住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 22 匿名さん

    自民に入れるかは遡及適用次第かな。
    バラマキに、いいようにクイモノにされている自分が悲しい。
    今回の選挙は、郵政民営化のときみたいに、景気対策というバラマキ一点が争点になるのかね?

  2. 23 建築中

    12月引渡しで、年内引越し予定です。
    住民票の異動を来年にすれば、来年度の控除を適用ですかね?
    それが可能なら、みんなそうするような気がしますが。

  3. 24 匿名さん

    遡及適用是非とも御願いしたいですね。
    減税も良いけど、現行の制度でせっせとローンを返している人を
    蔑ろにすると足元すくわれますよ、麻生さん。

  4. 25 匿名さん

    麻生さんが言ったみたいですね。
    史上最大の住宅減税をしろと。どうなるんでしょうか?

  5. 26 申込予定さん

    簡単には行かないでしょ。

  6. 27 匿名

    そんなに甘くないきがする。世の中は不景気だからね。景気対策は必要だけど住宅ローン減税とかは一部の人だけの減税だから。延長は必要だけど今購入する人とローンを今払っている人にも何らかのプラスアルファをしないと世論は厳しいんじゃない!

  7. 28 匿名さん

    与謝野さんが財源が無いと言っているみたいですよね。
    史上最大のうんぬんっていうのは選挙対策のパフォーマンスな感じ。
    しかしこんなに財政出動させちゃって日本の未来は無いな。

  8. 29 匿名さん

    >>23
    せめてテンプレ(>>1の書き込み)読んで

  9. 30 入居済み住民さん

    不動産業界の救出だけでなく、景気回復を目的とした住宅ローン減税であるならば、
    控除額まで上げろとは言いませんので、住民税からも控除されることに決まったら、
    せめて既に控除を受けているケースにも適用して欲しいものです。

  10. 31 匿名さん

    住宅ローン減税は清水の舞台の上で躊躇している人たちにジャンプすることを促すためのインセンティブ。すでに自発的に飛び込んだ後の人なんてどうでもいい。

  11. 32 匿名さん

    >史上最大の住宅減税

    というからには、どーーんと、ローン残高の1%を所得税から控除、1年あたり最大100万円、最長10年で、総額1000万円まで、ぐらい? 総額500万円までというのは前にあったはずだから。 

     さて、これで恩恵を受けるのはどんな人?  えーと、10年後にローン残高1億円で、所得税額が100万(=年収2000万くらい?)、かな?

  12. 33 匿名さん

    人生の一大支出に踏み切ったばかりでローンでアップアップの人にカネをばら撒いても
    政府の思いどおりにすべて消費には使ってくれないだろう。
    遡及適用は非効率。

  13. 34 匿名さん

    >>31
    その程度の考え方だったら、ほんとに意味無い減税ですね。
    1人でも多くの国民に恩恵があるものにしないと。

  14. 35 匿名さん

    住宅ローン減税の他に定額減税うんぬんともいってるが、代わりに消費税を上げるなら減税の見せかけだけで意味ないね。

  15. 36 匿名さん

    なんか完全なパフォーマンスですよね
    今回の条件で完全な恩恵を預かれる人ってかなりの高収入の方だけだよね
    庶民に還元する目的であればバックのパーセンテージを低くしても
    還元期間を長くしてくれる方が35年ローンを組むような若い人のも
    恩恵を与えられると思うのは私だけでしょうか・・・

  16. 37 入居済み住民さん

    20年に入居してしまいました!
    麻生さん、あんまりです!!!! 昨日は歯軋りで寝られませんでした!!

    朝のニュースでもこれまでの最大控除額の推移がグラフでさらっと取り上げていたけど、
    どうみても160→500以上はおかしいでしょう。しかも「今年で最後」と言って
    おいて!!!
    マスコミの人ももっと20年入居問題を取り上げて!!

    「全治3年」の経済対策なら、19や20年入居も3年限定で2%に率をあげた上
    住民税からも控除できるようにするとか、控除できる期間を5年追加するとか、
    何らかの特例をもうけて!!

