住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 303 匿名さん

    20年、21年どちらでも対応できるよう年末引渡しにした俺、最強伝説。
    ネットできる環境にあって、廃止・継続・拡充の可能性を考えていなかった人は調査不足だったね。

    勘違いしてる人いるけど住宅ローン控除の目的は、減税分を消費に回してもらうことじゃないよ。
    減税はあくまでオマケ

  2. 304 匿名さん

    ↑こんなメールによる非力な抗議、まともに受け取ってもらえますかね?
    いずれまとめて削除されるだけでないの?

  3. 305 匿名さん

    可哀想とは思うけど。騒いでも無駄。諦めなよ。

  4. 306 契約済みさん

    来年以降は半額/半額としつこい人がいるが。。。

    自分今回はローンを組んだけど、ある程度のマンションなら余裕で現金で購入できます。
    もし来年半額になったら、即効で賃貸用に2,3個の部屋の購入に走るけど。

    それに半額になったら、マンションを一生買えないと考えている人も購入に走るだろうから、
    結局、重要が大幅に増えてしまう。

  5. 307 入居済み住民さん

    年収450万だけど、計算したら、控除額に違いが無かった。
    2428万物件で、頭金なし2020万の35年ローンを組んだ俺、最強伝説。

  6. 308 匿名さん

    >307
    今の段階で、正確にどっちが得か計算など出来んだろ

  7. 309 匿名さん

    いま日本のいろいろなところが火を噴いているので、もっと大きな問題が起こったら、
    そっちに国民の興味がいきますね。自民党は選挙対策にそれを見逃さないでしょう。
    そして住宅の控除は官僚に骨抜きにされる可能性がありますな。
    さしずめ今は銀行への公的資金かな。

    とにかく選挙に勝つためなら、なりふりかまわない
    んですから。すべては自民党が野に下らないための
    選挙対策の一環であることをお忘れなく。

    いまはふたを開けて見ないと全くわからない。明日をも知れぬ時代です。

  8. 310 匿名さん

    >>307
    住民税から控除があったらUPするんだぜ?
    国交省の要望をよく確認するんだ!
    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    しかし400万値引きか・・良い買い物したね^^

  9. 311 273です

    >>289さん

    私は20年組に対する措置や調整はおかしいって思ってます。
    怒り(悔しさ)は理解するけどって意味で…書き方悪くてごめんなさい。

    >もし段階緩和措置があれば、その辺は政府の上手い調整に期待したいと思います。
    >これは20年組にとっては、政治に対する信頼問題ですから。

    ↑別に政治は裏切ってはいないよね。控除打切りってなら裏切りだけど。

  10. 312 契約済みさん

    >>310
    200年住宅か。
    マンション無理やん。

  11. 313 契約済みさん

    中古マンションを購入しました。

    今年の9月に売買契約、11月に引渡し&金消契約となっております。
    その後、リフォーム等を入れるため、引越しは12月下旬かな、なんて思っておりました。

    控除に関しては、幸いにも今年の控除だとしても、全額控除されそうです。
    そのため、控除の幅が広がれば少なからず恩恵には預かれるのですが・・・

    こんな、状況の中でどんな選択が良いのでしょうか。

    1月に引越しを延ばす事も考えておりますが、結局、何がいつ決まるのか
    判らず、躊躇しております。

    今回の拡充の話が決定するプロセスと時期をご理解の方、教えていただけませんでしょうか。

  12. 314 契約済みさん

    >今回の拡充の話が決定するプロセスと時期をご理解の方、教えていただけませんでしょうか。

    正しくは、ご理解の方 ⇒ ご承知の方、だね!

