住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 421 匿名さん

    住宅ローン減税拡充に日銀の政策金利引き下げかー

    今が買い時だね。

  2. 422 匿名さん

    瀕死直前まで追い込まれて疲弊しきった不動産業界に果たして良いマンションは作れるのか?
    資材高騰は収まりそうなの?生コンみたいなのがババが回ってこないといいけど。運しだい自己責任だね。

  3. 423 匿名さん

    これって・・・。
    住宅ローンの減税は無くなったって事ですかね??

    2兆円定額減税、給付金支給方式に変更で自公合意
    10月29日3時1分配信 読売新聞


     自民、公明両党は28日、年度内に実施する予定だった定額減税について、減税ではなく定額の給付金を支給する方式に変更することで基本合意した。

     政府・与党が30日に取りまとめる追加景気対策に盛り込む。給付金の総額は約2兆円規模の見込みで、今年度内に現金か金券の形で配布する見通しだ。

     具体的な給付金の額や対象者などは今後、財務省などが検討するが、給付にあたっては所得制限などの条件は設けない見通しで、全世帯が給付対象となる可能性がある。給付額は家族構成によって異なるが、仮に総額2兆円を、2008年3月末現在の全国の世帯数で単純に割れば1世帯当たりの給付金は約3・8万円となる。

     政府・与党は99年に実施された金券の「地域振興券」をモデルに支給方法などを検討している。当時は、市町村の窓口を通じて総額約7000億円が配布された。

  4. 424 匿名さん

    そうそう、いざとなったら冷たく見限って政府は助けてくれないよw

  5. 425 匿名さん

    >>424
    確か定額減税で4人家族で約65000円年末に戻る方向で検討されていた件が、緊急を要するので年末調整を待たずに給付するといった内容だと思います。
    住宅ローン控除とは別だと思いますよ。

  6. 426 契約済みさん

    使いきれないカード。
    10年で600万円も税金払う人がどれだけいることやら。

  7. 427 匿名さん

    わたし所得税だけでも5年でその金額超えます。

  8. 428 匿名さん

    自己責任という人がいますが、今回のような急激な政策転換は前スレを見ても殆どの人が予見出来ていなかったと思います。
    こんな風に爆上げして、住宅購入を投機的な株購入と一緒にしないでほしいと思います。国民は翻弄されるだけです。

  9. 429 匿名さん

    >425
    ありがとうございます!
    ってことは2倍嬉しいかも〜ですね♪
    期待してます!

  10. 430 匿名さん

    私も超えます(^0^)V

  11. 431 物件比較中さん

    いい表現だね>使いきれないカード
    恐らく20年組もそれ以降組も殆どが当てはまると思うのに
    何を不毛な感情論に徹してるのだか
    まあ、中にはこの恩恵を受ける少数派もいると思いますが

    住民税控除が実現すれば別だが、各種新聞紙面を読む限り難しそうですね。

  12. 432 購入検討中さん

    住民税控除は税源委譲の流れから逆行しますから難しいと私も思います。遡及は有り得ないけど(笑)。良い記事があったのでURLをはっておきますね。

    ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/081028_genzei/

    大綱が確定するのが12月中旬のようですね。それまで待ってから購入しようかなと思っています。自己資金100%の東京スターで両建てに出来る人は絶対お買い得です。

  13. 433 匿名さん

    俺はまったく越えない…
    子供3人いるから税金も安いしなぁ…

  14. 434 匿名さん

    >426

    誰が10年って言ってるの?
    過去最大の・・・って言ってるから、当然15年じゃないの???

  15. 435 匿名さん

    誰が1%って言ったの??
    過去最大級だもの2%の10年でどうよ?
    長いより%高い方が良くね?