  17. 38 匿名さん

    今年最後と言って延長されてきたくせに。
    判断力がなかったことを露呈したい?

  18. 39 匿名さん

    あぁ、そうですか。ご新規さんが欲しい不動産業界さえ救済できれば良いと・・・
    新価格で無理して2008年に買った者は切り捨てですか・・・
    で、住民税からも減税Goですか・・・

    済まされるか〜〜〜!!!

  19. 40 匿名さん

    結局所得税が地方財源として住民税にすり替えられている現状、最大減税してもほとんど財政に影響なし。
    それを知って麻生は選挙パフォーマンスしただけ。

    住民ローン減税が所得税+住民税とならない限り意味なし。

  20. 41 匿名さん

    三段階の最後でも無いよりマシと思って買ったんじゃ。
    これじゃ騙まし討ち。判断力無くて悪かったな!!

  21. 42 匿名さん

    判断力なくて残念だね。

  22. 43 匿名さん

    年収500万未満

    今年3720万の完成済み物件を2割引きで購入しました。

    こっちの方が得?笑

  23. 44 匿名さん

    >42
    だから、あなたに関係ないでしょ。煽りたいだけなの?
    ちょっとは人の身になって考えられないか?

  24. 45 匿名さん

    20年以前の人にも摘要してくれっていう人がいるのはなぜ?平成11年から段階的に引き下げられて今年廃止になる予定は5年前から決定していた。

    景気がよかったら、間違いなく廃止されていたはずだし、すべて自己責任じゃん。もし、来年もっと景気が悪くなって再度、拡充されても自己責任。

  25. 46 匿名さん

    自己責任論者が今のめちゃくちゃな政治を作り出した。
    消費者を平等に保護しろって声を挙げるのが何故悪い。

  26. 47 匿名さん

    たった1年違いでこんな待遇の違いはありえない。

  27. 48 購入検討中さん

    ていうか、政策なんて日々変わるんだから仕方ない。
    住宅ローン減税の始まる前の年に買った人だっているでしょ。
    160万でも減税されるんだから、恵まれてると思ってください。

  28. 49 匿名さん

    1.住宅ローン減税が終わるから、急いで今年中に(セールスマンにあおられて?)

    2.継続になる?とは思うけど、廃止になったらしょうがない

    結局2を選んだ人が、先見性があったのでは・・・(拡充までされそうだし)

    19年度以前の人はまったく関係なし!でどう?

  29. 50 匿名さん

    >48
    自分達の分が減るわけじゃあるまいし。何で説教ですか。あなたは政治家?

    2008年組の人、ゴネて、ゴネて、ゴネまくろう!!
    もし住民税からも減税が実現されれば、100万、200万の問題じゃありません。
    蒟蒻ゼリーよりも、これは大変な問題ですよ。

  30. 51 匿名

    20年以前に購入された方々へ


    あなた達はなにも損してません。
    これから購入する人が、恩恵に預かるだけで、あなた達は全く関係ありません。
    他人の幸福を妬むのは、みっともないですよ。

    親がこんな人間だと、子供もろくな人間になりませんよ。

  31. 52 入居済み住民さん

    みっともなくても何でもいいです。私も納得できません。ちなみに20年1月契約。

  32. 53 匿名さん

    ゴネるっていっても具体的にはどうすれば?

  33. 54 入居済み住民さん

    まずは、こうした掲示板で草の根から声を挙げる事だと思います。

    マスコミに注目されればしめたものです。世論が許しませんよ。

    国が国ならならデモ起こるんじゃないですか??

    お上の言う通り、政策だから仕方ない、なんて変に納得しちゃうの日本人だけですよね。

  34. 55 匿名

    売れない不動産をこれから売るための政策なのになぜ購入済の人たちの面倒まで見なきゃいけないんだ? ガーガー言っても無意味だろ>2008ババつかみ組

  35. 56 匿名さん

    この麻生さんの発言の前までは、21年入居の人は20年以前の入居を羨まし
    そうに見てました。そして、減税は無かったんだと自分に言い聞かせながら、
    21年入居の物件を契約。

    160万でも良いから、延長して欲しい!