  13. 315 匿名さん

    ↑どうでもええがな。知らんなら黙ってろ

  14. 316 匿名さん

    >>311
    しかし、自分もそうとうなアレやな。性格悪すぎ。朝からけったくそ悪いわ。
    書きかた悪くてごめんなさいw w w

  15. 317 匿名さん

    しかも>>273です。って違うわ。それはあなたが>>275

    >273さんは、どの様になれば20年入居の方々は納得いくとお考えですか?聞いてみたいです。

    に答えたレスの番号。自分の番号くらい覚えていろ。そして、

    >>275さん

    >>37さん、>>156さん、>>171さんなど、このスレの最初から何人かの方が提案していますが、
    私も上限額や控除期間、控除率の調整で対応してほしいと思っています。
    控除期間10年から15年の選択は、現在ローンの組み方が多様化しているので便宜上残して頂いて
    かまいませんが、住民税からの控除が行われるとしたらその適用は当然のことです。
    具体的な数字は、21年度の改正が正式決定しない限り何ともいえませんね。

    に対する返答が>>311だからね。柔らかい口調でいえばいいと思ってるみたいだけど相当なもんだよ。

    あと壊れたレコードみたいに同じこと繰り返しても、納得なんていかないんでね。あしからず。
    こんな後出しで前年度入居者に何の考慮もしないのは、政治に対する不信に直結するって。
    21年組が皆あんたみたいな煽り厨だと思いたくは無いけど。8年に入居したってのもいたね。
    その時は、今みたいなワンマン首相の鶴の一声で突然決まりそうな政策があったんか?

  16. 318 匿名さん

    あーややこしい、訂正するわ。「それはあなたが>>275で」はいらん。
    >>273>>270に対して

    >賃貸期間を考慮した買う時期は、自分で確実に計算できますから自己責任の範囲と思います。
    >今回のような政府の急激な政策転換となると予測不能であり、それとはまた違う問題になるんでは>ないですか。
    >たとえ20年組も来年の住民税から控除可能になったとしても、160万の控除枠は変わらず上限はたったの
    >20万程度に抑えられたまま、更に21年から率が大きく変わり、500万の控除幅をほぼMAXで使え>るようになったしたら・・・

    こう言ってる。見てる人がどっちがまともな議論しようとしてるか判断できればいいけどね。

  17. 319 入居済み住民さん

    >>317さんをはじめ、20年組みの人で当然過去に遡及して適用されるべきと仰せられている人が
    いますが、過去に遡及して適用するならば当然19年入居の人にも適用されることになりますよね。
    また、18年入居やそれ以前の方も対象にするべきかの検討が必要になります。

    何年度入居まで遡って適用することが妥当と考えられていますか?
    また、財源を踏まえて考えて、過去入居された方への遡及適用は現実的なお話とお考えですか?

    根拠がないまま、不公平だと仰りたいだけに見えますが。

  18. 320 匿名さん

    >319
    遡及されない根拠は?
    逆に言いますけどね、税金は21年組だけのもんじゃないんだよ。
    自分だけよければいいと考えてんのはどっち??不公平は不公平でしょ。

  19. 321 匿名さん

    しかもこのスレで散々議論されて、20年組の主張は知ってるはずだよね。
    私個人の考えでは、今回の転換は制度自体を変えると同じくらいの事だから
    直近3〜5年くらいは問題あると思ってる。
    本当に景気を良くしたいなら、その辺の住宅購入者を切り捨てては駄目だ。
    少ないといわれているけど結構いると思うよ。

    注意書きも読めないたった数人の為にこんにゃくゼリーの会社が主力製品販売停止に
    追い込まれる時代だ。もう何でもありでしょ。主張は続けます。

  20. 322 購入検討中さん

    公平公平と騒げば騒ぐほど控除自体を無くす方向へ向かうと思いますよ。
    みんなの税金だとか言い出したら住宅購入者以外にも還元しなきゃいけなくなるからね〜
    完全な公平(経済効果を無視)を目指すとするならば、
    住宅ローン控除のような目的減税は廃止されますよ・・・

    となれば20年組の160万も没収〜〜


    どうしても我慢なら無い人は政治家事務所めぐりでもしたらどうですかね。
    ここで管巻いてるより建設的だと思うけど

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