住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その9
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-31 23:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その9

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/

[スレ作成日時]2008-11-19 19:11:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その9

  1. 462 匿名さん

    というと、
    物件価格3200万円
    ローン価格3200万円
    自己資金450万円
    (上記から諸費用250万、引越し代等100万、残貯金100万)

    35年2・85%で計算すると、毎月12万(ボーナス払いなし)、年間150万弱のローンになります。固定資産税、管理・修繕費などいれると、200万位ですが、年収540万が税込みなら、法定控除をひいた可処分所得から200万も住宅費に払うと生活の方は大丈夫でしょうか?

    35年で2・85というのは長い目で見れば高い金利ではありませんが、今時の変動に比べるとやはり高いです。かといって変動なら良いともいえません。
    変動なら、月の支払額95000円前後、年間115万程のローン。少しマシという緯度ですね。

  2. 463 匿名さん

    私なら給与モデル通りの昇級はアテにしないで定年まで今の手取り額として物件の上限を決めるなぁ。。もちろんボーナス別で。

  3. 464 匿名さん

    >>463
    主婦のかたですか?

  4. 465 匿名さん

    >>463
    主婦だけど同意見。
    年収が上がったらその差額は何にでも使えますしね。貯金、教育費、繰り上げ、買い物、旅行…
    購入前も購入後も、年収が上がった分は、貯金や繰り上げにしか使わない。
    子どもの数が増えたり成長にともなう支出の増加はあるけれど、生活レベルはかわらないし。

    ローンの支払いに年収UP分を組みいれたり、UPしなければローンと生活費が成立たないような計画は人生綱渡りですね。

  5. 466 匿名さん

    そこが男性と女性の考え方の違いだと思うけど。。

  6. 467 匿名さん

    >>466
    男だけど463と同意見。
    今の時代、右肩上がりの昇給をなんてあてにしない方が良い。住宅購入は賭じゃないんだから。
    こんなこと書くと「男のくせに…」とか言われそうだけど。

  7. 468 匿名さん

    >>466

    男性か女性かっていうよりサラリーマン家庭かそうでないかの違いじゃないの?

  8. 469 460

    460です。
    ご意見ありがとうございます。

    生活の予測は立てていますが、子供の幼稚園時代がきついです。
    小学校時にどれだけ貯蓄と繰り上げ返済できるかと考えています。

    賃貸か購入かを考えて同じ家賃払うなら、金利、物件価格の下落も考慮に入れて今かなーと考えました。

    物件を再考し物件価格を落としたいと思います。

    一般的に年収の4〜5倍と言われてますが、昇給等を考慮にいれず考えられているのですね。
    昇給等考えて5倍以上のローン組む方どれくらいいるのでしょうか。
    不動産屋の営業はほとんどですと調子いい事言っていたので。

  9. 470 匿名さん

    >>469 年功序列で終身雇用だった昔ならともかく、今のご時勢では考え方を
    買えないといけません。つまり、真に有能な人しか給料は上がりません。
    自分がその他大勢と同じような平凡な人間だと考える場合には、昇給を当てに
    しちゃだめです。

    有能で出世競争を勝ち抜くだけの人間だと思える場合には、どんどん昇給を
    あてにしましょう。

  10. 471 匿名さん

    >>460

    とりあえず他の賃貸に引っ越して、2年ほど様子をみる。
    そうすれば、

    ・ 貯金が増える
    ・ 本当に昇給しそうかどうかがわかる
    ・ もっといろいろな物件を探せる

    というメリットがあるよ。

  11. 472 匿名さん

    >>470
    若い人間ばかりで長く仕事が続かない業界はもちろん転職ありですね。頑張って下さい。

  12. 473 匿名さん

    >>460

    昇給を考慮に入れずでも、妻の働きで世帯年収UP分は考慮に入れても良いのではないか?
    もちろん、月々のローンや生活費は夫の給料でまかない、繰り上げや娯楽を妻の収入で。
    パートや派遣だといつ切られるかわからないけれど、妻の仕事が無くなったら、「来月は収入より支出の方が大きい、貯金取り崩し」にならないようにさえすれば、充分あてにできますよ。
    幼稚園は自治体から扶助が出る可能性もあるので調べてみてはどうでしょう?
    あとは習い事、早期教育の蟻地獄に入りこまないように。