  36. 57 匿名さん

    >55

    無意味かどうかなんて事は、あなたに判断されたくないです。
    騙された者たちの結束を問いたいです。これは暴挙以外の何者でもないです。

  37. 58 匿名さん

    延長するなと言っているわけでは無いんです。
    37さんのおっしゃるように、ここまで上げるからには前年との差を考慮して
    何らかの特例を設けて欲しいと要求したいと思います。あまりに不公平だから。
    今年、最初から減税が無いと思って買った人は嬉しいばかりでしょうけれど。
    あと、政府の考えの代弁は意味が無いので要りませんので。

  38. 59 匿名さん

    草の根って言っても、あんまり時間的に猶予がないですよね。
    あぁ〜もし措置がなかったら自民党なんかに絶対投票しない!

  39. 60 匿名さん

    >>58
    おそらく08年は09年より金利が安いでしょう?

  40. 61 匿名さん

    >自己責任論者が今のめちゃくちゃな政治を作り出した。

    そうやって自分の不明を人の責任にしてる様な人間が
    今のめちゃくちゃな政治を作り出したと俺は思う。

    >消費者を平等に保護しろって声を挙げるのが何故悪い。

    平等な保護とは、現在住宅ローンを抱えてる人間全てに同じ
    減税を適用しろと言う事?。であれば、住宅価格も他の購入者
    と同じになる様に保護してくれ。

  41. 62 匿名さん

    とりあえず首相官邸にメールしました。

    >61

    まったくの平等は無理でも、今回のは度が過ぎているから問題なのです。
    去年と今年でこれだけ差がある政策で問題にならないと思いますか?

    障害者自立支援法、後期高齢者医療制度しかり、間違っていると思う政策には
    とりあえず声を挙げるだけです。

  42. 63 匿名さん

    >おそらく08年は09年より金利が安いでしょう?

    この金利っていうのは固定金利のことですよね?

  43. 64 匿名

    2009年の方が不利ですよ。なんだかんだいったってまだ決まりじゃないし。決まったきで喜ばれて抽象するのはまだ早いですよ。そんなに甘い減税案がとおるわけないし。かならずうまい話しには裏があることを忘れずに!今年入居の方が価格も含めて考えると今までで1番じゃないかな!値引き二割を勝ち取って10年固定1.6パーセントなおかつ160万円控除。こんないいはなしないですよ!冷静に考えてください。2009年のほとんどは***になりますよ。

  44. 65 匿名さん

    前年度にも適応をおっしゃってる方々は、前々年度の人達の事はどうお考えでしょうか?

  45. 66 匿名さん

    >何らかの特例を設けて欲しいと要求したいと思います。あまりに不公平だから。

    これを実行したら、1999年の現在の住宅ローン減税制度導入時以前に購入した人
    も不公平だ。なんとかして欲しいと言い出すかもね。

    いやそもそも、住宅ローン減税の歴史を紐解けば、1972年に住宅取得控除に始まって
    一度たりともその控除が途切れた歴史がないと言う事も調べれば直ぐに分かります。

    それに公平性を問うのであれば、何故ローンのみが対象なのか?
    多くの頭金を貯金した人が取得した住宅も本人が住むのであれば、同じ扱いでなければ
    それこを不公平なのでは。

  46. 67 匿名さん

    結局、限度枠が上がっても、需要が増え住宅価格も上げればそれ程
    格差は無いんじゃないでしょうか?
    それに、金利の問題もありますし。
    単なる想像ですが、金利に関しては今年の方が低いのでは?
    まぁ、来年になってみなければ分かりませんが・・・

  47. 68 匿名さん

    2008年度の160万から500万、この数字のみが問題です。
    減税制度を最大限縮小してから、最大限拡充というのが納得いきません。
    そこにはクッションを設けるべきだと思います。
    大昔の事までは調査不足で解りません。段階縮小されたら当然無くなると思っていましたから。
    そこまで調べないと住宅は買えないのですか?自己責任論者さんからするとそうなんでしょうね。
    購入検討し始めたのが2007年、デベは強気で値引きになんて絶対応じませんでした。
    まさにババ引き組です。悔しくて仕方ないです。

  48. 69 匿名さん

    住民税からの控除になれば地方が黙ってないと思うんですけど、
    そこの所どうでしょう?

