住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2008-12-20 19:24:00

青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!

http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。

[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名

  1. 223 匿名さん

    >過去に「住宅ローン控除の年度の違いによる不公正を正す質問」をされていた
    >衆議院議員 古本伸一郎氏に署名を提出し、再び議会で問題にして頂きたいと思います。

    政権奪取だとか言って意気盛んな民主党が
    そんな問題真面目に取り上げる訳がなかろう・・・

    署名は唯一ネ申 又○イエス先生に提出することを
    おすすめします。

  2. 224 匿名さん

    この方です↓

    ネ申のプロフィール
    http://yes.happy.nu/profile.html

  3. 225 匿名さん

    20年組みは今後ローンの引き落としのたびに悔しがるのかな?

  4. 226 匿名さん

    君たちだいたいそんなに住民税払ってるんかい?。自分が毎年どのくらい住民税払ってるか自覚してる人少ないだろ。

    今回は所得税も控除対象にって方針になってるのがなんでだか分かってない人多いんじゃないの?。

    税制が時とともに変わるのは不公平じゃないよ、そんなこといったら法律が改正出来ないじゃない。

    そんなことよりいつになっても収入が多い人の方が税金が多い事の方がよっぽど不公平です。どうして多額の税金を払っているのに公共サービスを同等にしか受けられないのか意味がわかりません。

    金がなければ広い家に住めないのと同じで払っている税金が少なければそれなりの公共サービスしか受けられない様にすべきである。税金も払ってない人が区役所とか公立学校とかで偉そうにしてるのが不思議でショウガない、誰の税金でまかなわれているのか考えてほしいです。

  5. 227 通行人

    224に一票!

  6. 228 匿名さん

    所得再分配です
    しょうがないです

  7. 229 匿名さん

    普通、税制が改正されればみんな一律で新制度に移行です。

  8. 230 匿名さん

    いくら企業が潤っても、従業員の給与が上がらないことは
    国民の大多数、身にしみてるんではないでしょうか?

    ばらまきと同時にここの展望が示されないと、国民の不安は解消されず
    あっという間に経済効果はなくなると思う。

    それと税制に公平はありえないので、有権者は為政者の行いに
    警戒を怠ってはならないと思いますよ。

    不公平はない、しょうがないでは先が思いやられますね。

  9. 231 匿名さん

    >>226
    釣りだよね?w

  10. 232 匿名さん

    住宅ローン控除、毎日の30日付け記事では地方対策として分類されてましたが
    今官邸のHPみると生活者対策になってました。

    生活者対策だとすると、入居日で控除額が変わるのは不合理かも。

    毎日が間違えたのか、元ネタがそうなっていて官邸が慌てて変えたのか
    よく分かりませんが、自民の本音は地方の建設業界対策なんでしょう。

  11. 233 匿名さん

    控除は住宅契約数を増やすのが目的。
    今の控除制度は20年までの対策なので、21年以降の契約数増やすための対策について、20年組みが文句をいってもしょうがない話。

    残念でした。

    以上。

  12. 234 匿名さん

    しょうがないとしか考えられない方がいらっしゃるようで…

    顔の見えない掲示板で、権力に迎合的なことをいう話は眉唾と
    聞き流しておいた方がいいでしょう。

    それ以外のことは話半分くらいかな。

  13. 235 232

    >毎日の30日付け記事では

    すいません、「10月24日0時4分配信」でした。
    やっぱり生活者対策ってのは化けの皮?

  14. 236 匿名さん

    応能負担は義務
    不公平なもんだよ
    文句言ってもしょうがない

  15. 237 匿名さん

    なんでもゴネればいいってものでもないよね

  16. 238 匿名さん

    「応能負担」だったらまだしも、入居日で分けることに
    生活者対策の観点からは全く合理性がないんです。

    与謝野さんが「生活支援定額給付金」の名前に拘って
    所得制限が必要との考えを示唆したのとくらべ
    政府の言ってることに一貫性がないと思います。

    しかし与謝野さんも詭弁士で信用なんかしてませんが。

  17. 239 193/204

    >>217 さんに全く同感のH19購入者です。
    たまたま変わり目のH20購入だった人のやっかみ半分という以上の具体的根拠が
    ここで提示されているように思えないんですよね。 自分だけ損になるから
    よくないというのは、妥当な根拠とはいえません。 景気が悪くならなければ、
    普通に減税は打ち切りだったわけですし、かなり前からおそらくは今年なみには
    維持されて継続されるであろうというのは、言われていたことです。