    家賃とローン(+管理修繕費)が同額としても、不動産を所有すれば固定資産税や団信や火災保険など年々かかる費用もありますので、購入した場合・賃貸で行く場合を充分比較して決めた方が良いです。

  13. 474 匿名さん

    >>471
    その間、賃貸料をせっせと貢げば良いわけですね
    わかります

    >>473
    へぇー
    賃貸には火災保険がかからないんだぁ

  14. 475 匿名さん

    賃貸の時には家財保険だけ入ってましたが?

  15. 476 匿名さん

    >>474
    賃貸料みついでも貯金が増えないようじゃ
    ローンの支払いなんてできっこない罠w

  16. 477 買いたいけど買えない人

    みなさんアドバイスお願いします。(FPの相談料高いし)
    今までに10件ぐらい見ましたが、夫婦の意見が合わず、とりあえず今年はローン減税の事もあり断念。少し無理して新築を買うか、古い物件をたたいて買うか迷ってます
    内覧した物件
     3750万新築戸建 駅13分
     1990万築26年マンション 駅10分(+リホーム300万)
     2500万築25年マンション 駅3分(+リホーム500万)
     2380万築25年マンション 駅5分(+リホーム300万)

     

    ■世帯年収
     本人 600万円
     配偶者 0万円(将来はパートの予定)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 40歳
     子供 12・9・1歳
    ■物件価格
      〜3500万円(諸費用込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 3000万円
    ■貯蓄
     500万円
    ■昇給見込み

     無し
    ■その他事情
     ・車所有

  17. 478 匿名さん

    >>474この人、賃貸で火災保険入ってたんだってよ〜(笑)

  18. 479 ななし

    僕も不動産屋に強制的に加入させられていましたよ..

  19. 480 匿名さん

    >>477 無謀。細かく説明するのがめんどくさくなるくらいに無謀。

    住宅ローン減税といっても、年収600万で扶養家族が4人もいれば、
    そもそも減税効果の恩恵に預かれるほど税金を払ってないでしょ。

    ただ、5人家族だと、賃貸にしてもかなりの家賃がかかるのが難点。
    しかし、学費のことや老後のことを考えると、35年ローンは無謀すぎる。

    もっと広くて安い賃貸を頑張って探したら?少し郊外に行けば、
    かなり安い物件があるよ。

  20. 481 匿名さん

    >>477
    あと20年で定年、3人の子どもに学費もかかるという事と、貯金額の少なさから
    新築でローン3000万は心配な気がします。

    お宅の子どもの将来(進学は大学まで、国立だけ私立もOKか、下宿か家から通学か、将来も同居か、高校や塾はどのように考えているのか)等わからないので、お金がかかってもFPにいろんな事を話しながら見てもらった方が良いと思う。
    ネットで相談などもやってますよ。
    ソニー生命だったか、夢プラン(数年に一回の旅行)なんかも含めてライフプラン作ってくれるところ。

  21. 482 匿名さん

    >>478
    安アパートに住んでるんですね
    同情申し上げます

    家を買おうとする人は、それなりのマンションとかに住んでいます
    まぁ、社宅なら別ですが

  22. 483 今週末契約予定さん

    皆さま

    今週末契約予定ということで、このまま本当に契約に踏み切っても良いものか不安なため
    ご相談にのっていただきたく、何卒、アドバイスをお願いいたします。

    物件は、妻ともに気に入っておりますが、ローンが2900万と給与の約6倍ということもあり
    教育費、老後費用など今後かかる費用を考えると大丈夫かなぁと。
    おそらく住宅購入後の貯金可能額は月3万(子供が小学生入る前まで)。
    子供2人が小学生の間は、もう少し貯金可能かと思います。