  49. 70 入居予定さん

    >>68
    一年で軽くひっくり返るのが経済ですよ
    お宅みたいな人が株で損して訴えたりするんでしょうねw

  50. 71 匿名さん

    麻生さんが消費税増税を政府に指示したらしいけど本当かなぁ?

    住宅ローンは大減税で消費税増税?
    それって庶民の味方のする事?
    何なの?**なの?

  51. 72 2009年入居予定

    控除額引き上げって言ってもそんなに多額のローン組んだら破たんしちゃうしなあ。

    1%を上回る控除率になる可能性ってのはあまりないのかな。

  52. 73 購入検討中さん

    住民税からの控除に異論が出てます。
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008102400379

    低中所得者層にとっては、500万円云々より、住民税からの控除の方が大切な気がします。

  53. 74 匿名さん

    そもそも今回の拡充は庶民向けよりも建設会社、不動産販売会社の救済目的でしょ
    だから低所得者よりも高所得者層を狙った内容で来るのでは?

  54. 75 匿名さん

    >段階縮小されたら当然無くなると思っていましたから。

    私も会社員を辞めて自営業者となってなければそう思ったかもしれません。
    しかし、確定申告を初めて15年超ほど経ちますが、ほとんどの年に何が
    しかの減税や特例等があり、今年(去年の分)の納税で本当に定率減税が
    廃止になった事の方が驚きでした。実際続くと信じて納税額を計算して
    いたので、なにか予想外の出費を強いられた気がしました。

    ちなみに私はまだ購入検討中ですが、基本的この減税には反対です。
    これまでの減税による経済効果への検証もなく、ただ国の借金を膨らまし
    過剰な不動産・建設関連業界を延命させるだけの愚策だと思いますので。

    なので継続反対には同意しますが、継続・拡充するなら現在適用者にも
    段階的な緩和措置等をの言には同じ理由で、更なる愚策と思います。

  55. 76 匿名さん

    過剰な不動産・建設関連業界を延命させるだけの愚策だと思いますので。

    結局はこういうことなんですね。
    ってことは遡及なんてあるワケないか〜、、、

  56. 77 匿名さん

    >過剰な不動産・建設関連業界を延命させるだけの

    カネを使わせるための措置だから、過剰業界とか延命とは意味が違うかと。
    個人へ直接ばら撒いても、使わなければ経済に潤いがない。

  57. 78 匿名さん

    >70
    まさに株でも損してる真っ最中ですよ。そこは自己責任で訴えたりしませんけどね。
    あなたはどうですか?勘が良いようなのできっと売りで儲けてるんですよね?
    どんどん笑ってくださいよ。本気でお**します

    変わりやすい経済のたずなを握り、人心を上手く統治するのが政治じゃないでしょうかね。
    こんなに庶民の痛み、人の心が解らない政府では、日本の未来は本当に危ういと思います。
    受験戦争、就職氷河期、住宅購入と、どこまでも区別され損するようになってるんですね。
    75さんのように、上の視点から見ていられる余裕は残念ながら本当に無いですから。
    まったく愚痴しかでませんよ。

    しかし物分りの良い方ばかりで驚きです。余裕があるんでしょうね。
    こっちは今までもこれからも、辛い現実をただただ受け止め目をそらすことしか・・・心が折れました。
    住民税からの減税だけはどうか実現されませんように・・・
    万万が一、少しでも救済策があるならソファとカーテンを買いたいです。

  58. 79 入居予定さん

    >>78
    思いっきり無理してローン組んじゃったんですね・・・
    そもそもソファとカーテン買えない状況でローン組んじゃいけませんよ。
    そんな状況で家を建てる人がいるとは思いませんでした。
    もう頑張ってくださいとしかいえません、、今年の人も拡充に含まれるといいですね。

  59. 80 匿名さん

    財源は3年後の消費税増税ってことだな。
    だから全治3年って言っているんだな。
    何だかばかばかしいな。
    朝三暮四の故事を連想するな。
    麻生にとって国民はアホなサルと同類ってことだ。
    朝3つ夜4つだと国民は不満を言うから朝4つ夜3つにしてやれというわけだ。