  16. 436 匿名さん

    10年前です

     1997年 住宅ローン控除額は総額180万(アジア通貨危機)
     2007年 住宅ローン控除額は総額200万(サブプライムローン問題)      

     1998年 住宅ローン控除額は総額170万(ロシアLTCMの破綻による金融危機)
     2008年 住宅ローン控除額は総額160万(リーマンショック等の現在の金融危機)

     1999年 住宅ローン控除額は総額587.5万
     2009年 住宅ローン控除額は総額600万(を予定)

    1998年の方々にも遡及をしないと不公平ですね。それとも既に時効ですか?

  17. 437 匿名さん

    うっ。。。せっせと調べたのに。432さんのURLの方が詳しい orz

  18. 438 契約済みさん

    H21年組みの方は、皆さん長期優良住宅を購入されたんでしょうか?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/081028_genzei/index1.html

    私はH20年組みですが、新住宅ローン減税が住民税まで拡充されるようになれば
    来年初の住宅ローン減税の確定申告はせずにマンションの買換えを検討します。
    諸々の費用を考慮しても、今よりも良いところを買えるはず〜

  19. 439 入居済み住民さん

    ↑既出ですが、現在ローン減税を受けている人に対して、3年限定で一律2%控除してはどうかと思います。(住民税からもアリ)
    来年以降の拡充に対しては所得税からのみ。

    これで不公平感は薄くなるかも。

  20. 440 匿名さん

    2%控除の方が遥かに効果大なの知ってて言ってるだろ。
    浅ましい奴。

  21. 441 匿名さん

    勝ち組順位

    ①高収入で自己資金100%&東京スターの21年組

    ②低年収で大幅値引きで購入・入居の20年組

    ③普通の21年組

    ④普通の20年組

    ってとこかな。

  22. 442 匿名

    435へ そんな常識から考えてなるわけないじゃん!もし借り入れの2パーセントであれば3000万円の借り入れで年間60万円ってありえなくねぇ。

  23. 443 匿名さん

    >436
    くわしくありがとうございます。

    それにしても、1999年の拡大の時は、1998年組から反発はなかったのでしょうか?
    (今ほどネットが広まってなかったから、声をまとめられなかったのかな?)

    また、その時国はどのように説明したのでしょうか?

    いずれにしても、今回の爆上げについては、160万円しか控除されない人も納得がいくような説明をしてもらいたいものです。

  24. 444 匿名さん

    前スレで延長、拡充は絶対ありえないってさんざん言っててこのどんでん返しだから、遡及もあるかもね〜

  25. 445 匿名さん

    確かにMAX3000万の2%控除 10年 

    もちろん住民税からも控除ありだったらインパクトあるけど、そこまではムリだろうな・・・

  26. 446 匿名さん

    とりあえずローンの実行日を来年1月に延期させた。
    日銀の金利を下げろやあ。

  27. 447 匿名さん

    いまのマンション98年6月契約99年3月に入居しました。
    当時はマンションが全然売れなくてモデルルームに行っても営業マンは寝てるわ今じゃ値引きしない住友も値引きする時代でした。
    新築がバブル期に建てた中古マンションより安い価格で出てきてました。
    ローン減税の大幅な拡充をしてから各マンションなんとか完売したと覚えてます。
    ここで騒いでるような20年組は少ないと思う。
    今年買った人も新しい新居が持てて『幸せでしょ?』
    これでイイんじゃないのかな?

    自分は5月に21年1月入居のマンションを買いました。
    ローン減税は無いものと思ってましたが物件が気に入ったので。
    ローン減税は二次的に考えてます。
    ただし拡充されれば嬉しいのでその分で趣味の旅行にでも使います。

  28. 449 匿名さん

    >442
    常識っていわれてもさ〜。
    今が常識では計れない状況だからこそこんな話になってるんじゃないの?
    あり得ないくらいの“過去最大級”をやらなきゃいけないって考えてるの首相でしょ?
    最大で年間60万くらいのインパクトがないとどうしようもない状況ってことなんじゃない?

