住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 641 匿名さん

    >>630
    ホンネは不動産業界を支えるためかもしれないけど、
    名目上は「庶民のマイホームの夢をお助けします」ってことで
    はじまった制度でしょ。庶民以外はもともと対象外。

    んで、今問題になってるのは、同じ状況の庶民同士なのに、
    購入時期が少し違うだけで恩恵の差がありすぎるってことでしょ?

    現金買いの人とか投資住宅の人とかが云々〜ってのはまったく
    別次元の話しだと思うけど。

  2. 642 入居済み住民さん

    国民の生活を守る制度として控除枠を600万円に拡大する意図がなければ自民党の政策に意義はないと思うんだよな〜。
    21年入居に適用で今後の建設・土木業界の支持を得られるけど、やっばり20年以前の「住民」もいるわけで、この制度がその人たちに適用しないなら票は逃げるでしょ!
    今時会社に「この人に投票しましょう」って言われても従わないからね(笑)
    この延長・拡大は選挙対策と捉えれば、国民の生活を守るという前提で、現在住宅ローンに苦しんでいる国民を守るということを前提に、そして住宅金融公庫から借りた人たちの金利がグッと上がる今だからこそ、過去も含めて15年間分(20年入居なら14年分、10年入居なら5年分かな)は600万円って統一すべきじゃないですか!財源?あるって言ってるんですからやってもらいましょうよ!!それが国民を国民生活を守るってことだと思いますよ。総理!!
    赤字国債ださないでほかの政策含めて実行できれば日本は再生するよ。
    あ〜無理っぽい…。

  3. 643 622

    >628さん
    >自分でローンを組まない選択をしたってことは、控除も辞退したってことでしょ?
    >投資用住宅に税金投入は論外でしょ。

    そうです無茶な理屈と思います、辞退も論外も承知してます。
    でも新たに起きた要因のための措置を、遡って適用することも
    それに等しく無茶なのでは?と思うんです。

    確かに彼らは自己責任の下にローンを組まない・控除の放棄を選択したんです。
    でも彼らもあなた方が詐欺だという、20年減税終了の状況で住宅を購入した。
    拡充が詐欺なら、彼らも詐欺の状況の下に選択をしたんです。(損得抜きね)

    「だから彼らは辞退を選んだんだろ!」って言われるだろうけど
    160万・所得税、これを得と判断して購入をローンを選択したのでは?
    そして拡充が決まっただけで、160万・所得税は何も変わってない。
    騙されてはいないですよね。

    理不尽・悔しいだろうけど、20年組が騒げば騒ぐほど住民税すら危なくなるのでは?
    反響が大きいほど、ますます政府は「ね!減税の費用対効果は大きい!」ってならないですか?

  4. 644 販売関係者さん

    住宅ローン特別減税とは
     1.住宅を買わせる制度である
     2.住宅ローンに苦しむ人を助ける制度ではない
     3.一部の人にしかメリットのない不公平な制度である

    だから、買ったんだから助けて、は全くの筋違い。
    購入済みの人に廻す予算があれば、さらに新規の購入者が出るように
    廻すのは当然のこと。

    遡及を求めたい人は、別スレでやってください。
    このスレは、21年以降の購入者のためのスレです。

  5. 645 匿名さん

    どうせ税金使うんだったらもう一度住宅公庫立ち上げて35年2パーセント固定ローンを実現してほしかったね。
    そうすれば今までの人も借り代えで済むし公庫でも借りれない人は無理して買わずに済むのにね

  6. 646 匿名さん

    >>643
    ごめん、よく意味がわからない。
    もともと対象外の人(富裕層)は除外して考えたほうが
    わかりやすいと思うんだけど。

    「似たような条件の人たち」の間で、
    「購入時期が少し違う」というだけで、
    「受けれる控除額が大幅に違う」
    と言うことが問題なんでしょ?

    多少の差だったら我慢できるんだけどねー。
    H19,20年に購入した人だけ住民税対象外なんてことになったら
    それはひどくない?

  7. 647 匿名さん

    >このスレは、21年以降の購入者のためのスレです。

    >>1を読んだけど、そんなこと書いてあった??

