- 掲示板
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
>>468
私も昨日から参加したので詳細は知りません。
ただ、「スレ違い」と叩かれたから新しい板を立てたことは読んでいれば推測できます。
「誰々専用」を持ち出してきたのは、間違いなくあなたと同じ考え方のお仲間さんですよ。
>18年以前入居 住民税対象
住民税からの控除ではない。税源移譲前の旧所得税率であれば控除されたであろう金額を
財源移譲分を上限に控除しますという特例。確定申告で住民税から控除可能なのは
旧税率で算出される所得税−現在の税率で算出される税率
の差額部分のみで、しかも毎年確定申告が必要。
>19年20年入居 住民税非対象
こちらは19年から税源移譲が開始された為、住宅ローン減税の対象者はまだ確定申告前な
ので、期間を選択する事で税源移譲分によって所得税から控除しきれない人を救う為の特例。
期間の延長の特例をせず、18年以前と同じ手続きにしても結果的に控除される上限は現行
の制度では一緒。
現行の制度では住民税からの控除は一切行われていない。あくまでも税源移譲前との差額
分のみを住民税から控除しますというだけ。
19年20年入居の一部人はまず特例の仕組みを理解すべきで、国は相当無知な人間が住宅を
買った事を理解したかもしれないので、今後は期間延長以外に、毎年確定申告で差額分を
住民税から控除する方法も選べる様にすべきだな。
>21年の入居 住民税対処
これはまだ未定だが、19年・20年だけが住民税控除対象外とかとぼけた認識をあらためて
遡及や差額の調整に関して訴えた方がまだまとも。
もっともこれも減税の目的や本質および過去どこまで遡れば不公平じゃないのか答えは出
せないと言うか、段階縮小が始まった制度の前年との差額に文句を言わず、後だけ文句を
言うのは全く理屈に合わない事は明白で、理解は得られないと思うけど。
延長や拡大の話が出る前に年度によって違うのはおかしいと署名でもすべきでしたね。
>>461
まあ、気持ちもわからないでもないが、大目に見てあげたらどう?
国に要求することなんて、バイタリティーあってよいじゃないですか。
また、それに応えるかどうかは国であって、各個人があーだこーだ言うことで無い。
それに、あなたが”論理的な反論”といっているわりには、
>代々木のアカやナンミョーな政治集団に対する嫌悪感と同じようなもんです。
ってぜんぜん論理的でないよね。
>そもそも情報交換や議論をするためにあるわけだから、「誰々専用」なんて考え方は成立しません。
っと言っているわりには、情報交換や議論でなく全否定文章だよね。
472氏の発言に同感。 極めて論理的で理にかなってますね。
住宅購入助成金なら出産一時金と比べるのもわかるけど、
住宅ローン控除で10年間長期にわたり補助する制度なら児童手当と比べないと。
>>472
>延長や拡大の話が出る前に年度によって違うのはおかしいと署名でもすべきでしたね。
年度によって差がでるのは仕方がないです。おかしいとは思ってません。
段階的縮小や、拡大、見直しは仕方がないことでしょう。
ただ、新制度により落とし穴ができるのであれば、大差にならないよう
考慮してほしいだけです。
逆にH19,20組についても、H18以前やH21以降と同じ対応(住民税について)にしたと
しても皆さんの不利益にはならないですよね?
「対した額ではないから騒ぐな」っておっしゃってる人もいるぐらいですし。
なのに、なぜそんなに反対するのですか?
誰かを無知だと言いたいからだよ
それじゃ、署名は、H21への拡充反対から、
H19/H20の住民税対応に変えてやり直してもらえばよい。
そのあたりがせいぜいの落としどころで、今年より減税枠が拡充されるのはケシカラン
とか、すでに減税受けている人がいったって誰も共感することはできんでしょ。
>逆にH19,20組についても、H18以前やH21以降と同じ対応(住民税について)にしたと
ちゃんと読みました?。
18年以前も住民税から控除してる訳ではなく、税源移譲によって住民税に移った部分
のみを毎年の確定申告によって戻しますも言う事なんですよ。
税源移譲前の所得税率なら控除されるべき金額を上限に住民税から控除してるだけで
特例によって当初控除される金額が減らない様に調整してるだけ。
19、20年の人も15年を選択することで、税源移譲前に160万控除受けられる人は金額は
変わらず控除されるのよ。本来10年で控除されるのが15年になるのが気に入らないって
なら別だけど、最終的な金額が減ることは無いのよ。
不公平だとかみつく前に自分で計算してみなよ。出来なきゃ金払ってFPにでも相談すれば。
では、H21年組がたとえ600万のローン減税を貰って、それが金額的に遡及適用されなくても
そのこと自体は”不公正ではない”とお考えで?
初音さん
>私のやっている事は ネット上とはいえ確実に政治活動の真似事だから 公安とかにマークされる可能性はあると思う
公安調査庁は既にあなたを特定し、今後の動向を注視していることでしょうけど、ネットで署名集めしている程度なら動向注視でおわりますからご心配なく。
> もしH21年が住民税対象になるのなら、H19,20についても来年からは
> 対象にしてほしいだけです。
>(確定申告が必要ならやりますよ。)
税制がわかって言っているのかな?4月だけ、ガソリン税が安くなったのも、期限付きの税制ってのはそういうものです。賃貸居住者から、住居費は経費として控除して欲しいという意見は出てきていません。賃貸居住者の方がよっぽど立派です。(この掲示板だとよく**にされているけど)
子供が居ないと、地域振興券が貰えない、
ある所得を超えると、児童手当が出ない
ある地域に住んでいると、支給金がある
世の中、不公平なものです。公平公平っていうなら、税金は全額消費税、20%、例外なしってすればいい。使った分だけ、税金払う。なんと公平か。
>>482
21年以降は詳細が決まってないから、計算する事は不可能だけど、現行の制度下
(20年以前の人)では、住民税からの控除ではないの。
税源移譲によって所得税から住民税に移った部分のみを対象に控除しますとう制度。
税源移譲前は所得税12万、住民税6万でローン残高がが2000万なら、控除対象
は20万だが所得税は12万なので上限は12万。
税源移譲後はおおよそ、所得税6万で住民税12万だから本来12万控除が受けられ
るはずが6万に減ってしまうので、確定申告で残りの6万円分を住民税から控除しま
という事。住民税12万が全額控除される訳じゃないのよ。
だからあなたの納税額が低くても高くても、特例前後での総控除額には変化が無いの。
住民税からの控除云々は21年以降の税制の問題である事を理解してね。
21年以降が現在の草案のまま制度下されて不公平云々と言っても、これはローン対象者
のみの論理で、ローンを組まない人間には160万だろうが600万だろうが、制度が廃止に
ならない限り不公平なので、立場の違いによって見方は変わる。
自分も年収低いけど税金は払うよ
住民税も大事だから払うよ