     削除依頼をされるような悪質なことを私は書いてないと思うのですが、
    このスレッドの意図が、H20年購入者に限っては救済すべきであるというもの
    なのでしたら、もうひっこむことにしましょう。

  18. 240 購入経験者さん

    >>239
    私も同意見です。
    あなたの意見がスレ違いであるはずがありません。
    掲示板とはさまざまな意見で議論すべき場所ですからね。

  19. 241 匿名さん

    どうしても控除を政策的に続けたいのなら、
    毎年確定申告させて、入居日で条件を変えるなんてことはやめる等、
    いくらでもやり方はある。
    そこを議論せず、しょうがないで済ませていい問題だろうか?
    私は金持ち優遇はやめるべく、控除額をもっとさげるか、
    もしくは控除率を変化させて調整すべきと思う。

  20. 242 匿名さん

    経済対策なのに、減税対象年数が10年とかって長すぎませんか?

  21. 243 匿名さん

    >>239
    >自分だけ損になるからよくないというのは、妥当な根拠とはいえません。

    >しかし、住宅ローン減税は、いつもそうですが、申込期間が限られていますので、この時期に当>てはまる人だけが恩恵を受けることや、賃貸で住居を借りている人には、恩恵がありません。
    >このため、不公平税制だという批判が今回も出てきそうです。(NHK 時論公論10月30日)

    「自分だけ」が問題なのですか?
    それとも、「損になるから」が問題だと認識されてるのですか?

  22. 244 239

    「自分が恩恵を受けられないから」 よろしくない変更だという考え方に
    かなりの違和感を感じているというのが書き込みの趣旨です。
     H19入居の私も含めて、H20年に入居した人も、ローンを組めば最大で160万の
    恩恵を受けているわけですし、中所得者層についての話だと思えば、10年あとに
    5000万の借金を残していて、600万の枠を使いきれるような人はこのスレッド
    ではもともとあまり想定していないことになりますから、いうほど減税額が
    激増しているわけでもありません。

     住民税部分からも減税可能にすれば、もっとも効果があるのは年収500-700万
    程度の中所得者層です。1000万もあれば所得税だけで50いっていて普通ですからね。
    特に不動産購入にブレーキのかかっているのは郊外/地方で、これは、マンションに
    ついていえば、たとえ土地価格がおちついても、セメントや鋼材などの値上がりに
    よる坪20万ほどの原価のコストアップにこの層がついてこられていないせいですから、
    ここを重視した施策は一定の効果が期待できると思います。

  23. 245 初音

    >>244
    とにかく、スレ違いだということだけが理由で、本スレを追い出されて出来たスレですから
    こちらもスレ違いで話を戻される事を「拒否」する理由があります。
    あなた個人の憶測での政策意見は、こちらでは全く要らないものなのです。
    どうしてご理解頂けないのでしょうか。
    あまりの粘着振りに皆、異常さを感じていると思いますよ・・・

    それよりも、署名が伸び悩んでいます。
    やはり昨日のニュースにより、年収1000万以上1億円物件のみ優遇されるらしい
    ような事を報道されたことにより惑わされているのでしょうか。

    まだ何も決まっていないというのに・・・
    麻生内閣が減税をする意味は来年の住宅購入者数を上げる為。
    そして、なるべくそれ以前の購入者には不満を感じさせないように動くはずです。
    直前まで、解かりません。

    私も体力が持つかどうか・・・

  24. 246 匿名さん

    つまり国民の多数が「自分が恩恵を受けられない」状態ってのは不公平だって
    みんな主張してるんじゃないの?