    ■世帯年収
     本人 520万円
     配偶者 0万円 →来年4月から、扶養範囲内でパート予定。月6〜7万目標。
    ■家族構成 
     本人  32歳(サラリーマンです)
     配偶者 32歳
     子供2人
         4歳 来年4月から幼稚園(2年保育)
         2歳 来年4月から保育園
    ■物件価格
     3100万円
      (建売住宅、築後1年1ヶ月経過、駅から徒歩10分以内、妻の実家に近いことが決め手)
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(この他、住宅諸費用200万+引越し等諸費用120万別にあり)
     ・借入 2900万円
    ■貯蓄
     現在 720万円→住宅購入後 200万 (=720-200-200-120)
    ■昇給見込み
     無し
    ■ローン
     35年 固定金利2.55%として試算
     (住信SBI35年固定 or ソニーの20年超え)
     ただし、ソニーは仮審査中ですが、新築が融資条件なので、もしかすると落ちるかも
     そうなると住信SBI。
     SBIの手数料は高いが、保障料無料。住宅諸費用200万には、ローン保障料60万込みな ため  SBIになっても、ほとんど諸費用変わらず。
    ■その他事情
     ・車のローン(月2.6万円、来年2月終了)
    ■購入後の月々支払い額
     ローン10.5万+固定資産税1.0万=11.5万
     ボーナス払い なし
    ■購入後の貯金可能額
     月額: 妻のパート分含め 2〜3万程度?

    長々と、申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  23. 484 匿名さん

    >>483
    買えるけど貯金はできないよ。

  24. 485 匿名さん

    保育園・幼稚園代でパート収入消えない?ていうか保育園に確実に入れる地域?

  25. 486 匿名さん

    >>483
    月の手取り額いくら?から計算しようよ。
    昇給見込みなければ、社会保険料H29年迄スライド式に上がり続けるから、手取りへっちゃうよ。それから、幼稚園・保育園は公立ならいいけど私立で2人は厳しいんじゃない。どうしても買うんだったら、小学校上がるまでは金利の低い変動金利で頑張るっていう手もあるんだろうけど。あと、ご両親が金銭的な面や月々の食料品など物質的な面で援助があれば、少しは違うんでしょうけど。

  26. 487 匿名さん

    >>483 まあ、飢え死にしない程度には生きていけるとおもうよ。

    あとは、

    ①嫁の実家に300万寄付してもらう。
    ②業者に事情を話して1割値引きしてもらう。

    ぐらいしか考えられない。

    分かってると思うけど、子どもが高校生−大学生になったら、
    相当な学費が必要だから、今から死ぬ気で貯金しないといけないよ。

    それに、「パート予定」ってあるけど、実際に幼子二人抱えてパートするのは
    相当大変だよ。パートが軌道に乗るまであと2-3年待つべきじゃないかな?

  27. 488 匿名さん

    >SBIの手数料は高いが、保障料無料。
    もし借換えを考えることがあれば、手数料は一銭も返ってこないけど、保証料は残高や残り返済期間に応じた額が返ってくるから、借換え時の諸費用に使えますよ。

  28. 489 匿名さん

    >>483

    無謀です。もっと郊外に行って安い物件を探すことをお勧めします。

    子供を親に預けて夫婦で仕事をする、という選択もあるかもしれませんね。だから実家の近くが必須の条件なんだ、と。でも、周辺で中古の戸建が安く売りに出ていませんか。

  29. 490 匿名さん

    >>483
    2900万という金額はあなたの年収から言うと大きいけれど、借金の額という事ではひどく大きすぎる事はない。だから一概に無謀ともいえないのですが。

    賃貸に入居しながら1馬力で720万の貯金ができたのだったら、来春から2馬力で働きながら賃貸だともっと貯金が増えるのではないですか?
    住宅ローンがはじまるから働くのではなくて、住宅を購入する自己資金を貯める為に働くんだという風にならないのでしょうか?