  29. 450 匿名

    借り入れ6000万円で600万円控除だろうな。

  30. 451 匿名さん

    447さんに同意。財政再建が必要な国のおこぼれ的な「減税」に、過剰に期待する方が間違っている。減税は受けられたらラッキー程度に考えておくのが賢明だと思います。

    そもそも今回の延長・拡充だって、今ほど不動産市況が悪くならなければ、ローン減税は昨年より縮小されていたかもしれないわけでしょ?今年で廃止というのが建前だとしてさ。

    今年入居の人だって少なからず恩恵は受けられているわけだし、それが拡充論が濃厚になってきた途端にずるいって声を荒げるのは、結果論だし期待しすぎ。

    そんなにローン減税額を気にするのなら、そもそももっと市況を注視して家を買うべきでしょ。家が欲しいとか、個人的な問題は二の次にしてね。

    今年理想の家に入居できたこともかなりの「幸せ」なんですから。

  31. 452 匿名さん

    3000万の2%控除は現実的じゃないですよ。
    世の中にはもっと高い物件を買える人達も沢山いますからね。
    高い物件を買う人達は、高い家具とか諸々買ってくれるだろうし。
    6000万の600万か、200年住宅?とかが最高で600万ではないでしょうか。

  32. 453 匿名

    3000万円2パーセント減税とか自己中心的な考え

  33. 454 匿名さん

    素直に考えれば6000万ローンで減税600万か、省エネとか200年住宅とかの条件クリアでしょうねえ。
    3000万で2%減税とかなら、床を転げまわって喜ぶけど、ないだろうなあ。
    住民税との合わせワザもないだろうなあ。
    結局、真水の部分は実は少ない減税ではなかろうか。

  34. 455 匿名さん

    6000万の600万控除だと、8000万から1億くらいの
    物件買える人が最大恩恵受ける人かぁ。
    そういう人って要するに富裕層だろうけど、景気が悪いからって
    買い渋ったりするでしょうかね。
    減税によって購入意欲が変わる人かどうかっていうか。

  35. 456 匿名

    まぁ買おうと思ってる人は購入するに対して購入しやすい時期ですね。1番いいのは竣工済みでいい物件あれば購入して来年引き渡し入居がベストだろうね。でもいくら減税拡充っていっても支払いができるかどうかだね!なんせ不景気だからサラリーマンは自分の仕事または収入が確保できるかが大事じゃない。ローン減税にぼかされないように購入金額、自己資金、借り入れ金利の長期返済計画をきちんと立てることが大事。所得税がかえってきたらうちいれするのがベストかも!いくら拡充してもデベは建築資材高騰で建設費用は高くなるし、それだけ価格はあがるだろうから。あまり意味ないのかもって考えてしまいます!

  36. 457 匿名さん

    省エネ住宅って具体的には?

  37. 458 匿名さん

    447さん 私も同じです。21年2月末入居を、本年5月契約しました。住宅減税が本年末で終了は十分招致しておりましたが、買える時期、買える物件、めぐりあわせでした。しかしながら昨今の急激な不況は見えぬ(見ぬ)ころでした・・・

  38. 459 匿名さん

    2%控除なんてのはあるわけないだろ。
    変動優遇金利が1.55%とかだぞ?
    年間返済利息より大きい金額が戻ってきたらおかしいだろ。
    借金してるのに金が入ってくるのと一緒だから現金寝かしておくより
    借金した方が得っていうことになっちゃうからな。

  39. 460 サラリーマンさん

    どーでもいいけど、
    今年入居の遡及だとかはスレ違いじゃねぇーの?飽きた。

    そーゆーこと書くと諜報員とか政府の犬とか言われるから
    別スレ立ててくれよ。騒ぎたいならよそで。
    来年住宅ローン控除が延長されるかどうかの掲示板なんだからさ。

    長期優良住宅って結局ちゃんと定義はされたのかしら?