    >いうほど減税額が激増しているわけでもありません

    ここのスレの大多数がそれを理解したうえで、「不公平」という
    主張をそれぞれの方の視点でなされていると私は認識していますよ。

  25. 247 匿名さん

    >>246 さん、

    その通りだと思います。

    自分の事しか考えられない人が多いようですね。

    平均的な年収レベルで考えた場合、20年組は恩恵を受けられます。21年組はもう少し多いかもしれません。しかしどちらも受けています。賃貸から脱出できない私からすればどちらも羨ましいです。

    >>245 さん、

    私はあなたの『あまりの粘着振り』に異常さを感じざるを得ません。

  26. 248 匿名さん

    >>242
    控除の是非は、置いておくとして。

    それなりの額を控除するとすると、10年程度はしょうがないのだと思います。
    あくまでも、『控除』なので、払っている税金以上は控除できません。

    また、高収入の方ならば、控除可能かもしれませんが。
    もし仮に、1年目に一度に控除するとなると。
    ローンの年利 + 登記費用や税金 を超えることが可能です。
    やろうと思えば、
      Aさん 購入後一年で売り払い(住民票だけ移動→売り払い)
      Bさん Aさんから購入 一年で売り払い
      Aさん Bさんから購入
    ということも可能になってしまいます。

    規制をかけるとしても、やもうえない場合との区別もつきづらいです。

  27. 249 匿名さん

    必死だな。そのパワーを別のことに向けたほうが健全だと思うな。

  28. 250 匿名さん

    >>247さん

    245さんはスレ主ですから…
    わたしは「現行控除適用の住宅購入者」ではありませんが、
    「住宅ローン控除の不公平を正せ!」に賛同してこのスレを
    拝見させていただいております。

    >>248さん

    確かにその通りですね。
    しかし改めてこの税制の不条理を感じます。
    一部の方に長期にわたって減税の便宜を供与することは、
    国民全体にとってリスクの方が高いのではないでしょうか。

  29. 251 匿名さん

    減税じゃなくて太陽光パネルみたいに助成金にすればいいのに。

  30. 252 初音

    >そして、なるべくそれ以前の購入者には不満を感じさせないように動くはずです。

    「不満を感じさせないように」というのは、なるべく「忍び足で動く」ということです。。

    やはり今、H19年、H21年度住宅取得者に気づかれて騒がれてはよほど困ることがあるのでしょう。

    来年1月以降、政策として正式に決定するまでは。

    その辺を早いところ野党に追求をお願いしたいものですが・・・ 即席めんですか。


    とにかく、もうしばらく情勢を注視する必要がありそうですね。


    >>250さん

    弱っているため、もうありがとうございますとしか言えません。本当にありがとうございます。
    目的の為に、もっと大局を見て動ける自分になりたいのですが・・・

  31. 253 匿名さん

    今度は身体の不調をみせての同情票集めか。
    ご苦労様。

  32. 254 匿名さん

    >>252
    え?>>250さんは20年組も含め、一部の人達が優遇されるのは変だて言ってるのでは・・・

  33. 255 774

    ここのスレ主イカれてるわ…

  34. 256 サラリーマンさん

    >>252 青木 初音 様

    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!
    http://www.shomei.tv/project-257.html
     
    署名集めを思い立つに至った動機は理解できなくもありませんが
    如何せん、タイトルが「詐欺」云々といった過激なワードで始められていることが
    貴殿の主張を不必要にヒステリックなものに見せているようです。

    かつてのナチスドイツや、文革時代の中共において行われた
    プロパガンダを想起させます。
    思うように賛同票を集められていないのは
    それが一因ではないでしょうか。

    提出先として名前の出ている、古本伸一郎 衆院議員 ご本人としても
    上記署名募集ページをご覧になるとすれば
    困惑を感じられるのではないでしょうか。

    人よりも多く納税するということは
    それだけ国家、そして社会に対して貢献できるということです。
    これは大変尊いことだと思います。

    目先の制度変更に一喜一憂することを止めて
    どうかもっと胸を張って、広い心で世の中を見渡してみてください。
    新しいビジョンが、きっと生まれてくるはずです。

  35. 257 244

    もともと、あんまり考えないでさしてよくない条件で、長期固定していたので
    ローンの借り換えでもと考えて掲示板を見ていたら、目立つところにいつも
    上がっていたものですから、書き込みをしたまでで、私のかきこみは数字で
    明記している3−4回だけですよ。 「粘着」といわれましても。

     ただ、このスレッドは、くだんの変更に反対な人だけが集う場所であると
    いうことになっているのであれば、必要に応じてこのスレッドの趣旨に反対の
    人がスレッドたてをすればいいだけですから、私ももうこのスレッドはみない
    ことにいたしましょう。 失礼いたしました。
     ただ、署名のほうはあんまり数が増えていないようですね。
    あまり賛同者がいないという事実は事実として受け止められたほうがよいのでは
    と思います。

