マンコミュファンさん
[更新日時] 2008-12-28 23:56:00
住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。
延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。
■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol
麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html
■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/
■2008年に入居された方からよくある質問
既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。
2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。
毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。
過去に年末引渡しだった人の例だと、
・控除年数が1年分減る場合がある。
(年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。
[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
-
401
匿名さん
いったい何を目的にそこまで執念深く20年組の主張を打ち負かそうとしてるのか分からなかったけど、そういうことだったんですね。こんな所まで政府の犬が・・・あぁ恐ろしい。
-
402
匿名さん
>>386 >>390
私も同感です。
前スレの「住宅ローン控除は延長されるか(H20)」が立ち上がったのは5月です。その時点で延長ありえると予測されている方々もみえました。国土交通省が延長の検討内容を提出したとの報道があったのは8月。(この時拡充の話があったかは覚えがありません。)それ以前に契約入居された方々なのでしょうか。
前スレで延長を反対していた方々はみな、税金の無駄使いだと言わんばかりに日本の将来を考えた発言?でした。いざ延長・拡大の話が上がると今度は税金を過去に遡ってまで返して欲しいという意見が多い。なんとも不思議です。
全ての人が納得する策はあるのでしょかね?20年組が納得すれば19年組。20年に200年住宅を建てた方、そのうち、太陽光の補助のない期間。言い出したらキリがない気がするのは私だけでしょうか。ちなみに私も20年組。納得の上契約し来月引っ越し予定ですが、楽しみですよ。もちろん予測していたので騙されたとか詐欺とか、気持ちが収まらないという感覚はありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
403
20年に購入
398です。
普通のサラリーマンです。
正直、今年買って失敗した〜って思ってる一人です。
ただ、気にならないことはないのでこの掲示板を見てました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
404
匿名さん
-
405
匿名さん
霞ヶ関は夜遅くまで大変なんですね。お仕事ご苦労様です。
-
406
匿名さん
景気対策ということは、よくなったら終わる。
19年あたりまではよかった。
実際その良かった時代に判断して買った。
景気対策ってのはその程度のもんなんですよ。
ということは、買う人のためではなく、売る人のための策なんだな。
だから、買う人のことはほとんど考えてない。
たまたまその制度に乗っかれた人はおめでとう。そうでない人はごめんなさい。
それだけなんだよね。
あまり制度を遡及させるとか、考えないほうが良いよ。
景気よくなっても終わらせられないからね。
でも、この制度って、本来の目的のようにみせかけた「国民が持ち家を購入しやすいようにするため」という福祉的な面も持たせてるからヤラシイんだよな。
本来の景気対策であれば、定率減税、規制緩和、構造改革、などなど、実施すべき策はたくさんあると思うんだがねぇ。
-
407
購入検討中さん
最初からずっと読みました。
自分は21年組ですが、特別減税なくても買います。
いまその物件が欲しいから。
20年以前への遡及がないのは当然だと思います。
それがマクロの経済政策というものです。
21年組に対する減税は、全部繰り上げに廻してもらってもいいんです。
それでも、数千万円の物件が売れ、関連産業が潤い、国には消費税も入るから。
しかしながら、購入済みの人の減税を拡大しても、消費に廻らない限り
景気対策としての魅力はないんです。
また、公平云々を出すのは筋違い。そもそも、住宅購入者に限り、減税すると
いうことが不公平なんだから。
20年組みで、遡及等の意見言いたい人は、別スレ立ててやってください。
-
408
匿名さん
今回当然噴出すると考えられる20年組の不満の火消し役を仰せつかった?
遡及を望む20年組に対しての異常なまでの書き込みの量。どう見ても情報操作だよね。
大幅値引き購入出来た20年組以外で、今回の方針転換に納得してるなんてありえないし。
21年組の意見としても妙に政府寄りでおかしいと思った。
でも、これ以上騒いでたら消されるかも20年組・・・まじで怖い(ガクブル)
-
409
匿名さん
テレ東の住宅ローン減税特集観ました。全般的に、今回の減税案には需要喚起の相当の効果があり、歓迎するといったトーンでした。
そこでも触れられていましたが、今回の減税案の焦点は、ずばり「住民税」問題です。
現行制度のように所得税からの控除では、一部の富裕層をのぞき、潜在的に住宅購入意欲の高いとされる20・30代の低中所得層にとって、効果は限定的にならざるをえません。
そこで、住民税からの控除も認められれば、効果絶大にして画期的でもあるのですが、地方財政の減収に直結するため総務省をはじめ反対意見も根強く、調整が続いているもようです。
ただ、私見では、住民税からの控除も、結局のところ実現されると思います。
このところの急激な景気の落ち込みから思い切った内需拡大を求める声は日増しに強くなっていますし、この住民税控除が認められた場合のインパクトなども考えると、首相と与党幹部は最終的には総務省を押さえ込む形で、30日に追加経済対策を打ち上げるでのではないかと見ています。
もちろん、そうなればバラマキ批判も避けられないわけですが、首相が「過去最大級」と明言した以上、規模を縮小するという選択はあり得ず、やらなければやらないで経済無策との非難も免れません。
はたして「600万控除」「住民税控除」が実現されるのか?まもなく発表される具体案を待つしかありません。
-
410
購入検討中さん
20年組なんて、人口比0.05%未満なんだから、声を上げてもたいした声にならないよ。
考えてみたら分かりそうなことなのに、なんで妄想するのかな?
まあ、何度も言っているが、自民党議員に献金してお願いしたら良いと思うよ。
-
-
411
匿名さん
政府側の人間って、被害者意識の塊になると論理的な思考を無視した
突飛な発想になるようですね。
何か哀れになってきたので、ここはどうか20年組の方々が勝ち誇れる
様に、減税は当初の予定通り今年限りにする様に署名に応じますよ。
私はまだ購入検討中ですが、減税の延長・拡充による国の財政悪化は
金利上昇の要因ですし、減税の有無よりも金利上昇の方が長期的には
困りますので。
-
412
匿名さん
あきらめ悪いよ、どうにもならない。
今だって買ったのは自分なんだから、自己責任。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
413
匿名
だから拡充してもしなくてもあまりかわらないってー何回いえばわかるわけ! 借り入れの1パーセントしか控除できないんだから3000万円の物件で300万円でしょ。140万円デベに話して値引きしたら一緒じゃん。契約条件で今かうなら引けるよ!理屈成立。引けなかったら待てばいいだけじゃん。20年組もそんなに卑屈にならなくてもいいよ。所詮 あんまかわらないんだから。600万円まで拡充すればいいじゃん!どうせ満額控除できるのはそれだけ借り入れする金持ちなんだから。何回もいうけど拡充したら住宅は動くから金利上がるよ!総合的に考えたらメリットないから!たかみのけんぶつしとけばいいよ。経済効果があればみんな潤うんだから。いいことじゃん!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
414
購入検討中さん
また不毛な20年組の愚痴が続いていますね・・・。
ロジカルに考えれば分ることなのに分らない。挙句政府の犬とか言い出す始末。
本当に怖いですね・・・。
-
415
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
416
匿名さん
住宅ローン減税、日経によると上限600万円が有力みたいですね。
また、所得税から減税しきれない人は、個人住民税から差し引く感じになるとか。
-
417
匿名さん
-
418
匿名さん
勝手な役人の論理に感化されすぎの方が多すぎるような気がします。
一連の書き込みを良く見れば、その人がどういう立場なのか解ります。
-
419
匿名さん
-
420
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)