住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名 その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-12-28 01:51:00

署名スレッド再開します。荒らし防止の為、H20年組(19年組)の方専用スレッド
といたします。
それ以外の方の書きこみはご遠慮下さい。引き続き、ご支援のほど宜しくお願いいたし
ます。
激しい妨害が予想されますが、反対派は過去スレから粘着している悪質な特定人物です
ので、
議論をループさせようとするスレ趣旨逸脱のレスを見かけましたら、クレクレ荒らしと
共に速やかに
削除依頼にご協力願います。(重要:妨害があるということは望みがあるということで
もあります)


住民税控除はほぼ確定。今年度中の2次補正は無し、1月早々に本予算とともに盛り込
まれるとのことです。
年末まで一ヶ月、まだまだ声を挙げ続けましょう。
インターネットでの世論形成にご協力お願いいたします。


署名リンクは住宅ローン 署名で検索!!
(おなじみの荒らしがいますが提出時は削除されるので気にしないで下さい)


住民税減税策ほぼ確定のソース

 また自民党税制調査会(津島雄二会長)は同日、正副会長会議などを開き、08年末
で期限が切れる
住宅ローン減税を拡充して延長する際、国税の所得税に加え、地方税の住民税も対象と
することで大筋合意。
住宅減税は、国から地方への税源移譲で中低所得層は所得税額より住民税額が多いケー
スも出てきた
ため、住民税も軽減する。10年間の合計で最大500万円、住民税は同100万円の
減税とする案を軸に
詳細を詰める。http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000782.html 2008/11/27
21:25 【共同通信】

前スレ
「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購
入者による署名
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2169&rn=10
「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購
入者による署名  その2
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2177&rn=10

住宅ローン控除関連スレ ※これまでの経緯を是非ご覧下さい。

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2165&rn=10
2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2181&rn=10
住宅ローン減税最大600万?
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2167&rn=10
住宅ローン控除
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=0010&rn=10

コロセウムスレ

ローン板で長い間論争になっていたので、バトル板にこそ相応しい内容と思い建てまし
た。
ここで双方倒れるまで、存分に戦っていただきたいと思います。


過去最大額減税拡充策は住民税まで控除の方向。
20年組の主張は主に住民税が適用されない2年間(H19年とH20年)を救済せよ
とのこと。
現行の控除枠所得税のみ160万、控除枠2000万から、所得税500万住民税10
0万控除を
軸に調整中。控除枠は6000万円か。


H20年組の意見

・減税を生活対策としてあげるなら、19年20年組の切捨ては許せない。
・H19年からH20年前半は地価や建築費が上昇しマンション高騰していた上、減税
でも冷遇されるとは。
・段階的縮小後廃止路線をデベに謳わせていた政府の責任も問いたい。
・H18年度の税源移譲の時のように今回の激変緩和を特例などで対応して貰いたい。
・住民税減税が決定されたら適用されないのは直近ではこの2年間だけ。明らかにおか
しい。


反対派の意見

・拡充は予期できたので自己責任
・そもそも住宅ローン減税など租特法は不公平な時限立法
・住宅ローン減税の拡充は、景気浮揚・消費拡大と建設不動産業界の救済が目的。納税
者の公平性を実現するために行うものじゃない。大きな目的のためなら手段の公平さな
ど小さな問題。ごく少数の人間のことなど、考慮すべきではない。
・住宅ローン減税拡充の目的は、内需拡大と住宅取得の促進。既に住宅取得済みの者
(20年組を含む)に遡及適用する道理はない。


ローン板の関連スレ

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような
意見をお持ちですか?
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2192&rn=10
H20年組(H19年組)に住宅ローン減税の拡充遡及は許せないんですが
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=loan&tn=2194&rn=10

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-12-01 17:52:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名 その3

  1. 976 匿名さん

    >>975
    購入者が払った購入代金(←当然減税額より圧倒的に多い)が市中に出回って
    住宅ローンに関係無い人々が間接的に広く浅く利益をうける分は無視ですか?