    一部の人が優遇されているという点では、H20も私が購入したH19も同じです。 
    いま一切優遇を受けていないのであれば、文句をいう権利も生じようかという気が
    しますが、ちょっとばかり来年度がさらに優遇されるからといって、すでに住宅ローン
    控除してもらっている人があれこれいうのはちょっと笑止という気がします。

  36. 258 匿名さん

    スレヌシは株かFXあたりで大損して、その八つ当たりを住宅ローン減税の拡大にぶつけているに一票。
    どうかな?

  37. 259 入居済み住民さん

    もともと住宅ローン減税なんて不公平さが売りみたいなもんでしょ。いつも同じ減税額だったら誰も慌てて買おうとしないだろうし。
    どれほどの効果かわからんけど、今回の拡充で景気が良くなるのなら、不公平だと訴えるアナタの暮らしも良くなっていいじゃないの?

  38. 260 匿名さん

    >人よりも多く納税するということは 大変尊いことだと思います。

    そう納税者に納得させるためには、それなりの仕掛けが必要。
    その根幹を揺るがしかねない麻生の政策に危うさを感じている。

  39. 261 匿名さん

    掲示板の表題が荒れるの必至でまずかったでしょう。 詐欺よばわりはまだしも、
    現行控除適用者による、署名ってのがいかにも。既に普通ではありえないほどの
    税金の直接控除を受けておいて、その延長拡充に文句をいうってのはちょっとね。

  40. 262 匿名さん

    >>261 さんに同感です

    >>252 さんだって
    賃貸住まいの方に比較すれば、税負担上優遇された訳ですよね。

    賃貸住まいの人たちが
    "持ち家買うために借金している連中だけ税負担が減るのはけしからん!"
    と言って署名集めをしていたら滑稽でしょう?

    貴方の主張は、これと似たようなものです。
    どうぞご再考ください。

  41. 263 初音

    署名の題名について 

    今更ですが、反響頂いているようなので。

    「まるで詐欺」部分に関しては、麻生さんに対抗して、ある程度のインパクトを狙って考えさせていただきました。
    アジテーション的意図を持って、わざわざ先頭部分につけたと取って頂いてもかまいません。
    しかし、この言葉がH20年住宅取得者の気持ちを一言で表すものであることを何ら否定するものでもありません。

  42. 264 262

    >今更ですが、反響頂いているようなので。

    反響というより、嘲笑といったほうがよいかと。

  43. 265 匿名さん

    >賃貸住まいの人たちが
    "持ち家買うために借金している連中だけ税負担が減るのはけしからん!"
    と言って署名集めをしていたら滑稽でしょう?

    ごめん、滑稽に感じないし、至極もっともな主張だと思うよ?

    そうなると、スレタイもおかしくないってことかな?

  44. 266 匿名さん

    詐欺云々よりも普通の税金の控除は、収入から引くだけで、税額そのものの控除ではない。
    既に特権的な待遇を受けていながら ”現行控除適用の住宅購入者”による署名である
    ところがおかしいんですよ。 

    >>25 に対する有効な反論がないところで、もう決着済みかと思ってみていたんですが。

  45. 267 匿名さん

    今マンション所有してる人にとっても売りたい時に売りやすくなるからローン控除拡大は喜んで欲しい。

  46. 268 匿名さん

    ”現行控除適用の住宅購入者による”を外せばもう少し賛同が得られかもね。
    H20購入者 対 ほかの年度の購入者+未購入者(賃貸住まい) の勝負にしたら
    かなうわけはないのではないかと

  47. 269 匿名

    イジメカコワルイ (-。-) ボソッ

  48. 270 匿名さん

    >既に特権的な待遇を受けていながら ”現行控除適用の住宅購入者”による署名である
    ところがおかしいんですよ。

    そう?オレは比較の問題でアリだと思うけど?
    あなたがおかしいと思うのは、あなたよりトクしてるのに
    更に権利を主張するのはおかしいってあなた基準な話をしてるわけ?
    みんな同じ穴のムジナなんじゃありませんか。

  49. 271 匿名さん

    >売りたい時に売りやすくなるから

    この状況でどうしてそう楽観的になれるのですか?