  60. 81 匿名さん

    >79
    マンションです。騒音に弱いので最上階角部屋を無理して買ってしまいました。
    ソファとカーテンはお古なので新しくしたいのです。

    >今年の人も拡充に含まれるといいですね。

    お気持ち、いたみいります。駄目だとしても少し気持ちが治まりました。

  61. 82 来年入居組さん

    廃止だけど仕方ないなと思って買いました。今もそんなに期待してない。
    今年入居組はもし来年廃止になったらそんなの可哀相、延長してあげて!とでも言ってくれたの?
    やーい、ザマミロー。って言ってたじゃない。自分は勝ち組ー。って言ってたじゃない。
    延長になったからって(未定だけど)なんでそんなに怒るの?心根貧しいにも程があるよ。
    拡充が許せん!って…今経済がどんなことになってるか分かってんでしょ?
    いろんな景気回復案(かなり思い切った)出てきて当然。ホントになんとかしなきゃなんだよ。
    そしてその案がそのまま通るなんてことも誰も思ってないよ。国も地方もお金無いのにさ。
    税制はその時の事情に寄って変化があるのは当たり前。そして遡る事は無い。意味が無いんです。

  62. 83 契約済みさん

    すいません、無知でお聞きしたいのですが、
    今年の11月末引渡しで、入居日検討中ですが、
    今回の住宅ローン控除の問題で、このタイミングの入居は、
    恩恵を被らないということなんでしょうか?

    デベに聞く前に、恥かしながら教えていただけたらと><;;

  63. 84 匿名さん

    不公平と今更言ってもしょうがない。20年入居は一種の賭けに負けたと思うしかない。読みが甘い!だいたいどんな政策をしたって平等なんて有り得ない。そんなこと言っていたら税金がいくらあってもたりるわけがない。まぁ俺も20年組だけどね

  64. 85 入居予定さん

    >>83
    住民票がすでに移動してあったらアウト

  65. 86 匿名さん

    83>
    160万の恩恵で良ければ

  66. 87 匿名さん

    >75さんのように、上の視点から見ていられる余裕は残念ながら本当に無いですから。

    別に余裕がある訳ではないです。
    そもそも、昨年迄の様な価格では私には購入する勇気もありませんし、欲しいと思う物件は
    ローンも付かないものが多いです。銀行は自営業者には厳しいんです。

    ローンが付いて買えるあなたはある意味勝ち組です。***みの私は金が無いから頭を使う
    しかありません。必然、色々な事を調べます。そうまでしても、やはり株では損しまくり
    ですしこれから買うであろう住宅でも、どんなババをつかまされるか分かりません。

    購入されたご自宅は、別に減税の為に買った訳でも、投資の為に買った訳でも無く、長い
    時間あるいは一生快適に過ごせる事を考えて、気に入って購入されたのでしょうから
    その事を思い出してください。

  67. 88 匿名さん

    >82

    >今年入居組はもし来年廃止になったらそんなの可哀相、延長してあげて!とでも言ってくれたの?
    >やーい、ザマミロー。って言ってたじゃない。自分は勝ち組ー。って言ってたじゃない。

    他の人はどう言うか解りませんが、少なくても私は怒っている人がいたらその怒りは当然だと思うし
    あんまりの仕打ちと思いますよ。
    こんな事がまかり通るのが資本主義経済なら潰れて社会主義にでもなった方がましです。
    心根が貧しく自分さえ良ければいいと思ってるのは来年入居のあなたですよ。もうほっておいて下さい。
    死人に鞭打ちするような人。

  68. 89 匿名さん

    >82が入居中のマンションでさ、来年入居の人は管理費修繕積立費は無し!入居中の人は今まで通り払ってね!ってなったら怒らない?

