- 掲示板
スレがないようなので立てました。
住宅ローン減税ばかりに話題が集中しているようですが、皆さんいかがでしょうか?
そもそも1月の金利発表はいつになるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-11-17 01:59:00
スレがないようなので立てました。
住宅ローン減税ばかりに話題が集中しているようですが、皆さんいかがでしょうか?
そもそも1月の金利発表はいつになるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-11-17 01:59:00
わたしもSMBCで1月実行ですが、短プラが落ちたせいで、
1月13日から0.2%変動金利が下がりましたね。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/index.html
実行日を調整できる人は13日以降にしたほうがよいよ。
三井住友は、1月13日以降の新規取組分から変動金利は▲0.2%で、2.475%になります。
自己資金20%以上か返済比率20%未満、またはバランスパック(50%超長期固定利用)で、1.5%優遇が適用されると、ついに1%を切って、0.975%の実行金利になります。
現況からみて、当分の間、金利上昇の可能性は低いので、取り敢えずは変動スタートが有利では。
62さんへ
素朴な疑問ですいません
確かに今は変動金利で良いと思うのですが、金利が上がり固定に変えようとしてもそのときはもっと高い金利になっているので、結局長い年月どこかで固定金利に変更しようと思うのであれば、最初から固定にしたほうが有利になるのではないかと思うのですがどうでしょうか?
私はあまり詳しくないので、そこのところを教えてください。
ちなみに私は住友信託で30年固定にしましたがここまで金利が下がると上記の理由でも変動の方が得なんでしょうか?
>>63
>金利が上がり固定に変えようとしてもそのときはもっと高い金利になっているので、結局長い年月どこかで固定金利に変更しようと思うのであれば、最初から固定にしたほうが有利になるのではないかと思うのですがどうでしょうか?
全然、違います。
スタート時点で高い金利を払っている方は、当然、負けからスタートします。
従って、「最初から固定」の方が「一律に有利」となる筈がありません。
貴方の想定するケースも充分に有り得る話ですが、全ては「その後の金利動向次第」です。
言っても判り辛いので簡単な例を・・・
◇今年、貴方は30年固定を選択して借りた。
◆今年、他人が変動金利を選択して借りた。
*その後、10年低金利時代が続いた。
*他人は、11年目に、残存期間の20年を固定するために20年固定を選択した。
A.「11年目の30年固定の金利」は「貴方の借りた30年固定の金利」よりも高くなっているでしょう。
B.でも、「11年目の20年固定の金利」が「貴方の借りた30年固定の金利」よりも高いとは限りません。
お解りか?
貴方は、『A.が「正」であろうと言うこと(←コレには私も同意)』をベースに、B.に於いて
『11年目の20年固定の金利>貴方の借りた30年固定の金利』が「一律に正」であると想定
しているのですよ!
尚、仮に『11年目の20年固定の金利>貴方の借りた30年固定の金利』が結果として実現
されたとしても、「総支払い金利」に於いて「貴方<他人」とはなりませんからね!
>>63さん
3000万円を30年3%で借りると毎月12.6万円の返済。
これを変動1.5%で借りた場合では毎月10.3万円の返済。
2.3万円浮きますが、住友信託ならそれを自動返済で繰り上げにまわすことができるので
同じ12.6万円を払いながら残債が多くある初期に元金を減らすことが出来ます。
仮に数年後に変動金利のままで(もしくは固定に切り替えて)3%を超えても
残債が少なくなっているんですから毎月の支払いが12.6万円を大きく上回るケースは
よっぽどの初期に金利が急上昇しない限りないので、変動を検討している人の多くは
金利が上昇する前にいかに繰り上げて残債を少なくするかを念頭にシミュレーションします。
各ご家庭の返済シミュレーションが確立されていれば
ぶっちゃけた話、変動、固定なんてどうでもいいんですよ。
やっぱりね。
これからの不況時代は金利は上がる一方ですよ。
底をつきましたね。
1月実行予定・20年固定・三菱UFJ信託銀行です。
担当者から連絡があり、来月は下げ予定だそうです。
銀行により多少違うんでしょうね。
3年固定1.2%が1月に終了し、今度は10年固定で行こうと考えていますが、
終了時に繰り上げするのと、金利がUPしてからすぐに繰り上げ返済するのとでは違いますか?
利息部分がUPしてから繰り上げ返済した方がいいような・・・同じでしょうか?
>>73さん
金利が上がる前に返済 → 短縮される期間は短いが、10年固定時の月々返済額は小さくなる。
金利が上がってから返済 → 短縮される期間は長いが、10年固定時の月々返済額は大きくなる。
どちらがいいかは人によるでしょう。
今後繰り上げしないとすると、総返済額は後者の方が少ないですね。
>>75さん
73です。ありがとうございます。いろいろ計算した結果、金利が上がる前に100万繰り上げるのと、上がってから1年後にもう少し金額を増やし、150万を繰り上げるのとでは月返済額は800円程度の差で、期間短縮は後者の方が1年多く、10年固定終了時の元本残高も60万少なくなる計算ですので、この1年間に出来るだけ繰り上げ金額を増やしていこうかと思っています。ただ、ほんとに10年固定でよいのやらわかりませんが、3年固定があまりにも早かったのと、また短期間のうちに金利を気にするのかと思うと、この先の計画も立てられず、3年前の10年固定の金利より今の金利の方が下がっているのを考えると、10年がベストかと思うのですが・・・
1月のフラット35金利は軒並み据え置きのようですね。
12月に長期国債利回りが下がっていたので期待していたのですが・・・。
2月に下げるのでしょうか?それとも両者の相関性は低くなりつつある?
住信SBI銀行 ネット銀行ですが
1月金利据え置きです・・・・。
フットワーク悪すぎ・・・なんでだよ〜!
住信SBIは金利を据え置いたので、借りるのを止めました。
1、6%優遇の中央三井信託銀行にします。とても対応が丁寧で安心感もありますし…。やる気が感じられました。
いろいろな銀行の中で一番親切でしたよ(^O^)