  2. 977 匿名さん

    過去にも大規模な減税を行った時(今回が過去2番目だからおそらく1番目)関連分野で世の中の景気は良くなったのかい?

  3. 978 匿名さん

    いろいろ過去の時点での住宅ローン控除のブログや税金関係ページも見ましたが、

    http://www.zeikin-taisaku.net/2007/06/post_14.html

    住宅ローン控除(住宅ローン減税)とは、新築・中古の住宅(敷地)をローンで購入、または住宅を増改築(リフォーム)した場合に、一定の条件を満たせば、「最長10年間」年末のローン残高に応じて所得税が軽減、還付される税額控除のことで、正式には「住宅借入金等特別控除」といいます。

    この住宅ローン控除はすでに控除額の縮小が決まっており、平成18(2006)年入居の場合は「最大255万円」、平成20(2008)年入居の場合は「最大160万円」となっており、
    >平成21(2009)年以降の入居では控除の適用が受けられなくなっています。

    こんな風に言いきっている所が多かったですね。
    デベからの情報だけでなく、住宅情報誌を見てもこんな感じだったと思います。

  4. 979 匿名さん

    やはり19年入居者も怒っていますね。

    OKWaveから
    http://okwave.jp/qa4443135.html

    平成21年住宅ローン減税の恩恵を、20年住宅購入者も得られるのか?

    19年入居の自分にとっては、悪政以外の何者でもありません。
    私は不公平極まりないと思いますよ。税制調査会に19年、20年入居の人は不公平に
    なることを意見してください。私は意見済みです。
    11年入居から18年入居の人も所得税控除できない部分は住民税控除してもらって
    いるのですからね。

  5. 980 匿名さん

    ちょっと視点を変えて、おうちで払っている税金を再度見直してみましょうか。
    来年からの制度(予定)とH19年20年組の制度を正しく比較してみるためにも。


    特集記事 「平成21年住宅ローン減税はどうなる?」 より

    いくら所得税、住民税を納付しているか
    http://www.m-douyo.jp/special/loan_genzei_zeikin.html

    年収400万から1200万
    単身 夫婦のみ 夫婦+子供1人 夫婦+子供2人 の例が一覧表になっています。

  6. 981 匿名さん

    やっぱり夫婦だけだったりするとかなり差がありますよね。DINKSは特にですが。
    最大控除額500万は上げ過ぎだし、ローン残高の限度額も2000万から5000万ですからね。

    5000万のローンを組む人は少なくても、3000万円台のローンを組む人は多かったのではないでしょうか。
    1000万円分減税を受けられなかったわけです。

    35年ローンだったりすると利息合わせて総額6000万近く払わなければならない重い重い荷物を背負うのは一緒なのに、まったくひどい話ですね。

  7. 982 匿名さん

    住宅ローン・借り換え・金利の『住宅ローンNAVI』 より
    http://homeloan1.livedoor.biz/archives/cat_50022387.html

    前紹介したものより、もう少し使い勝手のよさそうな住宅ローン控除シミュレーションです。
    http://www.misawa.co.jp/kodate/oyakudati/pop-up/simulation/cgi/koujo.h...


    こちらの情報ページでも廃止だと言っていましたね・・・


    平成18年度の住宅ローンの減税制度は、前年からどう変わったのかご存知ですか?

    住宅ローンの減税制度は、平成16年から徐々に縮小しています。

    >そして、現在平成18年度から、更に平成20年まで縮小を続けられ、平成21年度には住宅ローンの控除制度は完全廃止する見込みだそうです。

  8. 983 匿名さん

    上のシミュレーションは、H18年度以前を旧税制とし18年度以後を新税制として比べるものでしたね。すみません。

    どこかにH19年20年制と21年以後の新住宅ローン控除制度を比べるシミュレーションがあればいいのですが・・・

    前回、税源移譲で減税額はどうなるか騒がれたのなら、今回もそういうページが出来てもいいと思うのですが、
    まだ決定事項ではない為なんでしょうね・・・

  9. 984 ビギナーさん

    >>976
    >購入者が払った購入代金(←当然減税額より圧倒的に多い)が市中に出回って
    >住宅ローンに関係無い人々が間接的に広く浅く利益をうける分は無視ですか?

