮小すると言われて慌てて買った人から見れば、いきなりの方針転換は詐欺と
    思うのも無理は無い。

    他人の痛みを感じられない奴らが多すぎだな。

  19. 959 匿名さん

    仮にも国の方針がコロコロと変わっていいはずが無いでしょ。

    結局、不動産建築業界救済のため。今まで手厚く保護されていたわけだから
    これ以上保護する必要なない。くそ業者は潰れてください。良い機会だ。
    よって、ローン控除拡充は不要。

  20. 960 匿名さん

    不公平じゃないと、需要の喚起にならないでしょう。
    そこが根本なんだから。すでに買った人に減税したって需要は伸びないわけだし。
    不公平をてこに不動産販売数を増やして、住宅関連商品(家具、家電)を売って行こうとしてるんだから。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