  40. 461 匿名さん

    >>459

    現金ねかせるより、借金して商品をかわせるのが、景気対策と思うけど・・・

  41. 462 匿名

    >460お前があきたからといって20年組の怒りが納まるわけがない。
    どうでもいいならほっとけ!!お前がうせろ。

  42. 463 匿名さん

    9さんが提示して下さった抗議先  逆風に負けるな、20年組!!


    首相官邸
    http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

    自由民主党
    http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

    国土交通省:
    https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0705.html

    衆議院議員 古本伸一郎氏
    過去に住宅ローン控除について、年度の違いによる不公正を正す質問をされています。
    http://www.s-furumoto.net/opinion/index.php

  43. 464 匿名さん

    >>462
    だからさ、スレ違いだっつーの。
    お前さんの怒りが収まらなくてもこのスレとはまったく関係ない話だろ。
    そゆスレ立てりゃいーじゃん。

    僻みにしかみえねぇよ。頼むから荒らすなよ。

    来年延長するかどうかをお話したいんだよ。俺は。

  44. 465 匿名さん

    >464
    延長、大幅拡充は ワンマン総理の鶴の一声でもう決まったようなもの。少なくとも自民党政権が続く限り。
    荒らすつもりは無い。人がなるべく多く見ているここで主張する。もうすぐ署名プロジェクトを立ち上げる。

  45. 466 匿名さん

    今回の拡充にたいしての新情報や色々お話したい方は、20年組をお気になさらず、どうぞ続けてぇ〜ん
    これ以上、怒らせないでねぇ〜

  46. 467 匿名

    だから延長拡充で何の問題があるっていうんですか?いずれにしろたいした差はないと思うのですが。 ここのスレはみんな高額所得税じゃないかがするのですが!むきになっている人たちはたいして所得ないようなきがするのですが! 皆様紳士に話ししましょう。

  47. 468 匿名さん

    >>467 う〜ん、5点。あまりムカつかない。

    あと所得税からだけじゃなくて、国土交通省の税制改正要望で住民税からの控除の可能性、上限枠、控除率の拡大の可能性、これらは皆十分考えられる。ボンボン総理は更にその上を目指したいみたいだから。

    ■平成21年度国土交通省税制改正要望/住宅ローン減税関連 http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    適用期間:5年延長
    控除対象借入限度額:2000万円⇒3000万円へ拡大
    控除率:引き上げ

    ※長期優良住宅・一定の省エネ住宅を対象に税優遇を新設

  48. 469 匿名さん

    結局、年収450万(所得税7500円/月)、2400万超の竣工済物件を400万超値引きの頭金無しで2000万の35年固定ローン組んだオイラには、あまり拡充の意味がないと解り安心した。
    (バス便じゃないよ。始発駅の駅前物件だよ。)

    マンションを買うか買うまいかの、このくらいの層に手厚くしてあげないと意味がないのでは?と疑問。
    6000万のローン組める時点で優待不要と思うのだが。
    3000万の2%はいい案と思ったが、変動金利より高いんじゃ現実味はないね。借り独になっちゃうもんね。

    20組だけど反対はしないよ〜。
    皆、幸せになあれ。

    ウチ基本定時あがりだから、もうすぐ家に着くよ。
    通勤にドアドアで75分ってとこかな。
    帰りは都心からしばらく座れないのが辛いね。
    では、このあたりで失礼…。

  49. 470 匿名さん

    中途半端に収入あると、貰えるものも貰えず取られるものはしっかり取られてるんだからなあ。
    住宅購入でちょっとくらい還元されなかったら、まったく割りに合わねぇよ。

  50. 471 匿名さん

    >>468さんが言う様に、今考えられているのは3600万の1.2%×15年の長期優良住宅が600万(正確には648万)っていう訳ではないんですか?麻生さんは一般住宅を「過去最大」と言ったのか、「過去最大」を含む延長拡大という意味だったのか、どちらなんでしょう?

  51. 472 匿名さん

    今回の拡充で一番損した感のある20年組は>>469の倍近い収入のある私みたいな人間ではないでしょうか?