    それは無視できる額。
    購入代金は住宅ローン減税に関係なく支払われる。
    住宅ローン減税が無かった場合、契約件数は少し減るかもしれないが、買わなかった人は他の消費にもまわすこともあるだろう。

    そもそも金の量が変わらないのだから全員が利益を受けるわけがない。
    プラマイゼロだから、優遇でプラスの人がいるならその他の人は平均でマイナス。
    税金は確実に上がる。(先送りされたぶん消費税アップ)

  10. 985 匿名さん

    だいたいこのスレの題、まるで詐欺、は誰に向かって言ってるの? 国?不動産屋? 両方?
    題名が反感をかう面もありますね。

  11. 986 匿名さん

    >>985
    詐欺師はスレヌシだって、読んでりゃわかるっしょ?
    有りもしないことを扇動し、19年20年減税対象の方々を弄んで楽しんでるんですから。

  12. 987 匿名さん

    >>984
    > それは無視できる額。
    > 購入代金は住宅ローン減税に関係なく支払われる。

    減税が無かった場合に比べて実施した場合の住宅着工数の上積みは21年度分で約3万件。
    平均取得価格を3000万円とし、控除額の平均を240万円とすると、控除額の総計は
    (3万件×240万円)=720億円。市中に引き出された資金は(3万件×3000万円)=9000億円。
    差し引き8280億円が純増で市中に回るわけですね。
    投じた720億円は全国の納税者全体で負担すると思えば、市中に回った8280億円も
    いずれ全国の消費者全体に回るわけですから、結局は消費者全体が得ですね。
    この、消費者全体に行きわたる利益はどこから出るかと言うと、減税効果によって
    増えた分の購入者の財布から出るわけです。

    > 住宅ローン減税が無かった場合、契約件数は少し減るかもしれないが、買わなかった人は
    > 他の消費にもまわすこともあるだろう。

    買わなかった人は賃貸に住んで家賃を払うのに資金を使うわけですが、問題は、その資金を
    家主に集中させた場合と、それぞれの世帯が持ち家を持って、それぞれの中でいろいろな
    物品を買うのにまわした場合とで、どちらの方がより多く消費に回るか?です。

  13. 988 匿名さん

    >>984
    > そもそも金の量が変わらないのだから全員が利益を受けるわけがない。

    おっしゃるとおりです。ウソだと思われるかもしれませんが、一般国民の保有資金は
    現時点でも約1500兆円あります。
    (ちなみに企業全体の保有資金もこの恐慌にも関わらず過去最高です。)

    つまり、現在の景気悪化は、資金の絶対量の不足によるものではありません。
    持っていてもしょうがない人が大量の資金を抱え込んでしまって、持たせるべき人に
    回ってこないことが原因なのです。

    ・・・ということは、賃貸物件に住む割合が増えれば、ますます悪循環になるのはわかりますよね?

  14. 999 匿名さん

    あれ?
    目の前で削除された・・・

    署名誘導ってマナー違反じゃないの?
    最近のローン板
    >スレッドを立てる前に類似スレッドを確認
    >アンチスレッドを立てない
    等のマナー違反が多いのは放置なんだよね。

    基準があいまいだなあ。

  15. 1000 匿名さん

    1000に達成致しましたので速やかに閉鎖をお願いします。

  16. 1001 匿名さん

    継続はチカラなり!!

  17. 1002 匿名さん

    もういいよ。継続しなくて。
    後は街頭演説でもしてくれって。

  18. 1003 匿名さん

    コンニャクの二番煎じを狙って失敗しただけ。
    まともな大人は賛同しないのにね。
    浅はかとしか言い様が無い。

  19. 1004 匿名さん

    もうあがいても無駄。
    決定事項。

  20. 1005 匿名さん

    いつ決定したの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