  69. 90 入居予定さん

    >>89
    それとこれとはまったく違う話かとw

  70. 91 匿名さん

    それとね、人の不幸を喜ぶような人は
    次回絶対ババを引くよ。

    たとえば喜んで買ったマンションが欠陥だったとか
    老後になってみたら年金がなかったとか・・・

    そのときになったら、優しい言葉が身に染みるだろうね。

  71. 92 匿名さん

    >87さん
    >購入されたご自宅は、別に減税の為に買った訳でも、投資の為に買った訳でも無く、長い
    >時間あるいは一生快適に過ごせる事を考えて、気に入って購入されたのでしょうから
    >その事を思い出してください。

    仰るとおりですね。しかし、あまりに唐突な麻生総理の発表に我を失いました。
    このスレは時々覗いていましたし、拡充はされるかもと思っていたんですが。
    500万への拡充は突然の含み損の感覚でした。
    今年の人は拡充された控除分色々なものをこれから買ったり旅行に行ったり出来ると思うと。。
    住宅は高くても必要な物ですし、せめて政府からの援助ともいえるある住宅ローン減税は
    平等にお願いしたかったのです。拡充するとしてもショックの無いように近3〜5年は緩やかに。
    色々な状況はあるのは解りますが、消費者は政府が作った税制に文句をつけても無力と
    いうことにただ反発したかっただけです。
    この理不尽さは感情としては誰でも理解できるはずです。
    しかし、もういい加減恥ずかしくなったので消えます・・・。スレ汚しすみませんでした。

  72. 93 入居済み住民さん

    麻生さんには失望しました。
    住宅ローン減税額が大幅アップというと聞こえはいいけど、結局これは冷え込む建設業界を救済するものとしか思えない。「家をかうと今なら大幅控除ですごくお得ですよ」とセールストークできる。本当に内需拡大がねらいで、国民側にたつなら医療費控除のようにその年その年のローン支払い額に対して控除すべきだと思う。銀行に支払う利子の部分をいくらか控除してもらうととても助かる。

  73. 94 匿名さん

    今、NHKで日本版住宅ローン破綻をやってるよ

  74. 95 匿名さん

    >>82
    >心根貧しいにも程があるよ。

    おっしゃる事は正論ですが、基本的に心根が貧しいのが人間ですよ。
    綺麗事だけではすみませんよ、残念ながら・・・

  75. 96 契約済みさん

    83です。

    どうやら恩恵は被れないようですね・・・(笑)

    引越しは12月にしようと思っているので、
    仮に万一適用されたら嬉しいなぁ。

    住民票をうつすのも確か12月中旬ごろだったかも。

    にしても、いろんな人がいろんなことを言うので面白いですね。

  76. 97 匿名さん

    なんか悔しいだの何だので暴れてる人が要るけど、これから買う人は値段高いんじゃない?
    今年の上期に購入&即入居した人はかなり安く買ってるんだからそれで良しとしなきゃ。

    その分で控除額分なんて吹っ飛ぶんだからさ。

    問題なのはこのタイミングでこの発表があったことで年内はマンション市場がとまる事。
    来年までデベさんたちが持つかなー

  77. 98 匿名さん

    それにしても
    人の減税額が増えると大騒ぎしちゃう人って
    自己中心的な浅ましさを感じますね

    普通の家庭で普通のローンなら微々たる差ならのに

    それよりも
    自分の方が早く新しい家に住めて幸せと思えないのかなぁ

    まあ、この発表のある前に、散々煽ってた人と同一人物だろうから、性格的に・・な人なんでしょうが

  78. 99 入居予定さん

    >>96
    住民票の移動を可能なら来年にするんだ!

  79. 100 匿名

    さっかからいってるじゃん。今年入居の方がメリット大きいよ。仮に3000万円の物件借り入れ3000万円として300万円の控除だろ。今年3000万円の物件2400万円で買って160万円の控除値引きなければ760万円の得であとは金利次第じゃない!私は大手デベで一割引いてもらって10年固定で1.5パーセントで借りたから通常ありえない優遇で買えたよん。別に来年度のローン減税が500万円に増えてもその時の値引き幅と金利を総合的にみてみないととどっちがよかっかは判断できないが私は満足してますがねー!