    なんか21年組にも笑われ、同じ20年組の低収入の人に比べもらえるものがもらえないのであれば、怒りのもって行き場がありません!!!!!

  52. 473 匿名さん

    >>465
    荒らすつもりがない、でも人がいるからって理由でスレ違いなことを書く。
    ワンマン総理が決めたことだから?何よ。自分もワンマンになるのか?
    訳わかんねーぞ。
    あのさ、そゆことやってると今年入居組み大変だねって声も
    うざー、ってなってくの分からんのか?

    民主党は審議拒否とかってことは今のとこしない
    方向みたいだけど、来年の国会運営はどーかなー。
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081029-OYT1T00375.htm
    年内解散がないとすると与党は来年予算を成立させてから解散か。

    民主党としても延長には異論はないみたいだから、拡充巾が気になるところだよな。
    http://www.dpj.or.jp/news/?num=13084
    既出か?ま、いくらでもいいや。
    4月にこんなこと言っててやっぱやめるとか言い出さないよな。

    住民税入れても入れなくてもいいし、金額もいくらでもいいから
    (そりゃ控除額多いに越したことないけど)早く決めてくれよん。

  53. 474 匿名さん

    こらっ、同じ20年組でいがみあわないの!
    20年組にも影響のないラッキーマンがいたんですね。

    となると、
    今ある完成在庫を拡充の影響を受けないレベルまで買い叩いてマンションを購入するか、21年組に参加するかですね。
    予算的にワンランク上のマンションが手に入るなら前者もアリですね。

  54. 475 物件比較中さん

    なぬ2%だと。

    それなら15年目までローン組んで、16年目からのは一括返済していいの?

  55. 476 匿名さん

    >>473

    今年入居組み大変だねって声なんてどこにあったっけ?ええ?学級会どころか殆どいじめの現場みたいになってたけど。
    「可哀相だと思うけどー、20年組への経過措置や調整はおかしいと思いま〜す」みたいな底意地悪い女子もいたね。
    あんたもいい加減うざい。
    痴呆になりそうな人のために20年組はもう一度、住民税からの控除の可能性やら何やら啓蒙してるじゃないか。じゅうぶんスレ内容に合致してる。荒らしたくなければ反対レスするなよ。

    そしてもっと怒れ、20年組よ!!

    あきらめず最後まで頑張るんだ!!!!

  56. 477 入居済み住民さん

    私にはどうでもいい事です。

    部屋の面積が49.97㎡で、控除が受けられませんでした・・。

    悲しくて一週間くらいぽか〜んとしてました。

  57. 478 匿名さん

    今日、HM担当者と話してきました。
    延長、拡充確定らしいですね(^-^)

  58. 479 匿名

    そんなのわかっとるわ!内容は?

  59. 480 匿名さん

    >>476

    あなた前スレの前半部分見直してきたら?
    延長反対の人達がどんだけ醜い発言してたか…

  60. 481 匿名さん

    >「可哀相だと思うけどー、20年組への経過措置や調整はおかしいと思いま〜す」みたいな底意地悪い女子もいたね。

    建前では租税特別措置法による一時的な減税であり、常に見直される減税である事を
    勉強もせずに、騙されたとか詐欺だとか騒ぐ前に自分の無知を恥ずべきだ。

    その上で何が足りなかったか反省して、今後の人生に生かせばこれも無駄にはならない。

  61. 482 匿名さん

    >>479
    そんなに苛立たないで〜

  62. 483 サラリーマンさん

    >>469は神

  63. 484 青木 初音

    署名TVでプロジェクト立ち上げました。

    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
    http://www.shomei.tv/project-257.html

    メールアドレス一つあればニックネームでも署名できます。不満のある20年組の署名をお待ちしています。

    今、ささやかでも声を揚げよう!切捨て行政反対!!