    30ちょっと過ぎた位で、子どもが4歳2歳で年収520万だと、郊外の2階建てアパート等にたくさんそういう家族が日本全国どこにでもいそうですが、今の時点で無理して購入しなくちゃいけないかなあ?

    他人には事情がわからないけど、それでも買いたいというのであれば、頑張って働いてローンを返して下さいとしかいえません。

  30. 491 買いたいけど買えない人

    >>477です

    やはり無謀ですよね。
    子供が小学生なので転校も考えてみましたが、現在の環境を壊したくないのです。(総合的に交友関係や遊び場所など良好なので、だからといっていじめや悪事が無いわけではありませんが)

    しかし、現在公共賃貸3DKですが、行く末は収入で退去命令が出そうなので、今から考えないと、いざ民間賃貸に引っ越せといわれても、近隣の同等の物件に引っ越したら、倍以上の家賃になってしまうので、購入を考えた次第です。(私どもより大変な方は沢山いるとは存じますが)

    家賃明細書かれているのですが、自治体の考え方がおかしい?、民間同等の家賃が記入されているのですが、こんな金額じゃ絶対借りられない金額が書かれています。

    世で騒がれている、減税は絶対おかしい!購入できて、1000万も収入がある人たちになぜ?って感じです。デベよりの法律だと思います。

    もう少し考えようとおもいます。ありがとうございました。

  31. 492 購入検討中さん

    教えてください。
    46才 女 正社員 勤続1年
    年収 250万

    購入予定物件  さいたま市 中古マンション 1600万円 築15年 60㎡ 

    管理費等 18000円

    諸費用は現金で払って残り1600万を34年ローンで組みたいと考えています。

    年齢、勤続年数で不安なのですが1600万貸してくれるでしょうか?

    無理なら現実的にいくらの借り入れができるでしょうか?

    息子も25才になり、そろそろ別居するために購入を考えています。

    息子は結婚してすでに家を購入しているためローンは組めません。

    同居はお互い考えていません。

    どうか教えてください。

  32. 493 匿名さん

    >>492
    うちらが止める前に、銀行が止めてくれると思われます

  33. 494 匿名さん

    >>483

    大丈夫。
    2900万のローンなんて大したことはない。

    但し、年収が上がらないのなら無謀。

    まだ若いし、仕事バリバリして会社に給料上げさせるか、
    転職でもしてキャリア&収入アップを目指しましょう。

    その覚悟が無く、「このご時世、首切られないように・・・」なんて志なら
    そのローンは無謀だと思いますよ。

  34. 495 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人 750万円
     配偶者 200万円
    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 3500万円
    ■貯蓄
     700万円
    ■昇給見込み
     私・・・来年か再来年位に900万、その後は年3%
     妻・・・特に無し
    ■その他事情
     ・1年後に子供がもう1人欲しい

    固定か変動か、35年は長すぎるか、そもそも無謀か、など
    ご教授願えればと思います。

  35. 496 492

    不可能なのでしょうか?
    1400万くらいでもいいので。

  36. 497 匿名さん

    >>496

    月々いくら返済できそうですか?その金額から逆算しましょう。

  37. 498 492

    8万円なら返済できます。

    +毎月息子から3万円貰っており、それを貯金して65才までに返済しきれるようにします。

  38. 499 匿名さん

    >>492
    無謀です。
    銀行は一円も貸してはくれないでしょう。
    もし貸してくれたとして、返すあてはありますか?

  39. 500 匿名さん

    >>496 賃貸で十分でしょ。ていうか、公営住宅に入りなさい。
    なんで買おうとするのか、よー分からん。

    >>495 別に無謀ではないですよ。できれば、あと1割ぐらい
    値切ってから買ってください。

  40. 501 497

    >>498

    65歳まで毎月8万円、必ず支払えるとすると、
    たとえば金利1.5% 19年返済の元利均等なら1586万円まで借りることが出来ます。

    ただし、年収の6倍強であること、および本当に19年間毎月8万円ずつ支払う能力が
    あるかどうか、の2点が問題になります。
    1000万円までだったらなんとかなると思いますが、現在は1年でどれくらい貯金が増えてますか?