  8. 648 匿名さん

    >>644
    >このスレは、21年以降の購入者のためのスレです。
    年末引渡しの俺は居座るぜ もともと両建てで時期合わせたからな


    20年以前への遡及云々の話題については青木女史のスレでお願い
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30272/

  9. 649 匿名さん

    まあ、たくさん税金を戻してくれるだろう21年組には、せいぜい税金分他の国内消費を
    してもらって、景気をよくしてもらいましょう。景気対策なんだから
    せいぜい景気をあげるような行動してほしいですね。

  10. 650 511

    「某省に勤める公務員です」と書いただけで、
    >2ちゃんも規制されてるようです。情報統制は本物だった・・・恐ろしい国
    >私消されるかもしれませんね。gkbr
    >2ちゃんは確実に政府に規制されてるよ。署名リンクだけが何故か書き込めなくなったから。
    >一応親には話したけど、万一私が消されたら、その理由を世に知らしめてもらいたい
    >日本も中国並みになってきてるということでしょう。
    とはいやはや。想像力が豊かなのか、冗談がうまいのか。
    私の勤務先は財務省でも国交省でもなく、住宅ローン減税には全く関わっていませんよ。

    さて、「まるで詐欺」の署名サイトを見てみました。
    「次の選挙では民主党に投票する」というコメントが多数ありましたが、不公平はけしからんと主張する署名者にとって、それは正しい選択でしょう。
    >>511にも書いたとおり、租特はそもそも不公平な制度なのですが、民主党はそれを抜本的に見直すという法案(租税特別措置の整理及び合理化を推進するための適用実態調査及び正当性の検証等に関する法律案)を上げているのですから。

  11. 651 初音

    >>650

    >政府関係者としては是非とも国民に知って欲しいと思っています。
    >そして住宅ローン減税の様な愚策が一日も早く廃止される事を願ってます。

    >妨害としか取れない方にいくら説明しても無駄なようですから、これで
    >終わりにしますわ。まあ頑張って署名を集めてください。

    やれやれ、追い払ったと思ったのにまた来ているの?

    いい加減、役人の説法は終わりにして下さいよ。公務員さん。

    役人に論理があろうが、国民には感情があります。


    それと、あなたの言い続けていることはスレ違いでは無いんですか?

  12. 652 511

    >>651
    あなたが引用したレスは私じゃありませんよ。念のため

  13. 653 初音

    念の為、じゃないよ。

    >私の勤務先は財務省でも国交省でもなく、住宅ローン減税には全く関わっていませんよ。

    ってすぐ前の>>650で言ってるじゃない。おかしいよ。

    このスレに住宅ローン控除など無意味、廃止すべきって考えの公務員が二人いるの?

    往生際が悪い!!

  14. 654 初音

    熱くなり過ぎました。ごめんなさい。

    H21年、延長拡充されるかどうかのお話、どうぞ続けて下さい。

  15. 655 匿名さん

    >>651
    感情だけで書き込まないでください。
    スレ違い
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30272/
    へどうぞ。

    署名集め妨害しませんから、スレの進行妨害しないでください。お願いします。

  16. 656 購入検討中さん

    なんだかほんとにおかしい人がいるな...。

    たかだか300万-400万の違いなのに、人間はここまでおかしくなれるのか...。

    ちょっと恐ろしいよね。

  17. 657 511

    さて、2009年、住宅ローン控除は延長されるか? ですが、
    租特改正法成立まで衆院解散がなければ実現
    改正租特法審議が衆院解散選挙後になり、自民が勝てば実現、民主が勝てば? ですね。

  18. 658 匿名さん

    >>511
    でも民主党も住宅ローン減税延長自体には賛成みたいだから
    (今年4月時点では)今年と同程度ならあると思うよ。
    今回の追加対策が自民党のものってことでそーゆーイメージを
    払拭したいがためにまったく違うこと言い出さないとも限らんけど。

    拡充巾はどうなるか分からん。
    ま、国交省が8月に要望としてあげてるから
    一応検討はするんでないの?

  19. 659 643

    >646さん

    わかりづらいよね、ごめんなさい。
    20年組は騙されたんではなく、自己選択の結果だと伝えたかったのです。

    感情論を抜きにして今回の拡充の目的を考えて欲しい。
    644の販売関係者さんのレスの通り、とにかく新たな消費が目的なんです。

    こんな経済状況のなかで新たな消費を望めない層に、施している場合じゃないってこと。
    しかも延長・拡充の話がでるまでは勝組だったはず、だから駆け込んだんでしょ。


    しかし…消費税かぁ。とうとう言わせちゃいましたね。
    そのための+住民税か。
    もしも民主党が勝ってもやるんじゃない?
    選挙中に田原総一郎さんに「民主党は住宅減税どうするの?」って詰問されるでしょ(笑)
    麻生さんの拡充はなくとも、単なる延長で決着。

    20年組、署名してないで選挙始まったら
    民主党の選挙スタッフやったほうがいんじゃない?

  20. 660 匿名さん

    >>656

    >たかだか300万-400万の違いなのに

    って何だよ。すごい違いじゃないか。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