  50. 272 匿名さん

    20年組の皆さん、何を怒ってるのですか?
    最大600万円の減税の恩恵を享受するチャンスは、今年住宅を買ったあなた方にもあるのですよ!
    来年もまた住宅を買えばですけどね。
    2軒はいらないというのであれば、今年買った家は売ればいいのですよ。そして来年また買えば恵まれた21年組になれるじゃないですか。
    にもかかわらず、勝手にその権利を放棄しておいて、他の人にも権利を与えるなって主張しているんですよね。
    そんな身勝手、わがままな主張がこの世で通用するとマジメに思ってるの?
    繰り返しますが、20年組にも公平に、平等にチャンスは与えられるのですよ!
    何が不公平ですか?

  51. 273 住民さんA

    >267
    喜べるわけないでしょ。住宅購入は人生において大半の人が1回か2回です。
    大きな借金と引き換えに手に入れた城を1年や2年で手放す人が何人います?

  52. 274 匿名さん

    >>269
    ここはBBSです
    意見に対してイジメとはこれ如何に?
    ちょっと幼稚です^^

  53. 275 匿名さん

    このスレ見たH20年組が、悔しがって家族も巻き込んでたくさん署名してくれればいいね。

  54. 276 匿名さん

    前倒しで購入を進めてもらうためには、当然1年だけでなしにだんだんとメリットが減っていく
    逓減案に、数年後の消費税アップを匂わせておけばよいわけで、一度大きくアップしておけば、
    あと何年か駆け込み需要を煽れるわけだよね。
    やるなら、不動産・建築業界もぼこぼこになっている今しかないと思うんだけどな。

  55. 277 匿名さん

    >20年組にも公平に、平等にチャンスは与えられるのですよ!

    公平に見て、平等ではないでしょうな。

    二年続けて住宅ローンを組むのはレアケース。

    控除のためにローンを組むに至っては全くナンセンス。

    理解されてますか?

  56. 278 匿名さん

    >>277
    >二年続けて住宅ローンを組むのはレアケース。
    そんなのは20年組の勝手な言い分でしょう。控除欲しければ売ってまた買えば良いだけ。

    >控除のためにローンを組むに至っては全くナンセンス。
    ローンを組む組まないも個人の自由。ローンを組まない選択をしながら、ローン減税を非難する理屈ってなに?

  57. 279 匿名さん

    この議論は決着つかんよ。自分の直接的な利益のみを考える自己中心的な人と、景気対策による日本全体を考えてる人じゃぁ、いくら議論しても交わることはないだろう。

  58. 280 匿名さん

    そもそも公平性を言い出すなら、現状控除受けてる人は、控除を辞退すべき。控除を受けといて、控除制度が新しく切り替わったときに詐欺呼ばわりするのは矛盾してるだろう。

  59. 281 匿名さん

    >>278

    もしかして減税枠があるから借りなきゃ損って思ってます?
    住宅ローンなんてほとんどの人が組めば組むほど損しますよ。

    減税措置はおまけと考えて、自分の身の丈にあったローンを組んだ方がいいですよ。

    どうぞご自愛ください。

  60. 282 匿名さん

    >>273
    >大きな借金と引き換えに手に入れた城を1年や2年で手放す人が何人います?
    たくさんいますよ。1億で買って1年後に1億3千万で売ったなんて人がゴロゴロ。
    私も借金して買いましたが、売却益で借金返して2千万手元に残りましたよ。

  61. 283 匿名さん

    買い替えすれば +3000万までは非課税ですからねとか書くと、
    また怒るひとがでてくるんでしょうねぇ。

  62. 284 匿名さん

    >282
    ですから相対的に住宅ローン控除を受ける人はどちらの方が多いと思います?