    (反対意見も清き一票として有難く受け付けられますので、宜しければどしどしどうぞ!w)

  64. 485 匿名さん

    >>479さん
    478です。
    すみませんm(__)m

  65. 486 購入検討中さん

    >476さん

    底意地悪い女子です。「私じゃん!?」ってビックリした(笑)
    20年組は悔しいだろうなーとは思うけど、
    新たな控除の目的を考えると遡及はちょっと話が違うかなって思うだけです。

    んな事より延長・拡充が少しでもカンフル剤になって、景気が上向く事を願うべきでは?

    私は来年の予定ですが、控除拡充になってもさほど影響はなさそうです。
    ・・・収入少ないので(苦笑)
    でも更なる景気の悪化→倒産増加で、頑張って働いてる主人の給与やボーナスが
    余波をうける危険の方が恐いです、不動産業界ではないですが。

    って、こんな内容だと底意地悪い・政府の犬って言われちゃうかな?

  66. 487 申込予定さん

    私、3700万円の物件を購入する予定ですが。
    過去最大の住宅ローン減税を考えると次のどちらがお得なんですか。
    ちなみに現在年収は700万円です。

    1.キャッシュ払いできます。
    2.頭金1500万円の25年ローン。

  67. 488 匿名

    キャッシュの方がいいにきまってんじゃん。考えたらわかるだろ。利息いくらはらうんだよ。700万円の年収じゃ所得税とか住民税とか知れてるし。それにしても年収700万円でよくキャッシュで払えるくらい預金しましたね。すごい。俺

  68. 489 購入検討中さん

    3.のフルローンで東京スターで両建てがベストです。減税分丸儲け

  69. 490 匿名さん

    この減税を当て込んで、駆け込みで手抜き欠陥住宅が乱造されないことを祈りたいもんだな。マンションはいまから急に1年以内に建てるのは無理だろうけど、戸建てだと、つぶれかけの地場ハウスメーカーとかが思いっきり手を抜いて建てる…、とかありそうでこわい。それにあんまり低所得者でも適用可能にしちゃうと、数年後にまたローン破綻者が急増とかなりそうな予感もするし。
     とりあえずは、現状の在庫と来年竣工分が掃けるぐらいでいいんだよね、無理に低所得者に売り込まなくても。それとも、住宅買いそうな層は、もうそんなレベルの人しか残ってないんだろうか。。

  70. 491 匿名さん

    とりあえず、所得税の支払い額に対して控除額が決定するという部分を忘れがちだから・・・
    600万とか160万とかにとらわれすぎない様にしようと思う。20年組みの俺であった。

  71. 492 青木 初音

    何度も言ってるけど、今回の住宅ローン減税は今までの所得税から控除に留まりそうも
    無い。

    適用期間延長、ローン残高上限枠、控除率の拡大の可能性、皆十分考えられる。

    ■平成21年度国土交通省税制改正要望/住宅ローン減税関連 
    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    適用期間:5年延長
    控除対象借入限度額:2000万円⇒3000万円へ拡大
    控除率:引き上げ

    【管理担当です。一部テキストを削除しました。】

  72. 493 匿名さん

    控除額を上げるより、20台〜30代の年収をあげる施策を考えてほしい。
    この世代に多い、年収600万〜800万の家庭があまり恩恵を受けられない気がするなぁ。

  73. 494 購入検討中さん

    そうだ!そうだ!