  80. 101 匿名さん

    というか、保存登記新住所登記なんじゃないの?後日変更登記ですますなら、住民票後移しもありだけど。年度またぐと固定資産税の按分精算上、面倒だからデベが了承してくれるかね。

  81. 102 匿名さん

    奇麗事かもしれませんが…控除額の差でイライラするよりも、
    いい住宅に巡り合えてよかったという気持ちでいましょうよ。
    そういうご縁だったんです。

    ネガティブに物事を考えていては、幸福が逃げますよ。

  82. 103 入居済みさん

    住民税からの減税が無いなら何とか許容範囲ですよ。
    金利は35年超長期固定と変動の50%ミックスで、新価格で弱小デベで値引きは出来ませんでしたが。
    騒音マンションです。orz

  83. 104 入居済み住民さん

    2007年に入居しました

    大満足しているので
    ホント購入できてラッキーだったと思います
    価格の問題ではなく 環境 マンションそのものの価値観です

    新生活を満喫しています
    そこそこのローン控除 ありがたく固定資産税に回します(15年)

    消費税があがるのどうのってやってましたが
    今のうちに家具なども購入しておいて良かったです

  84. 105 匿名さん

    しかし、20年入居組みは見苦しい人多いなー(全員ではないけど)

    買ったときは住宅減税に間に合ったって喜んだんじゃないの?そもそも、住宅ローンがあったから買ったわけではないのでは(そんな人なら、自己責任以前の問題だが)

    不景気の影響で、土地の下落やマンション価格割引など19年入居の人よりいい条件じゃないの?

    なんでも欲しい時が買い時。それだけ

  85. 106 匿名さん

    >98 >105 2009年入居者は所得税からしか控除されなくて再来年の入居者から住民税からも満額控除されることになったとしても、少しも不満に思わないんだね。すごいね。本当に心が美しくて素晴らしい人格者だね。ところで値引きが言われるようになったのって最近の事じゃないの?

  86. 107 契約済みさん

    私は、12月ローン実行ですが
    引渡し(12月下旬)後、一ヶ月以内に引越しして、
    登記とローン実行のため、新住所の住民票を送るよう、
    案内されています。
    新制度の適用が受けられそうです。

  87. 108 匿名さん

    すでに買った人は、正解かも・・・

    たとえどれだけ税金を優遇されても
    買えない人には関係ない。

    そして買えない人が増える気がする。

    株価がすごいことになってるから・・・

    すでに買った人、頑張って凌ごうね。
    うちも今年入居済みだけど。

  88. 109 匿名さん

    >>106

    普通は仕方ないとあきらめる。今後、さらに景気が悪くなったらさらなる住宅減税があるかもしれないが、それはしょうがないだろ。そんなこといったら、住宅ローン残高に応じて控除額が違うこと自体がおかしいのではないの。頭金多くいれた人や一括で買った人のほうが不公平感が大きいと思わない?

    しょせん自分のことしか考えていないモンスター○○○とかクレーマーとかと同じ

  89. 110 匿名さん

    >>109
    親からの援助があって頭金多く入れられたり、一括で買える富豪と比べないで欲しい。金利払わなくていいんだから。
    一般サラリーマンが頑張って貯金しても、入れられる頭金なんて1000万前後でしょ。
    庶民が買う普通の住宅ならどうしても2500万〜3000万のローンを組まざるを得ない。
    ローン控除は多く金利を払う者の為にある。
    あなたの言うことの方が平等を間違った意味で捉えた詭弁だと思うが。
    「普通」って簡単に使う人間は子供っぽくて信用できない。

  90. 111 匿名さん

    >>106

    不動産不況は何年も前から始まっていたはずだが。まさか知らなかった????