  63. 285 282

    >買い替えすれば +3000万までは非課税ですからねとか書くと、
    利益出しても非課税はありがたかったですね。
    売却益を元手に70平米→100平米、下町→山手のツーランクアップの買換ができました。

  64. 286 282

    >>284
    質問の意味が理解できません

  65. 287 匿名さん

    >>279
    結局そういうことでしょうねぇ・・・

  66. 288 匿名さん

    今ざっと読んだ。
    >>74
    遅レスだけど、買い物にたとえるなら
    この週末感謝セール開催!全品10パーセント引き!今日までですよ!
    といって買い煽っておいて、
    次の週末に行ったら20パーセント引きになってた、なんてよくある話。
    まるで詐欺とはいえないでしょう。
    まあ、悔しいのはわかるけれど。

  67. 289 匿名さん

    >>284
    あげ足取りしかできなくなる程度の主張なんですね。わかります。

  68. 290 匿名さん

    >288さん
    問題は、翌週じゃなくて翌日に変更されてる事なんですよ。

  69. 291 匿名さん

    悔しくて寝ることが出来なくて、しょうがなく一日中スレに張り付いてシコシコ主張を書き込んでいる姿がなんとも哀れ(笑)

  70. 292 匿名さん

    翌日だろうが翌週だろうが詐欺になる話しかなぁ?

  71. 293 匿名さん

    >>284
    噛み砕いて質問しますね。

    ①一生に1回もしくは2回住宅を購入する人

    ②一生に4回も5回も住宅を購入する人

    どちらが多いでしょうって聞いたのですよ。
    どうですか?

  72. 294 匿名さん

    >問題は、翌週じゃなくて翌日に変更されてる事なんですよ。
    なら、翌年というのは全然問題じゃないですな。

  73. 295 匿名さん

    >>293
    自分に質問して自分で答えるの? おもしろい人ですね。

  74. 296 匿名さん

    >>290
    決まったのは急でも、適用は来年からなんですから
    ごく最近買った人なら入居を遅らすとかで対処できるのでは?

    もう入居してしまったなら、二ヶ月も前に新居に入居したんだから
    翌日変更にたとえるほど急に変わったわけじゃないでしょう。

  75. 297 匿名さん

    税制を週末感謝セールに例えられてもな。

    税金は国民から集めたものをどう配分するかでしょ。

    民間の商行為に例えるのはセンスがないよ

  76. 298 匿名さん

    あなたの言い回しを流用したのが間違いでした。
    (理解できると思ったのですが・・・)

    一般の商品とは違い、住宅ローン控除は1年単位です。
    翌日と書いたのはその単位によって使わせていただきました。
    なので、通常商品の販売の単位は1日単位です。
    これを踏まえて考えていただきたい。
    週末に1000円で買った物が翌週末に10%OFFになっていた。
    これを住宅ローン控除にあてはめると、7年後に控除が今年の倍で法案が成立した。
    ならば問題にならないんですよ。
    これで理解できますか?

  77. 299 匿名さん

    税制切り替えの内容について、詐欺呼ばわりするのもセンスないな。単に悔しいだけの主張だし。

  78. 300 匿名さん

    >民間の商行為に例えるのはセンスがないよ
    その例えを最初に使ったのは20年組だよ。
    20年組の主張ってセンスがないってことだね。

  79. 301 匿名さん

    なんで7年後は詐欺にならなくて翌年は詐欺になるの?理解できん

  80. 302 匿名さん

    >>298
    余計に何を言っているのかわかりません。

  81. 303 匿名さん

    10月に契約して麻生さんが「まるで詐欺」を打ち出す前日に住民票を異動しました
    引渡しは10日後 引越しは20日後
    むかっときましたよ        でも払います。

  82. 304 282

    >>293
    私への質問かな?
    ①も②も同じくらいじゃないのかな。
    でも、①が多かろうが、②の方が多かろうが、それがなんなの? わけわかんない。

  83. 305 匿名さん

    7年も待ったのではたった今必要な景気対策には.... しょせんかみ合わないんでしょうけど。

  84. 306 匿名さん

    制度として今年でやめると言っていたものが延長され、しかも今年との差がありすぎる
    事が問題なんですよ。
    7年後としたのも仮ですが、予定通り一旦今年で終了し、その後復活だったら今年終了の
    約束は守ってますからね。
    社会情勢をみれば延長・拡大があると読めただろうとおっしゃる方もいらっしゃいますが、
    大規模マンションなどは竣工の2年、3年前に契約しいる人もたくさんいます。
    3年前にサブプライム問題が発生しここまで経済状況が悪化するなんてどれだけの方が
    分かっていたのでしょう?
    それと21年以降に購入予定のみなさんにとって19年、20年の購入者に救済措置が
    とられたとしたら何か不満があるの?
    まあ人の不幸は蜜の味って感じでの書き込みでしょうが。

  85. 307 匿名さん

    >>298
    翌年だろうが翌日だろうが、
    一旦買ってしまったものは返品できないし取り返しがつかないんだから同じことでしょう。
    先の買い物のたとえで、翌日二割引きに変わっていてもやっぱり句は言えませんよ。

    >>297
    反対している方たちは要するに悔しいってことでしょ、
    買い物で得できなかったのと感情的に同じなんじゃないですか?