  74. 495 購入検討中さん

    麻生さんはじめ、政治家の多くが二世…

    世の中の平均的な20〜30代のことなんて全く考えないんだろうな。
    この世代への政治家の興味は、ガッツリ稼ぐ富裕層と、
    社会復帰して税金納めて欲しいワーキングプアくらいか。

  75. 496 申込予定さん

    >>488
    やはりキャッシュですよね。貯金の件はいままでの溜です。

    最近不況で所得が大分下がってしまったもので。おそらくもっと下がるでしょう。そんなわけで、
    高い賃貸暮らしをやめてほどほどのマンションを購入して落ち着こうという話になりました。
    ローンについては、キャッシュだと貯金が心配になったもので、ローンを組んでいたほうがいいのかなと考えました。

    >>489
    それもいいかも知れませんね。ローンの金利がほぼ相殺。
    と言っているそばからニュースで日銀の発表が。

    二人ともありがとうございました。

  76. 497 入居済み住民さん

    >>472
    たしかに。>>469の数字を2.5倍するとうちと同じ感じになる。
    それくらいの人が一番不公平感を感じているんだね。

    私も署名しました↓
    「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
    http://www.shomei.tv/project-257.html

  77. 498 匿名さん

    所詮納めた税金より戻る事はありません。
    納税の義務がありながら、減税を受けれる事にありがたいと思わなくては。
    私たちが家を買うまで払ってきた様に(正しくは払い続け、年末調整)誰かが納税してくれてるんですからね。
    青木さんも、行動して何かを変えようとする姿勢は素晴らしいと思いますが、過激過ぎると誰もついて来なくならないか心配です。20年組の譲れる妥協点が見つかり国も措置してくれれば、このスレに行き交う人みなが喜べるかもしれませんが、時には感情を殺して冷静に振る舞う事も必要だと思いますし、周りを見方・敵、といった雰囲気にしてしまうのは、署名を集めるにも不利になりませんか?
    まずは160万でもありがたい事なんだと、感謝する気持ちも忘れないで欲しいです。今まだ入居をしていない方々は、納税してるのですから。
    あまり過激すぎると、泰葉とかぶりますよ。

  78. 499 匿名さん

    >>青木さん

    正直あなたの行動はスレ違いだと思いますので
    別スレ立ててそちらでやっていただけませんか?

    20年購入者があなたと同じ考えだと誤解されたくないので…

  79. 500 匿名さん

    >>20年購入者があなたと同じ考えだと誤解されたくないので…

    すみません、訂正です。

    20年購入者のすべてがあなたと同じ考えだと誤解されたくないので…

  80. 501 青木 初音

    一応、署名を立ち上げましたので、今後はあなたのような意味不明な煽りが現れても
    なるべく一旦クールダウンして書き込むようにいたします。m(_ _)m  無理かなw

    署名は期限を特に設けず、細々でもやっていきますのでね。よろしくお願いします。

    丸一日以上かけて拙い呼びかけ文作ったので、少々疲れましたわ。

    喧伝活動も今日のところはこれまでかな。

    現代はインターネット社会は成熟期を迎え、ここを初めとする巨大掲示板、ブログなどの
    インフラも整い、ほぼすべての国民がリアルタイムで政治に物申せる環境になりました。
    有難いことです。署名もインターネットで出来る時代です。

    署名TV http://www.shomei.tv/


    >>497さん 清い一票をありがとうございます。これからも頑張ります。

  81. 502 入居済み住民さん

    >>298

    >今まだ入居をしていない方々は、納税してるのですから。

    私も年収の低いあなたの2倍は納税しています。多く払った税金返せーー!

  82. 503 匿名さん

    自分の親が青木のような妬みの塊オバサンじゃなくて良かった。
    ここまでやると怖いよ。
    もっと楽しい事を考えたら?

  83. 504 物件比較中さん

    なんていうか、ここをみて思うのは
    来年買うとしても20年物件には手を出しちゃ駄目だね。
    自己優先の理屈でしか語れない人がたくさん住んでそうだし、
    ことあるごとに親の敵のかのように減税の話を聞かされそう。

  84. 505 銀行関係者さん

    ローン控除なんて今までコロコロ変わってるんだから
    どうでもいいよ。
    不公平とか意味わからん、世の中そもそも不公平なんですよ。
    ローン控除考えて家買わなきゃいけない状況なら賃貸にしておきなさい。

  85. 506 購入検討中さん

    うん 納得。

  86. 507 匿名さん

    何だ、謀報員かと思ったら子供かよ。さっさと寝な。

  87. 508 住まいに詳しい人

    子供の意見は鋭い

  88. 509 購入検討中さん

    ・・・諜報員って。
    ローンを抱えると人間は卑屈になってしまうのかな?