    特に去年の春にアメリカのサブプライムローン問題が表面化して外資が投資を引き上げ始めて、今年に入り銀行の不動産関係への貸し渋りでジ・エンド(不動産関係の大型倒産が増加)

    そして、リーマンショックで不良資産を現金化するために買い叩かれる。

    少し間違っているかもしれんが・・・

  91. 112 来年入居予定さん

    来年入居予定のものです。

    リーマン・ショックによって住宅資金の頭金に充てる予定だった一部の資産(所詮頭金の一部なんでそこまで大きな金額ではないですが。。。)が目減りしたり回復したりしている日々の中で売り時に困っています。

    自分で言うのも何ですが、そんな人間もいますので2009年に入居される方が必ずしも得になるかと言うとそうではないので、2008年までに入居された方もそんなに声を張り上げなくてもいいのではっ?って思いますよっ(^^)/

    2008年までに入居された方は自己資金の大きな目減りとかはなく購入されている方が大半だと思いますので。多分、私のようなケースの人間も2009年に購入される方の中にはかなり出てくるかと思います。

  92. 113 入居済み住民さん

    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710050069.html

    2007年10月頃、原料価格の高騰を理由として、デベは新価格、新々価格とぶち上げていたと記憶してますが。
    皆、値引きで買えてホクホクでもう忘却の彼方かな?

  93. 114 匿名さん

    >>110

    結局、自分がよければいいってことじゃん。

    金利払うのがいやなら、貯めてから買えばいい。別に誰も頼んでいない。金もないのに先に商品を欲しがるのだから、ローンはしょうがない。ただ、世の中しっかり頭金をためてから買う人もいることをお忘れなく。

    親にたよる人ばかりではないと思うが。っていうか金融資産の多くを持っている親の世代から子に資産移動させるのが一番の景気対策じゃ???

  94. 115 匿名さん

    >>114
    みんなが良ければいいのだが。自分の所だけが損するのは誰でも嫌だろう。
    弱っている所を責めるのがお好きな人が多いね。どうせ何の遡及も無いというなら少しは同情してくれてもいいのでは?ギスギスして生き辛い世の中だな。

  95. 116 匿名さん

    >>114

    住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例は、適用期間が
    平成21年12月31日まで延長されたよ。
    夫婦それぞれが特例を使えば3500万×2=7000万まで
    非課税で親から子に資産移転可能です。

  96. 117 匿名さん

    みなさん熱いですね。まだ決まってませんよ。自分が契約した翌月に金利が下がったり、新しい政策が始まったり、もちろん逆もあると思います。しかしそれで損と考えていたら気持ちもずっと晴れないし、新しい家に住んでるのにもったいないです。家族がそろってみんなで協力しあってローン返して、普通の生活を送れるってすばらしい事じゃないですか?
    そぉ考えてみてはいかがですか?
    うちは今年子供が生まれましたが、たった2万所得が多いだけで、月2万の児童手当てがうけられません。うちより2万少ないところは年24万手当てがあります。我が家は夫婦の両親にお金を入れていますし決してゆとりがある訳ではありません。でも、みんなが元気に過ごせれたらそれでいいって考えています。金額が違うと怒られてしまうかもしれませんね。でも怒ったりしているのがもったいないです。
    世の中理不尽な事はいっぱいあるかもしれませんが、来年の方は無事拡大されたら、コンビニで小銭をユニセフの貯金箱に寄付するとか、地震の被災地に送金するとか、何か世の中の役に立てる様にしてみてはいかがですか?それで20年入居の方が気持ちが楽になるかはわかりませんが、高額所得の方はたくさん納税してみえます。誰かに知らず知らずに助けられているかもしれないんだって考えたら、160万もありがたい事なんじゃないかな?って思います。
    長々とすいません。

  97. 118 匿名さん

    >>115

    そこで損するという感覚がわからない。20年入居者は間違えなく減税されるよね。20年入居者は減税取り止めましたとかいうなら損だろうけど・・・

    契約する時に納得して買ったのなら、それでいいんじゃないの。別に欲しくも無いのに買ったんじゃないんだし

    見苦しい。

  98. 119 匿名さん

    >>118

    見苦しい、見苦しいってしつこいよ。お前。

  99. 120 匿名さん

    119 オマエがだよ。皆逆の立場だったら喜んでるのに白々しい。

  100. 121 匿名さん

    感情に任せてばかりで冷静な発言が出来ない方に
    まともな言葉が返るはずが無いのでは?

    人や政府の対応を非難する前に冷静になって
    まずは自己の発言を見直してみましょう。

    というか・・・、2008年購入者が一括りになって
    私まで一緒に思われると恥ずかしいです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