  86. 308 匿名さん

    >>303
    同じなわけ無いでしょう。

  87. 309 匿名さん

    税制と商品は違います。

  88. 310 匿名さん

    家買うにしても車買うにしても先を読む力はいるし、買う決断をする以上、その後の情勢の変化へのリスクを考えとくのは消費者として必ずしなければならないし、予想しない情勢変化があった場合は諦めるという覚悟がいるだろ。消費者として未熟すぎる。こんな奴ら救う必要なし。

  89. 311 匿名さん

    >先の買い物のたとえで、翌日二割引きに変わっていてもやっぱり句は言えませんよ。

    商行為はお互い独立した人間。

    税制含めた政策は、国民の負託を受けた公務員と主権者の関係。

    文句は言えないなどと、従順である必要はない。

  90. 312 匿名さん

    自民党に票入れなければいいんですよ
    他に入れたい政党もないが

  91. 313 匿名さん

    今年でやめるとはいってたが来年やらないとはいっていない。自分に都合よくとりすぎ。
    で、どこが詐欺なの?

  92. 314 匿名さん

    >制度として今年でやめると言っていたものが延長され
    政府はそんなこと言ってないはずですが
    そもそも政府自身、来年がどうなるかなんてわからないのですから

    >それと21年以降に購入予定のみなさんにとって19年、20年の購入者に救済措置がとられたとしたら何か不満があるの?
    救済措置!? ちゃんと恩恵受けたでしょ。今年の税制を承知の上で買ったのでは?

  93. 315 匿名さん

    もう、うんざり。

  94. 316 匿名さん

    ほんと。どこが詐欺なのかさっぱりわからない。

  95. 317 匿名さん

    >税制含めた政策は、国民の負託を受けた公務員と主権者の関係。
    それは違う。「国民の負託を受けた【麻生総理と与党】と主権者の関係」が正しい。
    その与党議員は国民が選んだのだから、結局国民の責任だよ。

  96. 318 匿名さん

    詐欺ではない。そこはスレ主さんも以前のレスで認めてたと思うよ。

    >で、どこが詐欺なの?

    何番か忘れましたけど、興味があるなら過去レスたどってみたら?

  97. 319 匿名さん

    こいつら、不毛な持論を繰り返してスレ終了させようとしてるんじゃね?
    かなり悪質だね。

  98. 320 匿名さん

    例えば19年から21年にかけて、わずか2年ほどの間に建築資材の高騰や土地の値上がりなどで
    -- 最近値下がったとはいえ、その効果が入ったマンションなどがまだ販売されてはいない --
    マンションはすごく値上がりして、値上がり分は、ローン減税の差を超えていますけれども。
    平成19年に見送った人が、コンクリや、鋼材の値上がりを予想できたでしょうか?
    (論法としては306さんと同じ)
    税制が同じだったら、この分は誰かが補てんしてくれるの? するわけないですよね。

     住宅ローン減税が決まっていたのは、平成20年までで、そのあとなくなるということが
    確約されていたわけではありません。 不動産の販売業者の人は、おそらくは同じレベルでの
    延長はあるでしょうと、少なくとも半年近く前からいっていたように思います。 
     一方で多くの平成20年購入者が一度は聞いたことがあるであろう、平成21年以降はローン
    減税はなくなるという台詞もその時点では、平成20年までしか決まっていなかったので嘘を
    言われたわけでもない。 平成19年に、見送った人が、そのあとの高騰分を負担するのも
    ローン減税のかけこみをしてしまった人が、若干損をするのも、これは自己責任だと
    思うのですが。

  99. 321 匿名さん

    単に悔しいのが問題なだけね。公平性なんて元からないんだから消費者が賢くなるしかないよ。世の中甘くないってこと。

  100. 322 匿名さん

    消費者にこだわるね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