    子供は >500さんみたいな人を目指そうっと(笑)

  89. 510 匿名さん

    何一人で自演してんだよ

  90. 511 匿名さん

    某省に勤める公務員です。租特も数本担当しており、財務省に行くたびボロクソに言われて凹んで帰ってきます。

    そもそも租特は、特定の者や、特定の時期に一定の要件を満たす者だけが優遇されるという、不公平な制度なのです。
    しかし、特別な事情や社会経済情勢の変化がある場合に、そのための一時的な措置だから、ということで正当化されているのです。
    ですから、真に必要であり、正当化される特別な事情や理屈があり、特例措置が政策目的に照らして妥当であり、確実に効果が期待できるというものでなければ認めてもらえません。

    一部の20年購入者の悔しいお気持ちはお察しますが、タイミングが悪かったということで諦めてください。つい最近までは、住宅購入を促進させる特別な事情はなかったということです。
    20年購入者に対して遡って何らかの措置がとられることはありません。何の経済効果もないでしょうし、それを正当化する理由もないでしょうから。
    「不公平だ!」と叫んでも無意味であり無駄です。繰り返しますが、そもそも租特は不公平な制度なのですから。
    「租特法を丸ごと廃止しろ!」という主張ならまだしも、住宅ローン減税だけを取り上げ、「これから買う人たちが自分より得するのは許し難い」という主張は、同じ立場の人以外の人から支持され得るものではありませんね。身勝手、自己中心的と言われても反論の余地はないでしょう。

  91. 512 匿名さん

    役人、政府の犬、帰れ!二度と来るな!! 
    2ちゃんも規制されてるようです。情報統制は本物だった・・・恐ろしい国

  92. 513 匿名さん

    私消されるかもしれませんね。gkbr

  93. 514 匿名さん

    同じ立場の20年組さえまとめきる事が出来ないまま・・・無念です。
    世論が盛り上がればこんな役人の言うことなど覆るはずなのに。その為の監視であり統制なんですね。
    本当の社会の暗部を見てしまいました。オンライン署名に未来はないのか。

  94. 515 匿名さん

    夜明け前が一番暗い この言葉を信じます。。

  95. 516 購入検討中さん

    ついに決定か

    最大5000万の1%で住民税も対象だってね。

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081030-OYT1T00028.htm?from=ma...

  96. 517 購入検討中さん

    でも、最大5,000万の1%が10年じゃ500万になるね。もしかして1.2%・・・
    それとも、国土交通省要望の200年住宅と省エネ住宅のみ1,2%対象なのかなー

  97. 518 購入検討中さん

    やったー!東京スターでフルローン&両建て、行きます!・・・しかし本決まりになるのは12月中旬なんだよね。もう少しだけ契約は待とうかなあ。そうすると欲しい部屋が決まっちゃう可能性もあるし・・・。

  98. 519 匿名さん

    何を喜んでいるのかな。
    真水5兆円ということは、国民1人当たり5万円ぶんどられるという話なのに。
    将来の消費税増税でぶんどると明記してあるのに。

    朝三暮四。
    朝3つ夜4つだとサルは怒る。
    朝4つ夜3つだとサルは喜ぶ。

  99. 520 匿名さん

    5000万、1%、所得税&住民税、国民一人当り5万円負担か。

    こりゃ家族の多い、青田買い定価購入の20年入居組で、4・5千万のローン組んだ人はたまらないな。

    ウチみたいに年収400万円代で数百万値引いて2千万程度のローンなら諦めもつくもんだが。

    しかし住宅を買えない人たちからも徴収した税金で購入できる恵まれた層へ還元するシステムってどうよ?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