  41. 502 497

    >>498
    もうひとつ気になる点があるのですが・・・

    相場で1600万円という値段がついているのかも知れませんが、実質的には、
    さいたま市内で、築15年、60m2の中古マンションに1600万円の資産価値があるとは
    思えないのですが。。。

  42. 503 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人 420万円
     配偶者 370万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 28歳
    ■物件価格
     3500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円
     ・借入 2300万円
    ■貯蓄
     200万円
    ■昇給見込み
     微妙
    ■その他事情
     ・2年後に子供欲しい

    どうでしょう?
    ローンも今固定にすべきか、変動で様子見か!?
    ご教授いただきたいと思います

  43. 504 匿名さん

    >>497
    498は月収20万ちょっと。息子の援助があっても23万だよ。年金生活者と同レベルかそれ以下なのに管理費込み月々10万など払えるわけがない。
    銀行だって貸さないよ。

  44. 505 匿名さん

    >>498
    悪いこと言わないから、公営住宅に入りなさい。

  45. 506 金曜引渡

    ■世帯年収
    本人 600万
    配偶者 450万
    ■家族構成
    本人 25歳
    配偶者 31歳
    子供 0歳
    母親 58歳
    ■物件価格
    4600万円(当初、5700万)
    ■住宅ローン
    ・頭金 50万円
    ・借入 4900万円
    ■貯蓄
    250万円
    ■昇給見込
    年25〜40万円
    ■その他事情
    諸費用込みの借り入れです
    現在、妻は育児休暇中で4月復帰予定です


    年齢的には、かなり無謀なんでしょうか…?
    ご判断ください。

  46. 507 匿名さん

    >>506

    年齢的というより収入的にだね。

    基本的には一馬力で年収5倍が限度。
    配偶者の年収は無くても返せるかどうか。 

    奥さんの年収がずっと続くなら、二人で1000万超えてるし、
    本人の年収も上がるようなので大丈夫。

    将来の不安要素を考えると、奥さんの年収をゼロとして
    返せる額を借りた方が良いと思うけど・・・


    金曜引き渡しなら、もう頑張るしかないよね。。。

  47. 508 匿名さん

    >>506 無謀だよ。
    しかし、今さらここで相談されてもどうしようもない。

    毎日おかずを一品にして、冠婚葬祭も近所づきあいも
    飲み会も新聞代もNHK代も旅行もすべてゼロ円にして、
    ひたすら倹約に励めばなんとかなるよ。多分。

  48. 509 金曜引渡

    >>507さん
    ありがとうございます。
    やっぱり無謀感ありますよね…

    妻は今の会社で定年まで働く気満々なので
    収入合算で借り入れしました。

    ただ、やはり一馬力で借りれる額にすべきだったかなと…

    妻の一目惚れ物件なんで、がんばっていきます…

  49. 510 匿名さん

    >>503
    配偶者は正社員で産休や育児休暇中は収入はどうなのか?
    状況がわからないけれど、妊娠して出産、保育料支払い期間がどうかが1番問題かな?
    固定か変動かというと変動が良いと思います。
    >>506
    年齢的に無謀というより、例え本人の年収だけで1000万越えているような人でも5000万弱のローンは重荷です。
    孫はおばあちゃんに見てもらい、一生共稼ぎで、金銭的に困った時にも援助してくれるなら、世帯主が若い分、先が長いので払えるかも。
    大人が3人いるという事が強味になる。
    値引きしてもらっていますが、マンションなら管理費などの金額も考えていますか?
    値引きしてもらっても諸費用込みでローンの方が大きいんですね…

    金曜引渡しなら今さら言っても仕方ないので、4900万、総支払額は幾らになり何時終わるか想像もつきませんが払っていくしか無いですね。

  50. 511 匿名さん

    その“5000万”っていう線引きはいったいどこから来たんだ・・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2